FXの学習方法

ダブルボトム

ダブルボトム

ダブルボトムは相場が下降相場から上昇相場に転換する際に出現しやすいチャートパターンで、逆にダブルトップは相場が上昇相場から下降相場に転換する際に出現しやすいチャートパターンとされています。

【FX】ダブルトップ・ダブルボトムとは だましにあわないエントリーポイント

そのまんまなんですが二つの山・谷ということです。

チャートでいうと

この部分ですね

このように 高値にチャレンジしたけど上がりきれずにもしくは多少高値が更新したけれど下がっていく形をダブルトップ といいます。

安値をチャレンジしたけれど更新出来ずにまたは多少安値を更新したけれど下げきれずに上がっていっていく形をダブルボトム といいます。

ダブルトップ・ダブルボトムのエントリーポイント

ネックライン割れでのエントリー

ネックラインを割った戻しでエントリー

高値更新出来ないと判断した段階でのエントリー


個人的にはお勧めのエントリータイミングです。が難易度は高く、他のエントリーより裁量が必要で勝率も落ちます。その代わりの勝てた時はpipsも大きく取れ、損切りも浅く済むことが多いです。

ダブルトップ・ダブルボトムの損切りライン

押し安値・戻り高値をチェック

ダブルトップ・ダブルボトムの効果的な使い方

ダブルトップ・ダブルボトムは単体で使っても優位性はそこまでありませんが、使うべきタイミングで出てくれば非常に効果的に使えます。

反発が起こりそうなところ

平行チャネルで勢いが失われてきたところ

ネックラインがそのまま重要水平線

鉄板レベルのお勧めエントリーポイント

ダブルボトム

上位足のダブルトップ・ボトムのエントリー手法

ダブルトップネックラインまでを狙ったエントリー

ダブルトップ・ボトムの中の下位足ダブルトップ・ボトム


このエントリーはダブルトップ・ボトムの形成前にエントリーをかけますので、プライスアクション次第ではそのまま持っていければ大きなpipsを狙うことも出来ます。状況に応じて使い分けていきましょう。

カブーの株式投資 株式トレード勉強サイト

ダブルトップとは ダブルトップとは、相場の天井を示す「売りシグナル」で、「M」の形をしたチャートパターンのことを言うよ。 天井が2つあることから「ダブルトップ」と呼ばれていて、高値圏からの相場転換を表す代表的なシグナルなんだ。 この「ダブルトップ」の発生条件は下記の通りだ.

安値圏で現れなければ意味がない

ダブルボトムのポイントとして、 安値圏で現れなければ意味がない んだ。
そもそもダブルボトムは「株価の底入れを確認するシグナル」なので、このサインが高値圏で出てもそれは「買いシグナル」だとは言えないよ。

二番底が一番底を下回ってはいけない

ダブルボトムのポイント2つ目として、 二番底が一番底を下回ってはいけない というものがあるよ。
仮に一番底を下回って反転したとしても、それはまだまだ下降トレンド形成中だから買いシグナルとは言えないんだ。
二番底は、前回の安値と同水準、もしくは 前回の安値より高くなる必要がある から気を付けてね。

ネックラインを突破しなければいけない

ダブルボトムのポイント3つ目として、 ネックラインを突破しなければいけない というものがあるよ。
ネックラインとは、一番底から反転してつけた高値ライン(戻り高値)のことで、ここを超えてはじめて「ダブルボトム」が完成するんだ。 ダブルボトム
もしネックラインを超えられなければ、まだ下げる可能性は十分に考えられるから注意してね。

ダブルボトムの買いポイント

これまでに説明した「ダブルボトム」だけど、買いポイントは 大きく分けて3箇所 あるよ。

①一つ目は、先ほどもお伝えした「ネックラインを突破」した地点。 ダブルボトム
このネックラインを突破できたら、周りの投資家も「強気」になって、買いの勢いが増すと考えられるんだ。
②二つ目は、ネックラインを突破してからの「押し目」地点。
ネックラインを突破したのをしっかり確認してから、押し目を待ってエントリーするのも有効な手段だよ。
③三つ目は、「下降トレンドラインを突破」した地点。
ダブルボトムは、赤色の「ネックライン」を突破してはじめて完成するとお伝えしたけど、完成する前に入るのも一つの手だよ。
黄色の「下降トレンドライン」を突破できたら、一度はネックライン付近までは上昇すると考えられるので、その利幅を狙ってエントリーするんだ。

ダブルボトムの売りポイント

もし、ネックラインを突破した地点(上記➀)でエントリーした場合、利確ポイント(目標値)は 二番底とネックラインの値幅 で考えるとわかりやすいよ。
仮に二番底が500円、ネックラインが700円だとしたら、値幅は200円なので目標値は 700円+200円(同じ値幅)=900円 ということになるんだ。
あくまでもひとつの目安だけどね!

FXのダブルボトム・ダブルトップの意味!できる過程が大切!

ダブルボトム・ダブルトップ


ダブルボトムは相場が下降相場から上昇相場に転換する際に出現しやすいチャートパターンで、逆にダブルトップは相場が上昇相場から下降相場に転換する際に出現しやすいチャートパターンとされています。

しかし、単純にダブルボトム・ダブルトップを見つけたからエントリーするといった感じで、 丸暗記で相場を行っても安定して稼ぐことは難しい です。

チャートパターンが できる理由や意味をしっかりと理解する ことで、大衆心理を読み解くことができるようになりトレード戦略に役に立てることができます。

3種類のダブルボトムとダブルボトムがある

3種類のWボトム

安値切り上がりのダブルボトム

切り上げ

同じ安値のダブルボトム

同じ安値


真ん中のパターンはDまで下がり、一度Eまで上昇してFまだ下がりましたが、F(Dと同じ値段)までで下げ止まり、Dより下には下がりませんでした。

安値切り下がりのダブルボトム

切り下がり

3つのダブルトップ

ネックラインに注目!

  • 安値(高値)切り上がり
  • 安値(高値)同じ値段
  • 安値(高値)切り下がり


そして、「B」「E」「H」のような起点の事を ネックライン と言います。

基本的にはネックラインに注目をして、 ネックラインをブレイクアウトした後 から仕掛けて行くことでダブルボトム・ダブルトップで仕掛けることができたと考えると良いと思います。

実際のチャートではダマシが多くて勝てない?

ダブルトップ
ダブルボトム
Wトップ・Wボトム

これらのチャートを見て分かるように、 綺麗に決まるパターンは意外と少ない ことが多いです。


これは、ダブルボトム・ダブルトップに限ったことでは無いのですが、 チャート分析には必ずダマシになるパターンがある ダブルボトム という事を念頭に置いておく必要があります。

結局はどの分析方法を選んでも 先のことを100%当てることはできません ので、いつまでたっても堂々巡りを繰り返してしまうことになります。

当たるか外れるかは重要では無い

大切なことは、先のことを当てることでは無く、 一定の物差しを使ってチャートを分析していくこと で、その中の一つの考え方にチャートパターンがあり、チャートパターンの中の一つにダブルボトム・ダブルトップがあると思ってください。

このような考え方を 損小利大 と言い、損小利大を繰り返して行けば勝率は50%より低くても利益を残すことができます。


そのうえで、ダマシになる前後の動きなどを細かく反省していくと、自分にとって明らかに分が悪い ダマシのパターンが分かってきます ので、その時のエントリーを見送ったりしていくことで、少しずつ無駄打ちを減らして行くことができると思います。

『ダブルトップ・ダブルボトム』の意味とトレード方法とは?相場心理を読む

ダブルトップのイメージ写真

FXの手法&テクニカル分析

この記事は約9分で読めます(6,651文字)

あなたは、ダブルトップダブルボトムのチャートパターンで、思ったようにトレードできていますか?

ダブルトップ・ダブルボトムで上手くトレードするには?

チャートパターンを使って上手くトレードするためには、 「そのパターンがあらわれた状況」 を理解し、さらに 「集団心理がどう働くか」 ダブルボトム を考えていく必要があるのです。

そこはチャートの転換点となり得るポイントか?

ダブルトップ・ダブルボトムの図

では、ダブルトップ・ダブルボトムのパターンが成立して、相場参加者たちが 「これは反転するかもしれないぞ!」 と思うような状況とは、どういうものなのでしょうか?

つまり 上位時間軸(大きな時間足チャート)のライン付近でパターンが形成されていく状況 だと、多くのトレーダーたちが「反転しそうだ!」と思い始めるのです。

ダブルトップの図

こうした、多くのトレーダーたちが 「ここで反転してもおかしくないよね」 と思うようなポイントで、反転パターンのダブルトップ・ダブルボトムがあらわれ始めると、集団心理的に反転の可能性が高まっていくわけです。

それは、チャートが教えてくれるサイン

別のいい方をすると、上位時間軸のサポート・レジスタンスラインの付近や、そこに絡むような形でダブルトップ・ボトムのパターンがあらわれたなら、それは 「今から反転する可能性があります」 という、チャートからのサインなのです。

「三尊天井(トリプルトップ)」や「逆三尊(トリプ
ルボトム)」が出ると、強いトレンド転換のサイン!
底値圏、高値圏で出現すると、確度はさらにアップ!
ゼロから始める株入門【第24回】

facebook-share

そこで今回は、「ダイヤモンド・ザイ7月号」の別冊付録「はじめての株価チャート教室」から、株価チャートの形が「逆三尊(トリプルボトム)」「三尊天井(トリプルトップ)」になったときの株価のトレンドの見方と、トレンド転換時に株を売買するのに適切なタイミングについて解説します。
【※関連記事はこちら!】
⇒ 【2020年版】ネット証券人気ランキングを発表!この1年間で口座開設の申し込み数がもっとも多かったザイ・オンラインで一番人気のおすすめ証券会社を公開!

【目次】ゼロから始める株入門

◆証券会社・取引ツール編◆


◆株の選び方・ファンダメンタル編◆


◆株の選び方・テクニカル編◆


◆株の買い方・売り方編◆


◆株主優待・配当編◆

「逆三尊(トリプルボトム)」「三尊天井(トリプルトップ)」は、
「ダブルボトム」「ダブルトップ」より強いトレンド転換のサイン!

「逆三尊(トリプルボトム)」とは、株価が下落し安値を付けた後に反発、再び下落し1回目の安値より下落。その後反発し、三たび下落したものの、1つ目の谷より高い位置で反発するチャートの形 のことです。

トリプルボトムとは?


拡大画像表示

一旦は大きく下落したものの、すべて悪材料を織り込み、これ以上は下がらないということを意味します。このため逆三尊が表れた場合は、高確率で上昇トレンドに転換すると考えられています。ダブルボトムと同じで、途中で付けた 高値のライン(ネックライン)を突破したところで完成し、買いのサイン となります。

一方、 ダブルボトム 「三尊天井(トリプルトップ)」とは、1回目の高値を一度は超えたものの反落し、その後、再び高値更新を目指しても、1回目の山を超えられず下落してしまうチャートの形 です。

逆三尊にしても三尊天井にしても、 株価チャートのどこで出るかが重要 です。 逆三尊が底値付近で出たら、買いサイン です。また1回目の山や谷で出来高が膨らむと、よりトレンド転換の確度が高くなります。

【チャートの見方「逆三尊(トリプルボトム)」「三尊天井(トリプルトップ)」のまとめ】
(1) 逆三尊、三尊天井は、頻繁に出ないので強いトレンド転換のサイン!
(2) 高値圏か安値圏か、逆三尊と三尊天井が表れる株価の位置が重要!
(3) ネックラインの突破や下抜けがトレンド転換のサインで売買ポイントに!

【目次】ゼロから始める株入門

◆証券会社・取引ツール編◆


◆株の選び方・ファンダメンタル編◆


◆株の選び方・テクニカル編◆


◆株の買い方・売り方編◆


◆株主優待・配当編◆

株主優待名人の桐谷さんお墨付きのネット証券!最新情報はコチラ!

証券会社(ネット証券)比較!売買手数料で比較ページへ

ネット証券会社(証券会社)比較!取引ツールで比較ページへ

 つみたてNISA(積立NISA)おすすめ比較&徹底解説ページへ

証券会社(ネット証券)比較!人気の証券会社で比較ページへ

ネット証券会社(証券会社)比較!株アプリで比較ページへ

 iDeCo(個人型確定拠出年金)おすすめ比較&徹底解説!詳しくはこちら!

ネット証券会社(証券会社)比較!最短で口座開設できる証券会社で比較ページへ

ネット証券会社(証券会社)比較!外国株で比較ページへ

桐谷さんの株主優待銘柄ページへ

証券会社(ネット証券)比較IPO(新規上場)比較ページへ

ネット証券会社(証券会社)比較!キャンペーンで比較ページへ

証券会社(ネット証券)比較!総合比較ページへ

【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・楽天証券の公式サイトはこちら

【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・SBI証券の公式サイトはこちら

【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・LINE証券の公式サイトはこちら

【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・SBIネオトレード証券の公式サイトはこちら

【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・松井証券の公式サイトはこちら

【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・マネックス証券の公式サイトはこちら

【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・GMOクリック証券の公式サイトはこちら

【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・DMM.com証券(DMM株)の公式サイトはこちら

【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・野村證券の公式サイトはこちら

【SBI証券×ザイ・オンライン】タイアップ企画
新規口座開設+条件クリアした人 全員に
ダブルボトム 現金2000円プレゼント! ⇒関連記事はこちら

岡三オンライン証券の口座開設はこちら!

松井証券の口座開設はこちら!

「株」初心者向け!株式投資のはじめ方の関連記事

株初心者が覚えておきたい「儲かる株」の探し方は? 株価100倍!?に成長するお宝銘柄を見分けるカギは 「営業利益」と「経常利益」にあった! ゼロから始める株入門【第2回】(2017.01.02)

株価チャートで「株価の方向性」を見極める方法は? チャート上の高値と高値、安値と安値を直線で結ぶと 見えてくる「トレンドライン」の見方や使い方を紹介 ダブルボトム ゼロから始める株入門【第22回】(2017.10.05)

株初心者におすすめの「証券会社」を紹介! 人気ネット証券の売買手数料を比較& ネットで簡単にできる口座開設の手順も解説! ゼロから始める株入門【第7回】(2019.10.16)

「株」とは何か?「株式投資」の基礎知識を株初心者 にわかりやすく解説! 配当や株主優待の意味のほか、 「株」の選び方や買い方、儲ける方法をまとめて紹介 ゼロから始める株入門【第1回】株の基礎知識(2021.05.25)

「ダブルボトム」や「ダブルトップ」がチャートに 出現すると、トレンド転換のサインで売買チャンス! 「ネックライン」で売買タイミングを見極めよう! ゼロから始める株入門【第23回】(2017.10.14)

「株」初心者向け!株式投資のはじめ方 バックナンバー

「株」とは何か?「株式投資」の基礎知識を株初心者 にわかりやすく解説! 配当や株主優待の意味のほか、 「株」の選び方や買い方、儲ける方法をまとめて紹介 ゼロから始める株入門【第1回】株の基礎知識(2021.05.25)

株初心者はいくらから株式投資を始めればいいのか? 1株単位で株が買えて「1株=数百円」から始められる 6つのサービス(LINE証券・ネオモバ・S株など)を解説(2021.05.22)

株初心者におすすめの「高配当な5万円株」ランキング! 利回り5%超の上位10銘柄の中で、アナリストの投資 判断が“強気”の「コナカ」「アーバネット」などに注目!(2021.02.20)

株を買う前に知っておきたい“3つのポイント”とは? 証券口座への入金方法、株の購入に必要な金額など、 株初心者がつまずいた3つの疑問をわかりやすく解説!(2020.03.06)

株初心者が株を選ぶときに知っておくべき基本ルール を紹介! 会社の重要事項を決定する株主総会に参加 するには最低でも「1単元=100株以上」の保有が必要(2020.03.05)

最短翌日!口座開設が早い証券会社は?

【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2022年版】2人の専門家がおすすめの「最優秀カード」が決定!2021年の最強クレジットカード(全8部門)を公開! 最短翌日!口座開設が早い証券会社は? アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カードは、 本当は“ゴールド”ではなく“プラチナ”だった!? 日本初のゴールドカードの最高水準の付帯特典とは? 高いスペック&ステータスを徹底解説!アメリカン・エキスプレスおすすめ比較 おすすめ!ネット証券を徹底比較!おすすめネット証券のポイント付き

    ザイ編集部(2022.6.28) ザイ・オンライン編集部(2022.7.3) ザイ・オンライン編集部(2022.6.21) ザイ編集部(2022.6.29) ダブルボトム ザイ・オンライン編集部(2021.12.23)
    ザイ編集部(2022.6.28) ザイ・オンライン編集部(2022.ダブルボトム 7.3) ザイ・オンライン編集部(2022.6.21) ザイ編集部(2022.6.29) ザイ・オンライン編集部(2021.12.23)
    ザイ・オンライン編集部(2022.7.3) ザイ・オンライン編集部(2022.ダブルボトム ダブルボトム 6.21) ザイ編集部(2022.7.2) ラカンリチェルカ(村瀬 智一)(2022.7.1) ザイ・オンライン編集部(2022.7.1)
  • 1日のNY市場は反発
  • ダブルボトム
  • AndDo---リバースモーゲージの保証事業で中南信用金庫と提携
  • 弱含む市場マインド。市場の底割れリスクはあるか - 金融テーマ解説
  • (まとめ)日経平均は大幅に3日続落 後場に一段安となり節目の26,000円を割り…

「アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード」付帯サービスはプラチナカード顔負け!最強ゴールドカード 実力を徹底検証 ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・カードならヒルトンホテルで朝食無料になる「ゴールド」会員になれるほか、カード利用で無料宿泊も可能に! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード!

「アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード」付帯サービスはプラチナカード顔負け!最強ゴールドカード 実力を徹底検証 ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・カードならヒルトンホテルで朝食無料になる「ゴールド」会員になれるほか、カード利用で無料宿泊も可能に! 【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2022年版】2人の専門家がおすすめの「最優秀カード」が決定!2021年の最強クレジットカード(全8部門)を公開!

楽天で「ダイヤモンド・ザイ」最新号をご購入の場合はコチラ!Amazonで購入される方はこちら!

[人気株500激辛診断/米国株150]

◎巻頭特集

2022年後半の日本株&為替大予測

●日本株:秋に底入れ年末3万円へ
●為替:1ドル130円の時代に突入

◎第1特集
ダブルボトム 10万円未満で買える株は111銘柄!
人気の株500+Jリート14激辛診断

●2022年夏のイチオシ株
・10万円株/高配当株/株主優待株/Jリート
●気になる人気株
・大型株/新興株/Jリート
●儲かる株の見つけ方
旬の3大テーマ円安メリット株」「株主還元強化株」「会社予想が保守的な株
5大ランキング今期最新予想が大幅増収」「アナリストが強気
高配当利回り株」「少額で買える株
●投資判断に異変アリ!
日本通運、住友不動産が「買い」に格上げ
東急、新生銀行、シャープが「弱気」に転落

◎第2特集
高利回り&割安株を狙え
波乱相場ならではの狙い目株が続々!
人気株500以外からセレクトした「買いの株100」

●桐谷さんオススメ株主優待株
●増配かつ高配当な株
●初心者オススメ5万円株
●上方修正に期待大の株
●波乱に負けない高成長株

◎第3特集
人気の米国株150診断

●どうなる米国株?
「インフレなどで波乱は続くが10月末から上昇へ転じる!」
●注目銘柄
「有力定番IT株」「高配当割安株」「ディフェンシブ株」
●定点観測
GAFAM+αテスラ、エヌビディア、ネットフリックスなど

伝説のスゴ腕投資家バフェット が10年ぶりに株をオトナ買い
バフェットはいまの米国株をこう見てる&バフェットが買った銘柄をチェック!


◎人気連載もお楽しみに!
●10倍株を探せ! IPO株研究所
●自腹でガチンコ投資!AKB48ガチ株バトル
●AKB48武藤十夢のわくわくFX生活!
●株入門マンガ恋する株式相場!
●どこから来てどこへ行くのか日本国
●人気毎月分配型100本の「分配金」

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる