↓ ポチッと応援お願いします
わかりやすい解説シリーズ「金融商品」 第5回:デリバティブとヘッジ会計
取引によって生じる将来のキャッシュ・フローが市場相場の変動等により影響を受ける場合、これと逆の動きをする取引をしてキャッシュ・フローの変動による影響を相殺することで、経営の安定化を図ることができます。
この対象となる取引をヘッジ対象、手段となる取引をヘッジ手段と呼びます。後者のヘッジ手段となるのがデリバティブ取引です。
ここで、ヘッジ手段であるデリバティブ取引は原則として毎期末に時価評価され、評価差額がP/Lに計上されますが、ヘッジ対象については必ずしもそうではありません。そこで、ヘッジ手段とヘッジ対象の損益計上のタイミングを合わせることによりヘッジの効果をP/Lに適切に反映させるため、ヘッジ会計という特殊な会計処理が用いられます。
方法 | 詳細 |
---|---|
繰延ヘッジ (原則的方法) | 時価評価されているヘッジ手段に係る損益をヘッジ対象に係る損益が認識されるまで純資産の部で繰り延べる方法。 |
時価ヘッジ | ヘッジ対象である資産又は負債に係る相場変動などを損益に反映させることにより、その損益とヘッジ手段に係る損益とを同一の会計期間に認識する方法。 (時価ヘッジのヘッジ対象としてはその他有価証券のみが考えられます。) |
繰延ヘッジの例
ヘッジ対象: | 商品(販売価格が相場変動の影響を受ける) 取引開始時の販売価格は500、売上原価は400とする |
ヘッジ手段: | 先物売契約(デリバティブの一種) |
① ヘッジ会計を適用しない場合
② ヘッジ会計を適用する場合
時価ヘッジの例
ヘッジ対象: | その他有価証券(時価の変動の影響を受ける) |
ヘッジ手段: | デリバティブ(ヘッジ対象となる有価証券の銘柄の時価とは反対の動きをするもの) |
① ヘッジ会計を適用しない場合
② ヘッジ会計を適用する場合
ヘッジ取引の種類
取引 | 内容 |
---|---|
公正価値ヘッジ | ヘッジ対象の相場変動リスクを相殺することを目的とするヘッジ取引 (例)信用取引、株式オプション、商品先物 等 |
キャッシュ・フロー・ヘッジ | ヘッジ対象のキャッシュ・フロー変動リスクを相殺することを目的とするヘッジ取引 (例)金利スワップ 等 |
ヘッジ対象・ヘッジ手段の具体例
リスク内容 | ヘッジ対象 | ヘッジ手段 |
---|---|---|
価格変動によるリスク | 株式、商品 等 | 信用取引、株式オプション、商品先物 等 |
金利変動によるリスク | 金融機関からの借入金、利付債券 等 | 金利スワップ、金利オプション 等 |
為替変動によるリスク | 外貨建取引(現金預金、売掛金、買掛金、借入金 等) | 為替予約、通貨スワップ、通貨オプション 等 |
(2)ヘッジ対象
(i)既にB/Sに計上されているもの
(ii)将来履行される取引
予定取引をヘッジ対象とするための条件
a. 過去に同様の取引が行われた頻度
b. 企業が当該予定取引を行う能力(法的、制度的、資金的な能力)の有無
c. 当該予定取引を行わないことの不利益の有無
d. 同等の効果、成果を有する代替的取引がないかどうか
e. 当該予定取引発生までの期間(おおむね1年以内)の妥当性
f. 予定取引数量の妥当性
(3)ヘッジ会計の適用要件
ヘッジ会計では、ヘッジの効果をP/Lに適切に反映させるために、金融商品会計の原則的な会計処理とは異なった処理をします。さらに、行っているデリバティブ取引が、ヘッジを目的としているかどうかは、経営者の主観的な判断によります。
そのため、そもそもヘッジ取引がリスクをヘッジする効果がある(=有効性がある)ものなのか、ヘッジ取引後も継続してヘッジの効果が認められるものなのかを確認する必要があります。
具体的には以下のようにヘッジ取引開始時に事前テスト、ヘッジ取引開始後に事後テストの検討をします。
- ヘッジ対象のリスクとヘッジ手段を明確化する 。
- ヘッジ有効性の評価方法を正式な文書で明示する。
- ヘッジ手段の有効性を事前に予測する。
- ヘッジ取引時以降も継続して高い有効性が保たれていることを確認する。
- 有効性の評価方法にはヘッジ開始時からの時価またはキャッシュ・フロー変動の比率分析等を適用する。
- 変動比率が80%~125%の範囲内であればヘッジ対象とヘッジ手段との間に高い相関関係が認められる。
- ヘッジの有効性の評価は決算日には必ず行い、少なくとも6ヶ月に1度実施する。
有効性評価の省略が可能なケース
a. 先渡取引がヘッジ対象となるべき予定購入と同一商品、同量、同期間、同一場所である場合
b. ヘッジ開始時の先渡契約の時価がゼロである場合
c. 先渡契約のディスカウントまたはプレミアムの変動がヘッジの有効性から除かれている場合、または予定取引のキャッシュ・フロー変動がその商品の先物価格に依存している場合
d. ヘッジの特例処理が認められる金利スワップの場合
(事前テストと事後テストの例)
ヘッジ対象: | 商品(販売価額が相場変動の影響を受ける) |
ヘッジ手段: | 先物売契約(デリバティブの一種) |
【事後テスト①】 売買比率を駆使した取引方法とは
ヘッジ対象の時価が+100、ヘッジ手段の時価が△80の変動をしているので、これらの変動比率を計算すると80/100=80%になります。変動比率が80%~125%の範囲内にあり、ヘッジ対象とヘッジ手段の間に高い相関関係が認められるため、ヘッジが有効であると判断されます。
そこで、ヘッジ手段の含み損失である△80はヘッジ対象の損益が認識されるまで繰り延べられます。
【事後テスト②】
ヘッジ対象の時価が+50、ヘッジ手段の時価が△100の変動をしているので、これらの変動比率を計算すると100/50=200%になります。変動比率が80%~125%の範囲内になく、ヘッジ対象とヘッジ手段の間に高い相関関係が認められないため、ヘッジが非有効であると判断されます。
そこで、これ以降に発生するヘッジ手段の時価の変動は損益としてP/Lに計上されます。ただし、これまでに発生したヘッジ手段の含み損失である△100はヘッジ対象の損益が認識されるまで繰り延べられます。
【ヘッジ会計中止後の決算】
ヘッジ手段の時価が△120の変動をしていますが、事後テスト②までに発生した含み損失である△100はヘッジ対象の損益が認識されるまで繰り延べられます。
一方で、事後テスト②以降に発生したヘッジ手段の時価の変動である△20はP/Lに計上されます。
項目 | 内容 |
---|---|
ヘッジ会計の終了 | ヘッジ対象が消滅したとき又はヘッジ対象である予定取引が実行されないことが明らかになったときは、繰り延べられていたヘッジ手段に係る損益又は評価差額を当期の損益として処理します。 |
ヘッジ会計の中止 | ヘッジ会計の要件を満たさなくなった場合やヘッジ手段が消滅した場合は、その時点までのヘッジ手段に係る損益又は評価差額はヘッジ対象に係る損益が認識されるまで繰り延べます。 |
(4)金利スワップの特例処理
- A社はX銀行から変動金利で借入れ、B社はY銀行から固定金利で借入れをしている。
- A社は市場金利の上昇を予想し、B社は市場金利の下落を予想している。
金利スワップの特例処理の要件
関連資料を表示
わかりやすい解説シリーズ「金融商品」 一括ダウンロード 売買比率を駆使した取引方法とは
この記事に関連するテーマ別一覧
わかりやすい解説シリーズ「金融商品」
-
(2012.10.08) (2012.10.15) (2012.10.22) (2013.05.24) (2013.07.23)
企業会計ナビ
EY | Assurance | Consulting | Strategy and Transactions | Tax
About EY
EY is a global leader in assurance, consulting, strategy and transactions, and tax services. The insights and quality services we deliver help build trust and confidence in the capital markets and in economies the world over. We develop outstanding leaders who team to deliver on our promises to all of our stakeholders. In so doing, we play a critical role in building a better working world for our people, for our clients and for our communities.
EY refers to the global organization, and may 売買比率を駆使した取引方法とは refer to one or more, of the member firms of Ernst & Young Global Limited, each of which is a separate legal entity. Ernst & Young Global Limited, a UK company limited by guarantee, does not provide services to clients. For more information about our organization, please visit ey.com.
© 2020 EYGM Limited. All Rights Reserved.
This material has been prepared for general informational purposes only and is not intended to be relied upon as accounting, tax, or other professional advice. Please refer to your advisors for specific advice.
EY.comへようこそ
本ウェブサイトを運用する上で不可欠なクッキーに加え、利用者の利便性とEYのサービス向上のために、次の種類のクッキーを使用しています。機能性クッキー:利用者の操作性を向上させるために使用します(例:選択した設定の記憶)。パフォーマンスクッキー:ウェブサイトのパフォーマンスを測定し、利用者のサイト上での利便性を向上させるために使用します。広告/ターゲティングクッキー:広告キャンペーンを行う第三者の広告サービス提供者により設定されるもので、利用者に関連性の高いコンテンツを提供することができます。
Quantopianはめっちゃ便利!簡単に取引ロジックをチェックできるぞ
投資全般
こんな感じで,レバレッジド・ポートフォリオであるhass LPF-MkII(以下参照)を実運用する際に,ETFの売買やリバランスは自動化して,私は入金だけすれば良いようなことができないか,ということを考えているわけです.
Quantopianとは
主にFXで自動取引する際によく使われている Meta Trader4 (MT4) と比べると,かなり簡単にかけるので,すこし勉強したら誰でもできそうです.
- 作成した取引ロジックを分足レベルでバックテストとフォワードテストが可能
- 他のトレーダーが作成した取引ロジックを見ることができる
- Quantopianで作った取引ロジックをIB証券のリアル口座で利用する方法がある
- Web上で様々なデータを統計処理をして簡単にグラフ化できる
特徴1: 作成した取引ロジックを分足レベルでバックテストとフォワードテストが可能
特徴2: 他のトレーダーが作成した取引ロジックを見ることができる
特徴3: Quantopianで作った取引ロジックをIB証券のリアル口座で利用する方法がある
特徴4: Web上で様々なデータを統計処理して可視化可能
hass LPF Mk-IIを例にバックテストしてみる
ということで,hass LPF Mk-IIのバックテストをしてみました.バックテストの条件は次の通りです.
- 期間: 2012/1/1から2017/12/25
- リバランス: 3ヶ月に1回.リバランスをする月の月末に,リバランスを実施する.
- 売買手数料: 売買比率を駆使した取引方法とは 一株あたり$0.001で,最低$1 (デフォルト値)
IDE画面
ここで注目すべきなのは「order_target_percent」関数です.これは,指定した銘柄を指定した比率になるように売買する関数です.これで適切に売買してくれます.簡単ですね.
バックテスト結果
バックテストの結果はこんな感じです.ベンチマークとしてS&P500の結果をのせています.ベータを見る限り,hass LPF Mk-IIはS&P500より気持ち大きいくらいの変動幅でったようですね.
↓ ポチッと応援お願いします
関連コンテンツ
コメントをどうぞ コメントをキャンセル
プロフィール
hass【はす】Follow 長期投資による資産運用を実践する兼業投資家です(85年生まれ).株式投資(日本株・米国株・ETF)やオプション取引を駆使しながら,2030年に億り人達成で早期リタイアすることを目指しています.極稀にFXもします.
詳細なプロフィールはこちら
↓ ポチッと応援お願いします
売買比率を駆使した取引方法とは
ETFとはExchange Traded Fundの略で、Exchange(証券取引所で)Traded(取引される)Fund(投資信託)です。
米国株ETFに投資する4つのメリット
コスト | 売買 手数料 | 為替スプレッド | |
---|---|---|---|
(国内投資信託) iシェアーズ 米国株式インデックス・ファンド (S&P500指数連動型) | 0.4125% (信託報酬) | なし | 両替なし |
(米国株ETF) iシェアーズ S&P 500 ETF(IVV) | 0.03% (経費率) | 0.495% | 1ドルあたり20銭 |
コスト | 売買 手数料 | 為替スプレッド | |
---|---|---|---|
(国内投資信託) iシェアーズ ゴールドインデックス・ファンド(H無) | 0.5085% (信託報酬) | なし | 両替なし |
(米国株ETF) iシェアーズ ゴールド 売買比率を駆使した取引方法とは トラスト(IAU) | 0.25% (スポンサー報酬) | 0.495% | 1ドルあたり20銭 |
ご注意事項
Max
個人投資家。30年以上の国内外での投資の経験を活かしFPとして、多岐にわたる相談を受ける。
フロリダの大学在学中、某金融雑誌の編集長も務める大学教授から投資の本質を徹底的に叩き込まれる。その時培った投資手法を今でも実践。
米国や南米の富裕層との交流から、資産運用の重要性を肌で感じ、その後の考え方に多大な影響を受ける。
多くの人に投資の重要性とその素晴らしさを知ってもらいたく、投資信託と株の塾を主催。
現在は国内外に複数の企業を経営。
・取引種別である、BUY または SELL 、BUY と SELLの両方、3種類を選べる機能
・マジックナンバーを指定して、特定の取引だけを複製の対象(対象外)とする機能
・取引を複製する方法として、「コピー元と同じ」取引量で複製する機能
・取引を複製する方法として、「取引量を固定」して複製する機能
・取引を複製する方法として、「コピー元の倍数」の取引量で複製する機能
・取引を複製する方法として、残高から取引量を自動で算出&複製する「複利運用」機能
・損切り(ストップロス)設定機能 「pips」または「%」で設定が可能
・残高アラート機能により、指定した残高を下回った時にメールで知らせてくれる機能
・含み損アラート機能により、指定した含み損を上回った時にメールで知らせてくれる機能
自分が欲しかった機能の全てを盛り込んで開発したのが「佐藤のEA」になります。
使う必要の無い機能もいくつか入っておりますが、もし採用するトレーダーが変更になった場合でも、様々なトレーダーのタイプに対応できるように作られています。
また、ご利用される方によっては、あったら便利かもしれない機能や、より安心してコピートレードを放置しておける機能を入れております。
この「佐藤のEA」は、当テキストをご購入いただいた方に無料で配布していますが、FXの取引業者に指定がございます。その指定取引業者は「XM Trading」となっています。 そして、私経由で開設された「XM Trading」のアフィリエイト口座(Zero口座)でのみ「佐藤のEA」をご利用していただくことが可能です。
日本国内のFX取引業者ではコピートレードの取引条件を満たしていません。
取引条件とはレバレッジの倍率になります。
コピートレードのシステム上、コピートレードのトレーダーとそれを受信する利用者は、同じレバレッジ(またはレバレッジ100倍以上)の取引条件を備えた口座でなければ正確にコピーされません。
※海外のFX取引業者を利用するならば、日本人トレーダーからの人気が断トツで No.売買比率を駆使した取引方法とは 1である「XM Trading」の口座が一番安心です。
皆様は初期費用を抑えてコピートレードが始められ、高額な開発費を支払わずこの 「佐藤のEA」を利用できることになります。アフィリエイト報酬はXM Trading社から支払われるので、皆様の利益を圧迫するようなことが一切ありません。
もしコピートレードで利益を出せなければ、皆様はお取引をやらなくなりますよね?
そうなると私のアフィリエイト報酬も0円になります。
もし内容に自信がないものをリリースしているならば、発生するアフィリエイト報酬は一時的なもので終わってしまうので、テキスト代金を高額にするでしょう。
※ 注意 ※
XM TradingのZero口座の開設は、テキスト内でアフィリエイトのリンク先をご紹介しておりますので、テキストのご購入前に口座開設はされないでください。なお、既にXM Tradingの口座をお持ちの方は、追加口座での口座開設となります。追加口座もテキストの案内に従って口座を開設してください。
■バックテスト概要
通貨ペア:USDJPY
バックテスト期間:10年間(2011年4月1日~2021年3月31日)
初期証拠金:100万円
■EAの仕様について
・取引は最大1時間で完結(ポジションの保有時間は最大で60分)
・損切り値は最大15pip
・最大ポジション数:2
① 単利運用
取引量:1Lot固定(100,000通貨)
残高:50万円→7,199,118円
純利益:620万円
(クリックすると拡大します)
② 複利運用
取引量:1Lot当たり50万円(0.01Lot当たり5,売買比率を駆使した取引方法とは 000円)
残高:50万円→232,042,222円
純利益:2億3000万円
(クリックすると拡大します)
この様な結果となります。
1つの取引口座の最大取引量は50Lotとなりますが、この複利運用の結果ですと、944回目の取引近辺で50 Lotに到達してしまっているので、他の口座へ資金を分散しそれぞれで複利運用をすることで、実際はこの何倍もの純利益となります。
ポジションブック
【取引に関する注意事項】
■店頭外国為替証拠金取引「みんなのFX」「みんなのシストレ」、店頭外国為替オプション取引「みんなのオプション」及び店頭暗号資産証拠金取引「みんなのコイン」は元本や利益を保証するものではなく、相場の変動等により損失が生ずる場合がございます。お取引にあたっては契約締結前交付書面及び約款を十分にご理解頂き、ご自身の責任と判断にてお願いいたします。
■みんなのFX、みんなのシストレにおける個人のお客様の証拠金必要額は、各通貨のレートを基に、お取引額の4%(レバレッジ25倍)となります。ただし、トルコリラ/円及びロシアルーブル/円においてはお取引額の10%(レバレッジ10倍)となります。法人のお客様の証拠金必要額は、金融先物取引業協会が算出した通貨ペアごとの為替リスク想定比率を取引の額に乗じて得た額又は当該為替リスク想定比率以上で当社が別途定める為替リスク想定比率を乗じて得た額となります。為替リスク想定比率とは、金融商品取引業等に関する内閣府令第 117 条第 27 項第 1 号に規定される定量的計算モデルを用い算出されるものです。
■みんなのコインにおける証拠金必要額は、各暗号資産の価格を基に、個人のお客様、法人のお客様ともにお取引額の50%(レバレッジ2倍)となります。
■みんなのFX、みんなのシストレ、みんなのコインはレバレッジの効果により預託する証拠金の額以上の取引が可能となりますが、預託した証拠金の額を上回る損失が発生するおそれがございます。
■みんなのFX、みんなのシストレ、みんなのオプション、みんなのコインの取引手数料及び口座管理費は無料です。ただし、みんなのコインにおいて建玉を翌日まで持ち越した場合、別途建玉管理料が発生します。
■みんなのシストレの投資助言報酬は片道0.2Pips(税込)でありスプレッドに含まれております。
■みんなのFX、みんなのシストレにおけるスワップポイントは金利情勢等に応じて日々変化するため、受取又は支払の金額が変動したり、受け払いの方向が逆転する可能性がございます。
■みんなのFX、みんなのシストレ、みんなのコインにおいて当社が提示する売付価格と買付価格には価格差(スプレッド)がございます。お客様の約定結果による実質的なスプレッドは当社が広告で表示しているスプレッドと必ずしも合致しない場合もございます。お取引に際して、当社が広告で表示しているスプレッドを保証するものではありません。
■みんなのFX、みんなのシストレ、みんなのコインにおけるロスカットルールは、必ずしもお客様の損失を限定するものではなく、相場変動等により、預託した証拠金以上の損失が発生するおそれがございます。
■みんなのオプションは満期時刻が到来すると自動行使されるヨーロピアンタイプのバイナリーオプション取引です。オプション料を支払うことで将来の一定の権利を購入する取引であることから、その権利が消滅した場合、支払ったオプション料の全額を失うこととなります。購入価格と売却価格は変動します。1Lotあたりの最大価格は、購入の場合990円、売却の場合1,000円です。オプション購入後の注文取消は行う事ができませんが、取引可能期間であれば売却は可能です。ただし、売却価格と購入価格には価格差(スプレッド)があり、売却時に損失を被る可能性があります。相場の変動により当社が提示する購入価格よりもお客様に不利な価格で購入が成立する場合があります。また当社の負うリスクの度合いによっては注文の一部もしくは全部を受け付けられない場合がございます。
■暗号資産は本邦通貨または外国通貨ではありません。法定通貨とは異なり、特定の国等によりその価値が保証されているものではなく、代価の弁済を受ける者の同意がある場合に限り代価の弁済に使用することができます。
金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第123号 加入協会:日本証券業協会 一般社団法人 金融先物取引業協会 一般社団法人 第二種金融商品取引業協会 一般社団法人 日本投資顧問業協会 一般社団法人 日本暗号資産取引業協会 日本投資者保護基金
FX・バイナリーオプション・システムトレードなら、「みんエフ」でお馴染みのみんなのFX!みんなのFXは、トレイダーズホールディングス株式会社(スタンダード市場上場8704)の100%子会社であるトレイダーズ証券株式会社が運営しています。
金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第123号 加入協会 日本証券業協会 金融先物取引業協会 第二種金融商品取引業協会 日本投資顧問業協会 トレイダーズ証券は、上場企業トレイダーズホールディングス(スタンダード市場上場8704)の100%子会社です。
コメント