バイナリー オプション

水平線を使ってエントリーポイントを探す

水平線を使ってエントリーポイントを探す
ここで思い出していただきたいのが上記の活用例のチャートです。
(下に同じ画像を表示しています)

水平線を使ってエントリーポイントを探す

ダブルトップの基本

ダブルトップは、チャートがアルファベットの「M」に似た形を描き、 相場が上昇から下落に転じるサイン です。

ダブルボトムとは?

ダブルボトムの基本

ダブルボトムは、チャートがアルファベットの「W」に似た形を描き、 相場が下落から上昇に転じるサイン です。

ダブルトップでエントリーする3つのステップ

ダブルトップのエントリー方法

①高値に水平なレジスタンスラインを引く
②2回目の高値がレジスタンスラインの同じか下にあることを確認する
③ネックラインを下回ったら売りエントリー

①高値に水平なレジスタンスラインを引く

ダブルトップを狙うには、 2回目の高値がレジスタンスラインよりも同じか下の位置にあることが条件 です。

2回目の高値がレジスタンスラインを超えたらダブルトップ失敗なので、更新後の高値にレジスタンスラインを引き直してダブルトップの発生を再び待ちます。

②2回目の高値がレジスタンスラインの同じか下にあることを確認する

レジスタンスラインを引いた次の高値が レジスタンスラインを超えずに下落 したら、ダブルトップ形成のチャンスです。

チャートが直前の高値を更新できなければ、下降トレンドへの転換を予測するトレーダーが増えるためです。

③ネックラインを下に抜けたら売りエントリー

ネックラインを下回るのを待って売りエントリーしましょう。

このラインを下回ると上昇トレンドは終わり、下降トレンドに入る可能性が高いので、売りエントリーで利益を狙います。

ダブルボトムでエントリーする3つのステップ

ダブルボトムのエントリー方法

①安値に水平なサポートラインを引く
②2回目の安値がサポートラインと同じか上にあることを確認する
③ネックラインを超えたら買いエントリー

①安値に水平なサポートラインを引く

サポートラインから一時的に上昇した後、再び下落した安値がサポートラインを割り込む と、ダブルボトムが形成されず下降トレンド継続です。

②2回目の安値がサポートラインと同じか上にあることを確認する

サポートラインを引いた次の安値が サポートラインと同じか上 になれば、ダブルボトム形成のチャンスです。

チャートが直前の安値を更新できなければ、売り圧力が弱まり上昇トレンドへの転換を期待するトレーダーが増えるからです。

③ネックラインを上に抜けたら買いエントリー

ネックラインを超えたら買いエントリーしましょう。

ネックラインを超えれば、多くのトレーダーが本格的な上昇トレンドに入ったと判断して買い注文を入れます。

相場の将来を予想するのに役立つサポートツール

相場を予想するには、チャートの形状とあわせて サポートツール も利用すると便利です。

トレーダーの注文状況や値動きのシミュレーションから、売買判断の手助けをしてくれます。

38種類のテクニカル指標で分析!プラチナチャート

38種類のテクニカル指標でチャート分析 ができ、為替だけではなく米国株価や原油、金など様々なチャートを表示できます。

直近の「高値・安値」を自動で表示してくれるので、それを意識したトレードがしやすく、勝率がUPします。

勝てるチャート!LIONチャートPlus+

自動でトレンドラインを引いてくれて、「直近の高値・安値の自動表示」、 「フィボナッチリトレースメントも自動表示」 など、至れり尽くせりのラクラク機能が満載!

また、 他のトレーダーの注文状況もチャート上に表示 してくれるので、売り注文や買い注文が厚いレートがわかり、相場の予想が格段にしやすくなります。

他のトレーダーの注文状況をワンクリックで表示

「みらい予測チャート」は最大約12年分(ローソク足2500本分)の過去チャートの中から、現在のチャートと形状が似ている時期を瞬時に探し出し、「過去の値動き」を参考にして 水平線を使ってエントリーポイントを探す 「将来の値動き」を予測 します。

お天気シグナルで勝率UP!

「お天気シグナル」は移動平均線、ボリンジャーバンド、MACD、RSIなど7種類の主要テクニカル指標で自動分析してくれて、 「買い時・売り時」をチャート上に表示 してくれます。

その通りに売買するだけの手軽さが、FX初心者に人気!

ダブルトップ・ダブルボトムを使う時の3つのコツ

ダブルトップ・ダブルボトムを使うコツ

ダブルトップ・ダブルボトムを使う時は 3つのコツ があります。

・長期足を使う
・だましに備えて損切り注文を出す
・他のインジケーターと組み合わせる

長期足を使う

ひとつ目は、長期足のチャートで探すことです。

長期足の方がサインの精度が高く強いトレンドを示す ので、長期足がダブルトップ・ダブルボトムを形成しているタイミングでエントリーすれば短期足で利益を出しやすくなります。

【ダウ理論】押し安値・戻り高値を客観的に見つけるたった一つの方法

こんにちは、サバイサバイFXです。 今回の記事ではダウ理論の重要な考え方の一つである押し安値と戻り高値をどのように見つけたら良いのか、客観的に判断する方法について解説します。 僕自身もダウ理論を学ぶ中 .

【米国株】過去の弱気相場(ベアマーケット)を見てみよう

こんにちは、サバイサバイFXです。 この記事では過去の米国株の弱気相場について振り返ってみたいと思います。 2022年5月20日の米国市場ではSP500が一時弱気相場(ベアマーケッ .

【ダウ理論】目線付けの二つの方法と目線を可視化するTradingView用インジケーター
【エリオット波動】 ドル円の長期エリオット波動をマジで分析 / 円の過去50年の歴史を振り返る
仮想通貨の冬はどれほど長いのか?

こんにちは、サバイサバイFXです。 仮想通貨の冬入りが騒がれていますね。 この投稿では、過去の仮想通貨の”冬”ではどの程度の期間停滞が続いたのか、ビットコインを例に振り返ってみたいと思い .

チャートに”N”を探せ!

こんにちは、サバイサバイFXです。 この記事では相場の動きの特徴であるN波動に焦点を当ててみたいと思います。 相場の動きはすべてN字と逆N字に分解することができます。 この視点 .

【エリオット波動】4波は1波の終点を超えてはいけないは本当なのか?
【エリオット波動】なぜ5波狙いは難しいのか?理由と狙う場合のリスクを解説します。

こんにちは、サバイサバイFXです。 水平線を使ってエントリーポイントを探す 今回は波動の解説記事として、エリオット波動の5波狙いはなぜ難しいのか? という理由とそのリスクについて解説します。 エリオット波動を使っている人にとっては、1波や3 .

MACDのゴールデンクロスだけでも勝てることを30年のデータを使って証明してみた

こんにちは、サバイサバイFXです。 今回は、タイトルにもある通り「MACDのゴールデンクロスだけで勝てるのか?」という疑問に対して、データを使って検証した結果について共有していきたいと思います。 取引 .

【波動の見極め方のコツ】推進波と調整波の比率 〜縦軸だけでなく横軸にも着目しよう〜
【TradingView】機関投資家の行動を解析するインジケーター
エリオット波動の各波の特徴と狙う場合のメリット・デメリット
【エリオット波動】波動のカウントのコツは4波にあり!
FXトレードにオススメな複数時刻を設定可能なデスクトップ時計(Mac用)
急騰後にダブルトップをつけることが多いのはなぜか?その市場心理を読み解く

前回の投稿に引き続き、ドル円のロングのトレードです。 今回のポイントは、「直前にショートをしていたからこそ気づけるロングのポイント」、つまりどのラインを割ったら売り手が困るか?です。 直近のドル円ショートの投稿と合わせて確認いただくと一連の流れがわかりやすいと思います。 リアルトレード解説は「チャートリーディングスキル養成メンバーシップ」会員の方限定で配信しています。 水平線を使ってエントリーポイントを探す サバイサバイFXのメンバーシップ会員になって限定コンテンツを見るにはこちら 記事はPatreon.co .水平線を使ってエントリーポイントを探す

2022年6月13日週に向けたドルスト・クロス円の相場分析解説動画です。 解説動画は以下のリンクからご覧頂けます。(メンバーシップ限定) https://www.patreon.com/posts/67661658/ ドルスト·クロス円一気読みは、翌週に向けてドルストレート7通貨ペア、クロス円6通貨ペアの相場分析を動画で解説するコンテンツです。 (※ドル円、ユーロドル、豪ドル米ドル、NZドル米ドル、ポンドドル、ドルフラン、ドルカナダ、豪ドル円、ユーロ円、ポンド円、NZドル円、フラン円、カナダ円) トレー .

2022年6月6日週に向けたドルスト・クロス円の相場分析解説動画です。 解説動画は以下のリンクからご覧頂けます。(メンバーシップ限定) https://www.patreon.com/posts/67327962/ ドルスト·クロス円一気読みは、翌週に向けてドルストレート7通貨ペア、クロス円6通貨ペアの相場分析を動画で解説するコンテンツです。 (※ドル円、ユーロドル、豪ドル米ドル、NZドル米ドル、ポンドドル、ドルフラン、ドルカナダ、豪ドル円、ユーロ円、ポンド円、NZドル円、フラン円、カナダ円) トレード .

ユーロ円のロングです。 教科書に出てくるような綺麗な動きを見せたのでわかりやすかった形だったのではと思います。 「持ち合い放れにつけ」の相場格言通りのトレードです。 リアルトレード解説は「チャートリーディングスキル養成メンバーシップ」会員の方限定で配信しています。 サバイサバイFXのメンバーシップ会員になって限定コンテンツを見るにはこちら 記事はPatreon.com上でご確認いただけます。 記事リンク https://www.patreon.com/posts/ .

ドル円のショートの解説です。 4時間足下降3波に該当するトレードですので、何度も登場しているパターンですが、今回のポイントは、利益確定です。 "もう下がらない"と考えて全決済したわけですが、なぜもう下がらないと考えたのかその理由をお伝えします。 リアルトレード解説は「チャートリーディングスキル養成メンバーシップ」会員の方限定で配信しています。 サバイサバイFXのメンバーシップ会員になって限定コンテンツを見るにはこちら 記事はPatreon.com上でご確認いただけま .

FXで勝率の高いエントリーポイントとタイミング!プロが必ずしている反転分析!

FXエントリーポイントとエントリータイミング

12月の成績

◆6勝0敗
◆確定利益 9.7%

◆AUDUSD 2ポジ保有中💹
(含み益が12%を超えてきました💦)
(ターゲットを日足レベルに変更、年をまたぎます)

今月は、無敗でした。
たったの6トレードですが・・・😅

最後の2トレードは、2~3週間保有してビックトレードになってくれました🙄 pic.twitter.com/pSWmi9QlID

— エイク@FXプライスアクション (@A_KU999) December 27, 2019

とくに、右側の買い増ししたエントリーポイントは、分かり易いので、このポイントを深くわかりやすく解説しておきます。

これは、 デイナポリのアグリーメントという手法を根拠にエントリーしています。

ディナポリ手法のアグリーメントに加えて、チャネルライン上限とトレンドラインも重複 していますね。

絶妙なエントリーポイント3 他手法のエントリーポイントとの重複

フィボナッチリトレースメント61.8%(黄金比率)とフィボナッチエクスパンション61.8%が重複 しています。

それだけではなく、このポイントは、 チャネルライン上限(赤色)とトレンドライン(青色)も綺麗に交差して重複 しています。

最後に、 ピンクの四角で囲っているのは、アウトサイドバー です。

高確率なエントリーポイント4 ハーモニックパターンの重複(時間足の重複)

ハーモニックパターンは、少し難しいのでマネをされる必要はありません。

しかし、 高確率なエントリーポイントやクラスターの威力を知るためにも参考にされてください。

同手法で、他時間足でもエントリーポイントが重複すれば高確率で反発するエントリーポイントになる!

このエントリーは、半年間ポジションを保有していたビックトレードになります。

【半年保有したUSDJPYのポジション】

「3つのハーモニックPRZが3つの時間足で重複したのはとても綺麗で、強力でした。」

クロス円の同調が崩れたので、
2021年、年明け早々(1月6日)に仕込んだポジションを来週の相場次第で決済しようと思います。

半年間は、クロス円で大きく取れました。 pic.twitter.com/hcNqVzEoGz

— エイク@FXプライスアクション (@A_KU999) June 19, 2021

週足|バットパターンのPRZ

日足|バタフライパターンのPRZ

ひとつのハーモニックパターンのPRZだけでも、強力な抵抗帯になるのですが、これは、3つの時間足、3つの手法が重複したエントリーポイントです。

高確率なエントリーポイントの見つけ方を、いくつかご紹介しました。

正しく学んだ手法や正しく学んだ知識をもとに、クラスターを見つけてみてください。

誰でもできる作業ですので、まずは、過去チャートからクラスターを見つける練習をしてみましょう。

高確率なエントリーポイントを探すときの注意点

①無理にこじつけないこと

FXで相場分析する際に、どうしても主観的に、自分都合に分析してしまいがちです。

できる限り、客観的に、または、ほかのトレーダーが見ても同じように意識する反転根拠をさがしましょう。

②簡単な分析であること

簡単な分析は再現性があり、誰もが意識しやすからです。 水平線を使ってエントリーポイントを探す

③インジケーターだけでクラスターを見つけないこと

得意のインジケーターを反転根拠の参考にするのは良いですが、他のインジケーターを組み合わせて、それをクラスター扱いするのはやめましょう。

インジケーターZigZag(水平線を使ってエントリーポイントを探す ジグザグ)を使ってバイナリーオプションの分析力大幅アップ!!

インジケーター

  • ZigZagを使用することにより効率よく相場分析が行える
  • ZigZagを使用することにより、一定のルールで取引に臨むことができる
  • ZigZagを使用する際の注意点が理解できる

ZigZag(ジグザグ)

またこの記事と合わせて読むことにより、さらにあなたの分析力をアップさせる「 トレード1年目の教科書 」を今だけ無料でプレゼント中です!

  • 1 ZigZag(ジグザグ)とは?
  • 2 ZigZagを使用することによる効果
  • 3 ZigZag(ジグザグ)の具体的な活用例
    • 3.1 ZigZagを使う他のメリット
    • 4.1 エントリーポイントを見つけるのには向いていない
    • 4.2 表示する時間足によって高値と安値のポイントが違う
    • 4.3 指標などにより出現した大きなローソク足や長いヒゲも高値・安値として認識

    ZigZag(ジグザグ)とは?

    ZigZagは、 ローソク足の高値と安値をラインで繋いでくれるとてもシンプルなインジケーター です。

    という事なので 相場の流れを瞬時に把握することができます。

    ZigZagを使用することによる効果

    ダウ理論における「 相場の転換点 」や高値・安値の切り上げ・切り下げなどの判断が容易に行うことができます。

    ZigZag(ジグザグ)の具体的な活用例

    まず、 左の赤い四角で囲んでいる部分は上昇トレンドが発生している場面で、高値と安値が切り上がっている のがわかると思います。

    そして、 切り上がった高値の起点となった安値が「押し安値」 となります。

    この「押し安値」は「相場の転換点」と関係するポイント(ここが「相場の転換点」となるわけではないです)で「 強い買い注文 」があった部分として投資家に強く意識されます。

    ZigZagを使う他のメリット

    しかし、ZigZagを使用することにより「 機械的に 」高値と安値を判断できるのも大きなメリットだと考えています。

    この「 機械的に 」とはどう意味かというと、

    ですがZigZagを使って高値と安値を判断した場合、当然ですが 常に同じルール(計算)によってラインが引かれるので相場によってブレがありません。

    ZigZag(ジグザグ)を使用する上での注意点

    エントリーポイントを見つけるのには向いていない

    あくまで高値と安値を繋いだラインですので、 エントリーポイントを見つけるためのインジケーターとして使用するのは難しい です。

    表示する時間足によって高値と安値のポイントが違う

    表示しているローソク足の時間によって高値・安値となるポイントが違う のにも注意が必要です。

    • 左の5分足のチャートの場合ですと、 押し安値は2回出現 している(厳密に言うと3回ですが今回は2回としています)。
    • 右の15分足のチャートだと 押し安値は1回しか出現していません (5分足での「押し安値①」は安値として認識されていない)。

    ここで思い出していただきたいのが上記の活用例のチャートです。
    (下に同じ画像を表示しています)

    指標などにより出現した大きなローソク足や長いヒゲも高値・安値として認識

    そのような時でもZigZagを使用すると、 長いヒゲの頂点を高値または安値として認識します。

    もちろん指標による急激な動きも含めて、今後のローソク足が形成される(高値①の価格が意識されて高値②で反発したとも考えられる)ので一概には言えませんが、 ZigZagのラインだけを見て高値と安値を判断するのは危険です。

    その時の ローソク足の大きさ (それまでのローソク足との比較)や 相場の流れ をしっかりと意識する事が重要となってきます。

    MT4でのZigZag(ジグザグ)の挿入方法

    • Depth :山(高値)と谷(安値)の最小期間
    • Deviation:転換率
    • Backstep :反転の判断に必要な期間

    基本的には初期設定の「 12:水平線を使ってエントリーポイントを探す 5:3 」の値を使用したので大丈夫ですが、もし高値と安値の間隔を調整したいのであれば「Depth」の値を変更してください。

    なぜなら「使用している人が多い=意識されやすい」となりますので、誰にも意識されないポイントを見て取引をしても意味がないですからね。

    水平線を使ってエントリーポイントを探す

    FXの基礎

    水平ラインでFXを極める!勝率の高いエントリー・ブレイクを見極める正しい引き方。

    初めてのFX

    レバレッジ計算とは?ロスカット・証拠金正しい認識でFX資金を最大に活用する考え方

    初めてのFX

    FX初心者やさしい基礎知識!少額取引・エントリー手順・おススメ通貨ペア詳しく解説

    FXの基礎

    トレンドラインの角度・引き方・使い方でFXエントリー・利益確定ポイントを導き出す

    手法・テクニック

    初めてでも勝ちやすいFX手法のおススメの作り方!勝率UPのエントリーの基本まとめ

    初めてのFX

    なぜFXは勝てない?初心者が手法を知ってもFXで勝てない仕組みと理由を検証する

    FXの基礎

    移動平均線でFXで勝つ!おススメの組み合わせや勝てるエントリーポイントと期間設定

    初めてのFX

    株かFXどっちが初心者向き?投資先に迷う初心者の悩みをスッキリ解決!Q&A

    初めてのFX

    初心者はFXの口座選びでトレード戦績の7割が決まる!正しいFX取引口座の選び方。

    FXの基礎

    簡単にFX初心者が上達するおすすめチャート分析・勝てるテクニックのやり方まとめ

    FXの基礎

    【勝てるFX手法の使い方まとめ】FX初心者のための手法の正しい使い方と検証方法

    FXの基礎

    デモトレードFX初心者におススメの練習法!仕組みを最速で理解する効果的なやり方

    FXの基礎

    価格の流れのカンタンな掴み方!流れの基礎・仕組みをFX初心者にわかりやすく解説!

    FXの基礎

    ダウ理論とは?FXトレード手法に転用させるトレンド転換・エントリー・平均値の見方

    FXの基礎

    時間足とは?FX初心者おススメの勝てる時間足の見方と組み合わせで値動きを読み解く

    FXの基礎

    おススメのFXチャート攻略法!見方・形・パターンで負けない正しいやり方と使い方

    FXの基礎

    水平ラインでFXを極める!勝率の高いエントリー・ブレイクを見極める正しい引き方。

    FXの基礎

    トレンドラインの角度・引き方・使い方でFXエントリー・利益確定ポイントを導き出す

    FXの基礎

    移動平均線でFXで勝つ!おススメの組み合わせや勝てるエントリーポイントと期間設定

    チャート分析の基礎

    【押し目買いのコツ】FXエントリーポイントを極めるためのタイミングと戦略とは?

    ラインの引き方のコツ

    【最強FXライントレード極意まとめ】勝てないなんて言わせない!勝てる引き方とコツ

    チャート分析の基礎

    【フィボナッチの使い方まとめ】FXで使えるフィボナッチ手法と正しい引き方と使い方

    FXの基礎

    簡単にFX初心者が上達するおすすめチャート分析・勝てるテクニックのやり方まとめ

    FXの基礎

    【勝てるFX手法の使い方まとめ】FX初心者のための手法の正しい使い方と検証方法

    スキャルピング

    【レンジ相場スキャルピング】FXレンジ相場攻略のための判断とテクニカル分析のコツ

    デイトレード

    【5分足FX手法まとめ】移動平均線・ラインで勝つデイトレ・スキャルピングのコツ

    手法・テクニック

    オシレーターって何に使うの?FX初心者におススメのオシレーターの紹介と使い方

    スキャルピング

    スキャルピングで安定収入!1分足で地道に稼ぐコツをFX初心者にわかりやすく解説

    FXの基礎

    関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる