オンライントレード

お金がなくなる9つの習慣 あなたは大丈夫

お金がなくなる9つの習慣 あなたは大丈夫

お金がない人の特徴6つ

PHOTO BY kalleboo スマホに機種変更したら 月々が7000円、8000円、 もしくは10000円以上の料金がかかっている人は多いと思います。 ちなみに私はドコモのXiスマホを使っているのです […].

BY Images_of_Money 薬代って意外と高くないですか? 通院している方は特にそう感じているのでは ないでしょうか。 できることならもっと安くしたい! と考えている方へ 本日は意外と知られていな […].

By Tony Crider あなたは貯金ができる生活をしていますか? 世の中には貯金できる人とできない人がいます。 その違いは日々の生活習慣で変わってきます。 そこで本日は貯金ができない人の特徴・習慣をご […].

お金の使い方が上手な人もいれば、下手な人もいます。 特に意識はしていないし、努力もしていないけれど、お金に困ったことがないという人がいる一方で、いつもお金がない・・・とお金に困っている人もたくさんいます。 その人たちには […].

今すぐお金が必要だ!という状態にあなたは陥っていないでしょうか。 使いすぎたカード料金や光熱費ガス代などによる月末などの支払いなどが重なって、どうしてもお金が必要になることはありますよね。 またそれ以外にもお金が急に必要 […].

あなたは貧乏性だと自分で思うでしょうか? 貧乏性は、浪費家に比べるとずっとマシな性質です。 浪費家の人物は、実にお金を無駄に使い、金融機関や他人にお金を借りた末に人間関係や人生を台無しにする、と散々な人生を送っています。 […].

お金を借りたい・・・。 でも、働いていないし借りれるかどうか不安だ・・・。 なんて不安を抱えていないでしょうか。 無職だとそういったときに様々な制限があったり、気持ちが落ち込んだりしてしまうものですよね。 そこで今回は無 […].

by Tax Credits あなたは貯金の仕方がわからない・・・と感じていませんか? お金がない! カードの返済に追われて貯金なんてできるわけがない! なんて状態になっている人をちらほら見かけます。 こう […].

by beccafrog 何もしたくないときって結構ありますよね。 「今日はもう何もしたくない!」 と色々と自分を納得させてダラダラモードに突入することがしばしばあります。 そして気がついたら、 何度も同じ […].

by smkybear あなたは物を捨てることができますか? ちょっとおかしな質問ですが、 躊躇なく捨てることができる人といつまでも捨てることができない人とキッパリ分けられます。 モノを捨てることができない […].

by U.S. Army 一人っ子の性格を気にする人がいます。 よく考えてみると、幼い時に兄弟がいるのと、そうでないのとでは生活環境が大きく異なるので、性格が大きく違うのもうなずけることも多々あります。 そ […].

by Kevin Dooley 暇なとき何するか決まっていない・・・、暇なときの過ごし方がわからない・・・なんて思っていないでしょうか。 暇なときに何するか決まっている人はそもそも暇ではないですよね。 一日 […].

by Jiposhy .com 嘘をつく人にはどのような特徴があり、そしてなぜ嘘をついてしまうのでしょうか。 もちろんその背景には様々な理由があるはずですが、中には嘘をつくのが日常茶飯事になってしまっている […].

世の中には悪運が強い人がいます。 悪運が強いとは悪い事をしても誰からも咎められず、罰せられる事の無い人です。 本来ならば悪い事をしたら、それ相応の罰を受けるのですがその罰を受けずに暮らしている人も世の中にはたくさんいます […].

ウミノマトリクス

サラリーマンのブログ:世界を勝手に4分割。独自の視点と方法で問題を解決していきます。【米国株投資】【健康-ダイエット-ウォーキング】【御朱印】|転職5回からホワイト企業への転職ノウハウ、サプリメント管理士としての健康ハック、米国株投資・仮想通貨への投資など幅広い雑記ブログ @uminoxhiro

【当てはまると危険】お金が貯まらない人の悪習慣

  • 【 お金・投資・家計簿】
    • ホワイト企業サラリーマンの投資記録まとめ記事(株・海外株・仮想通貨 ) 【 毎月更新中】
    • 【人気記事】米国株市場の振り返り(米国株投資家必見) 【 毎日更新中】
      お金がなくなる9つの習慣 あなたは大丈夫
    • 【毎日のライフログ】ダイエット運動記録・食事記録・サ活のまとめ記事 【 毎日更新中】
    • 【目標1日20,000歩】毎日のウォーキングダイエットをまとめて公開中 【 毎月更新中】
    • マイプロテインのキャンペーン・セール情報: 随時更新中】

    【当てはまると危険】お金が貯まらない人の悪習慣

    f:id:umihiroya:20211116144436p:plain

     【この記事の著者】

    【筆者情報( うみのひろやす@uminoxhiro)】@サラリーマン投資家ブロガー(クリックで下に表示します) アラサーで日経平均株価構成銘柄の企業に勤めるサラリーマンブロガーです。
    5回の転職を経て現在のホワイト企業に入社。(以前はブラック企業に勤めていました)
    米国株 を中心に投資を行い運用の大切さ市場の動きやお金の大切さ伝えています。
    投資の成績を毎日公開、ポートフォリオも毎月公開中。米国株市場の様子のまとめ記事も毎日公開しています。
    趣味は野球観戦とサウナ。ダイエット記録とサウナ活動も毎日公開しています。ダイエットではウォーキングを毎日20,000歩を目標に850日以上継続中。74.8kgから59kgの減量に成功。ライフログの様子も毎日公開中。
    詳しいプロフィールはこちらから。 ◆

    お金が貯まらない人の5つの悪習慣

    お金が貯まらない人の5つの悪習慣

    お金に余裕が出るとついつい使ってしまう

    ラテマネーが多い

    ラテマネーが多い

    毎日コンビニで500円の買い物をしているひと (ラテマネーの出費を抑える)

    使わないものが家に溢れている

    使わないものが家に溢れている

    中には「買うこと」が目的になっていて家に変えるとただ家にアルだけのもになる人が多いと思います。 (奥さんの話だけど・・・・w) 買うことが目的になるのではなく、本当に使うものを買いましょう。

    家計簿をつけていない

    家計簿をつけていない

    家計簿をつけている人の割合 30代~50代の核家族世帯

    買ったものの値段がわからない

    買ったものの値段がわからない

    固定費を気にしていない

    固定費を気にしていない

    なぜ貯金が必要なのかイマイチわかっていない

    なぜ貯金が必要なのかイマイチわかっていない

    ある程度の貯金が貯れば「投資」にお金を振り分けていきましょう。

    ひとつひとつの習慣を見直すことでお金が溜まっていく

    f:id:umihiroya:20211114111220p:plain

    ブコメはここからできるわ!


    f:id:umihiroya:20200519221640p:plain

    にほんブログ村 ダイエットブログ ウォーキングダイエットへ

    仮想通貨取引所Binanceバイナンスの開設方法

    ポートフォリオ記事まとめ

    お金がなくなる9つの習慣 あなたは大丈夫

    【 仕事:メーカー営業職】 過去5度の転職活動を経て、現在の職場である会社に入社しました。 日経平均株価構成銘柄の大企業グループの社畜(超ホワイト)で社畜生活をぬくぬくと過ごしています。
    【 年代:アラサー】 ゆとり世代の、現在アラサーです。リーマンショック、東日本大震災そして今回のコロナショックなどをもろに就職活動から現在まで受けている世代。
    【 家族】 妻と犬と2LDKの都内賃貸マンションに暮らしています。
    【- ペット】犬も飼っています。犬種はペキニーズです。たまにブログにも登場します。かわいがってください。
    【 ダイエット】 体重が74.8kgになった頃にダイエットを決意。3ヶ月で12kgの減量に成功。体重維持と筋力アップを目標に日々ウォーキングなどを行っています。現在は62.1kg。(2022年2月)
    【- お金がなくなる9つの習慣 あなたは大丈夫 ウォーキング】 ダイエットは主にウォーキングを行い、現在でも継続中。Fitbitを使って1日20,000歩のウォーキングを目標にブログで記録中。
    【- サプリメント管理士】 ダイエットから派生しプロテイン、サプリなどに興味を持ち2020年にサプリメント管理士を取得。毎日の食事記録なども記録中。
    【 投資】ETF、レバナス、米国株、国内株式(配当・優待)、仮想通貨にも手を出しています。(出川組)。投資実績を毎月、毎日更新中。

    【 サウナ】2019年から本格的にサウナにハマります。同年「サウナ・スパ健康アドバイザー」の資格を取得。毎日のサウナ活動(サ活)も公開中。好きなサウナは駒込のロスコ。都内だけではなく、名古屋、関西のサウナにもちょくちょく出没します。
    【 ゲーム】スマホゲームもやっています。ポケモンGO、パワプロアプリ、マリオカートツアーなど。たまに記事書きます。
    【 歴史】歴史が大好きです。城郭を中心に中世が好きです。(大学時代の専攻は中世)
    【 御朱印集め】御朱印集めも行っています。(2016年~)
    【 スポーツ】小学校から野球をやっており、現在でも野球が大好き。ひいきの球団はヤクルトです。2019年Wカップからラグビーにも興味を持ち始めています。よく観戦に行きます。

    お金持ちがしている100の習慣

    ★お金持ちはどんな行動パターンと思考様式を持っているのか
    ★お金持ちだけが知っている、真の豊かさの正体とは!?
    6万5千部突破のベストセラー!お金がなくなる9つの習慣 あなたは大丈夫 『成功者がしている100の習慣』の第二弾。
    著者は国際的に活躍するイギリスのコーチング第一人者であり、数多くのクライアントにコーチングをおこなってきました。
    本書では、その経験から導き出したお金持ちに共通する100の習慣を紹介しています。
    「お金持ちが心掛けていること」や「お金を貯めるために、やっておいた方が良いこと」を、各章2つのセクションに分けて解説。前半では習慣のポイントをわかりやすく説明します。後半ではその習慣をどのように実践すればよいか、ワークなどをまじえ具体的な方法を紹介します。
    「あなたはなぜお金持ちになりたいのか」本書のアドバイスはこの問いからはじまります。
    しっかりと目標設定をし、紹介されている習慣を実践することが、お金持ち、そして真の豊かさへの近道です。
    □「どれくらい裕福になりたいか」についての目標を定める
    一生懸命働き、貯金し、投資をすれば、誰でも今より裕福になれるでしょう。しかし、どれくらいの資産をつくればよいか、はっきり見えているでしょうか?もし働くのをやめる、世界中を旅行する、慈善団体に寄付をする、子供たちに経済的な援助をする、といったことが望みなら、そのためにいくらお金が必要になるかがわかっていますか。
    □富を見せびらかすことが楽しいと感じたら注意する
    人よりも経済的に成功していることで「ハイ」な気分になったり、単に周りに見せびらかしたいがために無駄なモノや経験にお金を使ったりするようになるのは良くありません。それは自分の本当の幸せのためではなく、自尊心を満たしたいから行動しているのにすぎません。
    人よりも裕福であることによって得られる幸福感や充実感には、何のメリットも意味もないのです。
    [本書の内容から]
    1. お金持ちになりたい理由を明確にしている お金がなくなる9つの習慣 あなたは大丈夫
    3. 必要な資産額を答えられる
    4. 「自分は裕福になるに値する人間である」と信じている
    7. お金で幸せは買えないことを知っている
    8. 今すぐ、行動する
    9. 支出をコントロールしている
    10. 無一文からでも、成功を切り開こうとしている
    12. 賢い友人付き合いをしている
    14. 使う前に貯めている
    16. 「売り上手」である
    17. 負債についての見識がある
    18. 仕事で特筆すべき成果をあげている お金がなくなる9つの習慣 あなたは大丈夫
    19. 現金を賢く使っている
    20. 人並み以上の努力をしている
    21. 都合の悪い現実から目を背けない
    23. 評判を大切にしている
    24. 賢くレバレッジを効かせている
    26. 執着せずにものを手放せる
    27. 与えれば自分に返ってくることを知っている お金がなくなる9つの習慣 あなたは大丈夫
    28. 「複利の魔法」を知っている
    30. 非生産的な負債を抱えない
    31. 賭け事は絶対にしない
    32. 身近な人からお金を借りない
    36. 不確実なことを当てにしない
    38.不動産に投資している
    39. 労せず手に入れたお金はすぐになくなると心得ている
    40. 感謝の気持ちを示している
    43. 幸運を呼び寄せる努力をしている
    45. 常に誠実でいる
    46. うまくいっているものを安易にいじらない
    47. 中古車を賢く買っている
    48. 自信と笑顔を絶やさない
    49. すぐに現金化できる資産を持っている
    51. 情熱を注いでいる専門分野がある
    52. 世間とは逆のことをしている
    55. ローンはできるだけ早く返済する お金がなくなる9つの習慣 あなたは大丈夫
    60. 人の話をよく聞いている
    62. 独立の機会を見極めている
    63. 増えた収入を貯金や投資に回している
    64. 数字に強い
    65. 楽観的である
    66. 値打ちのあるものを探している
    67. 自分でビジネスをしている お金がなくなる9つの習慣 あなたは大丈夫
    70. 夢の実現のために人を雇っている
    71. 直感を信じている
    72. 過去の体験にとらわれない
    73. すべてを手に入れるのは不可能と知っている
    75. 「勝機」を知っている
    78. 契約書をしっかりと読んでいる
    81. 倫理的な投資をしている
    82. 「始めるのに遅すぎることはない」と考えている
    84. よくわからないものには手を出さない
    87. 子供のような好奇心を持っている
    92. 富を見せびらかさない
    93. 損失を他人のせいにしない
    96. 長期的な視点で投資をしている
    100. 人生に悔いを残さないように生きている
    など

    お金持ちがしている100の習慣

    ★お金持ちはどんな行動パターンと思考様式を持っているのか
    ★お金持ちだけが知っている、真の豊かさの正体とは!?
    6万5千部突破のベストセラー!『成功者がしている100の習慣』の第二弾。
    著者は国際的に活躍するイギリスのコーチング第一人者であり、数多くのクライアントにコーチングをおこなってきました。
    本書では、その経験から導き出したお金持ちに共通する100の習慣を紹介しています。
    「お金持ちが心掛けていること」や「お金を貯めるために、やっておいた方が良いこと」を、各章2つのセクションに分けて解説。前半では習慣のポイントをわかりやすく説明します。後半ではその習慣をどのように実践すればよいか、ワークなどをまじえ具体的な方法を紹介します。
    「あなたはなぜお金持ちになりたいのか」本書のアドバイスはこの問いからはじまります。
    しっかりと目標設定をし、紹介されている習慣を実践することが、お金持ち、そして真の豊かさへの近道です。
    □「どれくらい裕福になりたいか」についての目標を定める
    一生懸命働き、貯金し、投資をすれば、誰でも今より裕福になれるでしょう。しかし、どれくらいの資産をつくればよいか、はっきり見えているでしょうか?もし働くのをやめる、世界中を旅行する、慈善団体に寄付をする、子供たちに経済的な援助をする、といったことが望みなら、そのためにいくらお金が必要になるかがわかっていますか。
    □富を見せびらかすことが楽しいと感じたら注意する
    人よりも経済的に成功していることで「ハイ」な気分になったり、単に周りに見せびらかしたいがために無駄なモノや経験にお金を使ったりするようになるのは良くありません。それは自分の本当の幸せのためではなく、自尊心を満たしたいから行動しているのにすぎません。
    人よりも裕福であることによって得られる幸福感や充実感には、何のメリットも意味もないのです。
    [本書の内容から] お金がなくなる9つの習慣 あなたは大丈夫
    1. お金持ちになりたい理由を明確にしている
    3. 必要な資産額を答えられる
    4. 「自分は裕福になるに値する人間である」と信じている
    7. お金で幸せは買えないことを知っている
    8. 今すぐ、行動する
    9. 支出をコントロールしている
    10. 無一文からでも、成功を切り開こうとしている
    12. 賢い友人付き合いをしている
    14. 使う前に貯めている
    16. 「売り上手」である
    17. 負債についての見識がある
    18. 仕事で特筆すべき成果をあげている
    19. 現金を賢く使っている
    20. 人並み以上の努力をしている お金がなくなる9つの習慣 あなたは大丈夫
    21. 都合の悪い現実から目を背けない
    23. 評判を大切にしている
    24. 賢くレバレッジを効かせている
    26. 執着せずにものを手放せる
    27. 与えれば自分に返ってくることを知っている
    28. 「複利の魔法」を知っている
    30. 非生産的な負債を抱えない
    31. 賭け事は絶対にしない
    32. 身近な人からお金を借りない
    36. 不確実なことを当てにしない
    38.不動産に投資している お金がなくなる9つの習慣 あなたは大丈夫
    39. 労せず手に入れたお金はすぐになくなると心得ている
    40. 感謝の気持ちを示している
    43. 幸運を呼び寄せる努力をしている
    45. 常に誠実でいる
    46. うまくいっているものを安易にいじらない
    47. 中古車を賢く買っている
    48. 自信と笑顔を絶やさない
    49. すぐに現金化できる資産を持っている
    51. 情熱を注いでいる専門分野がある
    52. 世間とは逆のことをしている
    55. ローンはできるだけ早く返済する
    60. 人の話をよく聞いている
    62. 独立の機会を見極めている
    63. 増えた収入を貯金や投資に回している
    64. 数字に強い
    65. 楽観的である
    66. 値打ちのあるものを探している
    67. 自分でビジネスをしている
    70. 夢の実現のために人を雇っている
    71. 直感を信じている
    72. 過去の体験にとらわれない
    73. すべてを手に入れるのは不可能と知っている
    75. 「勝機」を知っている
    78. 契約書をしっかりと読んでいる
    81. 倫理的な投資をしている
    82. 「始めるのに遅すぎることはない」と考えている
    84. よくわからないものには手を出さない
    87. 子供のような好奇心を持っている
    92. 富を見せびらかさない
    93. 損失を他人のせいにしない
    96. 長期的な視点で投資をしている お金がなくなる9つの習慣 あなたは大丈夫
    100. 人生に悔いを残さないように生きている
    など

    知ってる人は貯まる!やってはいけないお金のルール10

    お金まわりでやってはいけないこと

    【やってはいけないお金のルール10】
    1 ATMでお金を引き出すときに、いつも手数料が引かれている
    2 家賃などの振込で手数料がかかるのは仕方ないと思っている
    3 クレジットカードの支払いはリボ払いにしている
    4 夏冬のボーナス払いで買い物をする
    5 会社帰りに毎日コンビニに寄る
    6 特売日にまとめ買いをする
    7 子どものために学資保険に加入するのは当たり前だと思っている
    8 保険に加入していない、加入したら見直しをしなくてもよい
    9 銀行を変えたことがない
    10 普通預金にお金を入れっぱなし

    「無意識のうちに減らしてしまうお金」は、一番もったいない

    先に挙げたATM引き出し手数料が典型ですが、無意識だろうが、わかっていようが、ATMでお金を引き出すのに手数料を引かれるのは愚の骨頂。銀行の定期預金に100万円預けていても1年でもらえる利息はたったの100円(税引前)。ATM手数料でなくなってしまいます。それどころか、引き出すたびに自分のお金が減っていくということです。

    毎月の振込。家賃や子どもの塾の月謝など、いろいろな振込で手数料がかかっていませんか? 銀行が違うのだから振込に手数料がかかっても仕方ないと思っていませんか? ATM手数料と同じように、何も考えていなければ、銀行に言われるがまま、振込手数料を払うことになってしまいます。

    「先送りしたお金」は、ツケ=借金である

    現金での支払いは、ポイントもつかないしもったいない。だからクレジットカードで支払う。という人も多いでしょう。使い過ぎに注意しなければいけませんが、使用履歴と家計をきちんとチェックでき、ポイントも有効に使えれば問題ありません。しかし、クレジットカードを利用する際に気を付けたいのはリボ払い。なかにはリボ払いにするとポイントが多くなるというクレジットカードもありますが、なぜポイントが多くなるのか考えてみてください。それはカード会社にとってオトクだからです。

    クレジットカードのリボ払いは、ローンを組んでいるのと同じと理解しましょう。

    同じように、ボーナス払いで買い物をする人も注意です。リボ払いと違い、利息はかかりません。しかし、ボーナス払いは支払いの先送り。つまりツケ。借金を半年近く抱えているのと同じです。大型家電の買い替えなど、まとまったお金が必要なときに、便利な支払方法ですが、せっかくのボーナスが借金の返済に回り、楽しかったことの後始末に使われてしまうのです。

    「無計画がお金を減らす理由」。本当に必要か自問自答する

    毎朝、通勤途中にコンビニに寄ってしまう。飲んだ帰りはついカップ麺を買ってしまう。そんな経験はありませんか? 筆者もサラリーマン時代はよくやっていました。でも、コンビニに行くと、目的のもの以外にも、何かひとつふたつ余計に買ってしまうものです。新しいスイーツが出ていた! なんだかアイスも食べたくなった! ガムも買っておこう! 1回のコンビニで予想外の買い物をしていませんか?

    スーパーでのまとめ買いも同じです。特売日やポイント何倍といったセールストークには、注意が必要です。ついつい、こうしたときにまとめ買いをしがちですが、それで得られる割引やポイントがどのくらいか、一度冷静に考えてみるといいでしょう。また、日頃同じスーパーで同じ商品がいくらで売られているのかもチェックしておきましょう。

    みんなやっているという「先入観がお金を減らす」

    家計の節約を頑張っている家庭でも、子どもにかかるお金に関しては、十分に準備しておきたいと考えるものです。子どもの教育費のために、生まれてすぐに加入を検討するのが検討するのが、「学資保険(こども保険)」。親世代では郵便局(かんぽ生命)の「学資保険」を選択するケースが多かったと思います。

    子どもの教育費の準備=学資保険(こども保険)の時代ではなくなったともいえるでしょう。親に万一のことがあった場合、それ以降の保険料の払い込みが免除されるというメリットはありますが、同じ金額を積み立てるなら、ほかの貯蓄商品や、比較的安定した運用が期待できる投資信託などと比べてみることも必要です。みんな入っているから、と慣例的に保険選びをすると、かえってソンをする可能性もあるということです。

    とかく保険は難しい、と仕組みを理解することを敬遠しがちですが、保険こそ、しっかりと中身を理解して加入しないと、ソンをしてしまいます。また、一度加入したから終わりではなく、生命保険や医療保険も、年齢や家族構成の変化に合わせて、見直しをしないとムダなお金を一生払い続けることになるのです

    「後回しにすればするほど面倒」になるから、貯まらない

    お金は、手間をかけてあげれば、その分、きちんと働いてくれます。ほったらかしの銀行口座。普通預金に入れっぱなしのお金。そのお金は上手に働くことができません。

    【編集部からのお知らせ】
    ・「家計」について、 アンケートを実施中です!
    ※抽選で10名にAmazonギフト券1000円分プレゼント
    ※2022/7/1~2022/7/31まで

    関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる