徹底比較!中国の二大地図アプリ「百度」と「高徳」
中国トレンド
「 百度地図」と「高徳地図」 です。
今回は、 地図アプリの大手である百度と高徳を簡単に説明し、具体的な例を挙げて両者を比較 しながら、皆さんに紹介したいと思います。
百度地図と高徳地図
百度地図 は、中国最大手の検索エンジン『百度』(バイドゥ)が展開する地図アプリです。百度については、もう説明不要ですね。
高徳地図 は中国国内に特化した地図アプリです。2014年 アリババに買収 された後順調に業績を伸ばし、最近では人工知能を活用したディープラーニングの導入によって応用力が大幅に上昇しており、交通そのもののプラットフォームへと変貌を遂げています。
百度地図・高徳地図共に、Android・iOS 向けのアプリのほか、 PC から Web ブラウザで利用できるようになっています。オンラインでの利用&選択した地域をダウンロード、観光スポットの検索、ルート検索、乗換案内などの機能を備えています。
中国の地図アプリ百度VS高徳 ケース1:通勤
ルート検索(所要時間・徒歩距離・値段など)、乗換駅、ナビゲーションについては、両者ともよくできて、大きな違いはありません。しかしバス通勤の場合、 リアルタイムな交通情報とQRコード支払い が可能な分、 高徳地図に分がある と言えます。次のバスが今どこにいるのか、後何分で到着するかなどの情報がリアルタイムで見れます。アリババの傘下にあるため、 アリペイとAPIの連携によって、支払いも簡単に済みます 。
ここで百度地図を推すのは、いくつかの 細かいところで百度地図のパフォーマンスが優れているからです 。例えば、 通行制限 がある都市について(※中国の一部都市では、車の登録地などによって通行制限がかけられる場合がある)、 目的地に制限があるかどうかは両者とも判断できますが、複雑な制限条件がある場合は、百度地図の情報がより頼りになります 。
ルート検索 の提示にも違いがあり、高徳地図は出発点と目的地間で一つのルートが表示されるだけなのに対して、 百度地図は複数ルートを提示してくれます。
誰でも分かるトレンドの終わりを見つける方法
そのため、フッション好き達の中では「大きめ古着アイテムをおしゃれに着こなせるか」がおしゃれ上級者の登竜門とも言われています。
ビッグシルエットとはどんなスタイル?
ビッグシルエットとは、あえて自分に合ったサイズよりも大きめのアイテムを着用することで、全体的に大きめシルエットに見せるスタイルのことです。
2000年代に入るころには、ビッグシルエットの流行は終わりスキニータイプの洋服が流行するようになりますが、2017年ごろからじょじょにビッグシルエットスタイルが定番のスタイルとして人気が出はじめました。
ビッグシルエットで押さえたい古着アイテム
ビッグシルエットをつくるのにおすすめな定番のものから、一風変わったアイテムまで紹介します。
ビッグシルエットと相性抜群の古着アウター
ビッグシルエット自体が全体的にぼやけたカジュアルなイメージになりやすいので、スタイリッシュ寄りのアイテムや、辛めのアイテムをもってくるのがよいと思います。
ビッグシルエットの定番といえば古着スウェット
古着スウェットはアメカジの定番アイテムで、アメリカ製のものが多いためそもそも大きめサイズのものが豊富に揃っています。
デザインが豊富な古着長袖シャツ
特に裾が長いものをセレクトするとスカート風にして、スタイルを変えた着こなしを楽しめるのもおすすめのポイントです。
差をつけたいビッグシルエットを目指すならフットボールTシャツ
なかなかまだ他の人が目をつけていないビッグシルエットのアイテムに、フットボールTシャツがあります。
ボトムでビッグシルエットを見せるならスラックス
ビッグシルエットは、基本的にトップスで遊んだほうが、幅が広がるためおもしろいのですが、ボトムにもってきたい人にはスラックスがおすすめです。
実は、パンツをビッグシルエットスタイルに使うのはなかなか難しく、その原因はウェストのサイズにあります。
ビッグシルエットの着こなしポイント
トップス大きめ、ボトムは細身が基本
ビッグシルエットの基本スタイルは、トップスに大きめサイズを持ってきて、ボトムに細身のアイテムを持ってくるのが基本です。
それは、さきほどもお話ししたとおりボトムにビッグシルエットのアイテムを持ってくるのはなかなか難しいということと、ビッグシルエットでやりがちなダサいスタイルを避けるためでもあります。
ボトム大きめハイウェストがポイント
ボトムにゆったりめのサイズをもってくるときは、だらしない印象になりがちなので、ハイウェストで着こなすのがおすすめのスタイルです。
おしゃれ上級者はトップス・ボトム両方ともビッグシルエットで攻める
「だらしない印象」を克服するひとつの手段として、きれいめのアイテムを取り入れるのがポイントです。
また、他のアイデアとして、ウェストをベルトでひきしめ、ベストを羽織るなど、引き締めるアイテムを投入するのも上級テクニックです。
ビッグシルエットスタイルは、コーデのコツさえ押さえれば、おしゃれ度の高いコーデがつくれ、どこに大きめのアイテムをもってくるかによってバリエーションのあるスタイルを楽しめます。
最強のMACD・シグナル設定とは?オススメ設定値と期間をご紹介!
MACD
MACD(マックディー)の設定期間と具体的なパラメータ、設定値に合わせた取引手法を理解すると、トレードスタイルごとの売買シグナルと強さの判定ができ、自分に合う設定期間を選んで優位性の高い株式投資を行うことに繋がります。
アナリストが厳選する「最短即日」短期急騰期待銘柄を 無料 で配信。その他、最新のマーケット情報を網羅した朝夕の相場レポートなど、豊富な投資情報を"無料"で閲覧可能!!
MACD(マックディー)の設定期間を決めるために理解しておくべき基本知識
MACD(マックディー)の設定期間を決めるためには、「 MACDとは一体どのような分析なのか? 」を理解しておく必要があります。
MACD(マックディー)とは?
MACD(マックディー)とは、これまでの移動平均線を進化させた、トレンド発生時に大きく効果を発揮する、精度の高いテクニカル分析の指標として多くの投資家に使用されています。
MACDは、計算方法が異なる2本の移動平均線(「MACD」と「シグナル」)と2本線の距離を棒グラフで表す「ヒストグラム」で構成されています。
また、 設定期間を変えることで売買シグナルの量や出現箇所も変化する ため、設定について理解できれば、自分のトレードスタイルに合ったテクニカル指標として運用できるでしょう。
MACD(マックディー)の設定期間と意味
株式投資のルールはここで決まる!MACDの設定方法
ここで、具体的な設定期間のパラメータを見る前に、 MACDの設定方法 を見ていきましょう。
そのため、 短期取引や長期取引など自分のトレードスタイルに合う、適切な設定値を選ぶことが重要 です。
次は 多くの投資家が使用している代表的なパラメータ設定 をご紹介します。
MACDの発案者であるジェラルドアペル氏の推奨パラメータ設定(6 19 9/12 26 9/19 39 9)
期間1 (日) | 期間2 (日) | シグナル(日) | |
---|---|---|---|
短期パラメータ | 6 | 19 | 9 |
中期パラメータ | 12 | 26 | 9 |
長期パラメータ | 19 | 39 | 9 |
期間ごとにパラメータが分かれていて、 シグナルはどのパラメータでも共通して9日間 ですが、MACDの計算に使う日数がそれぞれ異なります。
MACD3種類の設定期間の特徴を理解しトレードスタイルに併せ活用しよう
基本的に 短期のパラメータほど売買シグナルが早く出現し、数も多い という特徴があります。
反対に 長期のパラメータほど売買シグナルが遅く出現し、数も少なく なります。
エントリーとイグジットとは?
クリス・マニング氏が考案したMACDの感度を上げたパラメータ設定(9 17 7)
先ほどご紹介した「ジェラルド・アペル」氏の設定値を参考に、更にMACDの反応を上げるパラメータ設定(9 17 7)を考案したのが「 クリス・マニング(Chris Manning) 」氏です。
1日でトレードを完結させるデイトレードや、数日から数週間の短期間で売買を完結させるスイングトレードでは、数時間しか発生しないトレンドを狙って売買を行うため、 売買シグナルが早く出る設定の方がトレードスタイルに適している と言えるでしょう。
値動きに敏感な短期取引向けとなるMACDの設定期間
また、1日で取引を完結させるため、損益がその日のうちに確定し、 すぐに結果が出せるという利点 があります。
MACDのデフォルト設定値を4倍にすることで売買シグナルを絞るパラメータ(48 104 9)
大きいトレンドがわかるMACDのパラメータ設定
ダマシの少ない 大きなトレンドを掴むことは、リスクを抑えた取引を行うこと に繋がります。
フィボナッチ級数を株取引に採用したことで有名な「ジョー・ディナポリ」氏が提唱するMACDの設定値(8 17 9)
フィボナッチ級数を利用した取引の第一人者である ジョー・ディナポリ(誰でも分かるトレンドの終わりを見つける方法 Joe DiNapoli)氏が開発した設定数値はデフォルトの設定期間よりも短く、相場の変化に反応しやすい です。
ジョー・ディナポリ氏の提唱しているパラメータ(8 17 9) は、一般的には短期売買に使われることが多いです。
設定値だけを見るとクリス・マニング氏のパラメータ(9 17 誰でも分かるトレンドの終わりを見つける方法 7)によく似ていますが、ディナポリ氏のパラメータは他のテクニカル分析の指標と組み合わせて使用するため、似て非なるものです。
移動平均線と組み合わせて使うMACDのパラメータとは?
ジョー・ディナポリ氏の移動平均線が一般的な移動平均線と異なる点は、 一定期間の平均を計算した後に未来の相場に表示する 点です。
DMA(Displaced Moving Average)とは?
アナリストが厳選する「最短即日」短期急騰期待銘柄を 無料 で配信。その他、最新のマーケット情報を網羅した朝夕の相場レポートなど、豊富な投資情報を"無料"で閲覧可能!!
設定値で売買シグナルの位置が変わる!MACDの見方・使い方
MACDのゴールデンクロスとデッドクロス
最近の相場を表す MACDが、シグナル(MACDの平均)を抜けることは、最近の相場が平均から外れつつあり、相場状況が変化し始めていることを意味 しています。
「MACD・シグナル」と逆方向に株価が動く状態「ダイバージェンス(divergence)」
しかし、例外として「 ダイバージェンス 」という、MACDとシグナルが指している方向とは逆方向に株価が動いている状態があり、ダイバージェンスが起こった後には、トレンドが反転する可能性が高いです。
MACDの売買シグナルの強さ
誰でも分かるトレンドの終わりを見つける方法 誰でも分かるトレンドの終わりを見つける方法
また、上記画像の様に、 複数のシグナルが上昇トレンドを示していると信憑性が高い 誰でも分かるトレンドの終わりを見つける方法 と判断できます。
押し目買い・戻り売りとは?
異なるパラメータ設定のMACDを複数使う
上記画像は、 ディエゴ・アペル氏が推奨するパラメータ設定 を複数使った時のチャート画像です。
選択肢は多ければ良いというものではありませんが、 相性が良い他のテクニカル指標とも組み合わせると、違った方向から相場を分析できるため、優位性の無い選択肢を削り、良い選択肢を増やすことも可能 です。
「最強のMACD・シグナル設定」まとめ
MACDの設定ごとの特徴を理解すると、 トレードスタイルに必要な売買シグナルとその強さが判断でき、自分に合ったテクニカル指標として運用できる でしょう。
ラジオNIKKEIの番組「株教室」などでお馴染みの「高山緑星」が代表を務める投資助言サービス。今なら実力証明のための銘柄『次なる大化け候補株』を 無料 で配信中!!
ホームページの構成図(サイトマップ)を作る方法|注意点やツールも紹介 | ZEROラボ - コンテンツマーケティング×LPO対策 -
2020.02.28 ホームページ [email protected]
ホームページの構成図(サイトマップ)を作る方法|注意点やツールも紹介
この記事を読んだらわかること
弊社は、上場企業も含め120社以上のホームページ制作に携わってきました。
ホームページは、制作して終わりではなく、公開後の集客が必要になります。
我々はSEOに強いサイト設計とコンテンツ作りを強みに、公開後も検索エンジンから集客し続けるホームページをご提案できますので、集客にお困りの方はお気軽にご相談ください!
ホームページにおける構成図(サイトマップ)について
逆に構成図の出来が良ければ、ホームページ制作全体にかかる時間もコストも抑えられ、ユーザーにとって使用しやすいホームページを制作できます。つまり 良いホームページの構成図がホームページ制作成功の第一歩なの です。
ホームページの構成図(サイトマップ)の作り方
目的を決める
必要なページを書き出す
本来必要なページが抜け落ちてしまうといけないので、 必要だと思ったページは全て書き出していきます。 必要じゃないかもしれない…と、ちょっとでも悩んだページも書き出す対象です。
書き出したページをカテゴリごとに分類
分類したページを階層構造に組み立てる
誰でも分かるトレンドの終わりを見つける方法
ホームページの構成図(サイトマップ)を作る際に注意するポイント
階層は深くしすぎない
読みやすいホームページにするためにも、ホームページの階層は 深くても3~4階層程度 に止めるようにしましょう。
ページの優劣をつける
ユーザー目線に立つ
このような ユーザー目線に立った考えを念頭に構成を制作すれば、ユーザーに読まれるホームページが制作できます。
ツールを使って簡単に構成図(サイトマップ)を作る方法
エクセルはセルを上手に使えば図形を用いなくても構成図を作成できます。またセルは追加・修正編集がしやすいので、ホームページリニューアルなどでコンテンツ変更が必要となった時でも対応しやすいです。
この後紹介する図形タイプの構成図作成ツールに比べれば、エクセルは管理できる情報量の多さにおいて秀でています。規模が30ページ程度であれば図形タイプで事足りますが、 50~100ページ程度のホームページを作成予定であれば、エクセルでの情報の一括管理をオススメします。
パワーポイント
Xmind
http://jp.xmind.net/
なお今回紹介するツールのなかでは構成図用のテンプレートの種類が一番多いです。これを使えば 作業時間を大幅に節約できる ので、構成図のレイアウトなどで余計な時間をかけなくて済みます。
Adobe 誰でも分かるトレンドの終わりを見つける方法 XD
https://helpx.adobe.com/jp/xd/how-to/what-is-xd.html
URLで他ユーザーと構成案・デザイン案を共有できるので、 複数スタッフで情報を共有しながらホームページ制作を進めたい方にオススメ です。
まとめ:ユーザー目線に立った構成を心がけよう
この記事のおさらいポイント
・構成図が悪いと全ての作業工程が中途半端になる
・構成図を作る前にホームページ制作の目的を決める
・階層が深いと読みづらくなるので、3~4階層程度にとどめた方がいい
・構成図を作成するときは企業本位にならないようユーザー目線を意識する
弊社は、上場企業も含め120社以上のホームページ制作に携わってきました。
ホームページは、制作して終わりではなく、公開後の集客が必要になります。
我々はSEOに強いサイト設計とコンテンツ作りを強みに、公開後も検索エンジンから集客し続けるホームページをご提案できますので、集客にお困りの方はお気軽にご相談ください!
ホームページの最新記事
- 2022.02.25 【ホームページの作り方】トップページの役割と構成要素
- 2022.02.25 ちょっと待った!ホームページ制作をフリーランスに発注する際の注意点
- 2022.02.25 ホームページで画像を表示する方法|引用画像の注意点も紹介
- 2022.02.25 ホームページの管理にかかる料金相場は?管理の注意点も紹介
- 2022.02.25 【Web初心者必読】ホームページの公開に必要な準備や確認作業を解説
RECOMMEND こちらの記事も人気です。
【初心者必見!】ホームページ制作前に準備するものとは?
ちょっと待った!ホームページ制作をフリーランスに発注する際の注意点
【ホームページの運用方法】コツや業務内容を解説
【SEO対策】ホームページの適切なキーワード選定・配置方法
ホームページのライティングのコツ12選|外注費用も併せて紹介
【誰でも簡単に作れる】ホームページ作成ツールおすすめ7選
【ホームページに適したドメインは?】基礎や取得する際の注意点を解説
ホームページのスマホ対応は必須?その理由や方法を解説
ホームページの構成図(サイトマップ)を作る方法|注意点やツールも紹介
LPの平均的なコンバージョン率(CVR)は?|具体的な数字を公開
薬機法(旧薬事法)に引っかかるランディングページとは?NG例を紹介
【ホームページデザインのコツ】3つのポイントと参考サイト10選
【誰でも簡単に作れる】ホームページ作成ツールおすすめ7選
カテゴリー
ECサイトとブランドサイトは統合すべき!その理由と成功事例を紹介
ECサイトの売上を左右する商品写真の撮り方とは?撮影代行の注意点や料金相場も解説
ECサイトのバナー効果を140%UPさせる方法|バナーの作り方も紹介
格安ホームページ制作会社には依頼しない方がいい?その理由を解説
【ホームページの作り方】トップページの役割と構成要素
©Copyright2022 ZEROラボ.All Rights Reserved.
コンテンツマーケティング×LPO対策(ホームページ制作・ランディングページ制作)は株式会社ZEROにお任せください。
本気でWEBマーケティングで売上を上げるために知っておいたほうがいい『売れるノウハウ』
迷惑メールのヘッダー情報の確認方法と便利な解析サービス
迷惑メール
メールヘッダーでわかること
- 送信元アドレス(From)
- 送信先アドレス(To)
- 送信された時間(Date)
- 配送(転送)されたアドレス(Delivered-To)
- 送信経路(Received)
メールヘッダーを見る方法
メールヘッダー例
Delivered-To: △△△@gmail.com
Received: by 2002:XXX:XXXX:0:0:0:0:0 with SMTP id z26-v6csp3344588ocj;
Sun, 30 Sep 2018 17:44:39 -0700 (PDT)
Delivered-To: △△△@hogehoge.com
Received: (qmail 92827 invoked by uid 89); 1 Oct 2018 09:44:00 +0900
Delivered-To: ◎◎◎@yahoo.com
Received: (qmail 92801 invoked from 誰でも分かるトレンドの終わりを見つける方法 network); 1 Oct 2018 09:44:00 +0900
Received: from unknown (HELO test.com) (XXX.XXX.XXX.XXX)
by 0 with SMTP; 1 Oct 2018 09:44:誰でも分かるトレンドの終わりを見つける方法 00 +0900
Received: by test.com (Postfix) id XXXXXXX; Mon,
1 Oct 2018 09:44:00 +0900 (JST)
Delivered-To: □□□@test.com
Received: from static.vnpt.vn (unknown [14.188.155.189]) (5) by test.com (Postfix) with ESMTP id XXXXXXXX for ; Mon,
1 Oct 2018 09:43:57 +0900 (JST) (4)
Message-ID:
From: < ○○○@spam-mail.net(3) >
To: < □□□@test.com(2) >
Subject: すぐにお読みください!(1)
Date: 1 Oct 2018 13:06:54 +0600
MIME-Version: 1.0
Content-type: multipart/alternative; boundary=”—A1DDD71AD7AB101A666CA16C10ABA1DD”
X-Mailer: Owinvg sltbbk
- 1.件名「すぐにお読みください」
- 2.送信先「□□□@test.com」(自分のアドレスのはず)
- 3.差出人「○○○@spam-mail.net」(送信者のアドレス)
という感じです。 差出人は偽装されていることも多く、自分のアドレスになっていることも 。自分宛てに自分で送るとか意味不明ですよね・・・。
Delivered、Received、Delivered-Toがたくさんありますが、下から見ていきます。
このメールでは from static.vnpt.vn (unknown [14.188.155.189]) が最初に発送したアドレスでベトナムのアドレスになっています。このIPをaguseでチェックしてみても複数のブラックリストに入っていました。
その他のDelivered-ToやReceivedは他のアドレスに転送したもので、下から上の順番で送られています。この例で言うと □□□@test.com → ◎◎◎@yahoo.com → △△△@hogehoge.com → △△△@gmail.com の順番で送られたことになります。
コメント