一目均衡表とは、日本人が考案したトレンド系のインジケーターです。
0から「FX」外国為替証拠金取引を勉強して 勝てるトレーダーを目指すブログ
当サイトにご訪問頂きありがとうございます。はじめまして、しんやと申します。当サイトはFX「外国為替証拠金取引」を僕個人が0から勉強して 勝てるトレーダーを目指す趣旨の内容となっております。ほぼ学んだことのアウトプット目的ですが、自分の成長記録にもなればとも思っています。 そして自分が発信する情報が、いつか誰かに興味を持ってもらいFXの素晴らしさと難しさの両方を分かち合えたら嬉しいなと思います。
「FX」ローソク足2本以上で読み解く、初心者が最低限覚えておきたいローソク足の種類。
今週2月4日(月曜日)~2月8日までに報じられた大まかなファンダメンタルズの振り返り。
7つの項目
1. 技術移転の強制
2. 知的財産権の保護
3. 関税障壁
4. サイバー盗難
5. 国有企業への補助金
6. 市場開放
7. 通貨政策
「FX」2月4日(月曜日)~2月8日(金曜日) ドル円 来週の考察とシナリオについて。
2月4日(月曜日)
00:00 CNY 休場
08:50 JPY 5本の線と雲から相場の動きを見極める方法 マネタリーベース「前年同月比」 ★
18:30 GBP 建設業購買担当者景気指数(PMI) ★★
19:00 EUR 卸売物価指数(PPI)「前月比」 ★★
19:00 EUR 卸売物価指数(PPI)「前年同月比」 ★★
2月5日(火曜日)
00:00 CNY 休場
00:00 USD 製造業新規受注「前月比」 ★★
09:01 GBP 英小売連合(BRC)小売売上高調査「前年同月比」 ★
18:00 EUR サービス部門購買担当者景気指数(PMI、改定値) ★★
18:30 5本の線と雲から相場の動きを見極める方法 GBP サービス部門購買担当者景気指数(PMI) ★★
19:00 EUR 小売売上高「前月比」 ★★
19:00 EUR 小売売上高「前年同月比」 ★★
22:30 USD 5本の線と雲から相場の動きを見極める方法 貿易収支 ★★
23:45 USD 総合購買担当者景気指数(PMI,改定値) ★★
23:45 USD サービス部門購買担当者景気指数(PMI、改定値) ★★
2月6日(水曜日)
00:00 CNY 休場
00:00 GBP 英中銀金融政策委員会(MPC)1日目 ★
00:00 USD ISM非製造業景況指数(総合) ★★★
21:00 USD MBA住宅ローン申請指数「前週比」 ★
22:30 USD 貿易収支 ★★
22:30 USD 四半期単位労働コスト・速報値「前期比年率」 ★
22:30 USD 四半期非農業部門労働生産性・速報値「前期比」 ★
2月7日(木曜日)
00:00 CNY 休場
08:50 JPY 外貨準備高 ★
08:50 JPY 対外対内証券売買契約等の状況(対外中長期債) ★
08:50 JPY 対外対内証券売買契約等の状況(対内株式) ★
09:00 USD パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長、発言 ★★★
14:00 JPY 景気先行指数(CI)5本の線と雲から相場の動きを見極める方法 ・速報値 ★
14:00 JPY 景気一致指数(CI)・速報値 ★
21:00 GPP イングランド銀行(BOE、英中央銀行)金利発表 5本の線と雲から相場の動きを見極める方法 ★★★
21:00 GBP 英中銀資産買取プログラム規模 ★★★
21:00 GBP 英中銀金融政策委員会(MPC)議事要旨 ★★★
21:00 GBP 英中銀イングランド銀行、四半期ごとの物価報告(インフレリポート) ★★
22:30 USD 新規失業保険申請件数 ★★
22:30 USD 失業保険継続受給者数 ★★
2月8日(金曜日)
00:00 CNY 休場
00:00 JPY 景気ウオッチャー調査-現状判断DI ★
00:00 JPY 景気ウオゥチャー調査-先行き判断DI ★
05:00 USD 消費者信用残高「前月比」 ★
08:30 JPY 全世帯家計調査・消費支出「前年同月比」 ★
08:50 JPY 国際収支・経常収支(季調前) ★
08:50 JPY 国際収支・経常収支(季調済) ★
08:50 JPY 国際収支・貿易収支 ★★
09:00 JPY 毎月勤労統計調査-現金給与総額「前年同月比」 ★
2月9日(土曜日)
00:00 USD 卸売在庫「前月比」 ★
00:00 USD 卸売売上高「前月比」 ★
今週1月28日(月曜日)5本の線と雲から相場の動きを見極める方法 5本の線と雲から相場の動きを見極める方法 5本の線と雲から相場の動きを見極める方法 ~2月1日(金曜日)に報じられたファンダメンタルズの振り返り。
※ USD 1月米非農業部門雇用者数 予想 +16.5万人 結果30..4万人
※ 5本の線と雲から相場の動きを見極める方法 USD 平均時給「前月比」 予想0.3 結果0.1
※ USD 平均時給「前年同月比」 予想3.2 結果3.2
※ USD 失業率 予想3.9 結果4.0
※ USD ISM製造業景気指数 予想 54.2 前回54.1 結果56.6
※ USD ミシガン大学消費者信頼感指数 予想90.8 前回90.7 結果91.2
「FX」相場の「原理」「原則」「本質」について考えてみました。もしかしたら参考になるかも?
「FX」ローソク足って何?超簡単に解説。
ローソク足は「始値」(寄り付き) 「終値」(引け値) 「高値」と「安値」の4つの価格を示します。
ちなみに1時間ごとのローソク足を「1時間足」、1日ごとのローソク足を「日足」と呼びます。
また、始値と終値の間、実体の部分から上下に伸びているケースがあります。この部分を「ヒゲ」と言います。
「陰線」なら始値より高値を付けた部分になります。高値部分を「上ヒゲ」 安値部分を「下ヒゲ」と言います。
※ヒゲに関しては図に記入するのを忘れました。爆
「FX」 ドル円 1月28日月曜日~を自分なりに考察、シナリオについて。
1月28日(月曜日)
18:00 EUR マネーサプライM3「前年同月比」 ★
1月29日(火曜日)
00:00 USD 米連邦公開市場委員会(FOMC)1日目 ★★★
23:00 USD ケース・シラー米住宅価格指数 ★★
23:00 USD ケース・シラー米住宅価格指数「前年同月比」 ★★
1月30日(水曜日)
00:00 USD 消費者信頼感指数(コンファレンス・ボード) ★★
08:50 JPY 小売業販売額「前年同月比」 ★
08:50 5本の線と雲から相場の動きを見極める方法 JPY 百貨店・スーパー販売額(既存店)「前年同月比」 ★
14:00 JPY 消費者態度指数・一般世帯 ★
18:30 GBP 消費者信用残高 ★
18:30 GBP マネーサプライM4「前月比」 ★
18:30 GBP マネーサプライM4「前年同月比」 ★
19:00 EUR 経済信頼感 ★★
19:00 EUR 消費者信頼感(5本の線と雲から相場の動きを見極める方法 確定値) ★★
21:00 USD MBA住宅ローン申請指数「前週比」 ★
22:15 USD ADP雇用統計「前月比」 ★★★
22:30 USD 四半期実質国内総生産(GDP、速報値)「前期比年率」 ★★★
22:30 USD 四半期GDP個人消費・速報値「前期比」 ★★
22:30 USD 四半期コアPCE・速報値「前期比」 ★★
1月31日(木曜日)
00:00 USD 住宅販売保留指数「前月比」 ★★
00:00 USD 住宅販売保留指数「前年同月比」 ★★
04:00 USD 米連邦公開市場委員会(FOMC)、終了後政策金利発表 ★★★
08:50 JPY 対外対内証券売買契約等の状況(対外中長期債) ★
08:50 JPY 対外対内証券売買契約等の状況(対内株式) ★
08:50 JPY 鉱工業生産・速報値「前月比」 ★★
08:50 JPY 鉱工業生産・速報値「前年同月比」 ★★
09:01 GBP GFK消費者信頼感調査 ★
10:00 CNY 製造業購買担当者景気指数(PMI) ★★
14:00 JPY 新設住宅着工戸数「前年同月比」 ★
19:00 JPY 外国為替平衡操作の実施状況(介入実績) ★
19:00 5本の線と雲から相場の動きを見極める方法 EUR 失業率 ★★
19:00 EUR 四半期域内総生産(GDP、速報値)「前期比」 ★★★
19:00 EUR 四半期域内総生産(GDP、速報値)「前年同月比」 ★★★
21:30 USD チャレンジャー人員削減数「前年比」 ★
22:30 USD 新規失業保険申請件数 ★★
22:30 USD 失業保険継続受給者数 ★★
22:30 5本の線と雲から相場の動きを見極める方法 USD 四半期雇用コスト指数「前期比」 ★★★
22:30 USD 個人所得「前月比」 ★★
22:30 USD 個人消費支出(PCE)「前月比」 ★★
22:30 5本の線と雲から相場の動きを見極める方法 USD 個人消費支出(PCEデフレータ)「前年同月比」 ★★★
22:30 USD 個人消費支出(PCEコア・デフレーター、食品、エネルギーを除く)「前月比」 ★★★
22:30 USD 個人消費支出(PCEコア・デフレーター、食品、エネルギーを除く)「前年同月比」 ★★★
23:45 USD シカゴ購買部協会景気指数 ★★
2月1日(金曜日)
09:30 JPY 製造業購買部協会景気指数(1月) ★
10:45 CNY 中国Caixin製造部門購買者担当者指数(1月) ★★★
18:00 EUR 製造業購買部協会景気指数(1月) ★★
18:30 GBP 5本の線と雲から相場の動きを見極める方法 製造業購買部協会景気指数(1月) ★★★
19:00 EUR 消費者物価指数(対前年比)(1月) ★★★
19:00 EUR コア指数(前年年比) 5本の線と雲から相場の動きを見極める方法 ★★
22:30 USD 非農業部門雇用者数(1月) ★★★
22:30 USD 非農業業部門民間雇用者数(1月) ★★
22:30 USD 平均時給(対前月比)(1月) ★★
22:30 USD 失業率(1月) ★★★
5本の線と雲から相場の動きを見極める方法
※スプレッド原則固定は例外あり。
※1:1~1,000通貨の場合(※例外あり)
※2:50万通貨以下の場合
※3:LINEFX(5本の線と雲から相場の動きを見極める方法 5本の線と雲から相場の動きを見極める方法 通常スプレッドはこちら)
FXの口座開設で現金入金や開設だけでも
羊飼い用マニュアル公開FXレベルアップ術
LINEがFXサービスを開始!基本的には初心者向けも、この機能は使えるゾ!
トレーダー座談会第3弾
2022年6月
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
2022年5月
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 5本の線と雲から相場の動きを見極める方法6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 5本の線と雲から相場の動きを見極める方法 5本の線と雲から相場の動きを見極める方法 | 30 | 31 |
最新キャッシュバック一覧
有利な企画だけを
厳選しています!
1万円以上
5千円以上→1万円未満
5,000円未満
開設や入金レベルでGet!
- 3千円 岡三オンライン[くりっく株365]
- +3千円 FXブロードネット
- FX本アイネット証券
取引レベルでGet!
- 3000円auカブコム証券[auカブコムFX]
- 3000円松井証券[MATSUI FX]
- +千円LINE証券[LINE FX]
- +3千円 外貨ex byGMO[外貨ex]
- 3千円 SBIFXトレード
- +3000円インヴァスト証券[トライオートFX]
- +3千円 +FX本みんなのFX
- +3千円 LIGHT FX
- FX本マネースクエア
- 4千円 岡三オンライン[くりっく365]
- 3千円 GMOクリック証券
- +3千円 外為どっとコム
- +2千円 ヒロセ通商
- +5千円 JFX[マトリックス]
- 3千円 FXプライム byGMO
- 千円マネーパートナーズ
- 3千円 外為オンライン
- 5千円 +FX本セントラル短資FX[ダイレクトプラス]
外貨ex byGMO
外為どっとコム
GMOクリック証券
LIGHT FX
低スプレッドRanking
チャート機能Ranking
トレール注文Ranking
スワップ金利Ranking
1000通貨単位取引Ranking
投資本購入
MT4が使えるRanking
- 外為ファイネスト[MT4]
- サクソバンク証券[MT4]
- OANDA証券[MT4]
- 楽天証券[楽天MT4]
- EZインベスト証券[EZMT4]
iPhoneやAndroid 5本の線と雲から相場の動きを見極める方法 Ranking
バイナリーオプションRanking
- FXプライム byGMO[選べる外為オプション]
- GMOクリック証券
- IG証券[FXバイナリー]
- 外貨ex byGMO[オプトレ!]
- みんなのオプション
- ゴールデンウェイジャパン[バイトレ]
情報提供力(メール配信重視)
ネット証券でFX専業並み
CFDRanking
その他リンク
Site Map
羊飼いのFXブログ
1日複数回・最新の羊飼いの戦略をお届け羊飼いのFX取引&戦略ブログ
『あの人』の最新相場観&取材記事
- Y.Iさん(その1) 兼業スイングで億へ到達
- 神田卓也氏に最新の相場観を取材★6月16日版
- 井口喜雄氏に最新の相場観を取材★6月15日版
- 西原宏一氏に最新の相場観を取材★6月15日版
- 志摩力男氏に最新の相場観を取材★6月14日版
- 小林芳彦氏に最新の相場観を取材★6月14日版
- 齊藤トモラニ氏に最新の相場観を取材★6月13日版
- [相場観取材記事]一覧[個人投資家取材記事]一覧
最新のFX関連特集記事
- FX口座開設キャッシュバック企画・最新6月版
- FXスマホアプリの急騰急落アラート通知が凄く便利
- FXを使って外貨預金感覚で積立投資ができるサービス
- トレンドを見るのに便利!『通貨強弱ツール』!!
- 【1000通貨単位で取引が可能なFXサービス】を一覧
- 主要FX会社・最新スプレッド比較[6月15日版]
- 世界の主要株価指数を無料でサクッと確認
- 勝ち組FXトレーダースペシャル座談会第1弾【前編】
今週(2022年6月13日~の週)の
為替相場のスケジュール
最新記事一覧
※指標の予想の数値の部分について:セントラル短資FX(株)及び(株)FXプライム by GMOから情報の提供を受けております。掲載情報の著作権は提供元企業に帰属します。
また、情報内容は保証されるものではありませんので、万一この情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当ブログ管理人および情報提供元は一切の責任を負いません。
※指標ランクについて:羊飼い個人の経験と独断で付けています。
▼米国指標はSS→S→AA→A→BB→B→Cの7段階。
▼それ以外の指標◎→○→△→×の4段階及び判定不能の-。
以上で表しています。
ランクは重要度や注目度を表すものでサプライズを予想するものではありません。
ペットボトルの中に雲ができるひみつ
そもそも雲は、何でできているのかな。それがわかれば、ペットボトルの中に雲ができたなぞが 解 ( と ) けるよ。
雲は 水蒸気 ( すいじょうき ) と空気中のちりが集まってできている
雲は空気中の 水蒸気 ( すいじょうき ) とちりの集まりなんだ。
雲ができる空は 気圧 ( きあつ ) が 低 ( ひく ) いので、空気が空に上がっていくと、急にふくらんで温度が下がる。
すると、空気の中にふくまれていた 水蒸気 ( 5本の線と雲から相場の動きを見極める方法 すいじょうき ) が 冷 ( ひ ) やされて、ちりに集まって水や氷のつぶになる。これが雲の正体なんだ。
ペットボトルの中に空と同じ 環境 ( かんきょう ) ができた
ペットボトルにお湯を入れると、中に 水蒸気 ( すいじょうき ) が発生する。そこに、線こうのけむりを入れると、空気中のちりと同じ 役割 ( やくわり ) になる。そして、ペットボトルをぎゅっとおした後、急に力をゆるめると、中の空気がふくらんで温度が下がるんだ。つまり、ペットボトルの中が空に雲ができるときと同じ 環境 ( かんきょう ) になったから、雲が発生したんだよ。
空の雲は、空気中の「 水蒸気 ( すいじょうき ) 」と「ちり」、そして「温度が下がる」という3つの 条件 ( じょうけん ) によってできる。
この3つの 条件 ( じょうけん ) がそろえば、ペットボトルの中にだって雲をつくることができるんだ。
関連ページを見てみよう!
実験 5本の線と雲から相場の動きを見極める方法 ( じっけん ) ・研究が終わったら、
結果をわかりやすくまとめてみよう!
夏休みや冬休みの
自由研究のまとめにも使えるよ!
5本の線と雲から相場の動きを見極める方法
参加テーマ一覧
トレンド方向を示すオシレーターです。 オシレーターと言えば上限と下限があって・・・と言うものになりますが、このインジは基本的に移動平均線をサブチャート部分に表示したようなものになります。 そのため、上
ローソク足の値幅(高値-安値)をサブチャート部分にプロットして表示するインジです。 青いラインは値幅の平均を示すもので、デフォルトでは過去10本の値幅の平均を表示します。 これを使うことで、ローソク足
パラボリックをoma化したインジです。 通常のパラボリックを滑らかに表示しているため、トレンドの切り替わるタイミングが、少し異なります。 下のチャートは通常のパラボリック(黄色)と比較したものです。
チャート上の日付が切り替わる時間に縦線を引き、曜日と日付も表示するインジです。 5本の線と雲から相場の動きを見極める方法 月が替わる時には太い橙の縦線も引かれます。 このインジを使うことで、過去の値動きについて検証する際に曜日や日付がすぐに分
チャート下に、3つの時間足のATRを表示するインジです。 デフォルトでは、日足、週足、月足の3時間足のATRを表示します。 ATRの期間や表示する時間足の変更は可能ですので、好みの時間足のATRを表示
RSIをスーパートレンド化したインジです。 スーパートレンドとは、一定期間の高値と安値を平均化したものにATRを掛け合わせたものになります。 このインジはShcaffと似たような挙動を示し、下限と上限
チャート下にローソク足を表示して、相場が反転しそうなところで色の変わるインジです。 上げそうなポイントでは足が青色、下げそうなポイントでは赤色に変わります。 足の色の変わる頻度は多めであるため、それな
2本のEMAやボリュームを参考にいしてサインを出すインジです。 サインの出るポイントとしては押し目買いや戻り売りに相当するところが多いのが特徴です。 デフォルト設定ではEMAが短い期間に設定されている
チャート下にローソク足チャートとバンドを一緒に表示するインジです。 ローソク足は陽線なら緑色、陰線なら赤色で表示され、バンドを上抜け・下抜けすると足の色が灰色に変わります。 バンドはボリンジャーバンド
DEMA(Double smoothed EMA)を表示し、その上下に雲のようなバンドを表示するインジです。 DEMAはバンドを上抜けると緑色、下抜けると赤色、バンド中にあると灰色に表示が切り替わり、
ADXをベースとして、その上下にバンドを表示するインジです。 通常、ADXはトレンド方向とは関係なく「上昇していたらトレンドが出ている」と判断します。 しかし、このインジでは 上昇していたら上昇トレン
Williams Percent Range(WPR)にボリンジャーバンドを追加したインジです。 WPRに加えて緑糸橙色のバンドが追加され、WPRがバンドを抜けると、WPR自体の色も変わります。 オシ
シンプルにATRバンドを表示するインジです。 ATRとはMT5にもデフォルトで入っている「Average True Range」のことで、ローソク足1本の平均的な値幅を示したものになります。 ATRバ
CCIとボリュームを組み合わせたインジです。 水色や橙色に変わるヒストグラムはCCIで、その上下に示される破線のバンドがボリュームを加味した可変領域を示すようです。 ヒストグラムがバンドを勢いよく抜け
ローソク足の実体のサイズやヒゲの長さを示すインジです。 緑色の長いバーはそれだけ実体が大きいことを意味し、青色のバーはヒゲを意味します。 ローソク足の長さを客観的に見たり、大陽線や大陰線を見つけたりす
特定のローソク足のパターンを認識し、その足の高値や安値から水平線を引くインジです。 認識するパターンの多くがトレンドの転換を示すものなので、そこから引かれる水平線も必然的に機能するものになります。 ロ
任意の時間足のボリバンを表示するインジです。 このインジを使用することで、例えば15分足チャートに1時間足のボリンジャーバンドを表示できます。 バンドタッチでアラートを鳴らすことが出来たり、上位足のカ
ローソク足の上ヒゲと下ヒゲの長さを示すインジです。 このインジでは緑色のラインがローソク足の上ヒゲの長さをプロットしたもので、赤いラインが下ヒゲをプロットしたものになります。 足の上下にヒゲが無ければ
パッと見はボリンジャーバンドのような少し変わったインジです。 このインジでは、2本のMAがクロスした所からバンドが広がり、MA同士が離れるとバンドも広がり、近づくと収束します。 そのため、MAクロスか
3つの時間軸のストキャスを同時に表示するインジです。 デフォルトでは、日足、4時間足、表示しているチャートの時間足の3つが表示されます。 4時間足や日足のストキャスのそれぞれ2本のゾーンが塗りつぶされ
上位足の始値をラインで表示するインジです。 デフォルトでは日足の始値のラインを表示しますが、設定で他の時間足に変更可能です。 FX市場における始値のラインは、ほとんどのケースで前の足の終値となりますの
RSIと似たオシレーターと表示し、その上下にバンドを表示するインジです。 オシレーターの方は、挙動自体はRSIと全く同じですが、値が異なります。 通常のRSIと一緒に表示しました。 5本の線と雲から相場の動きを見極める方法 灰色のラインがRS
ラゲールRSIを表示するインジです。 このインジは、通常よりも滑らかなオシレーターと、その周りにはバンドを表示します。 使い方としては、ラゲールRSIがバンドを上抜いたら買い、逆に下抜いたら売り、とい
決めた値幅間隔でグリッドを表示するインジです。 100pips単位、50pips単位で点線が自動で描画されますので、キリ番が分かりやすくなります。 キリ番表示型のインジは他にもありますが、このインジは
ジグザグをオシレーター化したインジです。 このインジを使うことで、波が切り替わったタイミングや勢いが分かりやすくなります。 通常のジグザグと一緒に表示しました。 ジグザグの波と連動しているのが分かりま
トレンドフォロー型のサインを出すインジです。 相場がダイナミックによく動くところでは大きく取れることが多いのが特徴です。 パラメーターを見ると、「Risk」という記載があることから、ASCTrendを
MACDをBBストップのようにして表示するインジです。 BBストップとは、ボリバンを利用した指標で、トレンドとは逆方向のバンドを表示することで、ストップ値やトレンド方向を明確に示します。 5本の線と雲から相場の動きを見極める方法 このインジで
ピボットを表示するタイプのインジです。 このインジでは、5種類のピボットから計算を方法を選択し、日足、週足、月足のどれかのピボットを表示できます。 ピボットの表示は過去の期間にも全て表示されますので、
相場の動きが非常に小さくなる「スクイーズ」状態を示すインジです。 このインジでは、ゼロラインを上下にヒストグラムを表示してトレンド方向を示します。 また、相場の値動きが膠着状態になった時はゼロラインの
Williams % Rangeにおバンドを付けたインジです。 バンドはWPRのボラティリティを参考にしており、WPRが大きく上下するとバンドも大きくなります。 この特徴を利用してバンドが狭くなってい
パラボリックやATRトレンドと似たようなインジです。 このインジではATRと練行足を組み合わせてトレンド方向や損切りレートを知らせてくれます。 赤や緑色の実線のラインがトレンドが切り替わるライン=利食
MACDのようにトレンド方向を示すオシレーターです。 ロジックとしてはRSIや複数のストキャスが使われており、0ラインよりも上なら上昇トレンド、0ラインよりも下なら下降トレンドと判断します。 また、ト
十字カーソルを常時表示するためのインジです。 このインジをチャートにセットすると、ポインターが十字カーソルに切り替わり、チャート上をクリックしても解除されずに常時表示となります。 使用例をご覧ください
サブチャート部分にヒストグラムとバンドを表示するインジです。 デフォルトでは10SMAを利用して、価格がそれよりも上なら0以上、下なら0以下のヒストグラムが表示されます。 10SMAも一緒に表示しまし
ローソク足上に秒足チャートを表示します。 上のチャート画像では秒足チャートだけが出ていますが、一緒に表示される通常のローソク足の色を消しています。 デフォルトでは3秒ごとに足が確定するため、かなり速い
様々な種類の移動平均線を表示するインジです。 設定から以下の種類が選択できます。 Simple Exponential Double Exponential Triple Exponential Sm
「オートトレンドラインズ」の名前の通り、自動でトレンドラインを引くインジです。 ラインのロジックは簡単で、直近の高値同士、安値同士をラインで結びます。 シンプルではありますが、相場の大まかな流れや方向
トレンドの方向をローソク足の色で示すインジです。 上昇トレンドであれば緑系、下降トレンドなら赤系に色の変わり、更には各トレンド内で陽線か陰線かでも色が変わります。 デフォルト設定では比較的早くトレンド
パラボリックSARを表示し、ドットとローソク足の間に色を塗りつぶすインジです。 通常のパラボリックよりもトレンド方向が明確になり、視覚的も分かりやすくなります。 その一方でチャートがゴチャゴチャとしや
ストキャスティクスを表示するインジです。 このインジはdsl(discontinued signal line)という点線のバンドが一緒に表示されており、それをブレイクするとストキャスの色が変わります
トレンドとレンジが分かりやすくなるオシレーターです。 このインジでは、バンドとドットの2種類が表示され、ドットがバンドを上抜くと緑色、下抜くと赤色で示されます。 緑色になると上昇トレンド、赤色になると
移動平均線よりも上か下かでローソク足周辺の色が変わるインジです。 デフォルトではSMA144よりもローソク足が上なら緑色、下ならピンク色で表示されます。 かなり目立つインジですので、現在の価格がMAよ
値動きの速度をバーで示すインジです。 ローソク足の終値を利用しているため、相場の値幅の平均の推移を示すようです。 このインジでは、ローソク足の実体が大きくなると大きなバーが出現し、足の実体が小さくなる
Forecast Oscilatorを表示し、価格とダイバージェンスが生じたらラインとサインで表示するインジです。 オシレーター自体が比較的カクカクと動くためダイバージェンスは多めに発生します。 認識
反転を示すローソク足を色付けして表示するインジです。 このインジでは、これから上げそうなローソク足を青系・下げそうなローソク足を赤系の色で示します。 恐らくヒゲの長さや実体との比率を求めて表示している
サブチャート部分にオシレーターを表示するインジです。 このインジでは、オシレーターの上下にバンドのような点線が表示され、それらをブレイクするとオシレーターの色が変わります。 特定の値をブレイクしたら色
RCIにFloatiing Levelsというバンドを加えたインジです。 このインジでは、RCIがバンドを上抜け・下抜けすると色が変わります。 RCIは0.8や-0.8に来たら逆張りに使われることが多
SchaffをベースにしてRSIを表示するインジです。 上のチャートにもあるように、反応が速く上下や下限にへばりつきやすい性質を持つため、トレンド時の押し目買いや戻り売りを狙う指標として使えます。 ま
MFI(Money Flow Index)を利用してジグザグの波を描くインジです。 MFIとはRSIに似た指標ですが、ボリュームを加味しているため、より相場の状況を反映したオシレーターとして利用されて
サブチャート部分に秒足チャートを表示するインジです。 デフォルト設定では3秒足チャートになっていますが、設定で任意の秒足チャートが作れます。 チャートに設定した時点では何も表示されず、時間が経つと少し
平均足MACDを表示し、その上にジグザグのような相場の波を表示するインジです。 このインジを使うことで、複雑な相場の動きをデフォルメして表示してくれます。 通常のMACDと並べました。 MACD平均足
様々なローソク足パターンを認識するインジです。 パターンを認識すると、その足の高値や安値にラインを引き、パターン名が一緒に表示します。 そのため、どのパターンが出ているのかが視覚的に分かりやすいです。
サブチャート部分にティックチャートを表示するインジです。 ティックはbidとaskの両方のラインが表示されるため、スプレッドの流れも見ることができます。 スキャルピングメインで、ティックレベルの動きを
ローソク足の長さをバーで示すインジです。 陽線であれば青いバーが示され、陰線だと赤いバーが示されます。 メインチャート上に示されるローソク足を見るだけでは、足全体の長さを客観的に比較しにくいですが、こ
FairValue Gap(フェアバリューギャップ・FVG、別目:ヒドゥンギャップ)を認識するインジです。 FVGは以下のようなローソク足から構成されるプライスアクションで、その後の値動きに大きな影響
ボリュームを表示するタイプのインジです。 このインジでは通常のボリュームに加えボリューム移動平均線や目立ったボリュームをハイライトして見やすくしています。 通常のボリュームと一緒に表示しました。 ボリ
ストキャスティクスを2回スムーズド化したインジです。 通常のストキャスよりも滑らかに推移するため、相場の流れがより見やすくなります。 ピンポイントで狙うというよりは、大まかに相場の方向性やトレンドを見
ローソク足が確定するまでの残り時間を示すインジです。 チャート左上に足が確定するまでの残り時間を示し、続く[]にはMT4の現在の時間を示します。 これらの表示位置はチャートの左上、右上、左下、右下に変
RSIをAMA(カウフマンの適応移動平均線)でスムーズドしたインジです。 AMAは移動平均線の期間をその時の状態に合わせて変更してくれる少し変わった計算方法です。 この特殊な計算方法によって、勢いがあ
ピボットを表示するタイプのインジです。 このインジでは、ピボットを計算する時間足やピボットの種類が選択できます。 ピボットの種類としては、 standard fibonacci camarila wo
非常に多くのサインが出るインジです。 このインジでは、8つのパラメーターのRSIを利用して4種類の逆張り型のサインを出しています。 5本の線と雲から相場の動きを見極める方法 デフォルト設定ではかなりサインが多く非常に分かりにくいですが、パラメ
直近の高値や安値に水平線を引くインジです。 無裁量でサポレジラインが視覚的に分かりやすくなるのが特徴で、逆張り、押し目買い・戻り売り、ラインブレイクなど様々な用途で利用できます。 特にサポレジラインを
ストキャスティクスをスムーズド化して滑らかに表示したインジです。 上限や下限に到達すると色が変わるため、買われすぎや売られすぎが視覚的に分かりやすいです。 また、滑らかな動きのためダイバージェンスの確
移動平均線を用いて相場の方向を示すオシレーターです。 デフォルトでは50SMAを利用しているようですが、実際にはどのようなロジックになっているかは不明です。 上昇トレンドであれば0ラインを上抜けて青色
REMA(正規化指数移動平均線)を表示するインジです。 REMAはEMAよりも滑らかな推移をするため、相場の波や流れが読み取りやすいです。 このインジは向きによって色も変わり、マルチタイムにも対応して
日足、週足、月足の高値や安値を表示するインジです。 それぞれのラインは色分けされているため分かりやすくて認識しやすいです。 このインジではチャート左上にあるボタンをクリックすることで、それぞれのライン
RSIをストキャスティクス化したものを表示するインジです。 5本の線と雲から相場の動きを見極める方法 ベースとなるのはローソク足の終値ですが、何度も加工されているため、推移としてはかなり滑らかになります。 このインジではバンドも一緒に表示され
MACDを表示するインジです。 MT4やMT5のMACDは、MACDがヒストグラムでシグナルがラインが表示されますが、このインジではこの二つをリボンにして、その差分をヒストグラムとして表示します。 通
最大で4本の移動平均線を表示し、それぞれについて表示のオンオフが簡単に行えるインジです。 デフォルト設定では2本のMAのみの表示となりますが、設定で追加できます。 このインジではチャート左上のチェック
一目均衡表の基準線のみ表示するインジです。 このインジでは、ローソク足が基準線を上にブレイクすると水色、下にブレイクすると橙色に変わります。 色が変わった際にはアラートやメール送信も可能です。 とても
ダイバージェンスを認識するMACDを表示するインジです。 このインジでは、MACDのダイバージェンスが発生するとローソク足チャートとMACD上にラインを表示します。 ダイバージェンスについてはレギュラ
複数の時間足のStarc Bandを表示するインジです。 Starc Bandとは、移動平均線とATRを組み合わせて相場のボラティリティを表示するインジで、ボリバンと似た性質を持っています。 このイン
チャート上に日足の高値安値始値のラインをつなげて表示するインジです。 白いラインは始値で、上位足のローソク足の流れが分かりやすいです。 表示できる時間足は任意で変更可能で、例えば週足や月足、4時間足な
4時間足以下のチャートに、日足の高値安値始値終値の4本値のラインを示すインジです。 その日の流れを見たり、日足の流れを意識したい際に便利です。 チャート左上のボタンをクリックすると表示のオンオフができ
ボリンジャーバンドを表示するインジです。 このインジに表示される左上のBBというボタンをクリックすると、ボリバンが一時的に非表示になり、再度ボタンをクリックするとボリバンが再表示されます。 ボリバンの
エンベロープを利用してトレンド方向を示すインジです。 上昇トレンド中は緑色、下降トレンド中は赤色で示され、多少大雑把ではありますがトレンド方向が分かります。 初心者の方でトレンド方向がよく分からない方
Composite RSIというRSIを利用したオシレーターです。 通常のRSIとは似ても似つかない姿で、かなり滑らかな描画になり、トレンド方向が分かりやすくなります。 通常のRSIと一緒に表示しまし
パッと見ただけでは平均足スムーズドですが、このインジは2つの期間のRSIを利用したインジです。 2つの期間のRSIの違いをスムーズド化して表示しています。 同じ期間のRSIと一緒に表示しました。 2つ
チャート下にトレンド方向によって色の変わるローソク足を表示するインジです。 色は緑色が上昇トレンド中、赤色が下降トレンド中、灰色がレンジとなります。 メインチャート部分のローソク足の色が変わるインジは
複数の期間のRSIが同時に上限や下限に来た時にバーが表示されるインジです。 デフォルト設定では14~34期間のRSIが同時に上限や下限に来た時にバーが表示されるようになっています。 RSI1本が上限や
VQ系のインジです。 VQはオシレーターながらもトレンドフォロー用の指標で、このインジも良い感じでトレンド方向を示します。 黄色と緑のラインがメインになりますが、白い点線をエントリーフィルターとして利
ボリンジャーバンドの中身を塗りつぶして表示するインジです。 上下のバンドは上向きだと緑色、下向きだと黄色で表示されるため、バンドの拡大・収縮も視覚的に分かりやすくなります。 また、ローソク足がバンドを
相場のトレンド方向を示すインジです。 デフォルト設定では上昇トレンドでは緑色、下降トレンドでは赤色で表示されます。 このインジの特徴は目立った動きが無い時は横向きに推移することにあります。 そのため、
STARCバンドを表示するインジです。 STARCバンドとは、SMAとATRを組み合わせたもので、ボリバンと同様に相場のボラティリティやトレンド方向を示します。 そのため、使い方もボリバンと同じになり
Schaff Trend Cycle系のインジです。 このインジでは、シャフをベースにしてRSXを表示しています。 Schaff Trend Cycleは通称「シャフ」と呼ばれ、1990年代にDoug
T3移動平均線に加えて、T3をベースとしたバンドを表示するインジです。 色のついたラインがT3移動平均線で、灰色の雲のようなバンドがFloating Levelです。 Floating Levelは、
3本の移動平均線を同時表示するインジです。 チャートの上部に表示される「MA」のボタンをクリックすると、MAの表示をオンオフできます。 オンオフ機能があると、手軽にインジを外してローソク足だけを見るこ
トレンド方向を示すバータイプのインジです。 バーの色が緑色になると上昇トレンド、赤色なら下降トレンド、黒色ならレンジと判断します。 このインジを使うことでトレンド方向がデジタルに判断できますので、エン
「ブログリーダー」を活用して、 5本の線と雲から相場の動きを見極める方法 正太郎さん をフォローしませんか?
にほんブログ村 カテゴリー一覧
ユーザの記事画像
watch_later ユーザの過去記事
以前ご紹介した虹のようにMAを表示する「Averages Rainbow」をサブウィンドウにヒートマップ化して表示するインジです。 https://mt5-indicators.com/archive
移動平均線がクロスしたらサインが出るインジです。 クロスした価格も一緒に表示されます。 2本の移動平均線のパラメーターの変更は可能ですので、移動平均線クロスでトレードをしたい方にオススメします。 パラ
一度に何本ものMAを表示するインジです。 デフォルトでは10EMAから始まり、12、14、16・・・と2つ飛ばしでMAの期間が上昇し最大は108EMA、合計50本のEMAが表示されます。 各MAは向き
Volatility Qualityの示すトレンドをローソク足の色に反映するインジです。 上昇トレンドなら足の色が緑、下降トレンドならピンク色に足の色が変わります。 足が陽線か陰線か分からなくなるデメ
ATRストップを表示するインジです。 ATRストップとは、ATRを利用して現在の価格から〇ATR離れたレートにドットをプロットしていくインジです。 パラボリックSARと似た挙動を示し、トレンド方向の把
パラボリックSARとATRが組み合わさったインジです。 通常のパラボリックと同じく、トレンド方向にドットが表示され、それをブレイクしたらサインが出ます。 ATRも加味することで、相場のボラティリティに
ジグザグをベースにフィボナッチを表示するインジです。 このインジでは、直近の波2つについてフィボナッチリトレイスメントを表示して、現在のレートがどれくらい押し戻りしているかを表示します。 また各波の頂
MACDのシグナルラインを平均足のように示すインジです。 勢いがある時は足も大きくなり、勢いが落ちると足が小さくなります。 通常のMACDと一緒に表示しました。 MACDヒストグラムがシグナルラインよ
ピンバーを認識するインジです。 ピンバーが出現すると、足の上や下にドットが表示され、アラートやメール送信等もできます。 デフォルト設定ではピンバーの定義が甘くて、ドットの数はかなり多くなります。 しか
自分で引いたラインを価格がブレイクしたらアラートを鳴らすことができるインジです。 このインジを使えば、任意のラインでアラートを鳴らせます。 使い方は、自分で引いたラインを右クリックしてプロパティをクリ
サブチャート部分にオシレーターとバンドを表示するインジです。 バンドは相場のボラティリティを示し、灰色のオシレーターは相場の方向を示します。 灰色のオシレーターがバンドブレイクすると、ブレイクした領域
サブチャート部分に表示されるバータイプのインジです。 このインジでは、移動平均線をベースとして バーが緑色なら上昇トレンド バーが赤色なら下降トレンド バーが灰色ならレンジ として相場の方向性を客観的
上位足も表示することができる一目均衡表です。 このインジを見ると、雲が2つあるように見えますが、基準線と転換線に挟まれた価格帯もゾーンとして表示してあります。 パラメーター設定で時間足を表示すると、そ
平均足を表示するMT5インジです。 平均足は日本発祥のチャート表記法で、トレンド方向が見やすくメリットがあります。 もちろんダマシもそれなりにありますが、トレンドに沿った損小利大のトレードをする際に便
トレンド方向によってローソク足の色が変わるインジです。 上昇トレンドなら足の色が青色、下降トレンドなら赤色、レンジならそのままの色で表示されます。 また、トレンドの勢いを示す破線も表示されるので、トレ
チャート上に現在の時間足と通貨ペア名を大きく表示するインジです。 このインジを使うことで、表示しているチャートが何を示しているのかが分かりやすくなります。 文字の位置、色、フォント、サイズの変更は可能
一目均衡表は最強!売買シグナルの見方3つと実践での使い方を紹介
一目均衡表とは、日本人が考案したトレンド系のインジケーターです。
複数の線と雲によって視覚的にとらえられる便利なもの で、マスターすると有利にトレードできます。
インジケーターに関しては下記の記事で詳しく解説していますよ!
FX最強なインジケーターはこれ!勝率を上げるための活用法5つ |
・FX 一目均衡表の基礎用語について
用語 | 説明 |
基準線 | 過去26日間の高値と安値の平均値をつなぎ、ラインにしたもの。 |
転換線 | 過去9日間の高値と安値の平均値をラインにしたもの。 |
先行スパン1 | 基準線と転換線の中間地を26日先に表示したライン。 |
先行スパン2 | 52日間の高値と安値の平均価格を26日先に表示したライン。 |
遅行スパン(遅行線) | 当日の終値を26日前に表示。 |
雲 | 先行スパン1と先行スパン2の間の面積 |
FX 一目均衡表の理論3つ
理論1:時間論
一目均衡表は、時間の流れを重視しています。
時間論では 基本の数値の「9、17、26」で相場のリズムを計り、トレンドの転換点を予測する ので、この数字が大切です。
理論2:波動論
波動論は、チャートの動きを6つの波動でとらえる理論です。
これらのチャートの動きを覚えておくと エントリーの判断に役立つ ため、しっかりと覚えておきましょう。
理論3:水準論
水準論とは値幅の算出の仕方で、いつエグジットするかを予測する理論です。
波動論と同じく4つの計算の図をすべて覚えておくと、 トレンドの転換点におけるチャートのパターンにもとづいて取引できます。
一目均衡表の見方と使い方3つ
一目均衡表は5つの線と雲で構成されており、それぞれの見方が重要になります。
- 雲
- 基準線・転換線
- 遅行スパン(遅行線)
一目均衡表の見方1:雲
先行スパン2本で挟まれた雲は、サポート・レジスタンスとして機能します。
- ローソク足が塗りつぶされた部分である雲に支えられているのでトレンドが継続する 5本の線と雲から相場の動きを見極める方法
- ローソク足が雲を抜けたので、トレンドが転換する など
チャートの動きを「 雲が厚いからここは安心 」などの根拠で予測可能なので、覚えておきましょう。
一目均衡表の見方2:基準線・転換線
基準線と転換線は、 2本のクロスでエントリーと決済の判断を行えます。
移動平均線とよく似ていて、レンジ相場でだましが増えます。
一目均衡表の見方3:遅行スパン(遅行線)
遅行スパンは、 現在のレートとの関係で上昇・下落のサインがわかります。
過去の価格を示しており、現在のレートと比較して上下のどちらに進みたがっているのかを見極めるのです。
一目均衡表の設定は『標準』がオススメ
考案者の独自の理論と相場観に基づいて作られているので、 標準の「9、27、26」のパラメータをオススメします。
時間の流れによるトレンドの変化をチャートに描くため、理論を身につけたうえでアレンジするよりも、素直に標準設定を使ったほうがうまくいくのです。
一目均衡表を使いこなすコツ3つ
知っておくと利益を出しやすいコツを1つずつ解説しますね。
- 最強の三役好転を狙う
- 上位の時間足から
- ほかのテクニカル分析と組み合わせる
1:最強の三役好転を狙う
一目均衡表でもっとも信頼のおける状態は、3つの状況がすべてそろった「三役好転」です。
- チャートが雲より上に存在する
- 転換線が基準線を上回っている
- 基準線が横ばい、または上向き
- 遅行スパンがチャートを上回る
三役好転の具体例
このように三役好転の状況では、 強いトレンドが発生する可能性が高く利益を上げやすい 5本の線と雲から相場の動きを見極める方法 ので、この強力なサインを覚えておきましょう。
2:上位の時間足から
上位の時間足での確認が、一目均衡表で儲けるコツです。
理由は 上位の時間足のほうがサインの信頼度があがる からで、短い時間のデイトレードでは日足などを確認してから細かい時間足で分析していくのが定石になっています。
3:ほかのテクニカル分析と組み合わせる
ほかのテクニカル分析と組み合わせて使う点が、重要なコツになります。
なぜなら、 一目均衡表だけに頼りすぎると、回避しにくいだましに遭うからです。
一目均衡表のおすすめテクニカル手法2つ
- MACDとRSI、一目均衡表で順張り
- 一目均衡表とオシレーター系の逆張り
1:MACDとRSI、一目均衡表で順張り
三役好転を逃すと、一目均衡表のみではエントリーポイントがわかりにくいので、 別のサインを出すMACDやRSIと組み合わせましょう。
MACDのクロスと一目均衡表のサインによるエントリーや、MACDとRSIのダイバージェンスでトレンドの弱まりを確認したら決済が可能です。
2:一目均衡表とオシレーター系の逆張り
オシレーター系のRCIやストキャスティクスと組み合わせると、逆張りの手法も使えます。
その理由は、 トレンド系の一目均衡表でサインが出ないときにはレンジ相場の可能性が高い からです。
FXで一目均衡表を使うなら 外貨ex byGMO
- 1,000通貨から取引したい人
- 豊富なテクニカル指標を使いたい人
- MT4チャートを使いたい人
外貨ex byGMOは、 36種類のテクニカル指標と豊富なExチャートを備えています 。
一目均衡表を使うのにオススメで、そのほかのテクニカル指標と組み合わせて有利なトレードが可能です。
一目均衡表のMT4の表示方法について
MT4では、一目均衡表は標準機能の「Ichimoku Kinko Hyo」や、カスタムインディケーターの「Ichimoku」でチャートに表示させられます。
今回は標準の「Ichimoku Kinko Hyo」を使用して、ご紹介します。
まずは、MT4チャートの挿入からインディケータを選び、トレンドから「Ichimoku Kinko Hyo」を選択します。
ポイントとしては、 この『雲』を上記のような塗りつぶしの設定 にすることです。
FX 一目均衡表のまとめ
上記で紹介した「一目均衡表のおすすめ手法2つ」を実践すると、今後は一目均衡表の使い方で悩むことは一切なくなり、一目均衡表と組み合わせるインジケーターを知ることができます。
- 一目均衡表は5本の線と雲で判断するインジケーター
- 3つのサインがそろった三役好転は最高のタイミング
- ほかのインジケーターと組み合わせて精度向上
- 36種類のテクニカル指標と豊富なExチャートが使える:外貨ex byGMO
「なんだか難しそうだな」と最初は思うかもしれませんが、一度身につけてしまえば、一目均衡表の使い方を理解したトレードが簡単にできるようになります。
コメント