デーとその他イベントの募集要項
「グループ活動助成金」 は、意欲的に芸術活動に取り組む卒業生・在学生のグループ活動を応援するプログラムです。
当会会員(多摩美術大学卒業生または在学生)が5名以上所属し、広く社会に向けて「芸術文化の発展に寄与する」活動・企画を行うグループを対象に、正会員(*1)と準会員(*2)のメンバー1人につき10,デーとその他イベントの募集要項 デーとその他イベントの募集要項 000円を助成します。(*3)
※2022年度より申請資格に準会員を加え、助成額が1人10,000円となりました!
*1= 終身会費3万円を納めた会員(卒業生)。2002年3月以降の卒業生は入学時に終身会費を予納しています。
現在多摩美術大学に在籍していて、過去に多摩美術大学を卒業・修了している方も含まれます。
*2= 現在多摩美術大学に在籍していて、過去に多摩美術大学を卒業・修了していない方。
*3= 金額には上限があります。また採用状況により比例配分になる場合があります。
■募集要項
⇒PDF
⇒紙面の申請書類をご希望の方は校友会事務局にご連絡ください。
「第28回定期総会」出欠ハガキまたはWebフォームで資料請求された方には順次送付いたします。
■申請対象・資格
◎多摩美術大学卒業生または在学生が5名以上所属するグループ。
・代表は正会員または準会員であること。
◎広く社会に向けて「芸術文化の発展に寄与する」活動・企画。
・例:展覧会、映像上映、パフォーマンス、出版、ワークショップ、発表会、講演会、など。
・1グループにつき1企画とする。
・「卒業制作展」「授業・学科単位のグループ活動」は申請対象外とする。
・申請メンバー全員が企画に参加していること。
・今年度(2022年4月1日~2023年3月31日) に実施される活動・企画であること。実施期間が年度をまたぐ場合は、いずれかの年度1回のみの申請とする。
・グループ、もしくは申請メンバーが営利団体を母体としていないこと。
・助成金の振込先が日本国内の金融機関口座であること。
■助成金について
・参加メンバーのうち、正会員と準会員は1人あたり1万円を乗じた金額を支給します。
・参加メンバーが2つ以上のグループに所属する場合、1人あたり1万円の助成金を参加グループ数で割り、各グループに配分します。
・1グループあたりの助成金額の上限は15万円とします。
・助成金の支給は、報告書類の提出・確認後になります。
■申請書類の提出
①【指定書式1】申請書
②【指定書式2】参加メンバー名簿(多摩美術大学卒業生、在学生のみ記入)
③【指定書式3】収支予算内訳書
④【指定書式4】企画書
⑤【自由書式】応募内容がわかる資料(参加者作品画像・参加者略歴・企画イメージ図・過去の活動がわかる資料、など)
※申請の時点で すでに活動・企画を実施済みの場合は、申請書類①②と下の報告書類A〜Cをご提出ください 。
■申請書類ダウンロード
⇒ PDF形式
⇒ XLSX形式
■報告書類の提出
A【指定書式A】報告書
B【指定書式B】収支決算内訳書(代表・監査役(正会員・会員)の署名・捺印必須) デーとその他イベントの募集要項
C【自由書式】活動内容がわかる資料(メンバー全員の参加証明となる資料・画像・記録画像、など)
・提出された報告書類の内容・画像は校友会ホームページなど校友会の広報物に使用する場合があります。
・活動・企画の報告で虚偽の記載が判明した場合や、活動・企画の全部または一部が実施されなかった場合、申請を無効とします。助成金支給後に判明した場合は、助成金を校友会に返還するものとします。
■報告書類ダウンロード
⇒ PDF形式
⇒ XLSX形式
■申請受付期間
2022年6月7日(火) ~ 7月6日(水) 必着
・上記期間内に校友会事務局まで申請書類を郵送、または持参(事務取扱時間のみ受付)にて提出すること。
・上記期間外に提出されたものは選考の対象外となります。
■選考
申請資格・活動・企画が助成対象として適切かを、校友会で審査・選考いたします。
採用グループの申請総額が100万円を上回った場合は、比例配分率 (100万円÷申請総額)を各グループの申請金額に乗じた金額を助成金額とします。
■選考結果発表(8月上旬~中旬予定)
選考結果は申請グループ代表者に郵送で通知いたします。
・採用グループには報告書類を同封します。上の「■報告書類の提出」に沿ってご提出ください。
・採用グループは、校友会ホームページに掲載します。
・初めて助成を受けるグルーブには簡単なアンケートを同封します。ご協力ください。
※選考結果に関するお問い合わせには一切お答えできません。あらかじめご了承ください。 デーとその他イベントの募集要項 デーとその他イベントの募集要項
※助成金受給グループ(活動・企画)情報および個人情報は、原則として選考・視察・本人確認・校友会データベース更新以外には使用されません。ただし例外として、校友会事業報告・校友会事業案内に限り、助成金受給グループ(活動・企画)情報を使用する場合がございます。あらかじめご了承ください。
※今後の社会情勢により内容に変更がある場合があります。校友会ホームページなどでご確認ください。
■採用後、活動・企画実施に向けて
◎企画案内(DM・ポスター等)に「協賛 : 多摩美術大学校友会」と明記してください。
・校友会ロゴデータが必要な場合は、校友会事務局にお知らせください。
・企画案内のうち、DMやチラシなどの配布物(30部程度)を校友会事務局に郵送、または持参してご提出ください。
◎校友会ホームページ、各種SNSのご利用について。
企画開催時期が近づきましたら、校友会ホームページ・Twitter・Facebookに企画情報を掲載いたします。指定の情報や画像がある場合は、校友会事務局に郵送、メール、または持参してご提出ください。
■採用後、助成金の支給
報告書類の確認後、原則として翌月10日(土日祝の場合はその前営業日)に指定金融機関口座へお振込いたします。
■お問合せ・応募先
多摩美術大学校友会事務局
〒192-0394 東京都八王子市鑓水2-1723(多摩美術大学八王子キャンパス 共通教育棟1F21-110)
【事務取扱時間】平日9:00〜11:30 / 13:00〜17:00 ※今後の社会情勢により変更になる場合があります。
Tel:042-676-0802 Fax:042-676-0827 E-mail:[email protected]
デーとその他イベントの募集要項
「グループ活動助成金」 は、意欲的に芸術活動に取り組む卒業生・在学生のグループ活動を応援するプログラムです。
当会会員(多摩美術大学卒業生または在学生)が5名以上所属し、広く社会に向けて「芸術文化の発展に寄与する」活動・企画を行うグループを対象に、正会員(*1)と準会員(*2)のメンバー1人につき10,デーとその他イベントの募集要項 000円を助成します。(*3)
※2022年度より申請資格に準会員を加え、助成額が1人10,000円となりました!
*1= 終身会費3万円を納めた会員(卒業生)。2002年3月以降の卒業生は入学時に終身会費を予納しています。
現在多摩美術大学に在籍していて、過去に多摩美術大学を卒業・修了している方も含まれます。
*2= 現在多摩美術大学に在籍していて、過去に多摩美術大学を卒業・修了していない方。
*3= 金額には上限があります。また採用状況により比例配分になる場合があります。
■募集要項
⇒PDF
⇒紙面の申請書類をご希望の方は校友会事務局にご連絡ください。
「第28回定期総会」出欠ハガキまたはWebフォームで資料請求された方には順次送付いたします。
■申請対象・資格
◎多摩美術大学卒業生または在学生が5名以上所属するグループ。
・代表は正会員または準会員であること。
◎広く社会に向けて「芸術文化の発展に寄与する」活動・企画。
・例:展覧会、映像上映、パフォーマンス、出版、ワークショップ、発表会、講演会、など。
・1グループにつき1企画とする。
・「卒業制作展」「授業・学科単位のグループ活動」は申請対象外とする。
・申請メンバー全員が企画に参加していること。
・今年度(2022年4月1日~2023年3月31日) に実施される活動・企画であること。実施期間が年度をまたぐ場合は、いずれかの年度1回のみの申請とする。
・グループ、もしくは申請メンバーが営利団体を母体としていないこと。
・助成金の振込先が日本国内の金融機関口座であること。
■助成金について
・参加メンバーのうち、正会員と準会員は1人あたり1万円を乗じた金額を支給します。
・参加メンバーが2つ以上のグループに所属する場合、1人あたり1万円の助成金を参加グループ数で割り、各グループに配分します。
・1グループあたりの助成金額の上限は15万円とします。
・助成金の支給は、報告書類の提出・確認後になります。
■申請書類の提出
①【指定書式1】申請書
②【指定書式2】参加メンバー名簿(多摩美術大学卒業生、在学生のみ記入)
③【指定書式3】収支予算内訳書
④【指定書式4】企画書
⑤【自由書式】応募内容がわかる資料(参加者作品画像・参加者略歴・企画イメージ図・過去の活動がわかる資料、など)
※申請の時点で すでに活動・企画を実施済みの場合は、申請書類①②と下の報告書類A〜Cをご提出ください 。
■申請書類ダウンロード
⇒ PDF形式
⇒ XLSX形式
■報告書類の提出
A【指定書式A】報告書
B【指定書式B】収支決算内訳書(代表・監査役(正会員・会員)の署名・捺印必須)
C【自由書式】活動内容がわかる資料(メンバー全員の参加証明となる資料・画像・記録画像、など)
・提出された報告書類の内容・画像は校友会ホームページなど校友会の広報物に使用する場合があります。
・活動・企画の報告で虚偽の記載が判明した場合や、活動・企画の全部または一部が実施されなかった場合、申請を無効とします。助成金支給後に判明した場合は、助成金を校友会に返還するものとします。
■報告書類ダウンロード
⇒ PDF形式
⇒ XLSX形式
■申請受付期間
2022年6月7日(火) ~ デーとその他イベントの募集要項 7月6日(水) 必着
・上記期間内に校友会事務局まで申請書類を郵送、または持参(事務取扱時間のみ受付)にて提出すること。
・上記期間外に提出されたものは選考の対象外となります。
■選考
申請資格・活動・企画が助成対象として適切かを、校友会で審査・選考いたします。
採用グループの申請総額が100万円を上回った場合は、比例配分率 (100万円÷申請総額)を各グループの申請金額に乗じた金額を助成金額とします。
■選考結果発表(8月上旬~中旬予定)
選考結果は申請グループ代表者に郵送で通知いたします。
・採用グループには報告書類を同封します。上の「■報告書類の提出」に沿ってご提出ください。
・採用グループは、校友会ホームページに掲載します。
・初めて助成を受けるグルーブには簡単なアンケートを同封します。ご協力ください。
※選考結果に関するお問い合わせには一切お答えできません。あらかじめご了承ください。 デーとその他イベントの募集要項
※助成金受給グループ(活動・企画)情報および個人情報は、原則として選考・視察・本人確認・校友会データベース更新以外には使用されません。ただし例外として、校友会事業報告・校友会事業案内に限り、助成金受給グループ(活動・企画)情報を使用する場合がございます。あらかじめご了承ください。
※今後の社会情勢により内容に変更がある場合があります。校友会ホームページなどでご確認ください。
■採用後、活動・企画実施に向けて
◎企画案内(DM・ポスター等)に「協賛 : 多摩美術大学校友会」と明記してください。
・校友会ロゴデータが必要な場合は、校友会事務局にお知らせください。
・企画案内のうち、DMやチラシなどの配布物(30部程度)を校友会事務局に郵送、または持参してご提出ください。
◎校友会ホームページ、各種SNSのご利用について。
企画開催時期が近づきましたら、校友会ホームページ・Twitter・Facebookに企画情報を掲載いたします。指定の情報や画像がある場合は、校友会事務局に郵送、メール、または持参してご提出ください。
■採用後、助成金の支給
報告書類の確認後、原則として翌月10日(土日祝の場合はその前営業日)に指定金融機関口座へお振込いたします。
■お問合せ・応募先
多摩美術大学校友会事務局
〒192-0394 東京都八王子市鑓水2-1723(多摩美術大学八王子キャンパス 共通教育棟1F21-110)
【事務取扱時間】平日9:00〜11:30 / 13:00〜17:00 ※今後の社会情勢により変更になる場合があります。
Tel:042-676-0802 Fax:042-676-0827 E-mail:[email protected]
日本WHO協会からのお知らせ
【募集終了しました】 2022年4月7日の世界保健デーに向け、テーマ「ウィズコロナ 世界と共に」のもとに、合唱、ダンスなどの自由表現を動画として募集します。
テーマ「ウィズコロナ 世界と共に」これからの国際協力と日本 動画募集要項
※世界保健デー(せかいほけんデー、英 : World Health Day)
世界保健機関(WHO)が公式に実施する世界的な健康増進啓発活動のひとつです。WHOが創設された1948年 4月 7日を記念し、毎年 4月 7日に実施されています。
WHOは毎年、世界保健デーのテーマを発表しています。2020年は「看護師・助産師を応援しよう!」、2021年は「より公平で健康的な世界を築くために」でした。2022年のテーマは、まだ発表されていません。 この4月7日を中心に、世界各国でその年のテーマに沿った様々なイベントが開催されています。 日本WHO協会では、2022年の 4月 7日に「世界保健デー」の催しを大阪商工会議所国際会議ホールにおいて開催する予定にしています。
■応募対象
特に制限はありません。 さまざまな分野の幅広い方々の応募をお待ちしています。 ただし、応募は、1 団体、1 個人で 1 作品としてください。
■応募者へのメッセージ
新型コロナウイルス感染症により、以前のように気軽に海外に行けなくなり、また海外から日本に来ていただく機会も激減しました。 いまは、各国がそれぞれ分断され、なかなか交流するチャンスもありません。 しかし、感染症に国境はありません。 お互いに情報を交換し、交流や協力を行わなければならないときが必ずやってきます。
『ウィズコロナ 世界とともに』みなさんの想いを、ご自分の特異なジャンルで思い切り表現してください。
また、本来は、アフリカを旅したかった、アジアの村を訪問したかった、南太平洋の島をめぐりたかった、そんな個人的な発想も大歓迎です。 そのときに、持続可能な開発目標(SDGs)のことにも、少しだけ思いを馳せていただけるとうれしいです!
■採用動画のジャンル例
- 演劇(影絵・指人形・人形劇を含む)
- コーラス(合唱)独唱
- 楽器演奏(トリオ・カルテットを含む)
- 舞踊・ダンス・体操
- フリートーク
- アニメーション(パラパラ漫画を含む)
- 漫画(紙芝居を含む)
- 詩の朗読
- 絵画とその心象風景
- 写真とその心像風景
- その他 自由な表現を歓迎します
■動画フォーマット
動画の冒頭または動画再生中に自己紹介と作品名、動画に関しての説明を入れてください。
動画の時間は、自己紹介と動画の紹介も含めて 5 分以内を厳守してください。
また、作品名は、日本語 30 字以内(英語の場合は、15 words)を厳守してください。
いずれもオーバーしたものは失格とします。
日本WHO協会からのお知らせ
【募集終了しました】 2022年4月7日の世界保健デーに向け、テーマ「ウィズコロナ 世界と共に」のもとに、合唱、ダンスなどの自由表現を動画として募集します。
テーマ「ウィズコロナ 世界と共に」これからの国際協力と日本 動画募集要項
※世界保健デー(せかいほけんデー、英 : World Health Day)
世界保健機関(WHO)が公式に実施する世界的な健康増進啓発活動のひとつです。WHOが創設された1948年 4月 7日を記念し、毎年 4月 7日に実施されています。
WHOは毎年、世界保健デーのテーマを発表しています。2020年は「看護師・助産師を応援しよう!」、2021年は「より公平で健康的な世界を築くために」でした。2022年のテーマは、まだ発表されていません。 この4月7日を中心に、世界各国でその年のテーマに沿った様々なイベントが開催されています。 日本WHO協会では、2022年の 4月 7日に「世界保健デー」の催しを大阪商工会議所国際会議ホールにおいて開催する予定にしています。
■応募対象
特に制限はありません。 さまざまな分野の幅広い方々の応募をお待ちしています。 ただし、応募は、1 団体、1 個人で 1 作品としてください。
■応募者へのメッセージ
新型コロナウイルス感染症により、以前のように気軽に海外に行けなくなり、また海外から日本に来ていただく機会も激減しました。 いまは、各国がそれぞれ分断され、なかなか交流するチャンスもありません。 しかし、感染症に国境はありません。 お互いに情報を交換し、交流や協力を行わなければならないときが必ずやってきます。
『ウィズコロナ 世界とともに』みなさんの想いを、ご自分の特異なジャンルで思い切り表現してください。
また、本来は、アフリカを旅したかった、アジアの村を訪問したかった、南太平洋の島をめぐりたかった、そんな個人的な発想も大歓迎です。 そのときに、持続可能な開発目標(SDGs)のことにも、少しだけ思いを馳せていただけるとうれしいです!
■採用動画のジャンル例
- 演劇(影絵・指人形・人形劇を含む)
- コーラス(合唱)独唱
- 楽器演奏(トリオ・カルテットを含む)
- 舞踊・ダンス・体操
- フリートーク
- アニメーション(パラパラ漫画を含む)
- 漫画(紙芝居を含む)
- 詩の朗読
- 絵画とその心象風景
- 写真とその心像風景 デーとその他イベントの募集要項
- その他 自由な表現を歓迎します
■動画フォーマット
動画の冒頭または動画再生中に自己紹介と作品名、動画に関しての説明を入れてください。
動画の時間は、自己紹介と動画の紹介も含めて 5 分以内を厳守してください。
また、作品名は、日本語 30 字以内(英語の場合は、15 words)を厳守してください。
いずれもオーバーしたものは失格とします。
第26回「身近なヒント発明展」アイディア募集中!【こども発明部門】あり♪
いまい
応募前に”過去の受賞作品”を見てみよう!
「第25回身近なヒント発明展」審査結果発表
いまい
身近なヒントからヒット続々「発明コンクール」
過去には3億円稼いだ商品も
“ちょっと便利”を目指す「発明兄弟」
日常生活を良いものに!
無料で参加!『だれでもできる「はつめい」教室』も開催されます♪
【新】「くふう・アイディア・工作」がだいすきな子あつまれ! だれでもできる「はつめい」教室(無料)
その他の子ども向け「コンテスト・コンクール情報」はこちからから!
この記事を書いた人
いまい
東京在住3児の母。
おでかけと美味しいものとおトクが大好きなシングルマザー。
小中学生とママさんに役立つ情報を日々集めてます。
3人の子どもを育てるシンママ目線で、おトク情報をお届けします♪
コメント