弱気相場での取引

反転の見込み

反転の見込み
はるパパ@子どもは中学生で投資デビュー予定 6月14日 12:04

ワコール新社長のもと卸事業で反転攻勢 “新・解放系”のブラジャーは好調

「ユニクロ」のワイヤレスブラ新CMに小嶋陽菜を起用 歴代ミューズの結婚ジンクスにあやかる

アダストリアが下着事業に参入 デザイン性の高いノンワイヤーブラを提案

トリンプの新社長にスワロフスキーのネリアス代表取締役

最新号紹介

業界を動かす女性たち ファッション&ビューティで活躍する25人が登場

WWDJAPAN Weekly 2022/06/13発売 Vol.2240

ファッション

ロンハーマン22-23年秋冬メンズは“海”から離れて都会的に RHCとの違いを楽しむ

「グローバルワーク」と「ニコアンド」が映画「ジュラシック・ワールド」シリーズとコラボ Tシャツや雑貨を販売

「チャールズ&キース」が写真家ココ・カピタンとコラボ 手書きのメッセージ入りローファーとトートバッグ

ビューティ

「シセイドウ」が日本アンバサダーに吉高由里子を起用 新製品発売に合わせ動画公開

「クラランス」の人気オイルリップに春限定カラー 化粧崩れ対策ミストも春の装い

「YSL」のブランドアンバサダーにJO1が就任 男性のアンバサダー起用は初

ネスプレッソのカプセル回収プログラムから1年経過、約230トンを回収

ワールドが個人のブランド立ち上げを支援 来春までに3ブランド・1事業を開発

「どこでもタッチポイント」の新しいカタチ2選【今週のビューティ展望】

サステナビリティ

旭化成「ベンベルグ」が2050年カーボンニュートラル実現、トレーサビリティ強化、サプライチェーンの環境負荷低減へ

マッシュHDがサステナビリティ・リンク・ローンで資金調達 国内ファッション・ビューティ企業で初

合成化合物不使用の日本発ヴィーガニッシュ®︎ブランド「サイライ」がデビュー

ファッションランキング

「アディダス オリジナルス」の日本限定“スタンスミス”が発売 ニュートラルカラーのミニマルな一足

福岡パルコで九州最大級のカルチャーの祭典「パルコ感覚」初開催

「ティファニー」がヘイリー・ビーバーを起用した初のキャンペーンを公開

「ユニクロ」 × 平野歩夢のスノボウエアが3000着限定で予約販売 新作はパープルのタイダイ風プリント

「シュプリーム」と「ザ・ノース・フェイス」の春夏コラボ第2弾 3WAY仕様のトレッキングジャケットなど全12型

佐藤晴美とゆりやんレトリィバァがコラボ下着を着用 「ピーチ・ジョン」から“いつでもジャストブラ”と“ナイスバディブラ”新デザインが登場

【投票期間終了!】あなたのベストルックはどれ? 総勢32ブランドの2022-23年秋冬新作を一挙公開

中国の「ルイ・ヴィトン」で模倣品を売られたと客が提訴 裁判所は「ルイ・ヴィトン」に損害賠償命令

「ルイ・ヴィトン」が一粒万倍日に財布を発売 クッションを思わせるロングウオレット

「ニューバランス」の“CM1600”からネイビーとグレーの2色が登場

「アークテリクス」のファッション性特化ライン“システム A”が新作発売 初の女性用アイテムも

「ディオール」がギンザ シックスの屋上庭園でポップアップ 玉城ティナや朝比奈彩らが来場

追記:2022年「一粒万倍日」に手に入れたい最強の開運財布 占い師Love Me Doが指南

「ヴァンズ」が「美少女戦士セーラームーン」とコラボ 代表的スニーカーに主人公・月野うさぎを描写 反転の見込み

篠原ともえの革の着物作品が世界的広告賞、ADC賞で2冠を達成

篠原ともえが星野リゾート系都市型ホテルのスタッフ用ユニホームをデザイン

「グリーンルーム’22」来場者スナップ 初日はサーフスタイルとフェスらしいお祭りコーデ

長谷川京子によるランジェリー「エス バイ」が一般公募モデルを採用した新ビジュアルを公開 500人の応募の中から決定した4人

ワークマン初のゴルフウエア 機能性の高い服&小物で全身6120円を実現

旬の街、下北沢でストリートスナップ 古着と小物使いが光った48人

「マーク ジェイコブス」がラブコールを送った日本人アーティスト 巨大な女の子を描く23歳“つのつの”って何者?

「タイガ・タカハシ」の髙橋大雅が27歳の若さで逝去

「ナイキ」がトラヴィス・スコットとのコラボコレクションを発売 スニーカー2型とアパレル8型

「シュプリーム」と「ザ・ノース・フェイス」の春夏コラボ第2弾 3WAY仕様のトレッキングジャケットなど全12型

最新号紹介

WWD PR STORIES

「ビー」がサロン展開と海外事業を強化 現代人と地球環境を支える選択肢をより身近に

グローバルEC「ザ・フューチャー・ロックス」により次世代ジュエリーが身近に

世界で人気上昇中のアメリカ発スニーカー「オートリー」の魅力

新生「エーグル」CEO、「価値観を共有する全ての人々に届けることが使命」

WWD PR NEWS

生分解性成分99%を実現した“海にやさしい”洗顔料が完成 6月には毛穴洗顔キャンペーンを実施

2022年春夏デビューの「コルニエ」 消費者も素材メーカーもブランドも「みんな幸せ」な関係性とは?

「タトラス」と世界的アーティストのアートオブチェイスがコラボ アパレルや原画の先行販売イベント開催

「サタデーズ ニューヨークシティ」が店頭スタッフを募集 NY発のライフスタイルブランドが事業拡大へ

Copyright© 2013 INFAS PUBLICATIONS WWDJAPAN All rights reserved.反転の見込み
Contains material reprinted by permission from WWD© 2018 FAIRCHILD PUBLISHING, LLC. All rights reserved.
Published by WWDJAPAN under license from Fairchild Publishing, LLC, a subsidiary of Penske Media Corporation.

ある反転的展開:鮎川哲也『りら荘事件』

今回取り上げるのは鮎川哲也の『りら荘事件』(単行本1958)である。この長編は紛れもない傑作であり、それどころか、同著者の『黒いトランク』(1956)と並び、探偵小説というジャンルの最高峰に位置する作品と言える。この作品を、最近の複数の記事に共通する視角 — すなわちチェスタトンの『ブラウン神父の無心』における「隠す」と「見えない」の問題 — から、ここでは論じてみたい。また併せて(これは関係が見えやすいところであろうが)、前回検討したクリスティーの『ABC殺人事件』にも言及する。

1.ABCと123

私は前回の投稿で、連続殺人事件の被害者を姓のA, B, Cのアルファベット順に選んでいく、クリスティーの『ABC殺人事件』を、「見立て殺人」そのものではないにせよ、「見立て」から物語性などを抜き去り、〈順序構造〉だけを残したものだと指摘した上で、この事件の構造を 「シークエンス殺人」 と呼んだ。連続殺人が、アルファベットであれ、自然数であれ、ともあれ何らかの順序構造に対応づけられているような事件を、「列」を意味する「シークエンス」で特徴付けた訳である。

スペードのAから始まり、同じスートの2, 3, …が死体の傍に順に置かれていく『りら荘事件』は、勿論のこと「シークエンス殺人」ものに属する。それどころか、「シークエンス殺人」の備える〈順序構造〉を、これほどまでに鮮やかにミス・ディレクションとして用い、探偵小説として結実させた作品は他にないのではないかとさえ思われる。次節ではその点を詳しく検討しよう。

2.(1, 反転の見込み 2, 3)→(0, 反転の見込み 2, 1)

〈シークエンス殺人をミス・ディレクションとして活用する〉、その見事な達成はとりわけスペードのAから3までが置かれる、最初の3つの事件に見られる。ここではとりわけ 「スペードのA」の札が置かれた最初の事件 に注目しよう。

犯人・尼リリスは、転落死している「炭焼き」の死体を偶然見つけ、その死体に自分のレインコートを被せ、「スペードのA」の札を傍に置くことで、連続殺人事件の(Aに対応する)最初の被害者に見せかけ、死亡推定時刻にアリバイのある自分を容疑者の外におくことを企む。要するに、「事件と関係のない人物の死体を順序構造の1要素とすることで、事件の被害者に見せかける」訳である。この着想の卓抜性は、チェスタトンの名作「折れた剣」及び「見えない人」と比較するといっそう際立つ。

「折れた剣」との対比

こちらの記事に書いたように、「折れた剣」では、「事件のしるし(切っ先の折れた剣が入った殺人死体)を事件でないもの(戦場の死体)の山に埋めることで、しるしを隠す」ことが意図されていた*2。しかしここでは逆に、 「事件のしるしでないもの(転落死体)を事件の列(昇順に置かれたトランプのカードと死体)に埋めることで、事件のしるしに見せかける」 ことが狙われているのである。

要するに、 『りら荘事件』のスペードのAと炭焼きの死体は、「折れた剣」の逆トリック なのである。

「見えない人」との対比

他方、この着想は解明前後の変化に注目すれば、 「解明までは連続殺人事件に関係すると思われていた人物(被害者)が、実は連続殺人事件と関係ない人物と判明する」 ということになる。これはよく見ると、探偵小説の代表的な叙述技法であるミス・ディレクション(の基本型)— 解明までは事件に関係すると思われていた記号が、事件と無関係であるなものであることが判明する — と並行的な関係にある。要するに、ミス・ディレクションが登場人物の役割へと主題化(事件内に対象化)され、「ミス・ディレクション機能の登場人物(被害者)化」とでもいう事態が起こっているのである。

他方、詳細は著書にゆずるが*3、チェスタトンの「見えない人」においては、むしろ「伏線機能の登場人物(犯人)化」とでもいうべき事態が生じている。既にポオの「モルグ街の殺人」にも登場している「伏線」とは、簡明に言えば、「事件に関係しないと思われていた記号が、解明の場面において遡行的に事件の記号となる」というものであり、いわば〈可能態としての記号〉である。そして「見えない人」における犯人である郵便配達人もまた、群衆の中に溶け込んで見えなくなる〈可能態としての人物〉なのである。

つまるところ、 『りら荘事件』の「炭焼き」とは、「見えない人」ならぬ「見させられる人」とでもいうべき存在 なのである。

以上、「折れた剣」と「見えない人」との比較から、本作の探偵小説史上の意義は次のようにまとめられる。〈スペードのAが置かれた炭焼きの死体〉という仕方で、 『りら荘事件』は「折れた剣」と「見えない人」を反転的に展開した のである。簡単に図示しておこう。

※ここでは、 黄色 と 青 で反転性を表現している。

スペードの2とスペードの3

犯人・尼リリスが殺人を起こしたのは、それゆえ炭焼きの死体偽装より後である。そして、「スペードの3」を置いた橘殺しが最初の殺人であり、「スペードの2」を置いた松平紗絽女殺しが2番目の殺人なのである(「語り」においても後者が先に記述される)。尼はトランプのカードを逆に配置することを軸に様々な技法を組み合わせることで、「橘君と紗絽女さんの殺害を逆にみせる」のであり、これこそ「犯人の根本のトリック」(247頁/360頁)なのである。〈順序構造〉を供えた「シークエンス殺人」の構造を逆用する、見事な着想である*4。

3.「2番目の殺人」に関する叙述について

第二回目の殺人はこうして遂行された。 (62頁/85頁)

犯人はこうして第二回目の殺人に成功したのである。 (75頁/104頁)

そして何より章題にある「第二の殺人」。これらはいずれも読んでいく過程では「炭焼き殺しが最初の殺人であり、松平紗絽女は2番目」と読者に思わせるのであるが、解明箇所においては「炭焼きは殺されたのではなく、橘殺しが最初の殺人であり、松平紗絽女は2番目」となるのである。これは「第二回目」という叙述の指示対象が(炭焼き→松平)から(橘→松平)へと変化するということで、〈指示対象が変化することで意味が変化する〉記述であると言ってよい。

さてこれが誰かの発話としてなされていれば、それは「ダブルミーニング」ということになる。 しかしここは「地の文」である *5。とすると、これはいわゆる「叙述トリック」と関係があるのではないか、という疑念が浮かぶかもしれない。かつてこちらの記事で少し書いたものの、いまだ叙述トリックの形成過程については考察を進めていないのだが、さしあたりこの疑念には否定的に答えたい。すなわち、 『りら荘事件』に「叙述トリック」が含まれている、と考えることは適切ではない 。

「叙述トリック」とは暫定的に、〈作中の探偵が読むことができず、読者のみが読むことのできる記述を通して、読者が作中の事件とは別の事件を前者に重ね合わせうるようなもの〉と言っておこう。しかし『りら荘事件』では、上記の記述は、あくまでも「橘君と紗絽女さんの殺害を逆にみせる」という「犯人の根本のトリック」ー そこにはトランプのカードだけでなく、鮎とペンナイフを用いた時間工作や色盲トリックも含まれる ー を、記述の上からさらに支える、というものだ。いうなれば、この記述は作中のメイン・トリックを援護するミス・ディレクションであり、それ自身で自立した(読者のみが読みうる)別の事件を構成している訳ではない。それゆえ、確かに叙述的な誤導ではあるが、それを「叙述トリック」と呼ぶことは適切でない、と思われるのである*6。

*6 : 仮に、上記2つの叙述が誰かの内的発話であるとした場合、これらの「第二回目」は先述したように「ダブル・ミーニング」ということになるだろう。むしろ、叙述的な誤導・仕掛けなのか、発話に関わるダブル・ミーニングなのか、明確にしえないという点に、これらの叙述の特徴があるのかもしれない(どちらにせよ矛盾が出てくるわけではなく、この特徴は探偵小説としての欠点には当たらない)。

S&P500弱気相場入り、市場は反転までに時間との見方

はるパパ@子どもは中学生で投資デビュー予定 6月14日 12:04

・午前の日経平均株価:540.62円安の26446.82円 ナスダックに続き、 S&P500も弱気相場入り😖 直近の高値から20%以上下落すると、 弱気相場入りと言われる😐 日経平均も感覚的には弱気相場😅 反転の見込み 上昇見込みがなく、 投資家の精神力が試されている気がする😵 #投資初心者 https://t.co/davBUjPvnW

S&P500弱気相場入り、市場は反転までに時間との見方 13日 米国株式市場 S&P総合500種が1月3日の過去最高値を20%以上下回る水準となり、弱気相場入りが確認された。 FRBがリセッションを起こさずにインフレを抑制できるのかとの懸念が広がっている。 https://t.co/H9JIOvBXaR

SRV教徒@FIRE予定 6月14日 19:34

アメリカの中間選挙があるから持ち直すと話していた方々は?年初より事態は悪化の一途。コロナ後まで一旦は戻る可能性が高いかも。1000位まだ落ちるかな。プーチンだけではなく、昨年秋口から危ないとずっと思っていた S&P500弱気相場入り、市場は反転までに時間 https://t.co/oqPenKlGYf

ごぜんれいじ 6月14日 10:00

[email protected] https://t.co/CyrCqoQ4ET S&P500弱気相場入り、市場は反転までに時間との見方 | ロイター https://t.co/qcPeWYdgfH "米連邦準備理事会(FRB)が景気後退(リセッション)を起こさずにインフレを抑制できるのかとの懸念"

ごぜんれいじ
グローバル株式が弱気相場入り、利上げ懸念でリスクテーク意欲薄れる - Bloomberg https://t.co/zUAx9dMYA5 "先進国および新興国の株式から成るACWIは13日に597.64と、昨年11月半ばのピークからの下げ率が21%"

じゆうなきいろ@米国株投資リーマン。 6月14日 14:07

ある反転的展開:鮎川哲也『りら荘事件』

今回取り上げるのは鮎川哲也の『りら荘事件』(単行本1958)である。この長編は紛れもない傑作であり、それどころか、同著者の『黒いトランク』(1956)と並び、探偵小説というジャンルの最高峰に位置する作品と言える。この作品を、最近の複数の記事に共通する視角 — すなわちチェスタトンの『ブラウン神父の無心』における「隠す」と「見えない」の問題 — から、ここでは論じてみたい。また併せて(これは関係が見えやすいところであろうが)、前回検討したクリスティーの『ABC殺人事件』にも言及する。

1.ABCと123

私は前回の投稿で、連続殺人事件の被害者を姓のA, B, Cのアルファベット順に選んでいく、クリスティーの『ABC殺人事件』を、「見立て殺人」そのものではないにせよ、「見立て」から物語性などを抜き去り、〈順序構造〉だけを残したものだと指摘した上で、この事件の構造を 反転の見込み 「シークエンス殺人」 と呼んだ。連続殺人が、アルファベットであれ、自然数であれ、ともあれ何らかの順序構造に対応づけられているような事件を、「列」を意味する「シークエンス」で特徴付けた訳である。

スペードのAから始まり、同じスートの2, 3, …が死体の傍に順に置かれていく『りら荘事件』は、勿論のこと「シークエンス殺人」ものに属する。それどころか、「シークエンス殺人」の備える〈順序構造〉を、これほどまでに鮮やかにミス・ディレクションとして用い、探偵小説として結実させた作品は他にないのではないかとさえ思われる。次節ではその点を詳しく検討しよう。

2.(1, 2, 3)→(0, 2, 1)

〈シークエンス殺人をミス・ディレクションとして活用する〉、その見事な達成はとりわけスペードのAから3までが置かれる、最初の3つの事件に見られる。ここではとりわけ 「スペードのA」の札が置かれた最初の事件 に注目しよう。

犯人・尼リリスは、転落死している「炭焼き」の死体を偶然見つけ、その死体に自分のレインコートを被せ、「スペードのA」の札を傍に置くことで、連続殺人事件の(Aに対応する)最初の被害者に見せかけ、死亡推定時刻にアリバイのある自分を容疑者の外におくことを企む。要するに、「事件と関係のない人物の死体を順序構造の1要素とすることで、事件の被害者に見せかける」訳である。この着想の卓抜性は、チェスタトンの名作「折れた剣」及び「見えない人」と比較するといっそう際立つ。

「折れた剣」との対比

こちらの記事に書いたように、「折れた剣」では、「事件のしるし(切っ先の折れた剣が入った殺人死体)を事件でないもの(戦場の死体)の山に埋めることで、しるしを隠す」ことが意図されていた*2。しかしここでは逆に、 「事件のしるしでないもの(転落死体)を事件の列(昇順に置かれたトランプのカードと死体)に埋めることで、事件のしるしに見せかける」 ことが狙われているのである。

要するに、 『りら荘事件』のスペードのAと炭焼きの死体は、「折れた剣」の逆トリック なのである。

「見えない人」との対比

他方、この着想は解明前後の変化に注目すれば、 「解明までは連続殺人事件に関係すると思われていた人物(被害者)が、実は連続殺人事件と関係ない人物と判明する」 ということになる。これはよく見ると、探偵小説の代表的な叙述技法であるミス・ディレクション(の基本型)— 解明までは事件に関係すると思われていた記号が、事件と無関係であるなものであることが判明する — と並行的な関係にある。要するに、ミス・ディレクションが登場人物の役割へと主題化(事件内に対象化)され、「ミス・ディレクション機能の登場人物(被害者)化」とでもいう事態が起こっているのである。

他方、詳細は著書にゆずるが*3、チェスタトンの「見えない人」においては、むしろ「伏線機能の登場人物(犯人)化」とでもいうべき事態が生じている。既にポオの「モルグ街の殺人」にも登場している「伏線」とは、簡明に言えば、「事件に関係しないと思われていた記号が、解明の場面において遡行的に事件の記号となる」というものであり、いわば〈可能態としての記号〉である。そして「見えない人」における犯人である郵便配達人もまた、群衆の中に溶け込んで見えなくなる〈可能態としての人物〉なのである。

つまるところ、 『りら荘事件』の「炭焼き」とは、「見えない人」ならぬ「見させられる人」とでもいうべき存在 なのである。

以上、「折れた剣」と「見えない人」との比較から、本作の探偵小説史上の意義は次のようにまとめられる。〈スペードのAが置かれた炭焼きの死体〉という仕方で、 『りら荘事件』は「折れた剣」と「見えない人」を反転的に展開した のである。簡単に図示しておこう。

※ここでは、 黄色 と 青 で反転性を表現している。

スペードの2とスペードの3

犯人・尼リリスが殺人を起こしたのは、それゆえ炭焼きの死体偽装より後である。そして、「スペードの3」を置いた橘殺しが最初の殺人であり、「スペードの2」を置いた松平紗絽女殺しが2番目の殺人なのである(「語り」においても後者が先に記述される)。尼はトランプのカードを逆に配置することを軸に様々な技法を組み合わせることで、「橘君と紗絽女さんの殺害を逆にみせる」のであり、これこそ「犯人の根本のトリック」(247頁/360頁)なのである。〈順序構造〉を供えた「シークエンス殺人」の構造を逆用する、見事な着想である*4。

3.「2番目の殺人」に関する叙述について

第二回目の殺人はこうして遂行された。 (62頁/85頁)

犯人はこうして第二回目の殺人に成功したのである。 (75頁/104頁)

そして何より章題にある「第二の殺人」。これらはいずれも読んでいく過程では「炭焼き殺しが最初の殺人であり、松平紗絽女は2番目」と読者に思わせるのであるが、解明箇所においては「炭焼きは殺されたのではなく、橘殺しが最初の殺人であり、松平紗絽女は2番目」となるのである。これは「第二回目」という叙述の指示対象が(炭焼き→松平)から(橘→松平)へと変化するということで、〈指示対象が変化することで意味が変化する〉記述であると言ってよい。

さてこれが誰かの発話としてなされていれば、それは「ダブルミーニング」ということになる。 しかしここは「地の文」である *5。とすると、これはいわゆる「叙述トリック」と関係があるのではないか、という疑念が浮かぶかもしれない。かつてこちらの記事で少し書いたものの、いまだ叙述トリックの形成過程については考察を進めていないのだが、さしあたりこの疑念には否定的に答えたい。すなわち、 『りら荘事件』に「叙述トリック」が含まれている、と考えることは適切ではない 。

「叙述トリック」とは暫定的に、〈作中の探偵が読むことができず、読者のみが読むことのできる記述を通して、読者が作中の事件とは別の事件を前者に重ね合わせうるようなもの〉と言っておこう。しかし『りら荘事件』では、上記の記述は、あくまでも「橘君と紗絽女さんの殺害を逆にみせる」という「犯人の根本のトリック」ー そこにはトランプのカードだけでなく、鮎とペンナイフを用いた時間工作や色盲トリックも含まれる ー を、記述の上からさらに支える、というものだ。いうなれば、この記述は作中のメイン・トリックを援護するミス・ディレクションであり、それ自身で自立した(読者のみが読みうる)別の事件を構成している訳ではない。それゆえ、確かに叙述的な誤導ではあるが、それを「叙述トリック」と呼ぶことは適切でない、と思われるのである*6。

*6 : 仮に、上記2つの叙述が誰かの内的発話であるとした場合、これらの「第二回目」は先述したように「ダブル・ミーニング」ということになるだろう。むしろ、叙述的な誤導・仕掛けなのか、発話に関わるダブル・ミーニングなのか、明確にしえないという点に、これらの叙述の特徴があるのかもしれない(どちらにせよ矛盾が出てくるわけではなく、この特徴は探偵小説としての欠点には当たらない)。

S&P500弱気相場入り、市場は反転までに時間との見方

はるパパ@子どもは中学生で投資デビュー予定 6月14日 12:04

・午前の日経平均株価:540.62円安の26446.82円 ナスダックに続き、 S&P500も弱気相場入り😖 直近の高値から20%以上下落すると、 弱気相場入りと言われる😐 日経平均も感覚的には弱気相場😅 上昇見込みがなく、 投資家の精神力が試されている気がする😵 #投資初心者 https://t.co/davBUjPvnW

S&P500弱気相場入り、市場は反転までに時間との見方 13日 米国株式市場 S&P総合500種が1月3日の過去最高値を20%以上下回る水準となり、弱気相場入りが確認された。 FRBがリセッションを起こさずにインフレを抑制できるのかとの懸念が広がっている。 https://t.co/H9JIOvBXaR

SRV教徒@FIRE予定 6月14日 19:34

アメリカの中間選挙があるから持ち直すと話していた方々は?年初より事態は悪化の一途。コロナ後まで一旦は戻る可能性が高いかも。1000位まだ落ちるかな。プーチンだけではなく、昨年秋口から危ないとずっと思っていた S&P500弱気相場入り、市場は反転までに時間 https://t.co/oqPenKlGYf

ごぜんれいじ 6月14日 10:00

[email protected] https://t.co/CyrCqoQ4ET S&P500弱気相場入り、市場は反転までに時間との見方 | ロイター https://t.co/qcPeWYdgfH "米連邦準備理事会(FRB)が景気後退(リセッション)を起こさずにインフレを抑制できるのかとの懸念"

ごぜんれいじ
グローバル株式が弱気相場入り、利上げ懸念でリスクテーク意欲薄れる - Bloomberg https://t.co/zUAx9dMYA5 "先進国および新興国の株式から成るACWIは13日に597.64と、昨年11月半ばのピークからの下げ率が21%"反転の見込み

じゆうなきいろ@米国株投資リーマン。 6月14日 14:07

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる