- (レビュー:11件)
- 税込価格: 935 円
- 出版社: 日本経済新聞出版社
- 取扱開始日:2014/01/09
- 発送可能日: 要確認
- イートインとテイクアウトの料金が同じ理由は? 多くの映画館にレディースデーの割引サービスがあるのはなぜ? モノの値段やサービス料金、就活、資産運用など、身近な題材のクイズで経済学思考が身につく。【「TRC MARC」の商品解説】
“吉本 佳生”の紙の本一覧
暗号が通貨になる「ビットコイン」のからくり 「良貨」になりうる3つの理由 (ブルーバックス)
- (レビュー:25件)
- 税込価格: 1,100 円 高金利通貨に潜むワナとは
- 出版社: 講談社
- 発売日:2014/05/21
- 発送可能日: 1~3日
- 投資家たちを震撼させても、なお進化を続ける仮想通貨ビットコイン。どんなしくみで成り立っているのか、私たちの生活にどんな影響をおよぼすのか。その背後に潜む数学や暗号技術、経済へのインパクトをくわしく語る。【「TRC MARC」の商品解説】
最新の「honto」アプリをご利用の方
最新の「honto」アプリをダウンロードされる方
マーケティングに使える「家計調査」 世界最大の消費者ビッグデータは「宝の山」だ
最新の「honto」アプリをご利用の方
最新の「honto」アプリをダウンロードされる方
これから誰に売れば儲かるのか 成長戦略の正しい考え方
- (レビュー:5件)
- 税込価格: 1,430 円
- 出版社: 幻冬舎
- 取扱開始日:2013/10/04
- 発送可能日: 1~3日
- 日本企業がマーケティングの視点を変えて、高齢女性を最重要顧客層に設定すれば、日本経済の成長率は必ず高まる! 日本政府の公的な調査による経済統計に基づき、これから伸びる消費市場をさぐる。【「TRC MARC」の商品解説】
データ分析ってこうやるんだ!実況講義 身近な統計数字の読み方・使い方
- (レビュー:21件)
- 税込価格: 1,760 円
- 出版社: ダイヤモンド社
- 取扱開始日:2013/10/02
- 発送可能日: 1~3日
- 統計学がわからなくても経済データの分析はできる! 実際にいろいろなデータを読んで分析するプロセスをみせることで、ビッグデータ時代に必要な「統計データを使いこなすためのスキル」を紹介します。【「TRC MARC」の商品解説】
高校生からの経済データ入門 (ちくま新書)
- 高金利通貨に潜むワナとは (レビュー:13件)
- 税込価格: 858 円
- 出版社: 筑摩書房
- 取扱開始日:2013/03/05
- 発送可能日: 1~3日
- データを読むための効果的なトレーニング方法は、自分の興味のままにグラフや表を読む経験を増やすこと。奥が深くておもしろい経済データを紹介し、データ分析の技法を基礎から解説する。【「TRC MARC」の商品解説】
クルマは家電量販店で買え! 価格と生活の経済学 (ちくま文庫)
- (レビュー:2件)
- 税込価格: 792 円
- 出版社: 高金利通貨に潜むワナとは 筑摩書房
- 取扱開始日:2013/03/05
- 発送可能日: 1~3日
- 日常の生活に登場するモノやサービスの価格はどういうふうに決まっているのか? クルマの価格や大学の授業料など幅広い題材をもとに、ゲーム理論や政治・社会面の要因も踏まえ、経済の基礎をわかりやすく解説。【「TRC MARC」の商品解説】
最新の「honto」アプリをご利用の方
最新の「honto」アプリをダウンロードされる方
むしろ暴落しそうな金融商品を買え! (幻冬舎新書)
- (レビュー:6件)
- 税込価格: 902 円
- 出版社: 幻冬舎
- 取扱開始日:2012/11/28
- 発送可能日: 1~3日
- 安全・確実に儲けたい人ほど大損する! 「暴落しそうな金融商品を買え」「異なる業種や海外への分散投資は無意味」「預貯金はインフレに強い」など、最新データでこれまでの常識のまちがいを正す、投資の新しい教科書。【「TRC MARC」の商品解説】
確率・統計でわかる「金融リスク」のからくり 「想定外の損失」をどう避けるか (ブルーバックス)
- (レビュー:14件)
- 税込価格: 1,078 円
- 出版社: 講談社
- 発売日:2012/08/21
- 発送可能日: 1~3日
- 「できるだけ安全確実に儲けたい」と考える人に、「想定外の巨額損失」は起きやすい! 「数学が苦手な人ほどカモにされる」投資の世界で、最大の武器になる確率・統計の基礎知識を解説する。切り取って作るサイコロ付き。【「TRC MARC」の商品解説】
最新の「honto」アプリをご利用の方
最新の「honto」アプリをダウンロードされる方
スタバではグランデを買え! 価格と生活の経済学 (ちくま文庫)
- (レビュー:48件)
- 税込価格: 748 円
- 出版社: 筑摩書房
- 取扱開始日:2012/03/29
- 発送可能日: 1~3日
- 有名コーヒー店の値段のしくみ、携帯電話の超複雑な料金体系、100円ショップの安さの秘密…。あのモノやサービスの値段は、どうやって決まっているのか? 「コスト」という観点から社会のしくみを分析する。【「TRC MARC」の商品解説】
最新の「honto」アプリをご利用の方
最新の「honto」アプリをダウンロードされる方
日本経済の奇妙な常識 (講談社現代新書)
- (レビュー:21件)
- 税込価格: 814 円
- 出版社: 講談社 高金利通貨に潜むワナとは
- 発売日:2011/10/18
- 発送可能日: 1~3日
- 1ドル=80円を切る円相場は“高金利通貨に潜むワナとは 超円高”? デフレ対策として、日本銀行はもっと金融緩和政策をおこなうべき? 奇妙な経済常識を正し、日本経済がどうやって復興するかを考える際の基礎知識を説く。【「TRC MARC」の商品解説】
クルマは家電量販店で買え! (価格と生活の経済学)
- (レビュー:34件)
- 税込価格: 1,760 円
- 出版社: ダイヤモンド社
- 発行年月:2008.11
- 発送可能日: 1~3日
- 日常の生活に登場するモノやサービスの価格はどういうふうに決まっているのでしょうか? クルマや大学教育の値段、環境、雇用問題といった社会問題など、さまざまなテーマについて新しい切り口と考え方を提供します。【「TRC 高金利通貨に潜むワナとは MARC」の商品解説】
金融商品にだまされるな! 本当に正しい預金、債券、個人年金の使い方
- (レビュー:7件)
- 税込価格: 1,650 円
- 出版社: ダイヤモンド社
- 発行年月:2007.11
- 発送可能日: 1~3日
- 預金、国債、株式、投資信託、投資型年金保険、外貨…。あなたならどの金融商品に投資したいと思いますか? 実は日本の金融商品はワナだらけ。絶対に買ってはいけない金融商品と、本当に買うべき金融商品を紹介します。【「TRC MARC」の商品解説】
スタバではグランデを買え! (価格と生活の経済学)
- (レビュー:275件)
- 税込価格: 1,760 円
- 出版社: ダイヤモンド社
- 発行年月:2007.9
- 発送可能日: 1~3日
- 有名コーヒー店の値段のしくみ、携帯電話の超複雑な料金体系、100円ショップの安さの秘密…。あのモノやサービスの値段は、どうやって決まっているのか? 「コスト」という観点から社会のしくみを分析する。【「TRC MARC」の商品解説】
The Economistの記事で学ぶ「国際金融」と「英語」
- 税込価格: 2,200 円
- 出版社: 日本評論社
- 発行年月:2000.9
- 発送可能日: 要確認
- 基本的な金融の論理をおさえれば、金融英語だって恐くない! ロンドン・エコノミスト誌から8つの英文記事を厳選し、日本語訳・英単語解説・経済解説を付けた英語リーダー。【「TRC MARC」の商品解説】
学校では教えてくれない経済学の授業
- (レビュー:4件)
- 税込価格: 1,650 円
- 出版社: PHPエディターズ・グループ
- 発売日:2016/02/18
- 発送可能日: 要確認
- 100円ショップでなぜ高級食器が買えるのか? 景気の好不調はなぜ起きるのか? ミクロ・マクロ経済学から財政学、国際金融論まで、知っておきたい経済学の基本について、身近な例を紹介しながら、やさしく解説する。【「TRC MARC」の商品解説】
L70を狙え! 70歳以上の女性が消費の主役になる
- (レビュー:9件)
- 税込価格: 1,650 円
- 出版社: 日本経済新聞出版社
- 発売日:2014/08/01
- 発送可能日: 要確認
- L70(70歳以上の女性)が日本経済をリードする時代がやってくる! 人気エコノミストが、L70に焦点を当て、趣味・教養、旅行、学習などの消費行動について予測する。【「TRC MARC」の商品解説】
ニュースと円相場で学ぶ経済学 (日経ビジネス人文庫)
-
高金利通貨に潜むワナとは
- (レビュー:2件)
- 税込価格: 880 高金利通貨に潜むワナとは 円
- 出版社: 日本経済新聞出版社
- 取扱開始日:2014/04/26
- 発送可能日: 要確認
- 円高、円安はなぜ起きるのか? 日々のニュースは為替相場をどう動かし、そこにはどんな経済学のロジックがあるのか? 高金利通貨に潜むワナとは 円相場を中心に経済の基本論理を解説。新国際収支統計に対応し、ユーロ危機など新たなトピックを追加。〔「ニュースと円相場から学ぶ使える経済学入門」(日本評論社 2000年刊)の改題改訂〕【「TRC MARC」の商品解説】
スマホは人気で買うな! 経済学思考トレーニング (日経プレミアシリーズ)
- (レビュー:11件)
- 税込価格: 935 円
- 出版社: 日本経済新聞出版社
- 取扱開始日:2014/01/09
- 発送可能日: 要確認
- イートインとテイクアウトの料金が同じ理由は? 多くの映画館にレディースデーの割引サービスがあるのはなぜ? モノの値段やサービス料金、就活、資産運用など、身近な題材のクイズで経済学思考が身につく。【「TRC MARC」の商品解説】
【FX】話題の高金利通貨『トルコリラ』のスワップ狙いに強い『トライオートFX』に注目!
2021/10/30 高金利通貨に潜むワナとは 18:47 マネー&経済記事班
『トライオートFX』5つの強み
【1】自動売買に強い 高金利通貨に潜むワナとは
自動売買と聞くと「設定がムズカシそうだな」とか「プログラミングが必要なの?」と思われるかもしれませんが、それは一切不要。ビギナーの方は既に設定されている、いわゆる“プリセット”のトレーディング・パターンを選べばOKです。
【2】6つの手数料が無料
- 手動注文時の売買手数料がタダ!
- 両替手数料がタダ!
- 口座開設手数料がタダ!
- 即時入金手数料がタダ!
- 出金手数料がタダ!
- 口座管理手数料がタダ!
【3】安定のリスク管理、安心の上場企業グループによる運営
【4】トルコリラのスワップ金利が高い
ユーザー(FX投資家)としておさえておきたいのは「スワップ金利はFX業者によって異なる」という点。同じ通貨単位を購入していても、得られる利益が変わってしまうわけですから 高金利通貨に潜むワナとは スワップ金利の高い業者を選ぶべき であることは言うまでもありません。
しかし、ここで忘れてはいけないのは高金利通貨を買っても、値下がりで損をする可能性があるということ。当たり前ですが、スワップ金利が稼げたとしても、通貨そのものの値下がりでスワップ金利以上の損が発生してしまっては意味がありません。
【5】トルコリラのスプレッドが狭い
口座開設は簡単、最短即日
▼ インヴァスト証券『トライオートFX』の詳細&申し込みはこちら
*記事カテゴリー: money マネー。本サイトに記載されたURLからの売り上げ等は一部が製作者に還元される場合があります。この記事はテクノロジーの動向を紹介するものであり、金融商品の勧誘や投資の助言ではありません。取引条件の詳細等はご利用者様自身の責任において各事業者にご確認ください。
IRR(内部収益率)をわかりやすく解説、利回りとの違いやエクセルでの計算方法
出典:不動産プライベートファンドの実態と不動産投資市場における役割(PDF)
しかし、 高IRRの投資案件というのは、それだけリスクも高い ということも頭に入れておかなくてはなりません。
出典:アセット・クラスとして拡大するインフラストラクチャーへの投資(PDF)
ソフトバンクのIRRは40%超え?
出典:ソフトバンクグループ2017年3月期 第2四半期 決算説明会資料(PDF)
また、ソフトバンクは2016年に売却したゲーム会社「スーパーセル」への投資ではIRR 93%、アリババグループへの投資はIRR 68%だったことも発表しています。
村上ファンドの村上世彰氏もIRRを使っている
村上世彰氏は、2017年に「生涯投資家」という書籍を出版し、その本の中で 期待値とIRRを重視して投資をしている と語っています。
「期待値」のほか、私が投資判断を行なうにあたって重要視している指標がIRR(内部収益率、Internal Rate of Return)だ。手堅く見積もっても、IRRの数字が15%以上であることが基準となる。
非常に高いリターンを求めているように聞こえるかもしれないが、IRRは投資額の何倍を回収できるかという倍率ではない。投資期間中に受け取るリターンも考慮して計算されるため、短期の案件のほうが数値が高くなる傾向がある。
出典:村上世彰「生涯投資家」
資本を小さくし、金利負担を考慮しながら負債の比率を上げ、レバレッジを効かせた状態で利益を上げていくことで、資本効率は高くなる。ちなみに一般的な企業買収で、エクイティ:劣後債:一般借入が1:1:2程度だった場合、IRRは20%:8~10%:2~5%程度となる。
逆に言えば、普通借入の場合はほとんど回収できるが、エクイティは全く回収できないこともあるため、リスクの高さと比例してリターンも高くなる。
出典:村上世彰「生涯投資家」
もちろん、そこにはリスクが加味されていないため、 リスクがどの程度内在しているかは投資家が自分自身で判断しなければならないポイント ですが、IRRの目安を知っておくことで、その投資商品がリスクに見合ったリターンなのかどうか判断しやすくなるはずです。
ネットビジネスの消費税計算、簡易課税、還付について税理士が解説!
自分で独立をしてビジネスを始めると、実にいろいろな税金がかかってくることに驚かれる方も多いと思います。
消費税の考え方と計算方法とは?
ですが、ASPから入金される売上には、しっかりと消費税が含まれているのです。
言い換えれば、 売上と一緒に消費税を預かっている ということになります。
一方で、ビジネスをするために商品を仕入れたり、通信費を支払うなど「経費」を支払った時には、 その代金と一緒に消費税を支払っている わけです。
そのため、この 預かった消費税と支払った消費税の差額を納付する というのが、消費税の基本的な考え方になります。
預かった消費税8,000円 - 高金利通貨に潜むワナとは 支払った消費税800円 = 差額7,200円
消費税の納税(納付)が必要な場合と免除の条件について
ただし、消費税法では、 基準期間の課税売上高が1,000万円以下の事業者は、その年の納税義務が免除される こととなっています。
この納税義務が免除されるかどうかを判断するための基準期間とは、 個人事業主であれば前々年、会社の場合には前々期の課税売上高が1,000万円以下かどうか で納税義務の有無を判断することになります。
一つ注意していただきたいのは、この 前々年(もしくは前々期)の課税売上高は、消費税の納税義務があるかどうかの判断にのみ利用し、納める消費税額はあくまで今年(今期)の課税売上高から計算する という点です。
消費税の簡易課税制度と計算の仕方について
【出典:国税庁ホームページより】
160万円 × 50% = 80万円
160万円 - 80万円 高金利通貨に潜むワナとは = 80万円
一般的に必要経費が少ない場合には、簡易課税制度を利用した方が有利になることが多いですが、実際には、 原則的に計算した場合の消費税額と、簡易課税制度を利用した場合の消費税額を比較するシミュレーションを行い、どちらを選択した方が有利かを判断した上で、簡易課税制度を利用するかどうかを判断する ことになります。
ただし、 簡易課税制度の適用を受けるためには、簡易課税制度の適用を受けようとする年の開始の日の前日まで、つまり個人事業主の場合であれば簡易課税制度の適用を受ける前年の12月31日まで、会社の場合であれば簡易課税制度の適用を受ける前期の決算日までに、消費税簡易課税制度選択届出書を提出しなければなりません ので、十分に注意が必要です。
消費税の還付が起こるケースとは?
「1.消費税の考え方と計算方法とは?」でお伝えした通り、預かった消費税と支払った消費税の差額を納付するというのが消費税の仕組みですが、例えば 輸出販売をしている場合は、海外での売上には消費税が含まれませんので、仮に預かった消費税よりも支払った消費税の方が多ければ、その多い分の消費税は還してもらうことができます。 これが「消費税の還付」です。
条件1.消費税の課税事業者であること
条件2.簡易課税制度を選択していないこと
まとめ:アフィリエイトやせどり・転売物販など、ネットビジネスの消費税の計算や還付は前もって将来のことを考えた上で行うべき
つまりミスが多いということは、 税務署から指摘を受けやすい(狙われやすい) ということでもありますので、不明な点は曖昧にせず、しっかりと処理しておく必要があると言えるでしょう。
※上記の内容は記事発行時のものです。 税法は毎年変わります。 現在のリアルタイムな税金対策の内容や、何かご不明な点がございましたら、お電話や以下のメールフォームからお気軽にお問い合わせ下さい。また、 高金利通貨に潜むワナとは 今よりどれだけ節税できるか「 シミュレーション資料の作成」も無料でお受けしております (もちろん相談されても、 こちらから契約を迫ったり、セールスや勧誘等を行う事は一切ございません のでどうぞご安心下さい)。
無料プレゼントのご案内
メディア実績
▲日経新聞社発行『日経ヴェリタス』の第一面から二面にかけて弊社の節税法の取材記事を掲載いただきました。
▲節税や税務調査に詳しい税理士として『週間SPA!』に取材記事を掲載いただきました。
高金利通貨に潜むワナとは
▲Amazon会社経営ランキング1位獲得。弊社代表・堀龍市の新刊です。
▲堀龍市監修の個人事業経営の解説書です。
▲IT関係やネットビジネスの節税ノウハウDVD。Amazonにて発売中。
▲週末起業フォーラム発行の専門誌『週末起業通信』に取材記事を掲載いただきました。
4大投資指標のワナ~解析力の鍛錬~
個人投資家が銘柄を選ぶときに人気のある指標が予想配当利回りです。計算式は「予想配当額÷株価」。今年度、どの程度配当をもらえるか、という割合をパーセントで表します。もっともわかりやすい指標で、多くの投資家が予想配当利回りの高い銘柄を探そうとします。
本当にそれでよいのでしょうか?理解を深めるために問題をやってみましょう。カンタンでしたか?銀行の預貯金金利が0.1%より、0.2%のほうがお得であることは説明するまでもありません。この問題ではA株の予想配当利回りが過去3カ月間でB株と逆転しました。選ぶべきはA株でしょうか。
高PER≠割高、低PER≠割安
株式市場からみた企業の評価は?と尋ねられたら、PERがすべて、といっても過言ではありません。つまり、予想PERは市場の成長期待そのものといえ、とても大切な指標です。
では、問題をやってみましょう。この場合、一般的な答えはY社です。
X社=株価1000円÷今期1株利益25円=40倍
Y社=株価1500円÷今期1株利益50円=30倍
会社は今期の業績予想までしか示しませんし、株価も一般的には半年~1年先の動きを読み込むとされているからです。
ではあなたがもし2年3年程度は保有したいと考えた場合はどうでしょうか?そして2年先の業績について専門家の業績予想値が存在したらどうしますか?
この問題では来期の予想1株利益が与えられているのでこの数値をあてはめたほうがベターでしょう。来期1株予想を基準にするとX社は20倍、Y社は30倍でX社が割安と評価が変わることになります。
高ROEにご用心
次はROE(自己資本利益率)です。おなじみのROEですが、投資指標のなかでは特に難解で、高名な学者がROEだけで本を1冊2冊書けるほどです。奥の深い指標なのですが計算式はいたってシンプルです。利益を資本で割るわけです。株主から委託された資本を使って、受託者(経営者)がどの程度もうけを得たか、を示します。
「割安株のワナ」とPBR1倍割れ
最後にPBR(株価純資産倍率)を敷衍しましょう。PBRも難しいですがROEとPERの理解を深めるとPBRの意味もわかってきます。PBRは一般に1倍を基準に考えます。1倍より低い企業は、事業をやめて清算したときに株主に払い戻される現金が株式購入金額より多いことをいいます。
コメント