「システムトレード」とは?メリットやデメリット、注意点などをわかりやすく解説!
日本での投資家の増加や、FXの発展などにより「システムトレード」という言葉を目にする機会が多くなってきました。
「投資に興味はあるけれど、自分で行うのは腰が重い、難しそう…」と考えるには、自分で売買判断を行わないシステムトレードは、非常に魅力的なものに見えるかもしれません。
しかし、世の中にはそんな甘い話ばかりははずがありません。実際には価値がないシステムトレードも出回っていることもあれば、せっかく素晴らしいシステムトレードを使用しても、使い方を間違えればせっかくのシステムが台無しです。初めて投資を行うことに適していることは間違いありませんが、しっかりとした知識が必要なことも間違いないのです。
ここでは、「システムトレード」の特徴やメリット、デメリット、実践するうえでの注意点などを、わかりやすく解説します。
「システムトレード」とは?わかりやすく解説
システムトレードとは、一定の決めたルールに沿って、機械的・継続的に売買を行う手法のこと です。「シストレ」とも略され、システムトレードを行う人を「システムトレーダー」という場合もあります。システムトレードは、テクニカル分析などを中心に 「この条件を満たしたら買い、この条件を満たしたら売り」というように、取引が明確にルール化されています 。そのルールを設定し、自動で売買するシステムトレードもあれば、そのルールにのっとって、自分で注文を行うシステムも存在します。
システムトレードは、「過去このルールで売買を繰り返すことで、このくらいの利益を得ることができる」という考えからできています。株価の動きから、統計上利益を上げることができる可能性が高い動き探し、その条件の時の売買を繰り返すことで中長期的に資産を増やしていくルールを探し、それを実践していく売買です。言い換えれば、その売買の条件に関係ないものは、ファンダメンタル分析やテクニカル分析関わらず、一切売買に考慮する必要はありません。
☝自己裁量トレードの対義語に該当する
自分自身の判断で売買を行うことを、自己裁量トレードいいます 。いわば、通常の取引ですが、ルールのみに従うシステムトレードと比較すると、リアルタイムでその場に応じて取引を判断することになります。対してシステムトレードは、この「判断」の部分を自分自身で行わなくてもいい運用方法ということができます。
システムトレードのメリットとデメリット
ここまで、システムトレードの概要について説明してきましたが、メリットもあれば、デメリットもあり、それぞれをしっかりと把握しておくことで、システムトレードを選ぶとき・実践するときに、様々な合理的な判断を行うことが可能になります。ここでは、「システムトレード」の一般的なメリットやデメリットについて解説していきます。
☝システムトレードのメリット
システムトレードの最大のメリットは、 「ルールにのっとった売買しか行わない」 ことから生まれます。自分の判断や感情に、売買結果やタイミングが左右されないことが、大きなメリットへとつながっているのです。それでは、システムトレードのメリットについてみてきましょう。
①売買結果が個人の感情や予想に左右されない
システムトレードの大きなメリットの1つとして 「感情や予想に左右されない」 ことがあげられます。
自己裁量でトレードを行っていると、何かしらの根拠を持ってエントリーし、思い通りに動いていないにも関わらず、 「あの時損切りせずに大丈夫であったから、今回も大丈夫だろう。」 「エントリーする際はみていなかったが、このテクニカルが自分にとっていい条件を示している。」 などのような状態から、判断を保留し、痛い目を見たことがある人は少なくないでしょう。さらに、「やっぱり損切りを行わなければよかった」と思うことも、永遠にあると思います。
損切はある意味「自分が間違っていたことを認める」ことであり、認めることは簡単ではありません。さらに人間には、「プロスペクト理論」「ギャンブラーの誤謬」「スネークバイト」など、 「人間に本来からトレードにとっては不利となるような本能」 が備わってしまっています。著名投資家のジェシー・リバモアは、「相場に勝つ必要はない、勝つべき相手は自分自身」という名言にもあるように、投資で利益を上げるには、自分自身の感情そのものをコントロールしなければなりません。
しかし、システムトレードであれば、「完全にルールのみに沿って売買する」ため、そこに感情はありません。あるのは、「そのシステムでの運用を続けるかどうか」だけです。 「感情」という相場の世界にいる大きな敵と戦わなくてすむことが、システムトレードの大きなメリットの1つです。
②時間を取られずに売買することができる
専用のツールなどを使用したシステムトレードであれば、 そのツールが自動で売買を行うため、時間を相場に使う必要がありません。 簡単に言うと、「ルールさえ設定しておけば、機械任せで放っておけばいい」のです。寄引トレードのような、特定の時間に取引を行うシステムであっても、その時間さえ運用することができれば、大きな時間は取られることはありません。さらに、各銘柄や世界情勢の分析も、そのシステムトレードの売買結果そのものには関係ありません。(分析は行ったほうがいいのは町がありませんが)
投資をするうえで、取引の判断や分析にかかる時間が少なくていいことも、システムトレードのメリットと考えられるのです。
③「相場観」が事実上必要ではなく、初心者でも利益を上げられる可能性が高い
相場においては、「知識「経験」「感覚」が必要になることがあることは間違いありません。そして 「いくらやっても勝てない」 投資家がいることもまた事実です。 システムトレードは、「ルールを順守する」ことによって、「トレードスキルの差」を埋めることができます。 必要な資金と、注文方法などの、運用をするために最低限必要な知識さえあれば、初めて投資を行う人でも、利益を上げることが可能と言えます。
しかし、 売買そのものはルールに従うだけであっても、「システムトレードを続けること」は実は非常に難しいものです。 詳しくは下記で説明しますが、初めてシステムトレードを行う際に、「ルール通りに行うだけだろ」と甘くみず、システムトレード経験者と相談して運用を行うことをお勧めします。
④「プロの思考」を学ぶことができることも可能
システムトレードにおいては、「取引ルールを提供してもらい、それ通りに売買を行うシステム」こともあります。 俗にいう「情報商材」です。怪しむ人も多く、情報商材にはかなりきな臭い噂が回っているものも多いため、あくまで「本当に有能なシステム」に限った話ですが、このタイプのシステムのルールを分析することによって、「相場で利益を上げる人が、どのような思考で取引を行っているのか」を学ぶことができます。
⑤「利益にできるチャンス」を逃さない
システムトレードのメリットとして、「チャンスを逃さない」 ということがあります。自動売買であれば、 「相場を見ていない際のチャンスを逃す」 ことはありません。さらに、「これは普段ではそのように売買しない」というタイミングも、ルールに忠実に従えば売買を行います。つまりシステムトレードは、「自分自身では本体得ることができなかったチャンス」も売買タイミングとできるのです。
⑥自分の「運用手法」としてそのまま追加することができる
システムトレードのメリットがあるのは、「自分で取引をして利益を上げる時間やスキルがない人」だけではありません。 システムトレードは「すでに自分自身の裁量トレードで利益を上げている人」「システムトレードで運用を行っている人」にも大きなメリットがあります。 自己裁量の取引で利益をあげている人は、「自分なりの取引基準」が必ず存在します。それを新たなものを発見することは簡単ではありません。しかし、システムトレードは、「ルールを知り、それを新たに行うだけ」です。新たな取引を生み出すたくさんの努力や経験は必要ありません。
さらに、すでにシステムトレードでの売買を行っている人も資金さえあれば「新たなシステムトレードを組み込む」ことも簡単です。システムトレードは「中長期的に運用を繰り返し、結果的に利益となるもの」である以上、週間や月間で損失となることは存在します。しかし、複数のシステムトレードを同時進行で行っていれば、「このシステムが負け越したが、このシステムで取り返した」というような、 「システムトレードのポートフォリオ」 を組むことも可能になるのです。
☝システムトレードのデメリット
もちろん、システムトレードは、いいことばかりではありません。システムトレードで利益をあげるうえでも、システムトレードのデメリットや注意点、その対策方法を解説していきます。
①今後もそのようになることを保証するものではない。
システムトレードは、「そのルールで行えば、このような結果になった」という形で紹介されています。
悪く言えば、「統計上過去においては成り立った」というだけで、 これからもそうなる保証があるわけではない のです。
このデメリットの対策としては、「様々な相場で利益を上げることができるシステムトレードを選ぶ」という方法があります。
相場は急激な上げ相場や、緩やかな下げ相場、大小あるボックス相場など、相場には様々なパターン、歴史があります。システムそのものが優秀なのではなく、「ただそのルールが一定の相場で成り立っただけ」かもしれないのです。
様々な相場になろうと、安定して利益が取れるような 「長い期間統計がとられており、安定した結果を出しているもの」を 選ぶといいでしょう。
②システムトレードのルールに従い続けることが非常に難しい
システムトレードは確かに「売買のタイミング」では感情は必要ありません。しかし 「そのシステムによる売買を続けるかどうか」の判断をし続けることになります。 おそらくこれがシステムトレード最大の難関です。
確かに、システムトレードは売買の際に感情は必要ありませんが、「システムトレードそのものを辞める・続ける」という判断はし続けることになります。どんなに優位性が高い素晴らしいシステムだとしても、連続して損失となること、大きく負けること、週間や月間で負け越すことは存在します。そのシステムの過去の実績をみるだけでは気にならないことも多いですが、実際に自分自身でそのシステムで運用を行い連続で損失を出すと、そのシステムが信じられなくなります。そうなると「システムトレードはやめたほうがいいのでは」と考えてきてしまいます。システムトレードは「中長期的に運用を繰り返して利益となるもの」です。しかし、上記のように、「あくまで過去の相場の統計上」であるため今後の利益は保障されているわけでもありません。
下記で説明する「ドローダウン」を考慮し、損失を前提とした計画を立てることはもちろん、すでにシステムトレードを実践している人からアドバイスを受けつつ、運用するといいでしょう。
③急激な変動や、過去にない相場に通用しない可能性がある
システムトレードはたいてい、「過去の相場の動きから利益となっている取引」のため、統計上ほとんど存在しないような、今までいなかったに遭遇すると、そのシステムが通用するとは限りません。そのため、「今までになかった相場」では、大きな損失を出してしまう可能性があります。
④専門知識は必要ないわけではない
「初心者でも、誰でも、勝てる」というような、システムトレードの広告を目にすることはありますが、相場の世界はそんなに甘いものではありません。 よく言えば、指示に従うだけですが、ルールを順守するためにも、多少の専門知識はあったほうがいいでしょう。何より、初めて運用を行う人が、 「連続して損失を出してしまった場合、そのメンタルコントロールをいきなり行うのは容易ではありません。
システムトレードを選ぶために
システムトレードの広告では、「ずっと低迷が続いている日本でも、大きな利益を上げることができている」などと謳っているものも多いです。たしかに優秀なシステムトレードも多く出回っていますが、その特性を しっかりと理解しないと、せっかくのシステムを使いこなせなかったり、そこまで価値のないシステムを選ぶことになってしまいます。 ここでは、システムトレードの選び方や運用するうえでの注意点を開設します。
☝短期的な目線でなく、長期的な目線で判断する
システムトレードのほとんどは、このルールを長く継続的に運用することで、利益となることを前提として作られています。始めた時期によっては、数日間や数週間、場合によっては月間で負け越すことなどいくらでもあります。そのような短期的な結果に左右されずに、中長期的な目線で取引を行う必要があります。負けが続いたりすると、「システムは買いサインだけど、自分は上がると思う、、」というような状態が間違いなく出てきます。 しかし、システムトレードでは、「何が何でもシステムに従う」ということが重要です。いかなる場合だろうと、売買ルールをつづけた結果が、システムトレードの強みです。
中長期的な目線は前提に、 「ここまではこのルールで運用は続ける」などを決めておくことがよいでしょう。
☝システムトレードで「勝率」はすべてではない。
様々なシステムトレードを見るうえで、「勝率」の高さを売りにするものがあります。確かに「勝率90%」とみれば、相当優秀なシステムトレードに思えるでしょう。しかし、 投資の世界において大事なことは「勝率ではなく、最終的な売買結果」です。 仮に勝率が90%を超えていても、利益と損失の割合もしっかりとみていく必要があります。
例えば100円の利益を9回連続で積み重ねたとしても、2000円の損失1回で、利益を相殺してしまえば意味がありません。
また、勝率が50%を下回っていても、損切は小さく利益が大きいのであれば、「損小利大」のシステムともいえます。「勝率はいいももの、一度の損切で大きな損失を被ってしまう」ようなシステムが一概に悪いものというわけではありませんが、しっかりと取引実績と合わせてみるようにしましょう。単純な勝率に加え、「リスクリワード」も意識して考えてみてみるといいでしょう。
☝「ドローダウン」に気を付ける
「ドローダウン」とは、最大資産からの下落率のことです。 システムトレードを継続的に行えば、損失が連日続くことはことは多くあります。そのような中で「過去にどのくらい負けたことがあるか」を示しています。
特に、 「最大ドローダウン」が非常に重要です。 最大ドローダウンは、過去のバックテストの中で、「最も大きい下落率」のことを示しています。つまり、最大ドローダウンが50%であれば、「過去にそのシステムを使用して、資産が半分まで下がったことがある」ことを意味しています。言い換えれば、最大ドローダウンが20%であれば、いつ始めても、過去に資産が最も減ったタイミングは20%まで下落したことがある、言い換えれば統計上はそれ以上は減らないと考えることができます。
あくまでシステムトレードは「運用の選択肢」の1つであり、過度な期待はしない
ここまで「システムトレード」についてみていました。たしかに世の中には、優れたシステムトレードも多く存在しますが、使い方を間違えると、せっかくのシステムを生かすことができなかったり、下手な損失を大きくさせてしまします。また、あくまでシステムは「過去において利益となった売買」にすぎません。これから通用しなくなることもあるため、基礎的な知識が必要なことはもちろん、過度に期待して売買はしてはいけません。あくまで、「運用手法の1つ」として、システムトレードを考慮してみてもいいでしょう。
FXの自動売買(システムトレード)のメリット・デメリットは?自動売買の始め方も
インヴァスト証券が提供する自動売買「トライオートFX」は、選択型自動売買を採用しています。独自ツールも豊富にあり、中でも「認定ビルダーサービス」は、自動売買の知見の深い有名トレーダーや、トライオートFXで実績のある投資家の方たちが作成したオリジナルのストラテジーを利用することもできます。有名なトレーダーが開発したアルゴリズムを使いたいという方は、トライオートFXを検討されてみるのも良いでしょう。
6-2.fxブロードネット「トラッキングトレード」
fxブロードネットが提供する自動売買「トラッキングトレード」は、リピート系注文を採用しており、レンジの中で売買を繰り返すことでこつこつと利益を狙うツールです。他サービスと比べて特徴的な点としては自動損切り機能があることと、トレンド相場でも価格追尾(トラッキング)を行って売買を繰り返していくという点です。
6-3.アイネット証券「ループイフダン」
アイネット証券の「ループイフダン」は、「買いタイプ」「売りタイプ」、「損切りあり」「損切りなし」をそれぞれ組み合わせて選択することができ、レンジ相場・トレンド相場の両方で自動売買を繰り返すことができます。
6-4.マネースクエア「トラリピ」
マネースクエアが提供する自動売買「トラリピ」は、リピート系注文を採用したサービスです。トラリピには、「トラップリピートイフダン」という特許取得の取引注文方法があり、レンジ相場の特性に併せた取引を行ってくれます。また、「ハーフ&ハーフ」や「決済トレール」など、トラリピ独自のサービスも豊富です。
自動売買のメリット
- 拘束時間が少なく余裕を持てる システムトレードのメリット
- 感情を挟まず一定のルールで取引を行える
- 初心者でも取引しやすくなる
自動売買のデメリット
- 裁定取引よりも実質手数料が高い
- 相場の変化を見極めなければならない
- 自動売買アルゴリズムなどにより運用成績が大きく左右される
HEDGE GUIDE 編集部 FXチーム
HEDGE GUIDE 編集部 FXチームは、FXに関する知識が豊富なメンバーがFXの基礎知識から取引のポイント、他の投資手法との客観的な比較などを初心者向けにわかりやすく解説しています。/未来がもっと楽しみになる金融・投資メディア「HEDGE GUIDE」
システムトレードとは?【機械的な取引で利益アップ!】
出典:auカブコム証券
メリット② チャンスを見逃さない
メリット③ 感情に起因した失敗をしにくい
システムトレードの性質上、売買ルールが機械化されているために、感情的になることが少なくなります。
システムトレードのデメリット
デメリット① それなりに手間がかかる
この バックテストには、かなりの手間がかかります。
デメリット② システムトレードは確実に儲かるわけではない
デメリット③ 売買ルールには寿命がある
どんな優れた売買ルールも永久に使えるわけではありません。
市場の変化などにより、売買ルールがまったく使えなくなることもあります。
ただ、バックテストした段階で、平均損失やドローダウン、勝率、連続負け回数などリスクの指標を算出することで、システムストップロスという売買ルール自体の損切りルールも決定できます。
システムトレードとは?メリット・デメリットを紹介
システムトレード
システムトレード とはあらかじめ設定しておいたルールをもとに機械的&継続的にトレードする手法のことを指します。
このページではシステムトレードのメリット・デメリットをご紹介していきます。
システムトレードとは
株取引やFX取引の経験がある人ならお分かりになると思いますが、自身の判断でトレードを行っていくことを 裁量トレード といいます。
これに対し、決められたルールに従ってトレードしていく取引のことを システムトレード と言います。
【今週のシステムトレード】
トレンド イズ フレンド … 10,500円の確定利益、14,100円の含み益
マイ レボリューション … 12,600円の確定損失、2,100円の含み益お疲れ様でした^^ pic.twitter.com/tocjejpHha
— 逆理@原点回帰 (@4IB3k594BD8Xzgr) September 26, 2020
システムトレードを行うメリット
時間的な余裕ができる
システムトレードなら、24時間ずっとシステムが市場をチェックして取引を行ってくれますので、 利益を出せるチャンスが増える ことが期待できるでしょう。
精神的余裕ができる
一方システムトレードはルールに基づいて決済や損切りを行っていきますので、 人間の感情を排除して 取引を行っていけます。
精神的な負担を負わずに済むことがメリットになります。
プログラムは投資のプロが作成
実際に取引を行う取引システムプログラムは、世界中の投資のプロフェッショナルが作成していますので、自身に投資の知識がなくても、 プロの取引ルール に従ってトレードが行えるようになっています。
当然ではありますが、投資のプロフェッショナルがトレードしていることと同じですので、裁量トレードよりも勝てる確率は高くなるでしょう。
システムトレードのデメリット
必ず勝てるわけではない
いくらプロフェッショナルが作成したプログラムと言っても、相場の状況によっては対応できず 損失 が出る場合もあります。
特に相場の急変時を苦手としていて、コンピュータプログラムがその都度対応していくことは現状難しいとされています。
システムトレードの種類
ユーザー設定型システムトレード
プログラム型システムトレード
MT4というプログラムを使用したシステムトレードのことです。
EA(自動売買プログラム)を自分で作成するか、開発者から購入して入手することでシステムトレードを始めることが可能です。
EA作成には複雑なプログラム知識が必要となるため、初心者の方にはハードルが高いのが難点です。
選択型システムトレード
特徴としては、自身で自動売買のルールや、難解なプログラムを使用する必要がないため 誰でも簡単にシステムトレードをはじめられる ことがメリットと言えます。
また VPSサーバーと契約しなくていい ことも、コスト面で有利となります。
初めての方であれば、業者に最初から搭載されている 「選択型システムトレード」 で行っていけば、設定に迷うことなく、プログラムを選択するだけで始められますのでおすすめです。
システムトレードのおすすめは?
イフダン+OCO注文 を自動で注文してくれる人気の自動売買ツール。
どういった相場状況でもコツコツとリターンを狙えます。
あらかじめ設定した値幅で、自動的に売買を繰り返してくれる取引システム。 システムトレードのメリット
相場が大きく動かない レンジ相場に強い ことが特徴。
手数料無料でスプレッドも狭く、コストを抑えて運用できます。
マイセーフティ機能 があるので相場急変時も安心。
システムトレードの評価まとめ
デメリットに関しても、相場が急変しそうであるときは 事前にプログラムをストップさせておく など、対処方法はいくつかあると思われます。
ひまわり証券の 「ループ株365」 では、くりっく株365の自動売買が可能です。
業界最安水準の手数料 も魅力で、 くりっく株365のシステムトレードを行いたい方は利用してみましょう。
システムトレード(シストレ)とは?
②専門的な知識や分析の必要がない
システムトレードには、プロの投資家が作成した自動売買プログラム(取引ルールをシステム化したもの)を提供する会社があります。(これを「選択型システムトレード」と言います。詳細は後述します。)利用者は、あらかじめ用意されたこれらの自動売買プログラムの中からお気に入りのものを選択し、取引開始ボタンをクリックするだけで取引ができるようになります。自分で相場を分析したり高度な勉強をしたりする必要がありません。 >FXの取引時間の基礎知識
③感情に左右されずに取引ができる
システムトレードは、機械が淡々と取引を行いますので、感情に流されて取引を失敗してしまう、ということがありません。
▼ システムトレードのデメリット
①相場が急変したときに対応できないことがある
システムトレードは、1度設定してしまうとあとは自動売買プログラムにお任せになってしまいますので、相場が急変したときなどに柔軟に対応できないことがあります。過去に例がないほどの世界的な不景気による相場変動などに対応できるようなプログラミングがなされていないこともあり、自動売買プログラムの内容によっては自身の意図とは異なる取引になり、不測の損失が生じる場合があります。定期的に自動売買プログラムの設定状況を確認したり、入れ替えたりして不測の事態に備えておきましょう。
②取引ツールによっては設定が難しい
また取引ツールによっては設定が難しいことがあります。特にMT4(メタトレーダー4)と呼ばれる取引ツールは、自動売買プログラムが外付けとなっており設定が複雑なため、開始前に断念してしまう方も少なくないようです。その点、「みんなのシストレ」は「選択型システムトレード」で、自動売買プログラムを選択するだけのシステムトレードなので簡単な設定で取引を始めることができます。
システムトレード(シストレ)の2つのタイプ
▼ 開発型システムトレード
▼ 選択型システムトレード
開発型システムトレード | 選択型システムトレード | |
タイプ | 上級者向け | 初心者・中級者向け |
始め方 | 自分でプログラムを開発するか、開発されたプログラムを購入し、取引画面に自分で設定して稼働させる必要がある。 | あらかじめ用意されたストラテジーの中から一つを選択するだけで、システムトレードを始められる。 |
料金 | プログラムは無料のものもダウンロードできるが、通常は1本あたり数万円~数十万円するものもある。 | 無料でたくさんのストラテジーの中から選択して取引できる。 |

システムトレード(シストレ)と裁量トレードの違い
「システムトレード vs 裁量トレード」という見出しをネット上でよく見かけますが、FX取引において、どちらが有利なのでしょうか。
▼ 裁量トレードとは?
▼ 裁量トレードのメリット・デメリット
▼ システムトレードと裁量トレード、どちらが有利?
システムトレード(シストレ)の利用がおすすめの人
みんなのシストレなら、選ぶだけで簡単にシステムトレード
▼ みんなのシストレとは?
▼ みんなのシストレの特長
「みんなのシストレ」のストラテジーには、「プログラム(機械)」と「トレーダー(人)」の2種類が存在します。
「プログラム(機械)」は、これまで説明してきたような自動売買プログラムです。膨大なデータを使い複数のパターンでバックテスト検証した、厳しい審査を通過したものだけをご提供しています。
「トレーダー(人)」は、「みんなのFX」で実際に取引しているお客様の取引をもとに売買のシグナルを出すものです。初心者の方でも上級者の取引と同じような売買をすることが可能になります。
【システムトレーダー アプリ版 ダウンロードはこちらから】
シストレがはじめての方
サービス案内
取引ツール
シストレインタビュー
ランキング
約5分で申込完了!最短当日取引可能
今なら新規口座開設で
最大 50,000 円キャッシュバック
【取引に関する注意事項】
■店頭外国為替証拠金取引「みんなのFX」「みんなのシストレ」、店頭外国為替オプション取引「みんなのオプション」及び店頭暗号資産証拠金取引「みんなのコイン」は元本や利益を保証するものではなく、相場の変動等により損失が生ずる場合がございます。お取引にあたっては契約締結前交付書面及び約款を十分にご理解頂き、ご自身の責任と判断にてお願いいたします。
■みんなのFX、みんなのシストレにおける個人のお客様の証拠金必要額は、各通貨のレートを基に、お取引額の4%(レバレッジ25倍)となります。ただし、トルコリラ/円及びロシアルーブル/円においてはお取引額の10%(レバレッジ10倍)となります。法人のお客様の証拠金必要額は、金融先物取引業協会が算出した通貨ペアごとの為替リスク想定比率を取引の額に乗じて得た額又は当該為替リスク想定比率以上で当社が別途定める為替リスク想定比率を乗じて得た額となります。為替リスク想定比率とは、金融商品取引業等に関する内閣府令第 117 条第 27 項第 1 号に規定される定量的計算モデルを用い算出されるものです。 システムトレードのメリット
■みんなのコインにおける証拠金必要額は、各暗号資産の価格を基に、個人のお客様、法人のお客様ともにお取引額の50%(レバレッジ2倍)となります。
■みんなのFX、みんなのシストレ、みんなのコインはレバレッジの効果により預託する証拠金の額以上の取引が可能となりますが、預託した証拠金の額を上回る損失が発生するおそれがございます。
■みんなのFX、みんなのシストレ、みんなのオプション、みんなのコインの取引手数料及び口座管理費は無料です。ただし、みんなのコインにおいて建玉を翌日まで持ち越した場合、別途建玉管理料が発生します。
■みんなのシストレの投資助言報酬は片道0.2Pips(税込)でありスプレッドに含まれております。
■みんなのFX、みんなのシストレにおけるスワップポイントは金利情勢等に応じて日々変化するため、受取又は支払の金額が変動したり、受け払いの方向が逆転する可能性がございます。
■みんなのFX、みんなのシストレ、みんなのコインにおいて当社が提示する売付価格と買付価格には価格差(スプレッド)がございます。お客様の約定結果による実質的なスプレッドは当社が広告で表示しているスプレッドと必ずしも合致しない場合もございます。お取引に際して、当社が広告で表示しているスプレッドを保証するものではありません。
■みんなのFX、みんなのシストレ、みんなのコインにおけるロスカットルールは、必ずしもお客様の損失を限定するものではなく、相場変動等により、預託した証拠金以上の損失が発生するおそれがございます。
■みんなのオプションは満期時刻が到来すると自動行使されるヨーロピアンタイプのバイナリーオプション取引です。オプション料を支払うことで将来の一定の権利を購入する取引であることから、その権利が消滅した場合、支払ったオプション料の全額を失うこととなります。購入価格と売却価格は変動します。1Lotあたりの最大価格は、購入の場合990円、売却の場合1,000円です。オプション購入後の注文取消は行う事ができませんが、取引可能期間であれば売却は可能です。ただし、売却価格と購入価格には価格差(スプレッド)があり、売却時に損失を被る可能性があります。相場の変動により当社が提示する購入価格よりもお客様に不利な価格で購入が成立する場合があります。また当社の負うリスクの度合いによっては注文の一部もしくは全部を受け付けられない場合がございます。
■暗号資産は本邦通貨または外国通貨ではありません。法定通貨とは異なり、特定の国等によりその価値が保証されているものではなく、代価の弁済を受ける者の同意がある場合に限り代価の弁済に使用することができます。
金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第123号 加入協会:日本証券業協会 一般社団法人 金融先物取引業協会 一般社団法人 第二種金融商品取引業協会 一般社団法人 日本投資顧問業協会 一般社団法人 日本暗号資産取引業協会 日本投資者保護基金
FX・バイナリーオプション・システムトレードなら、「みんエフ」でお馴染みのみんなのFX!みんなのFXは、トレイダーズホールディングス株式会社(スタンダード市場上場8704)の100%子会社であるトレイダーズ証券株式会社が運営しています。
金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第123号 加入協会 日本証券業協会 金融先物取引業協会 第二種金融商品取引業協会 日本投資顧問業協会 トレイダーズ証券は、上場企業トレイダーズホールディングス(スタンダード市場上場8704)の100%子会社です。
コメント