初心者に最適なトレーディングプラットフォーム 2022

株式の売られすぎの指標とは

株式の売られすぎの指標とは
FX

マスク氏、ツイッター買収合意を取りやめ=米国株個別速報

【ご注意】『みんかぶ』における「買い」「売り」の情報はあくまでも投稿者の個人的見解によるものであり、情報の真偽、株式の評価に関する正確性・信頼性等については一切保証されておりません。 また、東京証券取引所、名古屋証券取引所、China Investment Information Services、NASDAQ OMX、CME Group Inc.、東京商品取引所、大阪堂島商品取引所、 S&P Global、S&P Dow Jones Indices、Hang Seng Indexes、bitFlyer、NTTデータエービック、ICE Data Services等から情報の提供を受けています。 日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。 『みんかぶ』に掲載されている情報は、投資判断の参考として投資一般に関する情報提供を目的とするものであり、投資の勧誘を目的とするものではありません。 これらの情報には将来的な業績や出来事に関する予想が含まれていることがありますが、それらの記述はあくまで予想であり、その内容の正確性、信頼性等を保証するものではありません。掲載しているFX会社の評価やランキングは、各FX会社の公式サイトの掲載情報や、実際の取引画面の調査、個人投資家へのアンケートに基づいています。ただし、必ずしもサービスの内容、正確性、信頼性等を保証するものではございません。また、ランキングの評価項目は各カテゴリの比較ページに掲載しています。 総合ランキングについてはスプレッド比較、スワップ比較、PCツール比較、スマホアプリ比較、取引ルール比較、ニュース・コラム比較の評価をもとにランキングを作成しています。これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社、投稿者及び情報提供者は一切の責任を負いません。 投資に関するすべての決定は、利用者ご自身の判断でなさるようにお願いいたします。 個別の投稿が金融商品取引法等に違反しているとご判断される場合には「 証券取引等監視委員会への情報提供 」から、同委員会へ情報の提供を行ってください。 また、『みんかぶ』において公開されている情報につきましては、営業に利用することはもちろん、第三者へ提供する目的で情報を転用、複製、販売、加工、再利用及び再配信することを固く禁じます。

株式の売られすぎの指標とは

「ストキャスティクスってなに?」

「ストキャスティクスの設定はどうしたらいい?」

「ストキャスティクスをつかった取引手法は?」

ストキャスティクスとは?

ストキャスティクス.jpg

ストキャスティクスは オシレーター系 のテクニカル分析手法の一つです。

%K(Fast)」と「%D(Slow)」の2本のラインが、売りゾーンまたは買いゾーンに入っているかで「買われすぎ」「売られすぎ」を判断します。

2本のラインのクロスポイントを売買シグナルとするため、視覚的にも判断しやすい指標ですよ!

ファストストキャスティクス:%Kと%Dの2本で構成

スローストキャスティクス:%DとSlow%Dの2本で構成

ストキャスティクスの見方と設定

%Kを算出する際の期間は、 9日間 に設定するのが一般的です。

5日間と14日間もよく使われますよ。

売買シグナル

ストキャスティクス売買シグナル

買いシグナル:%Kが%Dを下から上へ抜いた

売りシグナル:%Kが%Dを上から下へ抜いた

ダイバージェンス

相場は高値(安値)を更新しているのに、ストキャスティクスが逆の動きを示すことがあります。

これをストキャスティクスの ダイバージェンス と言い、トレンド転換を示唆するサインです。

ストキャスティクスはレンジ相場で使おう

ストキャスティクスは レンジ相場 で使うのが有効ですよ。

なぜなら、レンジ相場に有効な逆張り手法と相性がいいからです。

売られすぎ買われ過ぎが判断できれば、「売られすぎなら買い」「買われすぎなら売る」と逆張りでのエントリーが出来ますよね。

RSIとの違いは?

ただしストキャスティクスはRSIと違っては、 ラインの交差での売買シグナル判断ができる ことです。

ストキャスティクスが使えるおすすめFX口座

低スプレッド・高スワップ!「外貨ex byGMO」

外貨ex byGMO

株式の売られすぎの指標とは
スプレッド
(ドル/円)
ユーロ/円 ポンド/円
0.2銭 0.株式の売られすぎの指標とは 株式の売られすぎの指標とは 5銭 1.0銭
取引単位 スワップ キャッシュバック
1000通貨
マイナススワップが大きい
150,000円

1000通貨(ドル円なら5千円)からFXの取引が可能
・トルコリラなどの高金利通貨のスワップが高く、スワップ狙いの取引に最適
・スマホの取引ツールが使いやすいことで有名

最小取引単位が1万通貨が多いFX業界で、1000通貨(ドル/円なら5千円)から取引が可能!

スプレッドが安く、高スワップなので短期から中長期まで対応できる万能型のFX会社よ。

ストキャスティクスと移動平均線を使った取引手法

今回の手法は、移動平均線を同時に使用する順張りのトレンドフォローです。

ストキャスティクスは %Kと%Dを使用 、買われすぎ売られすぎゾーンは90%と10%をラインとします。

ストキャスティクス手法.jpg

まず、移動平均線で大まかなトレンド方向を確認しましょう。

上昇トレンドの場合、ストキャスが10%を一度下回ったあとゴールドクロスが出たら次の足で買エントリー、%Kと%D両線ともが75%を超えたら利確決済です。

下降トレンドの場合、ストキャスが90%を一度上回ったあとデッドクロスがでたら次の足で売エントリー、%Kと%D両線ともが25%を下回ったら利確決済です。

ストキャスティクスは「買われすぎ」「売られすぎ」を判断する指標
ダイバージェンスでトレンド転換を察知できる
トレンド相場よりもレンジ相場に向いている
移動平均線と組み合わせると効果的

米国株式市場はまちまち、力強い雇用統計受けて強弱感拮抗(8日)

コード 株式の売られすぎの指標とは 銘柄名 終値 前日比 日本円換算価格 日本終値比
7203 (TM) トヨタ 156.76 -0.39 2134 23
6758 (SONY) ソニーG 82.58 -0.株式の売られすぎの指標とは 93 11239 94
9432 (NTTYY) NTT 28.12 -0.26 株式の売られすぎの指標とは 株式の売られすぎの指標とは 株式の売られすぎの指標とは 3827 -3
8306 (MUFG) 三菱UFJ 5.40 0.07 735 株式の売られすぎの指標とは 10.4
6954 (FANUY) ファナック 16.30 0.09 22184 279
9984 (SFTBY) ソフトバンクG 20.02 -0.05 5449 49 株式の売られすぎの指標とは
7974 (NTDOY) 任天堂 53.50 -0.57 58251 291
9983 株式の売られすぎの指標とは (FRCOY) ファーストリテイ 50.75 0.41 69071 811
8001 (ITOCY) 株式の売られすぎの指標とは 伊藤忠 56.46 0.25 3842 39
7267 (HMC) ホンダ 株式の売られすぎの指標とは 24.16 0.08 3288 38
6902 (DNZOY) デンソー 27.08 0.56 7371 91
8316 (SMFG) 三井住友 6.01 株式の売られすぎの指標とは 0.08 4090 26
8766 (TKOMY) 東京海上HD 58.85 -0.15 8009 50
8031 (MITSY) 三井物 422.53 4.54 2875 23.5
7741 (HOCPY) HOYA 90.65 1.24 株式の売られすぎの指標とは 12337 137
7751 (CAJ) キヤノン 22.93 -0.03 3121 21
8411 (MFG) みずほFG 2.31 0.03 1572 13
4901 株式の売られすぎの指標とは 株式の売られすぎの指標とは (FUJIY) 富士フイルム 56.74 0.10 7722 100
6702 (FJTSY) 富士通 26.52 0.02 18047 157
5108 (BRDCY) ブリヂストン 18.42 -0.06 5014 48
7733 (OCPNY) オリンパス 20.38 -0.07 2774 68.5
6503 (MIELY) 三菱電 21.52 0.02 1464 9.5
6301 (KMTUY) コマツ 21.89 0.24 2979 43
8591 (IX) オリックス 83.77 株式の売られすぎの指標とは 1.50 2280 15
8802 (MITEY) 菱地所 14.27 -0.15 1942 -1.5
6723 (RNECY) ルネサス 4.56 0.10 1241 10
8053 (SSUMY) 住友商 13.73 0.15 1869 16
8267 (AONNY) イオン 19.73 -0.30 2685 60.5
4911 (SSDOY) 資生堂 41.21 -0.19 5609 57
1925 (DWAHY) 大和ハウス 23.74 -0.10 3230 21
7201 (NSANY) 日産自 7.56 0.12 514 9.8 株式の売られすぎの指標とは
8002 (MARUY) 丸紅 87.83 0.62 1195 11.5
9735 (SOMLY) セコム 15.96 -0.03 8689 32
2503 (KNBWY) キリン 16.11 -0.27 2193 17.5
2802 株式の売られすぎの指標とは (AJINY) 味の素 25.27 -0.50 3439 8
4523 (ESALY) 株式の売られすぎの指標とは エーザイ 45.19 -0.40 6150 54
7270 (FUJHY) SUBARU 8.35 -0.19 2273 20
8604 (NMR) 野村HD 3.73 0.03 508 2
1928 (SKHSY) 積水ハウス 17.30 -0.16 2355 24
8309 (SUTNY) 三井トラスト 3.15 0.04 4287 89
6762 (TTDKY) TDK 30.05 0.46 株式の売られすぎの指標とは 4090 40
3407 (AHKSY) 旭化成 15.64 0.14 1065 株式の売られすぎの指標とは 9.5
6645 (OMRNY) オムロン 52.26 0.53 7113 112
6988 (NDEKY) 日東電 31.67 -0.13 8620 70
3402 株式の売られすぎの指標とは (TRYIY) 東レ 11.03 -0.24 750 2.4
9202 株式の売られすぎの指標とは (ALNPY) ANA 3.61 -0.03 2457 34.5
5802 (SMTOY) 住友電 10.79 0.04 1469 11.5
7202 株式の売られすぎの指標とは (ISUZY) いすゞ 10.72 0.12 1459 8
5201 (ASGLY) AGC 6.88 -0.04 4681 -79
4704 (TMIC) トレンド 53.92 0.56 7339 59
(時価総額上位50位、1ドル136.1円換算)


「ADR上昇率上位5銘柄」(8日)
コード 銘柄名 終値 日本円換算価格 日本終値比 (%)
5486 (HMTLY) 日立金 155.53 株式の売られすぎの指標とは 2117 76 3.72
7733 (OCPNY) オリンパス 20.38 2774 68.5 2.53
8267 (AONNY) イオン 19.73 2685 60.5 2.31
8309 (SUTNY) 三井トラスト 3.15 4287 89 2.12
6952 (CSIOY) カシオ 94.29 1283 26 2.07

「ADR下落率上位5銘柄」(8日)
コード 銘柄名 終値 日本円換算価格 日本終値比 (%)
1812 (KAJMY) 鹿島 10.71 1458 -36 -2.41
7752 (RICOY) リコー 7.49 1019 -23 -2.21
6753 (SHCAY) シャープ 1.株式の売られすぎの指標とは 91 1040 -18 -1.70
5201 (ASGLY) AGC 6.88 株式の売られすぎの指標とは 4681 -79 -1.66
6976 (TYOYY) 太陽電 133.00 4525 株式の売られすぎの指標とは -40 -0.88


「米国株式市場概況」(8日)
NYDOW
終値:31338.15 前日比:-46.40
始値:31348.43 高値:31511.46 安値:31212.45
年初来高値:36952.65 年初来安値:29653.29
前年最高値:19987.63 前年最安値:15450.56

Nasdaq
終値:11635.31 前日比:13.96
始値:11503.61 高値:11689.70 安値:11479.77
年初来高値:16212.23 年初来安値:10565.13
前年最高値:5512.37 前年最安値:4209.76

S&P500
終値:3899.38 前日比:-3.24
始値:3888.26 高値:3918.50 安値:3869.34
年初来高値:4818.62 年初来安値:3636.87
前年最高値:2277.53 前年最安値:1810.10

米30年国債 3.株式の売られすぎの指標とは 244% 米10年国債 3.08%

6月雇用統計で雇用者数の伸びが予想を大きく上回り、平均賃金の伸びも小幅ながら予
想を上回ったことで労働市場の堅調さが確認された。同時に強まった金融引き締めの
強化を警戒した売りが先行し、寄り付き後は下落。一方で金利の上昇が限定的だった
ことや、景気後退懸念の緩和を背景とした押し目買い意欲も強く、上昇に転じる場面
もあった。結局、指数は方向感が定まらず、ダウ平均は小幅下落で終了。ナスダック
総合指数は小幅にプラスで終え、5日続伸となった。セクター別では、自動車・自動車
部品が上昇した一方で、家庭パーソナル用品が下落した。

電気自動車メーカーのテスラ(TSLA)は、中国乗用車協会(CPCA)が同社の6月の中国
製自動車販売台数が2019年の上海工場開設以降で最高になったと発表し、上昇。格安
航空会社のスピリット(SAVE)は、同業フロンティア航空の親会社との合併の是非を
問う株主総会を再度延期したことで上昇。健康飲料メーカーのビタココ(COCO)や物
流会社のXPOロジスティクス(XPO)はアナリストの投資判断引き上げでそれぞれ買わ
れた。一方で、短文投稿サイトのツイッター(TWTR)は、ワシントンポスト紙がテス
ラ最高経営責任者(CEO)のマスク氏による買収計画が深刻な危機にあると報じたた
め、買収案撤回の可能性を警戒し売られた。また、融資プラットフォームを供給する
アップスタート(UPST)は第2四半期の業績下方修正を受けて下落。ゲーム販売のゲー
ムストップ(GME)は、再建計画の一環で最高財務責任者(CFO)を更迭、雇用削減計
画を発表し、売られた。

【RCIで相場の過熱感を見極め勝率を上げる】パラメーター設定や売買シグナル|FXのテクニカル

プロや個人投資家などの多くがテクニカル分析に利用する一目均衡表。 株式の売られすぎの指標とは 人気があり奥深いテクニカル指標の基本の部分を学びましょう。 Contents1 1.一目均衡表 .

RCIの売買シグナル

  1. 100または-100付近を横ばい
  2. 底値圏から-80を上抜けまたは、高値圏から80を下抜け
  3. 中期RCIと長期RCIのゴールデンクロス・デッドクロス
  4. 参考程度:0ラインとのクロス

100または-100付近を横ばい

高値圏から80を下抜け、底値圏から-80を上抜け

RCIのゴールデンクロス・デッドクロス

参考程度:0ラインとのクロス

RCIとRSIの違い

RSIは「Relative Strength Index」の略で、日本語では「相対力指数」と呼ばれます。下記の計算方法で一定期間の値上がり幅と値下がり幅の比率をもとに、0〜100の範囲で示されます。

RCIとRSIの特徴を生かせる時間軸トレードは?

まとめ|RCIとは

  1. 一定期間における終値と日付のそれぞれに順位をつけ、その相関関係によって-100から100の範囲で変動するオシレーター
  2. 株式の売られすぎの指標とは
  3. RCIは、その変動によって相場の過熱感(買われすぎ・売られすぎ)を判断する
  4. RCIの一般的なパラメーター設定は、短期9、中期26、長期52。
  5. RCIの売買シグナルは主に4つ。そのうち1つは相場の雰囲気を知るための参考程度に活用できる
【RCIで相場の過熱感を見極め勝率を上げる】パラメーター設定や売買シグナル|FXのテクニカル

口座開設数訴求


株とFXの違い【専業トレーダーになるならどっち?】
海外FX業者の選び方|選定ポイントと海外FX業者11社比較

「海外FX業者はたくさんあるけれど、何が違うの?」 「海外FX業者を使ってみたいけれど、どうやって決めればいいの?」 という疑問を持ってはいませんか? 海外FX .

FXを始めるなら海外FXのXMTradingがおすすめ

株の取引き経験はあるけど、違う商品ははじめて。 株もやったことないけど資産運用に興味があるのでFXをはじめよう。 数あるFX業者、結局どこの会社が一番いいの!? .

【酒田五法】基本パターン一覧~FXで勝つためのテクニカル基礎知識~
XMTrading|口座開設のやり方・手順書【2022年6月最新版】FX・商品先物・仮想通貨
【FXテクニカルを極める】ボリンジャーバンドとは~基本編~

トレーダーにも人気のあるオシレーター系インジケーターのひとつ「ボリンジャーバンド」。 インジケーターを使うときは、中身を理解した上で使用することが重要です。 ま .

FXを0円から始める|キャッシュバックキャンペーンを活用する
【FXテクニカルを極める】MACDとは

FXトレーダーにも人気の高い「MACD」。 MACDの概念を知らずに使用するのは危険です。 本記事では、MACDの基礎を勉強していきましょう。 Contents .

FX初心者がこれだけは勉強しておきたいFX基礎知識

投資・投機をするための商品はたくさんあります。 株式の売られすぎの指標とは 株式の売られすぎの指標とは FXもその一つですが、怪しい・怖いというマイナスイメージが多いのも事実です。 ではFXとはどのような商品なのか、 .

comment コメントをキャンセル

エリオット波動を見つけたラルフ・ネルソン・エリオット
【FXテクニカルを極める】ADXとは

「ADXの使い方がわからない」 「ADXでチャートの何がわかるの?」 という疑問をお持ちではないですか? ADXはインジケーターの一つで、とても便利な役割を持っ .

【FXテクニカルを極める】ボリンジャーバンドとは~基本編~

トレーダーにも人気のあるオシレーター系インジケーターのひとつ「ボリンジャーバンド」。 インジケーターを使うときは、中身を理解した上で使用することが重要です。 ま .

【FXテクニカルを極める】フィボナッチとは~黄金比をトレードに活かす~

Contents1 フィボナッチ数列とは2 フィボナッチ比率3 様々な分野で見られるフィボナッチ比率4 フィボナッチ比率を利用したテクニカル分析の種類5 フィボ .株式の売られすぎの指標とは

【FXテクニカルを極める】一目均衡表|5つの線の意味

プロや個人投資家などの多くがテクニカル分析に利用する一目均衡表。 人気があり奥深いテクニカル指標の基本の部分を学びましょう。 Contents1 1.一目均衡表 .

無料のFXチャートおすすめ7選!初心者向けに見方からテクニカル分析のやり方まで解説

無料のFXチャートおすすめ7選!初心者向けに見方からテクニカル分析のやり方まで解説

FX

「FXチャートを確認するならこれ!っていうサイト(もしくはアプリ)を教えてほしい」

FX取引ではチャートを使ったテクニカル分析が必須ですが、無料で使いやすいチャートサイト(アプリ)があれば知りたいですよね。

そこで本記事では、 無料のおすすめFXチャートをスマホ版、PC版に分けてそれぞれ紹介していきます。

FXチャートサイトを選ぶときのポイント3つ

テクニカル分析をする上で、FXチャートは重要な存在です。

1.画面は見やすいか

FXのチャート選びにおいて、 チャート画面が見やすいかは非常に大切です。

各チャートによって、デザインや注文画面の表示が異なります。

画面の見やすさを重視するならPCがおすすめです。

2.機能が充実しているか

テクニカル指標の種類や描画ツールなどが豊富なチャートがおすすめです。

機能性が充実しているのはPCチャートです。

いつでもどこでも気軽にFX取引をするなら、スマホのチャートがおすすめです。

3.無料で使えるか

中には有料のFXチャートサイトもありますが、 コストを抑えるためにも無料のチャートがおすすめです。

有料チャートは、利用できるテクニカル指標や描画ツールなどが多いなど、機能性が無料のチャートよりも充実しています。

ただ、FX初心者のうちは使いこなすのが難しいので、無料チャートで十分でしょう。

【スマホ版】FXチャートおすすめアプリ4選

スマホなら場所を問わずに、隙間時間などを利用して取引することができます。

  • MATSUI FX:1通貨から取引できる!
  • GMOクリック証券:高度なテクニカル分析ができる!
  • DMM FX:シンプルなチャートで分析しやすい!
  • SBI FXトレード:ワンクリックで注文から決済まで完結できる!

MATSUI FX:1通貨から取引できる!

MATSUI FX アプリの特徴

  • 1通貨から取引できる
  • パソコン並みの豊富なテクニカル指標
  • 気配をタップするだけで即発注できる
  • 複数の為替レートを一度にチェックできる

MATSUI FXの魅力はなんと言っても1通貨から取引できることです。

スマホ版FXチャートもシンプルなデザインで、パソコン並みのテクニカル分析ができるので、初心者向け と言えます。

また、 「スピード注文」「チャートスピード注文」は、最短0秒で更新される為替レートを見ながらワンクリックで発注可能です。

MATSUI FX アプリを利用するためにも、まずはMATSUI FXの口座開設をしましょう。

GMOクリック証券:高度なテクニカル分析ができる!

GMOクリック証券の特徴

  • 12種類のテクニカル指標が使える
  • ライン描画ツールが12種類搭載
  • 画面を4分割、最大16チャートを同時に分析できる
  • 株式の売られすぎの指標とは
  • 「スピード注文チャート」で分析しながらワンクリックで注文できる

最大の特徴は、チャート画面の見やすさ・使いやすさです。

チャートを横画面にすると画面を4分割、最大16チャートを同時に表示可能 です。

ここぞ!というタイミングを逃したくない人は、ぜひ使ってみることをおすすめします。

GMOクリック証券 FXneoを利用するためにも、まずはGMOクリック証券の口座開設をしましょう。

DMM FX:シンプルなチャートで分析しやすい!

スマホアプリ DMM FXの特徴

  • シンプルな取引画面で快適な取引が可能
  • 11種類のテクニカル指標が使える
  • 取引に必要な操作がスマホで完結
  • 注文方法が豊富

チャート分析から入出金・取引・マーケット情報の確認まで、取引に必要な操作がスマホで完結します。

シンプルな取引画面になっているので、FX初心者でも快適な取引が可能です。

スマホ版のチャートで11種類のテクニカル指標が使えることも魅力的です。

チャート分析からワンタッチで発注もできる ので、取引チャンスを逃すこともありません。

スマホアプリ DMMFXを利用するためにも、まずはDMM FXの口座開設をしましょう。

SBI FXトレード:ワンクリックで注文から決済まで完結できる!

SBI FXトレードの特徴

  • ワンクリックで注文から決済まで完結できる
  • シンプルで見やすいチャート
  • 横画面で最大4画面まで分割できる
  • チャート読み上げ機能を搭載

チャートはシンプルで見やすく、FX初心者でも直感的に操作できることが魅力です。

また、ワンクリックで新規注文から決済注文まで完結するのも魅力的です。

SBI FXトレードアプリを利用するためにも、SBI FXトレードの口座開設をしましょう。

【PC版】FXチャートおすすめサイト3選

株式の売られすぎの指標とは PCはスマホに比べて画面が大きいので、チャート分析がしやすいです。

また、スマホにはない機能がPC版のみに搭載されている場合もあるので、 しっかりチャート分析したい人は、PC版のチャートを使うのがおすすめです。

  • GMOクリック証券:初心者でも扱いやすいチャート!
  • DMM FX:29種類のテクニカル指標が使える高機能チャート!
  • LIGHT FX:高機能分析ツール「Trading View」が利用できる!

GMOクリック証券:初心者でも扱いやすいチャート!

GMOクリック証券(プレミアチャート)の特徴

  • チャートを見ながら素早く発注する「スピード注文」機能が搭載
  • 38種類のテクニカル指標が使える
  • 25種類の多彩な描画オブジェクトに対応
  • 最大16分割のチャート表示が可能

GMOクリック証券のプレミアチャートは、初心者でも扱いやすいと評判のチャートです。

スピード注文機能を使うことで、新規注文から決済注文までをワンクリックで操作することができます。

利用できるテクニカル指標は38種類と豊富で、多彩な分析手法にも対応可能です。

また、トレンドラインや水平ラインなど、多彩な描画オブジェクトも用意されているので、チャート分析の機能面で困ることはないでしょう。

複数のチャートを一覧で表示しながら、相場のトレンドを分析するのに最適です。

GMOクリック証券のプレミアチャートが気になる方は、まずGMOクリック証券の口座開設をしましょう。

DMM FX:29種類のテクニカル指標が使える高機能チャート!

DMM FX(プレミアチャート)の特徴

  • 29種類のテクニカル指標が使える
  • 経済指標情報をスクロール表示
  • アラート機能が充実している
  • チャートのカスタマイズ性に優れている

次にご紹介するのは、 DMM FXが提供するPC版無料チャート「プレミアチャート」です。

トレンド系15種類、オシレーター系14種類、計29種類のテクニカル指標が使える高機能チャートが特徴です。

アラート機能も充実しており、あらかじめ設定しておいたレートに到達するとポップアップと音声で知らせてくれます。

取引のタイミングを逃す心配もありません。

高精度なチャート分析にも向いているので、 FX初心者から上級者まで幅広いトレーダーにおすすめのチャートです。

プレミアチャートが気になる方は、まずはDMM FXの口座開設をしましょう。

LIGHT 株式の売られすぎの指標とは 株式の売られすぎの指標とは FX:高機能分析ツール「Trading View」が利用できる!

LIGHT FX(アドバンスドトレーダー)の特徴

  • 分析ツール「Trading View」が利用できる
  • 自分にチャート画面をカスタマイズできる
  • 20種類のテクニカル指標が利用できる
  • 一目で損益状況がわかる

アドバンスドトレーダーは、LIGHT FXが提供するPC版無料チャートです。

アドバンスドトレーダーというチャート以外に、全世界1,500万人以上が利用する分析ツール「Trading View」が利用できます。

Trading Viewを使えば、アドバンスドトレーダーよりも、高度な分析が可能です。

アドバンスドトレーダー Trading View
テクニカル指標 20種類 87種類
描画オブジェクト 15種類 81種類

テクニカル指標や描画オブジェクトの種類が大きく異なるので、 高度な分析をしたい人はTrading Viewを利用することをおすすめします。

アドバンスドトレーダーまたはTrading Viewを利用するためにも、まずはLIGHT FXの口座開設をしましょう。

FXチャートの見方を覚えよう

使用するFXチャートが決まったら、さっそくFXチャートの見方を覚えましょう。

FXチャートの見方を覚えて実践してみましょう。

  • 通貨ペアと時間軸の設定
  • ローソク足の見方
  • 移動平均線の見方
  • トレンドラインの見方

通貨ペアと時間軸の設定

まずは、通貨ペアと時間軸の設定です。

FXは2つの通貨の組み合わせを通貨ペアと言います。 米ドルと日本円なら「米ドル/円」、ユーロと米ドルなら「ユーロ/米ドル」のように表します。

FX初心者は、値動きが安定している米ドル円(USD/JPY)やユーロ円(EUR/JPY)がおすすめです。

FX初心者には、1時間足や4時間足がおすすめです。

1分足や5分足は値動きが早くて、落ち着いて分析することができません。

ローソク足の見方

ローソク足とは為替相場の値動きを示す指標で、チャート分析の基礎です。

現在は世界中で使われており、 チャート分析にローソク足は欠かせない指標の1つです。

  • 始値:期間開始時の価格
  • 終値:期間終了時の価格
  • 高値:期間中で最も高い価格
  • 安値:期間中で最も安い価格

始値よりも終値が高いローソク足を「陽線」、始値よりも終値が低いローソク足を「陰線」と言います。

また、 ローソク足から上下に飛び出した線は「ひげ」と呼ばれ、期間中の高値と安値を示します。

移動平均線の見方

移動平均線は一定期間の価格から平均値を算出して、それを折れ線グラフにしたものです。

最も有名なインジケーター であり、FX初心者から上級者まで幅広いトレーダーに人気があります。

移動平均線は線の向きや傾きでトレンドの方向性や強さを分析します。

  • 移動平均線が上向き:相場が上昇傾向
  • 移動平均線が下向き:相場が下降傾向
  • 移動平均線の傾きが大きい:強いトレンド
  • 移動平均線の傾きが小さい:弱いトレンド・レンジ相場

複数の移動平均線を組み合わせることで、トレンド発生のタイミングを察知することも可能です。

トレンドラインの見方

トレンドラインとはトレンドに従って斜めに引くラインです。

名前の通り、 トレンド相場で用いられる指標で、トレンドの方向性や強さを把握することができます。

チャートが上昇トレンドを形成している場合は安値同士を結び、チャートが下降トレンドを形成している場合は、高値同士を結びます。

トレンドラインを引くことで、現在の相場状況を簡単に把握することができます。

FXチャートでテクニカル分析をしてみよう

FXで利益を出していくにはテクニカル分析が欠かせません。

テクニカル指標には、大きくトレンド系とオシレーター系の2つがあります。

トレンド系指標

トレンド系とは、トレンドの方向性や強さを分析する指標です。

移動平均線

移動平均線は一定期間の価格から平均値を算出して、それを折れ線グラフにしたものです。

1本の移動平均線だけでも分析は可能ですが、一般的には複数の移動平均線を組み合わせて使用します。

最も有名な使い方は、 2本の移動平均線を使ったゴールデンクロスとデッドクロスです。

  • ゴールデンクロス:短期移動平均線が長期移動平均線を下から上に抜ける
  • デッドクロス:短期移動平均線が長期移動平均線を上から下に抜ける

基本的に ゴールデンクロスは上昇トレンドの兆し、デッドクロスは下降トレンドの兆しと判断します。

一目均衡表

一目均衡表は5つの線から構成されているトレンド系指標です。

指標がたくさんあり複雑に思われがちですが、使い方はシンプルなのでFX初心者でも使いこなしやすいです。

ローソク足が雲の上に抜けると上昇トレンド、下に抜けると下降トレンドと判断します。

一目均衡表を構成する5つの線全てを見なくても、雲とローソク足だけを見れば簡単にチャート分析ができます。

ボリンジャーバンド

ボリンジャーバンドは上下バンドの向きや幅から相場を分析するトレンド系指標です。

バンドの幅が狭いところから広がったときがトレンドが発生したと判断します。

オシレーター系指標

オシレーター系とは、相場の買われすぎ・売られすぎを分析する指標です。

MACDとは、2つの移動平均線を使用して買われすぎ・売られすぎを判断する指標です。

基準となる「MACD(緑)」が「シグナル(オレンジ)」を上から下に抜けたときはデッドクロス発生で、買われすぎ水準にあることを示しています。

逆に、基準となる「MACD(緑)」が「シグナル(オレンジ)」を下から上に抜けたときはゴールデンクロス発生で、売られすぎ水準にあると判断するのです。

RSIとは、相場の買われすぎ・売られすぎを判断するための指標です。

RSIが70%以上で買われすぎ・30%以下で売られすぎ と判断するのが一般的です。

買われすぎ水準では「売り注文」、売られすぎ水準では「買い注文」という逆張りで使用することが多いです。

ストキャスティクス

ストキャスティクスとは一定期間の高値と安値を活用して、現状が買われすぎなのか・売られすぎなのかを判断するテクニカル指標です。

ストキャスティクスが80%以上で買われすぎ・20%以下で売られすぎと判断するのが一般的です。

RSIと同様、買われすぎ水準では「売り注文」、売られすぎ水準では「買い注文」という逆張りで使用することが多いです。

FXチャートに関するよくあるQ&A

  • 専門用語はどこで勉強すれば良いですか?
  • 本気でFXをやるなら有料チャートの方が良いですか?

専門用語はどこで勉強すれば良いですか?

専門用語は、それぞれのアプリ・公式サイトの用語解説ページにて勉強できます。

さらに深く勉強したい場合は、FXに関する本で勉強するのもおすすめです。

本気でFXをやるなら有料チャートの方が良いですか?

本気でFXをやる方でも 初心者の内は無料チャートで十分でしょう。

無料チャートと有料チャートの基本的な違いは、利用できるテクニカル指標や描画ツールの種類です。

どうしても有料チャートの機能を使いたい人以外は、無料チャートで十分です。

無料のFXチャートおすすめ7選 まとめ

中には有料のチャートもありますが、無料のチャートでも高精度な分析ができます。

FX業者によってチャートの見やすさや使いやすさ、機能の充実度が異なるので、口座開設前にしっかり確認しておく必要があります。

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる