債券投資家も景気の底(≒株価の底)を見破る優れた目を持っていることが多いです。
【2020年1月~6月】日本株・米国株配当金ランキング報告です。お金がお金を稼ぐ実例を紹介します。
未分類
- 米国投資3年目の配当金実態が知りたい方
- 40代会社員の配当金銘柄の投資割合を参考にしたい方
1月~6月の配当金
2022年1月~6月の配当金(税引き後)
- 日本株より 29,409円
- 米国株より 40,669円
- 合計 70,078円
日本株の配当金
米国株の配当金
2021年の結果
- 日本株より 97,249円
- 米国株より 57,423円
- 合計 154,672円
2021年の日本株配当金
2021年の米国株配当金
配当銘柄との付き合い方
- 2019年から日本株の高配当銘柄投資
- 2020年から米国株の高配当銘柄投資
- 現在は成長産業とのバランスを取るようしている
高配当銘柄とのスタンス
My高配当銘柄のルール
2022年の累積配当金
2022年累積配当金(税後)
日本株の過去4年間の月別配当金
米国株の過去4年間の月別配当金
WISH(コンテクストロジック)の株価、損益額、損益率のご紹介。米国個別銘柄分析のサイトも載せています。
はじめの一歩
勝手にポイントが増えている。
初心者必見!!米国株投資を始める為に読んだ本
私は2020年から米国株投資を始めました。 米国株投資に始める前に又は始めながら読んだ本をご紹介します。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push(<>); .
枝豆の栽培(収穫)
https://www.vege-try.net/prepare-field-for-edamame-cherry-to.
https://www.vege-try.株の始め方 net/seed-edamame-yuagari-musume-2022
https://www.vege-try.net/thin-out-and-earthing-up-edamame-yu.
https://www.vege-try.net/edamame-yuagari-musume-flowers-bloo.
枝豆(湯あがり娘)の収穫
枝豆の栽培(収穫) – YouTube
楽天ポイント投資には3つのデメリットがある?意外と知らないメリット/お得に貯める方法まで解説!
株式投資
「楽天ポイント投資のデメリットを理解したうえで、使った方が良さそうならポイント投資を始めたい…」
たしかにポイントで投資できるってあまりにも便利すぎて、逆にデメリットがあるんじゃないか心配になりますよね。
そこで本記事では、 楽天ポイント投資のデメリットやメリット、始め方について詳しく解説します。
楽天ポイント投資にデメリットはないの?
まずは、楽天ポイント投資のデメリットについてしっかり理解しておきましょう。
- 通常ポイントしか使えない
- ランクに応じて投資できるポイントには制限がある
- 口座手続きが必須なため少々手間がかかる
通常ポイントしか使えない
このうち、 投資できるのは通常ポイントのみで、期間限定ポイントは楽天ポイント投資に利用できません。
同じようにポイント投資ができるSBI証券では、期間限定ポイントを利用して投資をすることができます。
ランクに応じて投資できるポイントには制限がある
楽天ポイント投資では、会員ランクに応じて投資できるポイントに制限があります。
現物国内株式、投資信託、バイナリーオプションで利用できる ポイント数の上限は、原則1日当たり3万ポイント、1ヵ月あたり10万ポイントまでです。
なお、ダイヤモンド会員なら1日50万ポイントまで投資ができます。
ダイヤモンド会員 | ダイヤモンド会員以外 | |
1日あたり | 50万ポイント | 3万ポイント |
1ヵ月あたり | 50万ポイント | 10万ポイント |
そのため、 よほど多くの楽天ポイントを保有している人以外は、あまりデメリットとならないでしょう。
口座手続きが必須なため少々手間がかかる
楽天ポイント投資を始めるには、口座開設手続きが必須です。
そのため、「楽天ポイントが貯まったからポイント投資を始めてみよう!」と思っても、 気軽に始められないのがデメリットです。
ただ、楽天証券の口座開設手続きはWeb上で完結するうえに、最短翌日から投資が始められます。
楽天ポイント投資のメリットを改めておさらい!
楽天ポイント投資にはデメリットだけではありません。
知っている方も多いと思いますが、 あらためて楽天ポイント投資のメリットをおさらいしておきましょう。
- 現金を使わずにポイントだけで株式投資が始められる
- 100ポイント程度から簡単に投資できる
- ポイント投資をすると楽天スーパーポイントアップの対象になる
現金を使わずにポイントだけで株式投資が始められる
ポイント投資ならポイントだけで株式投資が始められるので、現金を使う必要がありません。
現金を使わずにポイントだけでコツコツ積立投資をしたい人には、楽天ポイント投資がおすすめです。
100ポイント程度から簡単に投資できる
楽天ポイント投資は100ポイント程度から簡単に始められます。
まとまったポイントがなくても気軽に投資ができるのは大きなメリットです。
毎月ポイントだけで投資信託の積立をすることも可能です。
ポイント投資をすると楽天スーパーポイントアップの対象になる
楽天ポイント投資を行うと、楽天スーパーポイントアップ(SPU)の対象になります。
楽天ポイント投資では、以下の条件を満たすと楽天スーパーポイントアップ(SPU)が「購入金額 + 1倍」になります。
- 楽天ポイントコースの設定
- 月1回以上500円分以上の投資信託を購入
- 楽天ポイントを1ポイント以上利用
国内株式やバイナリーオプションの買付をポイントで行っても、ポイントアップの対象にはならないので注意しましょう。
楽天ポイント投資の始め方
楽天ポイント投資のメリットとデメリットが理解できたところで、実際に楽天ポイント投資を始めてみましょう。
- 楽天証券の口座を開設する
- 楽天ポイントコースを変更する
- 銘柄を選んで投資スタート!
楽天証券の口座を開設する
まずは、楽天証券の口座を開設しましょう。
「口座開設」ボタンをクリックすると、メールアドレス登録画面に切り替わります。
楽天証券の口座開設には、本人確認書類の提出が必要です。
- 運転免許証 株の始め方
- マイナンバーカード
- 住民票の写し・印鑑登録証明書
- 各種健康保険証
- パスポート
- 在留カード・特別永住者証明書
- 住民基本台帳カード
なお、「スマホで本人確認」を利用すれば、最短翌営業日から取引を始められます。
楽天ポイントコースを変更する
楽天証券でポイント投資を行うには楽天ポイントコースを変更しなければいけません。
デフォルトでは「楽天証券ポイントコース」になっていますが、 楽天ポイント投資を行うには「楽天ポイントコース」に変更しましょう。
銘柄を選んで投資スタート!
ポイントコースの設定が完了したら、銘柄を選んで投資を始めましょう。
株の始め方 楽天ポイントだけで投資を行うなら投資信託がおすすめです。
国内株式は約4,000種類ありますが、 100株からの購入になるため、最低数万円のポイントが必要になります。
一方で、投資信託なら100ポイント(100円)から気軽に始められます。
楽天証券の利用でさらに楽天ポイントを貯める方法
- ハッピープログラム
- つみたてNISAで貯める
- 楽天クレジットカード決済
ハッピープログラム
ハッピープログラムとは、エントリーするだけで楽天ポイントの還元倍率が3倍になるお得な特典です。
楽天ポイントの還元率がUPするだけでなく、 ATM手数料が最大7回/月無料になったり、同行間振込手数料が何回でも無料になるメリットもあります。
- 楽天銀行口座申込
- マネーブリッジ申込
- ハッピープログラムにエントリー
つみたてNISAで貯める
つみたてNISAで楽天ポイントを貯めることができます。
年間40万円までの投資なら最長20年間、投資から得た利益が非課税となります。
節税をしながらお得に楽天ポイントを貯められるので、 つみたてNISAを行うなら楽天証券がおすすめです。
楽天クレジットカード決済
もし楽天ポイントだけじゃなくて資金を追加するなら、楽天クレジットカード決済がおすすめです。
楽天クレジットカードを使い投資を行えば、基本的に決済金額の1%が還元されます。
楽天クレジットカード決済を使えばお得に楽天ポイントを貯められるので、もし資金を追加するなら活用してみてください。
楽天ポイント投資 デメリット まとめ
- 通常ポイントしか使えない
- ランクに応じて投資できるポイントには制限がある
- 口座手続きが必須なため少々手間がかかる
上記のようなデメリットはありますが、現金を使わずに100ポイント程度から気軽に株式投資ができるのは大きなメリットです。
株の始め方
株式は多数の投資家の様々な思惑で買われたり売られたりして株価が変動していきます。今の 株価が割安か割高かを示す指標がPBR です。
今回は、株の初心者向け銘柄の選び方として 「PBRとは?意味や平均・計算式や計算方法」 について解説します 。PBRは万能の指標ではありませんが、多くの投資家が参考にする指標です。その意味や計算方法、平均を知り、自分の株式投資の意思決定に活用しましょう。
PBRとは? 株の始め方・銘柄の選び方
PBRとは 「Price Book-value Ratio」の略で日本語に訳すと「株価純資産倍率」 になり、「ピービーアール」と呼ばれます。PBRは投資家の出資による資本金などから成る会社の純資産(株主資本)の何倍まで株式が買われているかを表しており、 株価が割高か割安かを示す 指標として使われます。
PBRの計算式・計算方法 株の始め方・銘柄の選び方
PBR(倍)= 時価総額 ÷ 株主資本 または PER(倍) = 株価 ÷ 1株あたり株主資本
BPS(円)=株主資本 ÷ 発行済株式数
ヤフーファイナンスでPBRを知る
各銘柄のPERはヤフーファイナンスに表示されます(ヤフーファイナンス-各銘柄のページ-詳細情報の参考指標)。
PBRの意味と平均 株の始め方・銘柄の選び方
PBRの意味
PBR(倍)= 時価総額 ÷ 株主資本 または PER(倍) = 株価 ÷ 株の始め方 1株あたり株主資本
仮に PBRが1倍であれば、株価と1株あたり株主資本が等しい ということになります。会社が解散した時には株主は株主資本を取り戻す権利があるので、株価と1株あたり株主資本が等しいということは、会社が解散した時に投資したお金がそのまま戻ってくるということになります。理論上はリスクが無いという事になる訳です。
PBRが2倍であれば、解散した時に戻ってくるお金の2倍まで株式が買われている 株の始め方 ということになります。もし会社が解散したとしたら、株主は理論上は投資した金額の半分しか取り戻せないことになるため、PBRが高ければ株価は割高で、PBRが低ければ割安ということになるのです。
このように、理論上はPBRは1倍を下回らないはずですが、実際には1倍を下回る場合があります。この時は非常に 割安だと言えますが、経営や企業の先行きに著しい不安がある場合もあります ので注意が必要です。
PBRの平均
また、PBRを投資判断に使う時に知っておいて欲しいのが、 会社の規模や成長性で平均的なPBRの数値が異なる ということです。一般的にマザーズのような急速に成長していくと考えられる新興企業の平均PBRは高く、東証一部のようなすでに規模が大きく急速には成長しないと考えられる大企業の平均PBRはそれほど高くありません。
2016年5月を見ると、東証一部の平均PBRは1.1倍で、マザーズは5.3倍です。PBRを投資判断に使う時には、 株式市場の平均値と比較して高いか低いかを判断するといい でしょう。
PBRと他の指標の関係 株の始め方・銘柄の選び方
- ROE・・・株主資本利益率(当期純利益/株主資本の合計。株主資本に対してどれくらいの利益を上げているか=「効率性」を示す)
- PBR・・・株価純資産倍率(株価/1株当たり株主資本。株が株主資本の何倍まで買われているか=「割安さ」を示す)
株の初心者におすすめの証券会社
- 取引手数料
株の売買にかかる手数料は、各証券会社によって異なりますが、SBI証券の手数料は、業界屈指の格安手数料となっています。 - 取扱商品
SBI証券は国内株式・海外株式・投資信託・債券・FXなど取り扱っている金融商品が豊富なため、投資の幅が広がります。 - 取引ツール
株式投資は単に株価の推移だけでなくチャートや板など様々な側面からの分析が必要になります。SBI証券ではこうした分析ツールも充実しています。 - 情報の質と量
株式投資では経済や政治の情報を早く正しく得ることが重要です。SBI証券なら多くの種類のニュースについて高い質で豊富な情報が入手できます。 - スマホ対応
SBI証券ならもちろんスマホ対応しています。空いた時間や移動中にも株式投資ができるのは大変便利ですね。
SBI証券で口座開設するともらえるお得なキャンペーン
キャンペーンの条件
特典の内容
トータル100,000円のキャンペーン です。なお、キャンペーンの内容は以下から詳細を確認できます。
個人型確定拠出年金(通称:iDeCo)
また、SBI証券では、 個人型確定拠出年金(通称:iDeCo) を取り扱っています。
「個人型確定拠出年金」とは、これまでの将来の年金額が確定していた「確定給付年金」と異なり、 加入者自身が資産を運用するため、運用状況で将来の年金支給額が異なる タイプの年金になります。
SBI証券なら、 10年を超える運用実績があり、運営管理手数料も無料 など、様々なメリットがあります。まずは資料請求から検討してみるといいでしょう。
今回は、株の初心者向け銘柄の選び方として 「PBRとは?意味や平均・計算式や計算方法」 について解説しています 。
についてまとめています。PBRは株の割安さ割高さを表す指標で、多くの投資家が売買の意思決定の参考にしています。しっかりと 理解して自分の株式投資に活用 しましょう。
株の初心者向け銘柄の選び方 前後の記事と記事一覧
みんなの教科書では、 株の初心者向け「銘柄の選び方」 をファンダメンタルズ分析からテクニカル分析まで、ひとつひとつ解説しています。初めて株式投資を始める方でも記事を順番に読めば、株についての基礎知識を身につけることができます。あわせてお読みください。
米国株の底値の見分け方
株式投資家の多くが悲観的になっているときには、株は売られて安くなります。
株の始め方
出典:Googleファイナンス
債券投資家の総悲観が解消され始めたら
債券投資家も景気の底(≒株価の底)を見破る優れた目を持っていることが多いです。
- 10年国債利回りの急低下の解消
- 10年期待インフレの上向き
- 低格付け社債の売られすぎの解消
出典:FRED
この性質を利用して、景気の底(≒株価の底)を感じ取ることもできます。
出典:FRED
出典:FRED
各指標のピークとタイムラグ
ピーク | リーマンの株価の底値 | コロナの株価の底値 |
---|---|---|
VIX指数 | 約3.5ヶ月前 | 株の始め方7日前 |
10年国債利回り | 約3ヶ月前 | 14日前 |
期待インフレ率 | 約3.5ヶ月前 | 株の始め方4日前 |
ハイイールド債 | 約3ヶ月前 | ピークと底値一致 |
出典:FRED
本ブログからのお願い
この記事は、読者が自由に記事の金額が決められるPay What You Want方式をとっています。
「役にたった」「面白かった」など、何かしら価値を感じた場合は、YUTA'S INVESTMENT TICKETをクリックして、価値に見合った金額をお支払い下さい。
コメント