つみたてNISA「やっぱり買うべきじゃなかった」後悔されがちなインデックス投資信託4選とは
最近はネットで「運用」と検索すると、必ず出てくるのがつみたてNISA。かなり身近になったなと感じる方も多いのではないでしょうか。 【画像】知らないと後悔する投資の大原則「長期・積立・分散」の驚くべき効果を棒グラフで確認(出典・金融庁) つみたてNISA制度を利用すれば、通常は運用益に20.315%かかる税金が年40万円まで、最長20年間非課税になります。 ただし、運用には必ずリスクがありますし、金融商品によってパフォーマンスも異なります。そして、つみたてNISAはあくまで投資信託等を活用した制度ですので元本保証はありません。 SNSでみんながやっているからと、飛びついてしまう方も多いようです。今回はこれからつみたてNISAをはじめる人に向けて、買ってはいけないインデックス投信をご紹介します。
つみたてNISAは213本の商品から自分で選ぶことに
つみたてNISAでは金融庁が厳選した金融商品の中から自分で選び、毎月一定額を買い付けていきます。 金融庁によると、つみたてNISAの商品は213本あり、以下のように種類が分かれています。 ・指定インデックス投資信託:183本 ・指定インデックス投資信託以外の投資信託(アクティブ運用投資信託等):23本 ・上場株式投資信託(ETF):7本 出典:金融庁「つみたてNISAの対象商品」(2022年4月26日時点) 一番本数が多い「インデックス投資信託」は株価指数などのベンチマーク(指標)に連動する運用成績を目指す投資信託です。 例えば、日本株式ならTOPIXや日経平均、米国株式ならNYダウ、世界株式ならMSCI指数といった指標があります。 「アクティブ運用投資信託」とはベンチマークを上回る運用成績を目指すもので、一般的に手数料も高めに設定されています。 では、つみたてNISAで運用中の方はどちらのタイプを選んでいるのでしょうか。金融庁の「NISA 口座の利用状況調査(2021年6月末時点)」によると、つみたてNISAで実際に買付された商品別の割合は下記の通りです。 ・インデックス投資信託…80.8% ・アクティブ投資信託…12.9% ・ETF…0.02% この割合からみても、初心者の方が始めやすいのは、手数料も安く、投資対象の8割を占めるインデックス投信であるといえますね。 次では、選んではいけないインデックス投信の4つの特徴をお伝えしていきます。
公式LINE週報(2022/7/9)
LINE週報
公式LINE週報(2022/6/11)
LINE週報
公式LINE週報(2022/7/2)
LINE週報
【完全無料】☆知識ゼロでもたった20分で丸分かり☆やさしい株投資入門まとめ☆【株式投資初心者向け】
・総フォロワー10万人超え!
・異次元の投資戦略と未来予測で爆益
・東大卒4年目の専業投資家
・総資産1億円超え
・海外不動産3500万円
・米国株ブログ村ランキング1位
・新卒でトップIT企業に就職
→1年目で資産2000万円突破
→独立して専業投資家
・投資で勝つための正しい知識を発信し、本気で日本を強くしたい!
インデックスファンドの見分け方【再考】
出典:2021.7.28三菱UFJ国際投信ブロガーミーティング資料
3 結局何を比較すればいいのか
先日の三菱UFJ国際投信のミーティングの結論では「一定の期間におけるトータルリターンを見るのが重要」だと言われています。
コスト以外にも、運用の巧拙やファンドスキームなど様々な要因でパフォーマンスが変化することから、私もそれには一応は納得ですが、トータルリターンというのは事後にしかわからないし、前期よくても次の期が良いとは限らないものです。
まずコストが重要であるという考え方は変わらないので、目論見書に示された信託報酬を比較して安いものを選ぶというのは重要です。
4 コスト以外にも 考えるべき要因
一つには新規に設定された直後では、様々な要因でベンチマークとの乖離などが生じやすいので、ある程度時間がたって成熟したものを選ぶことです。
また、資産総額があまりにも小さいと繰上償還の危険があるので、 ある程度、例えば1000億円以上の 金額になった資産総額の大きなファンドを選べばいいと思います。
それと重要なのは資産運用会社の評判などです。
投資信託の良さを知るには?
販売会社ではなく、運用会社(メーカー)に尋ねるべし。
つみたてNISAの始め方は?口座開設方法や投資先の選び方を解説します
そもそも、つみたてNISAはあらかじめ金融庁に届けられた一定の基準を満たす銘柄しか選べません。2022年4月26日時点で、対象になっている銘柄は213銘柄です。この中のどれを取り扱っているかは、それぞれの証券会社によって異なります。希望する銘柄がある場合は、取り扱っている証券会社を選びましょう。特に希望の銘柄がない場合でも、選択肢が多ければ後から変更したり、状況によってバランスを組み替えたりといった調整がしやすくなります。
②証券会社独自のサービスや提携先で選ぶ
③最低積立金額で選ぶ
1回当たりの積立金額は、100円~1,000円程度で、証券会社によって個別に定められています。ワンコインで手軽に積立を始めたいという方は、少額から積立ができる証券会社を選びましょう。なお、一般的に証券会社が定める毎月の上限は月額3万3,インデックス投資の始め方 333円(年間40万円)までです。
また、積立サイクルに「毎日」を選べるかどうかも、証券会社によって異なります。毎日や毎週といった短いサイクルでの積立を希望するのであれば、合わせて確認しておく必要があります。
④取引手数料・コストの低さで選ぶ
つみたてNISAにおすすめの証券会社
買付手数料 | 取扱商品数 | 最低積立金額 | 積立頻度 | クレカ積立 |
---|---|---|---|---|
|
つみたてNISAの銘柄数が豊富な楽天証券
楽天証券は、取扱銘柄数が181銘柄と証券会社の中でもトップクラスです。さまざまな銘柄の中から選びたいという方は、楽天証券を選択するのが良いでしょう。順次取り扱い商品の拡大も行われているため、新しく発売された商品を選べないといった問題も回避しやすいでしょう。
また、楽天証券では楽天カードを使ったクレジットカード積立が可能です。100円積み立てるごとに1ポイントの楽天ポイントがもらえ、貯まったポイントは投資に利用することができます。ただし、クレジットカードで積立をする場合、積立頻度で「毎日」を選択することができません。クレカ積立では、毎月8日の買付日で固定されています。
楽天証券株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:楠 雄治、以下「楽天証券」)は、2022年2月25日(金)に金融庁が発表した「NISA口座の利用状況調査(2021年12月末時点(速報値))」より、NISA(少額投資非課税制度、以下「NISA」)(※1)の2021年新規口座開設数が業界最多(※2)であったことをお知らせします。
※1:一般NISA、つみたてNISA、ジュニアNISAの合算
※2:NISAは、主要ネット証券(口座数上位5社:auカブコム証券、SBI証券、松井証券、マネックス証券、楽天証券(五十音順))で、iDeCoは、主要運営管理機関でそれぞれ比較(2022年3月30日、楽天証券調べ) (引用元:楽天証券、NISA・iDeCo 2021年新規口座開設数が業界最多に!)
マイナス要素がないバランスタイプのSBI証券
「証券会社のホームページを比較してみても、いまいちどこを選べば良いかわからない」という方は、SBI証券での開設がおすすめです。SBI証券では、100円から積立可能でクレジットカード決済も可能、銘柄数も楽天証券ほどではありませんが豊富です。マイナス要素がほとんどない証券会社ですから、スムーズに利用しやすいでしょう。
また、SBI証券はつみたてNISA以外の一般的な投資に有利な条件がそろっている証券会社でもあります。外国株式やIPO取扱い銘柄数が豊富で夜間取引も可能ですし、投資信託の月間平均保有額に応じたポイント付与制度もあります。将来的に、つみたてNISA以外の資産形成にも挑戦してみたいという方にもおすすめの証券会社です。
株式会社SBI証券(本社:東京都港区、代表取締役社長:髙村正人、以下「当社」)は、三井住友カードが発行するクレジットカードで投資信託が買える投信積立サービス「三井住友カード つみたて投資」の積立設定金額が100億円を突破しましたので、お知らせします。
(引用元:「三井住友カード つみたて投資」の積立設定金額100億円突破のお知らせ)
【タイプ別】おすすめのつみたてNISA銘柄3選
積極投資タイプ、標準投資タイプ、堅実タイプの3つのタイプ別に、おすすめの銘柄を紹介します。なお、ここで紹介している銘柄は、「楽天証券」「SBI証券」「マネックス証券」「松井証券」で取り扱っています。「LINE証券」では、積極投資タイプと堅実タイプの投資信託は取り扱われていますが、標準タイプの「SBI・全世界株式インデックス・ファンド」は取り扱いがありません。
【積極投資タイプ】eMAXIS Slim米国株式(S&P500)
利回り(3年):23.36%
信託報酬:0.0968%
基準価額(2022年3月末):1万9,683円
基準価額前月末比:+1,999円
純資産総額(2022年3月末):11,650.62億円 インデックス投資の始め方
騰落率:49.8%(第3期:2020年4月28日~2021年4月26日)
「騰落率」とは?
【標準投資タイプ】SBI・全世界株式インデックス・ファンド(雪だるま(全世界株式))
ただし、全世界に等分に行っているわけではない点には留意しましょう。組入銘柄の63.47%は米国株式で、次いで日本(7.33%)、英国(4.62%)、カナダ(3.75%)と続きます。銘柄の構成にかなり偏りがありますから、「分散投資のために、米国株に対する投資信託と全世界株式に対する投資信託を買う」というのはあまり意味がないでしょう。
利回り(3年):18.19%
信託報酬:0.0682%
基準価額(2022年3月末):1万6,095円
基準価額前月末比:+ 1,383円
純資産総額(2022年3月末):102.16億円
騰落率:40.8%(第4期:2020年11月12日~2021年11月21日)
【堅実タイプ】eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)
- 国内:日本のことです。「国内株式」であれば、日本の株式への投資ということになります。
- 先進国:経済の発展している米国やカナダ、英国、フランスといった国のことです。
- 新興国:ブラジル、ロシア、インド、中国といった、今後の経済成長が期待できる国が該当します。
- 株式:株式会社が出資者に対して発行する有価証券です。
- 債権:国や地方公共団体、企業などが投資家からの資金調達のために発行する有価証券です。債権には満期が定められており、利息日に利息が払われ、満期になる償還日に額面金額が払い戻されます。
- リート(REIT):投資者から集めた資金で不動産への投資を行い、そこから得られる賃貸料収入や不動産の売買益を原資として投資者に配当する商品です。
利回り(3年):8.31%
信託報酬:0.154%
基準価額(2022年3月末):1万3,767円
基準価額前月末比:+ 700円
純資産総額(2022年3月末):1,419.78億円
騰落率:29.1%(第4期:2020年4月27日~2021年4月26日)
【NISAとは違う】つみたてNISAを始めるべき理由とは
つみたてNISAのシュミレーション
月々の積立額 | 平均利回り | 20年間の投資金額 | 20年後の金額 |
---|---|---|---|
5,000円 | 3% | 120万円 | 164万1,510円 |
5,000円 | 5% | 120万円 | 205万5,168円 |
5,000円 | 8% | 120万円 | 294万5,102円 |
1万円 | 3% | 240万円 | 328万3,020円 |
1万円 | 5% | 240万円 | 411万337円 |
1万円 | 8% | 240万円 | 589万204円 |
もちろん、実際の利回りは商品によって異なりますし、下落することもあります。とはいえ、1991年以降のS&Pの平均リターンは9.3%です。今後も世界全体が成長を続けられるのであれば、長期的に続けていくことで利益を上げられる可能性は高いと考えられます。
20年間の運用益・分配金が非課税になる
つみたてNISA制度を利用することで、20年間の利益が非課税になります。
つみたてNISAとは、特に少額からの長期・積立・分散投資を支援するための非課税制度です(2018年1月からスタート)。
つみたてNISAの対象商品は、手数料が低水準、頻繁に分配金が支払われないなど、長期・積立・分散投資に適した公募株式投資信託と上場株式投資信託(ETF)に限定されており、投資初心者をはじめ幅広い年代の方にとって利用しやすい仕組みとなっています(対象商品についてはこちら)。
(引用元:つみたてNISAとは)
少額から無理なく投資できる
楽天証券やSBI証券などでは、100円から利用できます。毎月100円であれば、「損失が出るかもしれないから抵抗がある」という方でも気軽に始められるでしょう。100円から3万3,333円まで、経済状況に合わせて金額設定ができる点は、大きなメリットです。
ただし、LINE証券のように月1,000円以上でないと積立設定ができない証券会社もあります。ワンコインで気軽に投資したいと考えている方は、最低金額を確認してから開設しましょう。
投資を自動化できるので手間がかからない
「投資」というと、毎日チャートを確認して売買のタイミングを見計らうといったイメージを抱いている方もいるかもしれません。しかし、つみたてNISAでは自動的に積立形式で行うため、自分でタイミングを考える必要はありません。
ドル・コスト平均法で値動きリスクを抑えられる
例)毎月1回、1万円分商品を購入する場合
4月の商品価格1,000円……10個購入
5月の商品価格1,250円……8個購入
6月の商品価格800円……12.インデックス投資の始め方 5個購入
ただし、ドル・コスト平均法は一定額を積み立て続けることが基本です。購入している商品が値下がりしたからといって、慌てて積立額を減らすことがないようにしましょう。値下がりした時は、安い金額で多くの商品を買えるチャンスだと考えるようにしてください。
つみたてNISA(積立NISA)の始め方と投資対象の選び方、大事な3つの視点
出版社や新聞社勤務などを経て独立。2000年FP資格を取得。執筆活動のほか、投資信託やiDeCo(個人型確定拠出年金)、マネープランセミナーなどの講師を務める。「1億人の投信大賞」選定メンバー、「コツコツ投資家がコツコツ集まる夕べ(東京)」の幹事などをつとめ、投資のすそ野を広げる活動に取り組んでいる。『改訂版 一番やさしい! 一番くわしい! はじめての「投資信託」入門』(ダイヤモンド社)など著書多数。2016年7月~金融庁 金融審議会「市場ワーキング・グループ」委員を務める。 閉じる
- つみたてNISA(積立NISA)の始め方:決めるべき2つのポイント
- 積立投資で大事なのは「タイミング」より「タイム」
つみたてNISAの始め方:決めるべき2つのポイント
つみたてNISA、投資対象の選び方
商品選びで注目すべき3つの視点
その場合、以下の順番で考えていきます。
(1)どの株価指数に連動する商品にするか
(2)手数料(保有中にかかる運用管理費用<信託報酬>が相対的に低いか)
(3)継続性(安定的に純資産総額がふえているか、資金が安定的に流入しているか)
まず(1)を決めて、そのあと同じ株価指数に連動する投信の中から(2)、(3)を検討します。
世界の株式に投資する3つの方法
TOPIX(東証株価指数)に連動するインデックス投信を。
日本を除く地域の株式に投資をする場合は、「MSCI オール・カントリー・ワールド・インデックス(除く日本、円ベース)」に連動する投信なら、1本で先進国と新興国の株式にまとめて投資できます。
つみたてNISAで投資を始めるタイミングの考え方
・最高の投資タイミングは誰にもわからない
・株式の期待リターンはプラスである
・積立投資は下がったときにたくさん買える
というふうに考えましょう。
積立投資で大事なのは「タイミング」より「タイム」
(※1)「NISA口座の利用状況調査(確報値)」(金融庁、2020年12月末時点・2021年6月15日公表)
(※2)MSCI・コクサイ・インデックス:日本を除く先進国の株価動向を示す代表的なインデックスのこと
(※3)MSCIエマージング・マーケットインデックス:世界の新興国の株価動向を示す代表的なインデックス
(※4)モーニングスターの「つみたてNISA総合ガイド」http://nisa.morningstar.co.jp/
投資のご経験 レポートやコラムの内容が インデックス投資の始め方 コメント
インデックス投資の始め方
ご留意事項
本コンテンツは、情報提供を目的として行っております。
本コンテンツは、当社や当社が信頼できると考える情報源から提供されたものを提供していますが、当社はその正確性や完全性について意見を表明し、また保証するものではございません。有価証券の購入、売却、デリバティブ取引、その他の取引を推奨し、勧誘するものではありません。また、過去の実績や予想・意見は、将来の結果を保証するものではございません。提供する情報等は作成時現在のものであり、今後予告なしに変更または削除されることがございます。当社は本コンテンツの内容に依拠してお客様が取った行動の結果に対し責任を負うものではございません。投資にかかる最終決定は、お客様ご自身の判断と責任でなさるようお願いいたします。
本コンテンツでは当社でお取扱している商品・サービス等について言及している部分があります。商品ごとに手数料等およびリスクは異なりますので、詳しくは「契約締結前交付書面」、「上場有価証券等書面」、「目論見書」、「目論見書補完書面」または当社ウェブサイトの「リスク・手数料などの重要事項に関する説明」をよくお読みください。
コメント