取引ルール

フィボナッチリトレースメントの基礎と手法

フィボナッチリトレースメントの基礎と手法
フィボナッチ・ファン

フィボナッチを使った、相場の反転と転換点の求め方とは

当サイトの提供しているコンテンツの投資対象や投資手法は元本や利益を保証するものではな く、相場の変動や金利差により損失が生じる場合がございます。投資対象や取引の仕組およびリスクについて十分ご理解の上、お客様ご自身の判断と責任におい てお取引いただきますようお願い申し上げます。信用取引、外国為替証拠金取引、株価指数先物取引、株価指数オプション取引、商品先物取引などの保証金・証 拠金設定のある投資対象については、お客様がお預けになった保証金・証拠金額以上のお取引額で取引を行うため、保証金・証拠金以上の損失が出る可能性がご ざいます。また外国為替証拠金取引の取引レートには売値と買値に差が生じます。 (※外国為替証拠金取引の取引レートには通貨毎に売付価格と買付価格に差額(スプレッド)があります)

当サイトで提供しているコンテンツは、作成時点で得られる情報を元に、細心の注意を払って作 成しておりますが、その内容の正確性および安全性を保証するものではありません。また、株式投資等の知識向上、学習のための参考となる情報の提供を目的としたもので、 特定の銘柄や投資対象や、特定の投資行動、運用手法を推奨するものではありません。投資に関する最終決定はお客様ご自身の判断でお願いします。なお、投資によって発生する損益は、すべて投資家の皆様へ帰属します。当該情報に基づいて被ったいかなる損害についても、情報提供者及び当社(オープンエデュケーション株 式会社)は一切の責任を負うことはありませんのでご了承下さい。また、当サイトのコンテンツのすべての情報について当社(オープンエデュケーション株式会社)の許可なく転載・ 掲載することを禁じます。

ご注意ください

当サイトの提供しているコンテンツの投資対象や投資手法は元本や利益を保証するものではな く、相場の変動や金利差により損失が生じる場合がございます。投資対象や取引の仕組およびリスクについて十分ご理解の上、お客様ご自身の判断と責任におい てお取引いただきますようお願い申し上げます。信用取引、外国為替証拠金取引、株価指数先物取引、株価指数オプション取引、商品先物取引などの保証金・証 拠金設定のある投資対象については、お客様がお預けになった保証金・証拠金額以上のお取引額で取引を行うため、保証金・証拠金以上の損失が出る可能性がご ざいます。また外国為替証拠金取引の取引レートには売値と買値に差が生じます。 (※外国為替証拠金取引の取引レートには通貨毎に売付価格と買付価格に差額(スプレッド)があります)

当サイトで提供しているコンテンツは、作成時点で得られる情報を元に、細心の注意を払って作 成しておりますが、その内容の正確性および安全性を保証するものではありません。また、株式投資等の知識向上、学習のための参考となる情報の提供を目的としたもので、 特定の銘柄や投資対象や、特定の投資行動、運用手法を推奨するものではありません。投資に関する最終決定はお客様ご自身の判断でお願いします。なお、投資によって発生する損益は、すべて投資家の皆様へ帰属します。当該情報に基づいて被ったいかなる損害についても、情報提供者及び当社(オープンエデュケーション株 式会社)は一切の責任を負うことはありませんのでご了承下さい。また、当サイトのコンテンツのすべての情報について当社(オープンエデュケーション株式会社)の許可なく転載・ 掲載することを禁じます。

ご注意ください

当サイトの提供しているコンテンツの投資対象や投資手法は元本や利益を保証するものではな フィボナッチリトレースメントの基礎と手法 く、相場の変動や金利差により損失が生じる場合がございます。投資対象や取引の仕組およびリスクについて十分ご理解の上、お客様ご自身の判断と責任におい てお取引いただきますようお願い申し上げます。信用取引、外国為替証拠金取引、株価指数先物取引、株価指数オプション取引、商品先物取引などの保証金・証 拠金設定のある投資対象については、お客様がお預けになった保証金・証拠金額以上のお取引額で取引を行うため、保証金・証拠金以上の損失が出る可能性がご ざいます。また外国為替証拠金取引の取引レートには売値と買値に差が生じます。 (※外国為替証拠金取引の取引レートには通貨毎に売付価格と買付価格に差額(スプレッド)があります)

当サイトで提供しているコンテンツは、作成時点で得られる情報を元に、細心の注意を払って作 成しておりますが、その内容の正確性および安全性を保証するものではありません。また、株式投資等の知識向上、学習のための参考となる情報の提供を目的としたもので、 特定の銘柄や投資対象や、特定の投資行動、運用手法を推奨するものではありません。投資に関する最終決定はお客様ご自身の判断でお願いします。なお、投資によって発生する損益は、すべて投資家の皆様へ帰属します。当該情報に基づいて被ったいかなる損害についても、情報提供者及び当社(オープンエデュケーション株 式会社)は一切の責任を負うことはありませんのでご了承下さい。また、当サイトのコンテンツのすべての情報について当社(オープンエデュケーション株式会社)の許可なく転載・ 掲載することを禁じます。

FX フィボナッチ の 使い方 と 手法

FXチャートアプリ|おすすめの「リアルタイム チャート」「チャート予想」アプリ FX おすすめのリアルタイム チャート 「アプリ」 Trade Interceptor (トレードインターセプター)【無料】 「Trade Interceptor(トレードインターセプター)」はiOSやAndroid対応のスマートフォンアプリとしてリリースされています。 多機能さや充実した見た目から、一見スマホアプリだとは思えない程ですが、なんと無料で使えるのです。 自分好みにカスタマイズができる点も長所の一つと.

FX 初心者の「失敗例」「注意点」 7選|FX 初心者「失敗談」と「成功の秘訣」

FX初心者の「失敗例」「注意点」7選|FX初心者「失敗談」と「成功の秘訣」 ここではFX初心者がやってしまいがちな失敗について紹介をします。 投資というものは、初心者の時は多くの人が同じ失敗をして痛手を被っています。 「自分は大丈夫」と思わずに、必ずチェックをしてみてください。 FX 初心者の陥りやすい「失敗例」「注意点」 7選 「エントリー」に根拠がない 「FXなんて上か下かの2択じゃん」と軽い気持ちでエントリーをする方がとても多いです。 エントリーをした瞬間は上か下かの2択しかないのかもし.

FX 初心者へおすすめの「口座」|FX 初心者の為の「口座開設」方法と注意事項

FX 初心者へおすすめの「口座」|FX 初心者の為の「口座開設」方法と注意事項 FXを始めたいけれども何をしたらいいのかわからない、そんな方、多いんではないでしょうか。 FXを始める場合には、「口座開設」が入口になります。 数多くあるFX用の口座の中からFX 初心者に適した口座を紹介していきます。 FX 初心者におすすめの口座 FX 初心者におすすめの口座 5選 ズバリ、初心者におすすめの口座はこの5つです。 DMM FX SBI FXトレード(SBI FX trade) GMOクリッ.

FXチャートソフト[mac・win版](無料・有料)|おすすめ「リアルタイム チャート」「チャート予想・分析」ソフト

FXチャートソフト(無料・有料)|おすすめ「リアルタイム チャート」「チャート予想・分析」ソフト FXは「分析」と「情報収集」がキーとなります。 チャートが見やすいだけでなく、様々な付加機能を便利に使うことができれば、FXのエントリーの精度も上がり、その結果、安定した利益獲得へと繋がります。 ここでは使いやすいと評判の、有料と無料のFXチャートソフトをご案内します。 あなたのスタイルに合ったFXチャートソフトが必ず見つかりますよ。 FX おすすめのMac用 リアルタ.

【FX・株】テクニカル分析と使い方|テクニカル指標の種類

FX 株 の テクニカル分析と使い方|テクニカル指標の種類 FX 株でのテクニカル「分析」「指標」の種類と使い方【移動平均線・ボリンジャーバンド・一目均衡表】 まずは、FX 株 初心者にも使いやすい、代表的なテクニカル指標を紹介します。 テクニカル指標「移動平均線」のFX・株での使い方と種類 一定期間の価格の平均を結び線にしたものが「移動平均線」です。 ”価格の判定”を「始値」にするのか「終値」にするのか、”一定期間”をローソク足何本分にするのか、この2点は自分.

FX チャートのパターンと分析方法(読み方)|「ヘッドアンドショルダー(三尊)」など [反転パターン編]

FX チャートのパターン 一見、不規則に動いているように見えるFX(エフエックス) のチャートですが、長い期間をじっくりと眺めてみると、ある一定の規則を見つけることができます。 必ずしも毎回、同じチャートが形成されるとは限りませんが、多数の市場参加者が「過去と同じパターン」を「造り上げる」ようにエントリーするのも事実です。 早い段階で、このチャートパターンを見つけることができれば、その分だけ勝率が上がり、多くの利益を得ることが期待できます。 FX成功者や、カリスマトレーダーも確認する、チャー.

フィボナッチ・リトレースメントの使い方と黄金比を使ったFXのトレード戦略とは

フィボナッチ・リトレースメントの使い方と黄金比を使ったFXのトレード戦略とは

フィボナッチ・リトレースメント

フィボナッチ・リトレースメントとは、フィボナッチ比率を相場に応用したテクニカル分析法で、 相場のサポート/レジスタンスの価格水準を推測する ためのインジケーターです。

代表的なフィボナッチ比率

  • 127.2%(√黄金比)
  • 138.2%(フィボナッチ比率)

フィボナッチ比率とは

フィボナッチ数列とフィボナッチ比率

フィボナッチ数列とは13世紀の数学者「レオナルド・フィボナッチ」が公表したことに由来する 「隣り合った2つの数字の和をつなげて作られる数列」 のことを言います。

0, 1, 1, 2, 3, 5, 8, 13, 21, 34, フィボナッチリトレースメントの基礎と手法 55, 89, 144, 233, 377, 610, 987, 1597,…

  • 数列上のある数字を1つ後の数字で割ると、0.618に収束する
  • 数列上のある数字を2つ後の数字で割ると、0.382に収束する
  • 数列上のある数字を3つ後の数字で割ると、0.236に収束する

このような法則から導き出される数値をフィボナッチ比率と呼び、なかでも 「 0.618(1:1.618)」という比率のことを黄金比 と言います。

黄金比とは

黄金比とは、 古来より人が フィボナッチリトレースメントの基礎と手法 最も美しいと感じる比率 として用いられてきた比率です 。

エリオット波動理論とフィボナッチ

自然界の中にはフィボナッチの法則が数多く存在します。

これは相場の値動きを示すチャートにも当てはめることができ、 フィボナッチ比率が示す価格水準では自然と集団心理が働きやすい という側面があります。

相場の値動きとフィボナッチとの関係を統計的に研究し理論としたのが 「エリオット波動理論」 とされています。

エリオット波動理論に示される各波動の長さは、フィボナッチの法則で推測することができます。

フィボナッチ比率を応用したその他のインジケーター

フィボナッチ・エクスパンション

フィボナッチ・エクスパンション

フィボナッチ・エクスパンションは、フィボナッチ・リトレースメントと共に 最も良く使われているインジケーター です。

エクスパンションには「拡張」という意味があり、推進した値幅のフィボナッチ比率を 直近のリトレース(戻り)から表し、今後の推進値幅を推測する ために使われます。

フィボナッチ・タイムゾーン

フィボナッチ・タイムゾーン

フィボナッチ・タイムゾーンは、時間軸を基準にフィボナッチ比率を割り出し、 ト レンドの転換点がいつになるのかを予測する ために使います。

フィボナッチ・ファン

フィボナッチ・ファン

フィボナッチ・ファンは、 トレンドラインに対してフィボナッチ比率を割り出し、サポート/レジスタンスを推測 します。

フィボナッチの使い方

フィボナッチ・リトレースメントの使い方

これにより、 フィボナッチリトレースメントの基礎と手法 その後の押し目の価格水準Cを判断していく ことがフィボナッチ・リトレースメントの使い方です。

ハーモニックパターンとフィボナッチ比率

フィボナッチ・リトレースメントを使ったトレード戦略とは

フィボナッチ・リトレースメントを使ったトレード例

とある通貨ペア①週足チャート

とある通貨ペア①12時間足チャート

トレンドを利用するフィボナッチ・リトレースメントの使い方とは

トレンドを利用するフィボナッチ・リトレースメントの使い方とは

テクニカル分析

フィボナッチ・リトレースメントの基礎から実践まで

フィボナッチ・リトレースメントとは

押し目や戻り目の反発ラインを示す

フィボナッチ・リトレースメントは目安となる「価格帯」を示します。 上昇トレンドの場合、フィボナッチ・リトレースメントの重要ラインは、押し目として機能する価格帯の目安となります。一方、下落トレンドの場合、フィボナッチ・リトレースメントの重要ラインは戻り目として機能する価格帯の目安です。

なお、フィボナッチ・リトレースメントでは「 0 %・ 23.6 %・ 38.2 %・ 50 %・ 61.8 %・ 100 %」のラインが表示されます。

スキャルピングFX大辞典_指し棒博士

過去の経験則から 38.2 %や 61.8 %は特に反発しやいといわれているぞ

フィボナッチ・リトレースメントの考え方

フィボナッチ・リトレースメントが効果を発揮するのは、トレンドにおいて一定の調整(下落トレンドの場合は反発、上昇トレンドの場合は反落) が行われた後 、再びトレンド方向に動き出すという経験則があるからです。

フィボナッチ・リトレースメントは、調整が入った後にどのポイントでトレンド方向に動き出すのかを見極めるためのツールとなります。

フィボナッチ・リトレースメントの名前の由来

フィボナッチ数列とは、「 0・1・1・2・3・5・8・13・21・34・55 ・・・」というように、隣り合う数字を足し合わせた数が次に来る数字を指します。

フィボナッチ数列

スキャルピングFX大辞典_マル博士

この比率が「 23.6 %・ 38.2 %・ 50 %・ 61.8 %」という数値を導き出したぞ

フィボナッチ・リレースメントの引き方

目立つトレンドに引く

スキャルピングFX大辞典_指し棒博士

目立つトレンドに明確な基準はありませんが、 上昇トレンド・下降トレンドともに、スパイク(急上昇)の角度が60°以上を目安にすることをオススメします。

60°以上の急上昇

引き方の手順

上昇トレンドの場合

上昇トレンドは、高値更新&安値切上げ、右上がりの移動平均線などを根拠とします。できれば、スパイクの角度は 60 °以上にしましょう。

トレンドの最安値を始点、最高値を終点としてラインを結びます。最安値にはフィボナッチ 0 %、最高値にはフィボナッチ 100 %の表示を確認しましょう。

安値と高値をラインで結ぶ

下降トレンドの場合

下落トレンドでは、トレンドの最高値を始点、最安値を終点としてラインを結びます。始点にフィボナッチ10 0 %、終点にフィボナッチ 0 %の表示を確認します。

高値と安値を結ぶ

MT4でのフィボナッチ・リトレースメントの表示方法

MT4でのフィボナッチ・リトレースメントの表示方法

MT4でのフィボナッチ・リトレースメントの表示方法2

フィボナッチ・リトレースメントを使ったトレード例

上昇トレンドの押し目を狙う

フィボナッチ・リトレースメントの代表的な使い方は、上昇トレンドの押し目(下落トレンドの場合は戻り目)を見極めるというものです。

上昇トレンドの押し目を狙う

もし直近の推進波が小さく目立たない場合は、直近 2 つの推進波をまとめてフィボナッチ・リトレースメントのラインを引いてもOKです。チャートのように、ZigZagをなぞるようにフィボナッチ・リトレースメントを表示しても良いでしょう。

前述したように、フィボナッチ61.8%は多くのトレーダーが意識するラインであり、反発する可能性が高くなります。

スキャルピングFX大辞典_指し棒博士

トレンド転換を狙う

スキャルピングFX大辞典_お兄さん安心

もし押し目が機能すれば、トレンドに従って再び上昇に転じるはずです。しかし、各ラインで最も下に位置する61.8%のラインで反発しなければ、下落トレンドに転換する可能性が高いと判断可能です。

トレンド転換を狙う

レンジ相場で逆張りスキャルピング

一般的にフィボナッチ・リトレースメントはトレンド相場で使用される指標ですが、スキャルピングであれば、小さな反転を狙うことで、レンジ相場でも利用できます。

これらのラインはエントリーポイントとなります。 100 %や 61.8 %で反発したら買いでエントリー、 0 %や フィボナッチリトレースメントの基礎と手法 38.2 %で反落したら売りでエントリーを行うことで、上手く逆張りが機能します。

スキャルピングFX大辞典_OK博士

レンジ相場で逆張りスキャルピング

50%もしくは38.2%では売りのエントリー、0%付近で買いのエントリーが有効になります。 このような小さな変動を狙って逆張りを行う場合、値動きが緩やかな時間帯を見極めることが大切です。

フィボナッチ・リトレースメントの注意点

フィボナッチ・リトレースメントだけで判断しない

「フィボナッチを表示させてみたけれど、どこで反発するか分からない、また 61.8 %付近でエントリーするものの、損切りすることが多い」という悩みがあるかもしれません。

そもそも、フィボナッチ・リトレースメントで表示されるラインは、あくまで反発ポイントの目安となるに過ぎません。

スキャルピングFX大辞典_指し棒博士

水平線を引いておく

また、スキャルピングを行う場合、基本的には1分足や5分足のチャートをもとにしたトレードになりますが、重要なサポートライン、レジスタンスラインは上位足で探すのが有効です。1時間足や4時間足はもちろん、日足などで重要ラインを見つけた場合は、水平線を引いておくことをオススメします。

トレンドを利用するフィボナッチ・リトレースメントの使い方とは

トレンドを利用するフィボナッチ・リトレースメントの使い方とは

テクニカル分析

フィボナッチ・リトレースメントの基礎から実践まで

フィボナッチ・リトレースメントとは

押し目や戻り目の反発ラインを示す

フィボナッチ・リトレースメントは目安となる「価格帯」を示します。 上昇トレンドの場合、フィボナッチ・リトレースメントの重要ラインは、押し目として機能する価格帯の目安となります。一方、下落トレンドの場合、フィボナッチ・リトレースメントの重要ラインは戻り目として機能する価格帯の目安です。

なお、フィボナッチ・リトレースメントでは「 0 %・ 23.6 %・ 38.2 %・ 50 %・ 61.8 %・ 100 %」のラインが表示されます。

スキャルピングFX大辞典_指し棒博士

過去の経験則から フィボナッチリトレースメントの基礎と手法 38.2 %や 61.8 %は特に反発しやいといわれているぞ

フィボナッチ・リトレースメントの考え方

フィボナッチ・リトレースメントが効果を発揮するのは、トレンドにおいて一定の調整(下落トレンドの場合は反発、上昇トレンドの場合は反落) が行われた後 、再びトレンド方向に動き出すという経験則があるからです。

フィボナッチ・リトレースメントは、調整が入った後にどのポイントでトレンド方向に動き出すのかを見極めるためのツールとなります。

フィボナッチ・リトレースメントの名前の由来

フィボナッチ数列とは、「 0・1・1・2・3・5・8・13・21・34・55 ・・・」というように、隣り合う数字を足し合わせた数が次に来る数字を指します。

フィボナッチ数列

スキャルピングFX大辞典_マル博士

この比率が「 23.6 %・ 38.2 %・ 50 %・ 61.8 %」という数値を導き出したぞ

フィボナッチ・リレースメントの引き方

目立つトレンドに引く

スキャルピングFX大辞典_指し棒博士

目立つトレンドに明確な基準はありませんが、 上昇トレンド・下降トレンドともに、スパイク(急上昇)の角度が60°以上を目安にすることをオススメします。

60°以上の急上昇

引き方の手順

上昇トレンドの場合

上昇トレンドは、高値更新&安値切上げ、右上がりの移動平均線などを根拠とします。できれば、スパイクの角度は 60 °以上にしましょう。

トレンドの最安値を始点、最高値を終点としてラインを結びます。最安値にはフィボナッチ 0 フィボナッチリトレースメントの基礎と手法 %、最高値にはフィボナッチ 100 %の表示を確認しましょう。

安値と高値をラインで結ぶ

下降トレンドの場合

下落トレンドでは、トレンドの最高値を始点、最安値を終点としてラインを結びます。始点にフィボナッチ10 0 %、終点にフィボナッチ 0 %の表示を確認します。

高値と安値を結ぶ

MT4でのフィボナッチ・リトレースメントの表示方法

MT4でのフィボナッチ・リトレースメントの表示方法

MT4でのフィボナッチ・リトレースメントの表示方法2

フィボナッチ・リトレースメントを使ったトレード例

上昇トレンドの押し目を狙う

フィボナッチ・リトレースメントの代表的な使い方は、上昇トレンドの押し目(下落トレンドの場合は戻り目)を見極めるというものです。

上昇トレンドの押し目を狙う

もし直近の推進波が小さく目立たない場合は、直近 2 つの推進波をまとめてフィボナッチ・リトレースメントのラインを引いてもOKです。チャートのように、ZigZagをなぞるようにフィボナッチ・リトレースメントを表示しても良いでしょう。

前述したように、フィボナッチ61.8%は多くのトレーダーが意識するラインであり、反発する可能性が高くなります。

スキャルピングFX大辞典_指し棒博士

トレンド転換を狙う

スキャルピングFX大辞典_お兄さん安心

もし押し目が機能すれば、トレンドに従って再び上昇に転じるはずです。しかし、各ラインで最も下に位置する61.8%のラインで反発しなければ、下落トレンドに転換する可能性が高いと判断可能です。

トレンド転換を狙う

レンジ相場で逆張りスキャルピング

一般的にフィボナッチ・リトレースメントはトレンド相場で使用される指標ですが、スキャルピングであれば、小さな反転を狙うことで、レンジ相場でも利用できます。

これらのラインはエントリーポイントとなります。 100 %や 61.8 %で反発したら買いでエントリー、 0 %や 38.2 %で反落したら売りでエントリーを行うことで、上手く逆張りが機能します。

スキャルピングFX大辞典_OK博士

レンジ相場で逆張りスキャルピング

50%もしくは38.2%では売りのエントリー、0%付近で買いのエントリーが有効になります。 このような小さな変動を狙って逆張りを行う場合、値動きが緩やかな時間帯を見極めることが大切です。

フィボナッチ・リトレースメントの注意点

フィボナッチ・リトレースメントだけで判断しない

「フィボナッチを表示させてみたけれど、どこで反発するか分からない、また 61.8 %付近でエントリーするものの、損切りすることが多い」という悩みがあるかもしれません。

そもそも、フィボナッチ・リトレースメントで表示されるラインは、あくまで反発ポイントの目安となるに過ぎません。

スキャルピングFX大辞典_指し棒博士

水平線を引いておく

また、スキャルピングを行う場合、基本的には1分足や5分足のチャートをもとにしたトレードになりますが、重要なサポートライン、レジスタンスラインは上位足で探すのが有効です。1時間足や4時間足はもちろん、日足などで重要ラインを見つけた場合は、水平線を引いておくことをオススメします。

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる