初心者必見

RSIの見方

RSIの見方
出典: TradingView提供のチャート

ストキャスティクスの設定と使い方、RSIとの違い

ストキャスティクス

ストキャスティクス

出典: TradingView提供のチャート

★ストキャスティクスとは
ストキャスティクスは相場の過熱感(買われ過ぎ・売られ過ぎ)を表示するインジケーター

★ストキャスティクスの種類
ファストストキャスティクス
スローストキャスティクス

★ファストストキャスティクス
・「%K」と「%D」の2本のラインを利用
・相場の動きに迅速に反応するが、短期トレード向きで「だまし」が多い

★スローストキャスティクス
・「%K」と「Slow%D」の2本のラインを利用
・ファストよりも「だまし」が少ない

ストキャスティクス 比較

出典: SBI証券アプリ提供のチャート

副管理人アイコン

ストキャスティクスの計算式

ストキャスティクスの見方と使い方

管理人アイコン

★基本的な使い方
レンジ相場(ボックス相・保ち合い相場)に向いており、強いトレンドが出ている時はラインが100か0に張り付いてしまうことが多くて不向き。レンジ相場での逆張りで利用される。

★買いシグナル
・「Slow%D」が0~20%(売られすぎ水準)にある時に「買いシグナル」と判断
・20%以下で「%K」が「Slow%D」をゴールデンクロスすると強い買いシグナル

★売りシグナル
・「Slow%D」が80~100%(買われすぎ水準)にある時に「売りシグナル」と判断
・80~100%で「%K」ラインが「Slow%D」をデッドクロスすると強い売りシグナル

ストキャスティクス 使い方

出典: SBI証券アプリ提供のチャート

ストキャスティクスはダイバージェンスがねらい目

副管理人アイコン

管理人アイコン

管理人アイコン

ストキャスティクス ダイバージェンス

出典: TradingView提供のチャート

管理人アイコン

H2:ストキャスティクスの設定値

副管理人アイコン

管理人アイコン

ストキャスティクスとRSIの違い

RSIとは

RSIはパラボリックなどのテクニカルツールを開発した米国のワイルダーが開発したオシレータ系テクニカルチャートのひとつで、「Relative Strength Index」の頭文字を取った用語です。

ストキャスティクスとRSI

出典: TradingView提供のチャート

ストキャスティクスとRSIの違い

管理人アイコン

RSIとの違い

出典: TradingView提供のチャート

副管理人アイコン

テクニカル関連情報

まだコメントがありません

この記事にコメントする

コメントをキャンセル

よく読まれているブログ

バルチック海運指数

バークシャーハサウェイ ポートフォリオ

「投資コラム」の人気記事トップ3

東証プライム企業一覧とプライム落ち銘柄一覧【最新版】を大公開。 さらに随時、東証プライム企業一覧・東証プライム脱落の企業一覧(プライム落ち銘柄一覧)の最新情報を更新していきます。 ※追記:2022年1月14日、東証プライ […]

東証プライム企業一覧

ETFS天然ガス上場投資信託はなぜ安い? そんなことが言えなくなる時代が来るのかもしれません… 2022年2月に始まったロシアによるウクライナ侵攻の影響を受け、コモディティ価格が軒並み上昇しています。 天然ガスも例外では […]

天然ガスETF

大引けの大量買い、出来高が急増する理由を投資診断士が解説 (最終更新日:2021/12/1、元記事:2018/10/17) 歩み値の15時を見ると、大引けに大量買いがいつも起きています。なぜでしょうか? 良いところに気づ […]

出来高急増

よく読まれているブログ

最新のブログ

ブログ記事を検索する

よく検索される注目キーワード

おとなの株ラウンジの管理人

「おとなの株ラウンジ」運営責任者。日本株投資歴15年。投資診断士。テクニカルアナリスト一次試験合格!バフェットとPリンチが心の師。リーマン・ショックで運用資産半減⇒1度は株から足を洗うが、バリュー投資+テクニカル投資で復活。バリューグロース+テクニカルを組み合わせた投資が得意。座右の銘は未練残すな、金残せ
【note始めました】
初回は22年後半も期待の海運株を紹介しています。
note記事「業績絶好調!まだまだ伸びる海運株」

人気のブログランキング

東証プライム企業一覧

1

テンバガー候補 2022

2

米国株 テンバガー候補

3

天然ガスETF

4

出来高急増

5

BNF 小手川隆

6

メタバース銘柄 本命 日本

7

増し担保解除

8

MACD 設定

9

スキャルピング 手法 コツ

10

カテゴリー

免責事項 掲載している情報や口コミについては、万全を期しておりますが、その内容の安全性や正確性などを保証するものではありません。
ならびに、当サイト介した外部ウェブサイトの閲覧、ご利用は、お客様の責任で行っていただきますようお願いいたします。
万一、外部ウェブサイトの利用につき問題が生じた場合、
その責任はリンク先の外部ウェブサイトが負っていますので、外部ウェブサイトと利用者ご自身の責任で対処してください。

株価のチャートの種類とそれぞれの見方、さらにおすすめサイト・アプリ

株式投資を始めるときに誰もが耳にするのが RSIの見方 「ファンダメンタルズ投資」「テクニカル投資」 ということばです。

1、株価のチャートの種類

まず、テクニカル分析の手法は 「トレンド系」「オシレーター系」 の大きく2つに分類されることを知っておきましょう。

  • 【トレンド系】ローソク足
  • 【トレンド系】単純移動平行線
  • 【トレンド系】ボリンジャーバンド
  • 価格帯別出来高
  • 【オシレーター系】RSI

2、ローソク足チャートの見方と買うべきタイミングを見極める方法

(1)ローソク足チャートから分かること

(2)ローソク足チャートの見方

さて、 「始値からプラスで終えたローソク足」のことを陽線、「始値からマイナスで終えたローソク足」を陰線 と呼ぶとのことでした。

次からはローソク足チャートから分かる買い・売りのタイミングを見ていきますが、前提として 「ローソク足は長い期間のものほど信頼性が高い」 ということは頭に置いておいてください。

(3)ローソク足チャートから見る買うべきタイミング

(4)ローソク足チャートから見る売るべきタイミング

それが 「黒三兵」 で、 株価が大きく上がったのちにローソク足の陰線が3本続くかたちのことを指します 。

3、単純移動平行線チャートの見方と買うべきタイミングを見極める方法

(1)単純移動平行線チャートから分かること

(2)単純移動平行線チャートの見方

(3)単純移動平行線チャートから見る買うべきタイミング

既にお気づきの方もいるかもしれませんが、 「短期、中期、さらには長期の移動平均線が上向きそうなタイミングで買う」 ことが出来ればよいのです。

先ほど5日移動平均線と25日移動平均線がクロスしているチャートを挙げましたが、まさにそれが上記のタイミングの典型例となり 「ゴールデンクロス」 と呼ばれます。

よく言われるのは 「ローソク足が5日移動平均線を上回ったら買い、下回ったら売り」 というものですが、もちろんいつも当てはまるパターンではないものの、タイミングとしては非常に分かりやすい例となります。

(4)単純移動平行線チャートから見る売るべきタイミング

5日移動平均線の勢いが下がり25日移動平均線を下回ったとき、それを 「デッドクロス」 と言いますが、そこが一つの売りポイントになります。

4、ボリンジャーバンドの見方と買うべきタイミングを見極める方法

(1)ボリンジャーバンドから分かること

(2)ボリンジャーバンドの見方

-1σ~+1σ 内で株価が動く確率 : 約68.3%

-2σ~+2σ 内で株価が動く確率 : 約95.5%

-3σ~+3σ 内で株価が動く確率 : 約99.7%

また上がっている株を見ると「もっと上がるのではないか?」と思って高値掴みをしてしまうこともありますが、 「株価はバンド内で推移することが多いのだから、ボリンジャーバンド+3σを何日も上抜ける動きは過熱感がありすぎなのではないか?」 ということを頭の隅に置いておければうっかり高いところで買ってしまうというミスもなくなるでしょう。

(3)ボリンジャーバンドから見る買うべきタイミング

今回は買うべきタイミングとして、 「エクスパンション」 に重点を当ててみていきますが、

(4)ボリンジャーバンドから見る売るべきタイミング

5、価格帯別出来高チャートの見方と買うべきタイミングを見極める方法

(1)価格帯別出来高チャートから分かること

(2)価格帯別出来高チャートの見方

(3)価格帯別出来高チャートから見る買うべきタイミング

(4)価格帯別出来高チャートから見る売るべきタイミング

6、RSIの見方と買うべきタイミングを見極める方法

(1)RSIから分かること

今回のRSIでは、 「50%が中心ラインで、数値が100%に近づくほど買われており、0%に近づくほど売られている」 ということと、 「70%以上水準が買われすぎライン、30%以下水準が売られすぎライン」 ということをまずは知っておきましょう。

(2)RSIの見方

RSIの見方の簡単なまとめとしては、 「チャートやトレンド系テクニカル指標とあわせてチェックしながら、株価の買われすぎ売られすぎを探る」 ということになります。

(3)RSIから見る買うべきタイミング

(4)RSIから見る売るべきタイミング

7、株価のチャートを見るならおすすめサイト5選

(1)SBI証券

(2)チャートなび

(3)Yahoo!ファイナンス

(4)株マップ.com チャート王

(5)モーニングスター PTS株式

8、株価のチャートを見るならおすすめアプリ4選

(1)SBI証券 株

hyper

RSIの見方
SBI証券の株アプリはもともと非常に優れたUIでしたが、アップデートされ更に機能が更新されました。

(2)楽天証券 iSPEED

RSIの見方
楽天証券のiSPEEDはチャート分析はもちろん、チャート形状から銘柄検索ができる独特の機能を持っています 。

(3)Yahoo!ファイナンス


Yahooファイナンスのアプリはサイトより優れているのではないかというほど機能が充実しており、チャートチェックのほか仮想ポートフォリオを作ることが出来るなど 初心者の方にとっては至れりつくせりのアプリです 。

【チャート分析】RSIとは?定義や見方を分かりやすく解説

eb48b8b718010595beb525f5f1da9a2b

出典:トレーディングビュー RSI

出典:トレーディングビュー RSI

  • RSIは70%以上で買われすぎ
  • RSIは30%以下で売られすぎ

最近では2018年8月下旬にRSIが70%を軽く超えて80%をも突破していました。当然、市場では「 買われすぎだ 」とのムードが広がり、下降トレンドへの転換点としても機能しています。

また、10月中旬にはRSIが28%をマーク。「 売られすぎ 」との思惑が広がり株価が反発しました。その後も順調に株価が伸びていますね。

【チャート分析】RSIまとめ

RSIとは

  • 株の買われすぎ、売られすぎを評価する指標
  • n日間の上昇分の合計が上昇分と下降分の合計の何%を占めているかで評価
  • 買われすぎは70%以上
  • 売られすぎは30%以下

株式投資の教科書 〜企業分析からチャートの読み方までまるっとマスター!〜 株式投資初心者が疑問に思うことをまるっとまとめ。投資をはじめて稼ぐまでの流れや企業・チャート分析の方法など必要知識をこの1冊でインプット!.

【チャート分析】テクニカル指標一覧 | 市場で生き残るための武器を揃えよう! チャート分析に必要不可欠なテクニカル指標(インジケーター)をまとめてご紹介。ひとつでも多く武器を揃えて市場での勝率をあげましょう!.

ストキャスティクスの設定と使い方、RSIとの違い

ストキャスティクス

ストキャスティクス

出典: TradingView提供のチャート

★ストキャスティクスとは
ストキャスティクスは相場の過熱感(買われ過ぎ・売られ過ぎ)を表示するインジケーター

★ストキャスティクスの種類
ファストストキャスティクス
スローストキャスティクス

★ファストストキャスティクス
・「%K」と「%D」の2本のラインを利用
・相場の動きに迅速に反応するが、短期トレード向きで「だまし」が多い

★スローストキャスティクス
・「%K」と「Slow%D」の2本のラインを利用
・ファストよりも「だまし」が少ない

ストキャスティクス 比較

出典: SBI証券アプリ提供のチャート

副管理人アイコン

ストキャスティクスの計算式

ストキャスティクスの見方と使い方

管理人アイコン

★基本的な使い方
レンジ相場(ボックス相・保ち合い相場)に向いており、強いトレンドが出ている時はラインが100か0に張り付いてしまうことが多くて不向き。レンジ相場での逆張りで利用される。

★買いシグナル
・「Slow%D」が0~20%(売られすぎ水準)にある時に「買いシグナル」と判断
・20%以下で「%K」が「Slow%D」をゴールデンクロスすると強い買いシグナル

★売りシグナル
・「Slow%D」が80~100%(買われすぎ水準)にある時に「売りシグナル」と判断
・80~100%で「%K」ラインが「Slow%D」をデッドクロスすると強い売りシグナル

ストキャスティクス 使い方

出典: SBI証券アプリ提供のチャート

ストキャスティクスはダイバージェンスがねらい目

副管理人アイコン

管理人アイコン

管理人アイコン

ストキャスティクス ダイバージェンス

出典: TradingView提供のチャート

管理人アイコン

H2:ストキャスティクスの設定値

副管理人アイコン

管理人アイコン

ストキャスティクスとRSIの違い

RSIとは

RSIはパラボリックなどのテクニカルツールを開発した米国のワイルダーが開発したオシレータ系テクニカルチャートのひとつで、「Relative Strength Index」の頭文字を取った用語です。

ストキャスティクスとRSI

出典: TradingView提供のチャート

ストキャスティクスとRSIの違い

管理人アイコン

RSIとの違い

出典: TradingView提供のチャート

副管理人アイコン

テクニカル関連情報

まだコメントがありません

この記事にコメントする

コメントをキャンセル

よく読まれているブログ

バルチック海運指数

バークシャーハサウェイ ポートフォリオ

「投資コラム」の人気記事トップ3

東証プライム企業一覧とプライム落ち銘柄一覧【最新版】を大公開。 さらに随時、東証プライム企業一覧・東証プライム脱落の企業一覧(プライム落ち銘柄一覧)の最新情報を更新していきます。 ※追記:2022年1月14日、東証プライ […]

東証プライム企業一覧

ETFS天然ガス上場投資信託はなぜ安い? そんなことが言えなくなる時代が来るのかもしれません… 2022年2月に始まったロシアによるウクライナ侵攻の影響を受け、コモディティ価格が軒並み上昇しています。 天然ガスも例外では […]

天然ガスETF

大引けの大量買い、出来高が急増する理由を投資診断士が解説 (最終更新日:2021/12/1、元記事:2018/10/17) 歩み値の15時を見ると、大引けに大量買いがいつも起きています。なぜでしょうか? 良いところに気づ […]

出来高急増

よく読まれているブログ

最新のブログ

ブログ記事を検索する

よく検索される注目キーワード

おとなの株ラウンジの管理人

「おとなの株ラウンジ」運営責任者。日本株投資歴15年。投資診断士。テクニカルアナリスト一次試験合格!バフェットとPリンチが心の師。リーマン・ショックで運用資産半減⇒1度は株から足を洗うが、バリュー投資+テクニカル投資で復活。バリューグロース+テクニカルを組み合わせた投資が得意。座右の銘は未練残すな、金残せ
【note始めました】
初回は22年後半も期待の海運株を紹介しています。
note記事「業績絶好調!まだまだ伸びる海運株」

人気のブログランキング

東証プライム企業一覧

1

テンバガー候補 2022

2

米国株 テンバガー候補

3

天然ガスETF

4

出来高急増

5

BNF 小手川隆

6

メタバース銘柄 本命 日本

7

増し担保解除

8

MACD 設定

9

スキャルピング 手法 コツ

10

カテゴリー

免責事項 RSIの見方 掲載している情報や口コミについては、万全を期しておりますが、その内容の安全性や正確性などを保証するものではありません。
ならびに、当サイト介した外部ウェブサイトの閲覧、ご利用は、お客様の責任で行っていただきますようお願いいたします。
万一、外部ウェブサイトの利用につき問題が生じた場合、
その責任はリンク先の外部ウェブサイトが負っていますので、外部ウェブサイトと利用者ご自身の責任で対処してください。

RSIとは?RSIの見方と売買サインの見極め方法

オシレーター系テクニカル指標の中でも代表的な指標として、「RSI」というテクニカル指標があります。
RSIは「Relative Strength index」の略となっており、Relativeは「相対的・相関的」、Strengthは「強さ・力」、indexは「指標」と日本語に訳すことが出来ます。
ですので、RSIは一定期間の値動きに対して、同じ一定期間の上昇した分の値動きがそれぐらいの割合を占めているかを表したものになります。
計算式:RSI=n日間の値上がり幅÷(n日間の値上がり幅+n日間の値下がり幅)×100
この計算式によって、パーセンテージが算出されます。

RSIの見方

RSIの見方

まずは、DMM.com証券のプレミアチャートでRSIを表示させてみましょう。

RSIで算出された数値が高いと買われすぎの状態、逆に数値が低くなると売られすぎている状態を表しています。
数値が高いとされるのが70%以上であり、買われすぎている後には相場が下がると判断できることになります。
反対に数値が低いとされるのが30%以下であり、売られすぎている後には相場が上がると判断出来ます。
DMM.com証券のRSIは20刻みで表示されていますので、70%以上のところを赤ゾーンと30%以下の青ゾーンに分けてみました。

RSIの基礎と売買サイン

70%以上で買われすぎで30%以下で売られすぎていると言えますが、基準となるラインは50%の数値がフラットな状態と言えます。
この50%の数値の上にRSIが推移している状態が続く相場は「上げ相場の強い」状態と言え、50%より下の数値で推移している状態が続く相場は「下げ相場の強い」状態だと言えます。
ですので、RSIで注意していく数値になるのが30・50・70の3点であり、それほど難しく考える必要はありません。

売買サインとなるのが、買われすぎと売られすぎを逆手にとるのが基本で、「買われすぎ」になると売りに流れ出すので、相場が下がる事を予測し、売りエントリーをする。
「売られすぎ」になると買う流れに変わり、相場が上がると予測できるので、買いエントリーをするのが基本になります。
大変分かりやすいテクニカル指標な事と言えるので、FX初心者の方にも人気のあるオシレーター系テクニカル指標だと言えます。

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる