ETFを買いたい場合、ネット証券はどこを選べばいいのか?
書店で一番売れているETF本の最新版 『改訂新版 ETFはこの7本を買いなさい』(朝倉智也著)が、2月16日に発売。 投資先進国米国で、ほぼ毎年のように2桁成長を続けている注目の金融商品ETF(上場投資信託)。現在の純資産残高は約683兆円。 一方、日本のETFの市場規模は2021年4月末で約60兆円。しかし、日本でもETFを投資の選択肢に入れる人が着実に増えている。 特に注目度が高まっているのが海外ETFだ。(1)低コスト、(2)機動的な取引ができる、(3)分配金を受け取りながら運用できる、(4)究極の分散投資ができる、など多くのメリットがあるETF。 本連載では、長期投資やETFに興味がある人に向けて、そもそもETFとは何か、その賢い選び方・買い方、資産運用としてのETFとの付き合い方などについて、同書から一部を抜粋して公開する。
Photo: Adobe Stock
手数料と取扱銘柄で考えたら、ネット証券の2社が候補
拡大画像表示
◎書店で一番売れているETF本の改訂新版! ◎「お金持ちになりたかったら、お金の勉強から逃げてはいけない!」 と中田敦彦氏が大激賞! ◎米国では年率2ケタの成長率で伸びている注目の金融商品。 ◎日本でも特に注目度が高まっているのが海外ETF。 ◎(1)低コスト、(2)機動的な取引ができる、(3)分配金を受け取りながら運用できる、(4)究極の分散投資ができる、など多くのメリットがあるETF。 ◎投信評価会社モーニングスターのトップが、注目の金融商品ETF(上場投資信託)の何がすごいのか、その選び方・買い方、運用法をわかりやすく解説する入門書の決定版!
国内株式と米国株式を機動的に運用する方法とは?
書店で一番売れているETF本の最新版 『改訂新版 ETFはこの7本を買いなさい』(朝倉智也著)が、2月16日に発売。 投資先進国米国で、ほぼ毎年のように2桁成長を続けている注目の金融商品ETF(上場投資信託)。現在の純資産残高は約683兆円。 一方、日本のETFの市場規模は2021年4月末で約60兆円。しかし、日本でもETFを投資の選択肢に入れる人が着実に増えている。 特に注目度が高まっているのが海外ETFだ。(1)低コスト、(2)機動的な取引ができる、(3)分配金を受け取りながら運用できる、(4)究極の分散投資ができる、など多くのメリットがあるETF。 本連載では、長期投資やETFに興味がある人に向けて、そもそもETFとは何か、その賢い選び方・買い方、資産運用としてのETFとの付き合い方などについて、同書から一部を抜粋して公開する。
Photo: Adobe Stock
「身近な日本株と米国株で運用したい」という人は、どうする?
【下図表】をご覧ください。国内上場のTOPIX連動型ETFは候補がたくさんありますが、比較すると図表の一番目「iシェアーズ・コア TOPIX ETF」(ブラックロック・ジャパン)の信託報酬が0.06%と最も低く、出来高も純資産も十分な水準です。
拡大画像表示
ポートフォリオに国内株式を組み入れたい方は、この「iシェアーズ・コア TOPIX ETF」を活用していただくのがよいのではないかと思います。
拡大画像表示
◎書店で一番売れているETF本の改訂新版! ◎「お金持ちになりたかったら、お金の勉強から逃げてはいけない!」 と中田敦彦氏が大激賞! ◎米国では年率2ケタの成長率で伸びている注目の金融商品。 ◎日本でも特に注目度が高まっているのが海外ETF。 ◎(1)低コスト、(2)機動的な取引ができる、(3)分配金を受け取りながら運用できる、(4)究極の分散投資ができる、など多くのメリットがあるETF。 ◎投信評価会社モーニングスターのトップが、注目の金融商品ETF(上場投資信託)の何がすごいのか、その選び方・買い方、運用法をわかりやすく解説する入門書の決定版!
【分配金12.8%】世界高配当株ETF「SDIV」メリット・デメリットーそもそも大丈夫?|米国ETF
QYLD全力太郎ことQ太郎です。 米国市場の週間連続下落も、先週やっとストップしました。 S&P500は .
https://hikou.syowp.com/ewz/
バックテストによるリスク・リターン
ちなみに全米株式ETFのVTIのばらつきが14%、Nasdaq100ETFのQQQが16.5%だとすると、SDIVは20%と、かなりの高ボラティリティです。景気敏感セクターがたっぷり入っているので、それなりにジェットコースターですね。
分配金推移
分配金の推移ですが、下落傾向にあります。とくに2020年のコロナショックを境に、大きく落ち込んでしまっていますね。長期的には厳しいものがあるかもしれません。
【ETF分析】VYMって何?年平均リターンや配当金、構成銘柄徹底分析
ETF
- 金融系企業に重点を置く米高配当ETF
- 直近10年の年平均リターン13.42%
- 直近10年の年平均配当金は3.74%
- セクターtop3:金融(20.29%),ヘルスケア(15.45%),生活必需品(13.44%)
- 保有銘柄top3:ジョンソン・エンド・ジョンソン(J&J)(3.23%),エクソンモービル(2.77%),JPモルガン・チェース・アンド・カンパニー(2.ETFのメリット 65%)
- 経費率0.06%
- 配当金、成長性ともに高い。
成長の果実を受け取りながら、配当金でお小遣いも定期的に受け取れる。
配当金再投資すればさらに資産はさらに伸びる
プロフィール
名称 | 値 | ETFのメリット
---|---|
カテゴリー | Large Value |
ファンド | ETFのメリットVanguard |
経費率 | 0.06% |
資産総額 | 44.595×10億ドル |
前日終値 | 101.70 |
年初来リターン | -7.05% |
2021年利回り | 3.07% |
52週レンジ | ETFのメリット98.63-115.66 |
52週高値からの騰落率 | -12.07% |
現在の相場感 | 調整局面 |
一般的に、52週間の最高値から
10% 以上の下落:調整局面
20% 以上の下落:弱気相場といわれています。
よくHDVと比較をされますが、
VYMは成長性が若干高く
HDVは配当金が若干多い 印象です。
VYMの構成銘柄
セクター構成比
名称 | パーセント | 更新日付 |
---|---|---|
金融 | 20.29 | 2022-07-03 |
ヘルスケア | 15.45 | 2022-07-03 |
生活必需品 | 13.44 | 2022-07-03 |
エネルギー | 10.06 | 2022-07-03 |
資本財 | 9.92 | 2022-07-03 |
情報技術 | 8.36 | 2022-07-03 |
公共事業 | 7.27 | 2022-07-03 |
一般消費財 | 6.23 | 2022-07-03 |
コミュニケーションサービス | 4.40 | 2022-07-03 |
素材 | 4.15 | 2022-07-03 |
不動産 | 0.02 | 2022-07-03 |

保有銘柄構成比
ティッカー | 名称 | 数量 | 金額 | パーセント | 更新日付 |
---|---|---|---|---|---|
JNJ:US | ジョンソン・エンド・ジョンソン(J&J) | 8.33百万 | 1.49十億 | 3.ETFのメリット 23 | 2022-07-03 |
XOM:US | エクソンモービル | 13.39百万 | 1.29十億 | 2.77 | 2022-07-03 |
JPM:US | JPモルガン・チェース・アンド・カンパニー | 9.28百万 | 1.23十億 | 2.65 | 2022-07-03 |
PG:US | プロクター・アンド・ギャンブル(P&G) | 7.60百万 | 1.12十億 | 2.43 | 2022-07-03 |
CVX:US | シェブロン | 6.12百万 | 1.07十億 | 2.31 | 2022-07-03 |
HD:US | ホーム・デポ | 3.30百万 | 999.56百万 | 2.16 | 2022-07-03 |
PFE:US | ファイザー | 17.65百万 | 935.98百万 | 2.02 | 2022-07-03 |
LLY:US | イーライリリー | 2.68百万 | 839.83百万 | 1.ETFのメリット 81 | 2022-07-03 |
BAC:US | バンク・オブ・アメリカ | 22.48百万 | 836.27百万 | 1.80 | 2022-07-03 |
ABBV:US | アッヴィ | 5.58百万 | 822.88百万 | 1.78 | 2022-07-03 | ETFのメリット ETFのメリット
etc | その他 | – | – | 77.04 | 2022-07-03 |

VYMの利回り
VYMの配当金は年に○○回でる。
過去10年の配当金は?
日付 | 価格 | 配当金 | ETFのメリット利回り |
---|---|---|---|
2012-03-26 | 35.26 | 0.33 | 0.93 |
2012-06-25 | 33.99 | 0.37 | 1.09 |
2012-09-24 | 37.45 | ETFのメリット0.40 | 1.08 |
2012-12-20 | 37.27 | 0.49 | 1.32 |
2013-03-22 | 40.75 | 0.36 | 0.89 |
2013-06-24 | 41.76 | 0.42 | 1.00 |
2013-09-23 | 44.35 | 0.44 | 0.99 |
2013-12-20 | 47.10 | 0.53 | 1.13 |
2014-03-24 | 47.96 | 0.40 | 0.84 |
2014-06-23 | 51.73 | 0.48 | 0.92 |
2014-09-22 | 52.65 | 0.47 | 0.89 |
2014-12-18 | 54.40 | 0.56 | 1.03 |
2015-03-23 | 54.90 | ETFのメリット0.46 | 0.84 |
2015-06-26 | 55.ETFのメリット 02 | 0.56 | 1.02 |
2015-09-23 | 50.ETFのメリット 42 | 0.53 | 1.05 |
2015-12-21 | 53.69 | 0.60 | 1.12 |
2016-03-15 | 55.63 | 0.48 | 0.86 |
2016-06-21 | 58.47 | 0.58 | 0.99 |
2016-09-13 | 59.ETFのメリット 20 | 0.48 | 0.82 |
2016-12-22 | 64.14 | 0.67 | 1.04 |
2017-03-22 | 65.61 | 0.56 | 0.85 |
2017-06-23 | 67.05 | 0.60 | 0.89 |
2017-09-20 | 69.48 | 0.60 | 0.87 |
2017-12-21 | 74.18 | 0.64 | 0.87 |
2018-03-26 | 71.88 | 0.61 | 0.85 |
2018-06-22 | 73.74 | 0.63 | 0.85 |
2018-09-26 | 77.13 | 0.67 | 0.87 |
2018-12-24 | 65.95 | 0.74 | 1.12 |
2019-03-25 | 76.17 | 0.65 | 0.86 |
2019-06-17 | 78.10 | 0.62 | 0.80 |
2019-09-24 | ETFのメリット80.80 | 0.79 | 0.97 |
2019-12-23 | 86.52 | 0.78 | 0.90 |
2020-03-10 | 73.99 | 0.55 | 0.75 |
2020-06-22 | 74.79 | 0.84 | 1.12 |
2020-09-21 | 76.00 | 0.70 | 0.93 |
2020-12-21 | 86.28 | 0.81 | 0.94 |
2021-03-22 | 96.04 | 0.66 | 0.68 |
2021-06-21 | 100.69 | 0.75 | 0.75 |
2021-09-20 | 100.16 | 0.75 | 0.75 |
2021-12-20 | 106.55 | 0.94 | 0.88 |
2022-03-21 | 110.90 | 0.66 | 0.60 |
2022-06-21 | 100.78 | 0.85 | 0.84 |
年 | 平均価格 | 配当金 | 利回り |
---|---|---|---|
2012 | 35.99 | 1.59 | 4.42 |
2013 | 43.49 | 1.75 | 4.02 |
2014 | 51.68 | 1.ETFのメリット 91 | 3.70 |
2015 | 53.51 | 2.15 | 4.02 |
2016 | 59.36 | 2.21 | 3.72 |
2017 | 69.08 | 2.40 | 3.47 |
2018 | 72.18 | 2.65 | 3.67 |
2019 | 80.40 | 2.84 | 3.53 |
2020 | 77.76 | 2.90 | 3.73 |
2021 | 100.86 | 3.10 | 3.07 |
過去10年の配当金の平均利回り(年)は 3.ETFのメリット 74% です。
このページは2022-06-30に更新しました。 VYMを過去10年間のデータを用いて毎月積立シミュレーション 積立した場合、配当金を年次ごとにいくら受け取れるかも計算 配当金を再投資した場合と受け取った場合はどれ.
米国株式、米国株ETFで資産形成することのメリット、デメリット
海外ETF
米国株式、米国株ETFのメリット
高配当、連続増配をしている企業が多い
メリット一つ目は、高配当、連続増配をしている企業が多いこと。
そのため、高配当株も多く、また、中には連続増配を続けるものも少なくありません。
SBI証券より
SBI証券より
市場の成長が見込める
メリット二つ目は、市場の成長が見込めること。
こんにちは、アキゾラです。アキゾラは、以下の投資信託を毎月各10,000円買っています。楽天・全米株式インデックス・ファンド (楽天VTI)eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) eMAXIS Slim 先進国.ETFのメリット
米国市場は、世界市場に大きな影響を与え、常にリードしている市場です。
日本時間の夜間に取引ができる
メリット3つ目は、日本時間の夜間に取引ができること。
これは、前述の2つと比べると、ちょっと系統の違ったメリットですが、米国市場は、時差の関係で日本時間の夜間に開いていることになるため、日中日本株式の取引が難しい会社員の人でも売買がしやすいと言えます。
1株から買える
メリット4つ目は、1株から買えること。
これも注文関連のメリットになりますが、米国株は、1株から注文をすることが可能です。
米国株式、米国株ETFのデメリット
配当金に米国の税金がかかる
ちなみに、これについては、楽天VTIだったりeMAXIS Slim S&P500などの、米国株式市場が投資先である日本の投資信託を買うことで、回避することもできます。
為替リスクはデメリットか?
米国株式、米国ETFで資産形成することのメリット、デメリットでした。
30代アラフォー独身女子。
プログラマとして働きながら、主にインデックス投資による資産運用実践中。
趣味は筋トレ、特に尻トレをメインに筋トレtipsを研究。筋トレインストラクター資格保有。
情報処理系では情報処理安全確保支援士試験合格(登録なし)
資産運用のこと(主に状況報告)、筋トレや美容、たまにプログラマ関連のこと綴ってます。
筋トレなんかは特に論文ベース、その他も基本的には実体験ベースでブログ書くことが多いです。
気になったことや好きなことはとことん調べて勉強していくタイプですが、飽きるとそっぽ向きますw
コメント