為替ニュース

株式投資初心者でもわかりやすい

株式投資初心者でもわかりやすい
証券

「投資初心者だが、個別株を買ってみたい」…よくある銘柄選定の失敗例と、その対策

筆者は、投資初心者には銘柄分散と時間分散が容易な投信の積立投資を勧めていますが、初心者でも個別株に投資したい人はいるでしょうし、投資に慣れてきたので個別株に進出したいという人もいるでしょう。 筆者自身も個別株に投資しているので、本稿でも個別株への投資に否定的なことを記すつもりはありませんが、留意すべきことは記しておきたいですね。 まずは「なんのために個別株に投資するのか」ということです。最も重要なのは、大儲けを狙うのか、悲惨な老後を避けるために堅実な投資を心がけるのか、ということです。 大儲けを狙うのであれば、大きく値上がりしそうな成長株から少数を選び、集中的に投資するべきでしょうが、くれぐれも老後資金を注ぎ込むのではなく、小遣いの範囲で楽しみましょう。カジノで賭けるときのようなワクワクを感じたい、という場合も同様ですね。 悲惨な老後を避けるということなら、投資目的のひとつは「預金はインフレに弱いリスク資産なので、インフレに強い資産である株をもつ」ことであり、株式投資への姿勢も「できるだけ大損する可能性が少ないように心がける」というものになるでしょう。これについては後述します。

様子がわかるだけに投資しやすい「自社株」だが…

さて、自社株ですが、「自社株を購入して勤務先に忠誠心を見せたい!」というのであれば、それは立派な心がけですが、しかしながら本稿は、そうした方々は読者対象外と考えています。 また、忠誠心とは無関係に「金儲けのために自社株を買う」というのであれば、筆者はお勧めしていません。従業員持株会があって、よほど多額の補助金でも出ているなら別ですが。 よく知っている先であり、親しみの気持ちもあることから、自社株に投資したくなるのはわかりますが、下手をするとインサイダーとなってしまうリスクもありますし、そうでなくても勤務先が傾いたときの影響が大きすぎます。 もし勤務先が経営不振に陥ったら、給料やボーナスがカットされるだけでなく、持ち株も値下がりすることで、ダブルパンチとなってしまいます。万が一にも勤務先が倒産した場合には、仕事も失い退職金も出ず、持ち株は紙屑になってしまうわけです。それではあまりに悲惨でしょう。

「投資初心者だが、個別株を買ってみたい」…よくある銘柄選定の失敗例と、その対策

筆者は、投資初心者には銘柄分散と時間分散が容易な投信の積立投資を勧めていますが、初心者でも個別株に投資したい人はいるでしょうし、投資に慣れてきたので個別株に進出したいという人もいるでしょう。 筆者自身も個別株に投資しているので、本稿でも個別株への投資に否定的なことを記すつもりはありませんが、留意すべきことは記しておきたいですね。 まずは「なんのために個別株に投資するのか」ということです。最も重要なのは、大儲けを狙うのか、悲惨な老後を避けるために堅実な投資を心がけるのか、ということです。 大儲けを狙うのであれば、大きく値上がりしそうな成長株から少数を選び、集中的に投資するべきでしょうが、くれぐれも老後資金を注ぎ込むのではなく、小遣いの範囲で楽しみましょう。カジノで賭けるときのようなワクワクを感じたい、という場合も同様ですね。 悲惨な老後を避けるということなら、投資目的のひとつは「預金はインフレに弱いリスク資産なので、インフレに強い資産である株をもつ」ことであり、株式投資への姿勢も「できるだけ大損する可能性が少ないように心がける」というものになるでしょう。これについては後述します。

様子がわかるだけに投資しやすい「自社株」だが…

さて、自社株ですが、「自社株を購入して勤務先に忠誠心を見せたい!」というのであれば、それは立派な心がけですが、しかしながら本稿は、そうした方々は読者対象外と考えています。 また、忠誠心とは無関係に「金儲けのために自社株を買う」というのであれば、筆者はお勧めしていません。従業員持株会があって、よほど多額の補助金でも出ているなら別ですが。 よく知っている先であり、親しみの気持ちもあることから、自社株に投資したくなるのはわかりますが、下手をするとインサイダーとなってしまうリスクもありますし、そうでなくても勤務先が傾いたときの影響が大きすぎます。 もし勤務先が経営不振に陥ったら、給料やボーナスがカットされるだけでなく、持ち株も値下がりすることで、ダブルパンチとなってしまいます。万が一にも勤務先が倒産した場合には、仕事も失い退職金も出ず、持ち株は紙屑になってしまうわけです。それではあまりに悲惨でしょう。

超初心者向け!株式投資と証券会社の選び方 (2ページ目)

kabutou

◆ルール2:株式投資というものを理解する
今までの記事でも知らないものに投資をしてはダメ!と書いてきましたが、大切なことはまず投資したい企業について自分で調べること。難しいことは全くありません。投資をしたい会社のHP(ホームページ)をよく見て、企業情報やIR情報を確認すればよいのです。HPを見たとき、その会社を応援してもいいかなぁと思える企業を選んでください。IR情報では決算書を見ることができますが、超初心者には難しいと思います。そこでお勧めしたいサイトがユーレットです。初心者でもわかりやすいので、会社の健全性などをこのサイトで活用してみてください。

◆ルール3:少額投資向けの証券会社を選ぶ
超初心者の方は、まだ株式投資に慣れていませんし、頻繁にトレードもしないことでしょう。よってきるだけ費用負担を減らしたいものです。株式投資の費用負担とは、つまり手数料です。超初心者にとって手数料はばかになりません。取引に慣れるまでの当面の愛大は、毎日何度もトレード(取引)することは少ないと思います。であれば、1回の取引手数料が少額であることにこしたことはありません。証券会社によって手数料はだいぶ違いますので、お勧め証券会社をご紹介しましょう。

手数料の安い証券会社はここ!

10万円以下は手数料無料の松井証券が良いでしょう。いきなり何十万円も投資は怖いけど、10万円以下から始めてみようという方にお勧めです!

10万円から30万円以下の場合は、ライブスター証券GMOクリック証券などは超初心者少額投資家には手数料が安くて向いていると思います。どちらも現在キャンペーンをしており手数料がさらにお得ですので、各社のホームページをご覧ください。ちなみに前述の松井証券は10万円を超えると手数料が他のネット証券と比べて割高になります。証券口座は幾つか開設しておき、必要に応じて証券会社を使いこなすようにしていくとよいでしょう。

最後にもう一度言います。超初心者のルールはシンプルに3つだけ。あなたもこれで投資家デビューです!まずはこの3つのルールを肝に銘じ、上手な資産運用のできる投資家を目指してください。

【編集部からのお知らせ】
・「家計」について、 アンケートを実施中です!
※抽選で10名にAmazonギフト券1000円分プレゼント
※2022/6/1~2022/6/30まで

株価チャートの「出来高」とは?株初心者でもわかりやすい出来高の見方を説明します

証券

20823_anime_kinri_AF_300x250

  • 国内株式個人取引シェア№1
  • 業界屈指の格安手数料
  • 株式投資初心者でもわかりやすい
  • SBIグループ口座開設数720万突破

出来高の数値=投資家の注目度

出来高が増えている株=株取引が盛ん

出来高が上がっている株は機関投資家も注目する

出来高を見ながら株取引を行うコツ

出来上昇=トレンド変化のサインと梅取る

安値圏の出来高上昇は「株価暴騰」のサインかも

高値圏の出来高上昇は「株価暴落」の可能性あり

出来高を見て株購入タイミングを決める

資産が少額の初心者こそ出来高を気にするべき

トレードの「勝ち」を積み重ねて大きい勝負に出ましょう

コロナ相場は「暴落」と隣合わせ

出来高の見方 まとめ

初心者なら投資信託のココを知っておけ!失敗しないためのキホンとコツを徹底解説

初心者におすすめの投資、「投資信託」。 投資信託は、少額から自分のペースで始められる投資です。 資産運用の1つとして、選ぼうと考えている方も多いはず。 今回は、投資信託の仕組みと失敗しないためのキホン・コツを解説します。 .

株を買うなら何を決め手とするべき?3つの決め手を徹底解説

株の勉強を始めるあなたに!株の基本知識とおすすめ勉強法

ETFと投資信託の違いは?メリットやコストを比較…どっちを選べばいい?

銀行に貯蓄しているだけでは、年間預けても利率はわずか0.01%程度。 すごく利率が高いと言われているあおぞら銀行のネット定期預金というコースでも、利率は0.2%程度。 100万円を1年間あずけてようやく利息が1590円つく計算で.

投資信託をやるなら分配金はもらわないほうが良い?分配金のメリットとデメリットとは

投資信託では、分配金や売却金を利益として得ることができます。 この分配金、受け取ることはもちろん、再投資にまわすこともOK。 もらうべきか、それとも再投資するべきなのか、悩む方も多いかと思います。 株式投資初心者でもわかりやすい そこで今回は、分配金の仕.

株を始めるときに読む本ならコレ!おすすめ本15選

株を始めるときに読む本、どれにしたらいいか悩みますよね。 派手な見た目のものから、とっても難しそうなものまでさまざまな本が世に出ています。 今回はなかでもおすすめの本15選をご紹介。 お金とは何なのか土台から学べる本や、漫.

株式投資はチャートをうまく活用しよう!おすすめ証券会社やスマホアプリも紹介

株式投資はチャートをうまく活用しよう!おすすめ証券会社やスマホアプリも紹介

2022年現在「松井証券株アプリ」がリリースされており、機能面で「株touch」から大幅にパワーアップしています。「株touch」では資産状況の把握すらWebサイトへ移動して確認しなければいけませんでしたが、「松井証券株アプリ」ではアプリ上で確認できるようになりました。 その他、銘柄検索や注文機能も充実したため、「株touch」を使う意味はありません。松井証券を利用する人は「松井証券株アプリ」を使いましょう

GMOクリック証券(GMOクリック 株)

株式投資初心者でもわかりやすい
アプリ名 iPhone・Android対応 PCとの同期主な特徴
GMOクリック証券 GMOクリック 株
iClick株(iOS)
逆指値

GMOクリック証券(GMOクリック 株)の特徴

こちらも2022年現在「GMOクリック株」がリリースされており、これまでiPhoneとAndroidで別名称だったアプリが統一されました。気になる銘柄を長押しするとチャート、保有状況、新着ニュースを1画面で一覧できる「ブラウジングモード」が便利です。

チャートのテクニカル分析を3つまで保存して切り替えできるだけでなく、11種類のチャート描画機能も備えています。サービスが終了した「株roid」と比べて大幅にパワーアップしています。

DMM.com証券(DMM株)

DMM株

アプリ名 iPhone・Android対応 PCとの同期 主な特徴
DMM.com証券 DMM株 逆指値
米国株取引

DMM.com証券(DMM株)の特徴

初心者向けの「かんたんモード」と詳しい情報が見られる「ノーマルモード」の切り替えができるアプリです。投資経験が浅いうちは「かんたんモード」にして、慣れてきたら「ノーマルモード」に切り替えるなど、投資経験に合わせて使い分けられます

ただし、モード切り替え以外に特徴のある機能は少なく、チャートの表示数も13種類、一度に表示できるのは2種類までです。

岡三オンライン証券(岡三ネットトレーダーWEB2)

株式投資初心者でもわかりやすい
アプリ名 iPhone・Android対応 PCとの同期 主な特徴
岡三オンライン証券 岡三ネットトレーダーWEB2 逆指値

岡三オンライン証券(岡三ネットトレーダーWEB2)の特徴

パソコンで使える「岡三ネットトレーダープレミアム」の下位互換という印象がぬぐえないアプリです。別アプリ「岡三ネットトレーダースマホ」もありますが、特段使える機能に差はなく、なぜ別々のアプリで提供されているのか理解に苦しみます。

スペック表では最低限の銘柄チェックや注文ができるのみで、資産の確認は全てパソコンに委ねられています。あくまでパソコンのサブ的な立場にとどまるため、他社のスマホアプリを使うほうが良いでしょう。

投資初心者におすすめの証券会社

ここまで紹介した証券会社以外に、初心者でも使いやすい証券会社が1社あります。

  1. シンプルなチャートで使いやすいLINE証券
  2. LINE証券の会社概要
  3. 初心者でも分かりやすい注文画面
  4. 1株単位でリアルタイムの売買が可能

シンプルなチャート表示のLINE証券

LINE証券は、スマホでの株式取引のしやすさにこだわっています。チャートはローソク足、移動平均線、出来高の3種類のみで非常にシンプルです。

初心者にとっては、詳しい分析ツールが20種類〜30種類あっても使いこなせないでしょう。最低限の表示ができれば十分と考えるのであれば、LINE証券は情報がコンパクトにまとまっており、初心者でも使いやすいです。

LINE証券の基本情報

LINE証券は、2019年にLINE Financial株式会社と野村ホールディングス株式会社がタッグを組んでできた証券会社です。初めはLINEアプリからのログインしかできませんでしたが、現在はスマホやパソコンのブラウザからでもログインできます

機能が絞られている分初心者にもわかりやすくなっており、取引画面やチャート画面でも迷うことなく直感的に操作できるのが特徴です。

LINE証券は株購入までのステップが簡単

LINE証券は、他社と比べて複雑な注文ができない分、株式購入までのステップが簡単です。 購入する株価を決めたい場合は取引画面で価格と数量を入れるだけで完了し、株価を決めずに購入する場合は数量を入れるだけで完了します。

他社の取引画面なら4ヵ所〜5ヵ所入力・指定しなければいけない注文が、わずか1ヵ所〜2ヵ所の入力でできます

LINE証券は1株(数百円)から株の売買が可能

LINE証券は、100株未満の売買に力を入れています。100株未満の株は単元未満株と呼ばれ、株式は通常100株単位でしか取引していないので、他社はリアルタイムで取引できません。

単元未満株

取り扱っている証券会社でも、注文が成立するのは11:30以降または15:00以降に固定されています。それまではいくらで売買できたのかわかりません。 LINE証券なら、単元未満株の注文でもリアルタイムで成立します。有名企業の株なら手数料も最小0.2%と、単元未満株のリアルタイム注文の中では最低水準です。

テクニカル分析も万能ではない

テクニカル分析は200年以上の知見がありますが、決して万能ではありません。 株式投資に絶対がない以上、万能な分析など存在しません。

  1. テクニカル分析は過去に基づく分析でしかない
  2. 一つの手法を疑う目を持つ
  3. 企業の決算や四季報も活用する

過去事例が将来も続くとは限らない

テクニカル分析は、過去に同様の事例があれば、その事例通りに動くと仮定して分析しています。膨大なデータに基づく分析なので的外れではありませんが、過去の事例が将来も続くわけではありません。

2022年現在、株式投資を行う個人も増え金額も増えています。これだけ市場に参加する人が増えれば、過去のチャートに基づいた分析も機能しないことがあります

1つの手法に拘りすぎない

株式投資では、1つの手法に拘りすぎないのが鉄則です。仮に1つの手法で10回中9回うまくいったとしても、最後の1回で想定とは逆に動いてしまうことがあります。

1つの手法に拘りすぎてしまうと、手法も絶対ではないことを忘れてどんどん損失を拡大させてしまいます。他の分析手法も頭に入れ冷静に分析し、時にはこれまでうまくいった手法を疑うのも大切です。

ファンダメンタル分析も活用する

他の分析手法として、ファンダメンタル分析も活用しましょう。ファンダメンタル分析は、企業の決算や財務状況、ニュースなどで将来性を判断して取引する分析方法です。

証券会社のチャートツールの大半は、各企業の四季報を確認できるようにしています。四季報は、年間4回出る企業の決算をもとに、将来性や独自予想も含めてまとめたものです。

ファンダメンタル分析とテクニカル分析の違い

ファンダメンタル分析とテクニカル分析の違いは、過去の情報をどれほど重視するかです。 株式投資初心者でもわかりやすい テクニカル分析は、過去の値動きに基づいたチャート分析から行うため、過去の情報が全てです。

一方、ファンダメンタル分析は未来の情報を重視します。 現状の決算や過去の決算も見ますが、企業の状況や新事業の状況などを見て「将来この会社は成長しそうか」という視点で分析します。 実際に成長するかどうかはわからないため、人によって真逆の判断になることもあり、客観性はテクニカル分析より低いです。

チャートを勉強したい投資初心者におすすめの本は?

「ではさっそく、テクニカル分析を使ってみよう!」と思い立っても、全く知識がなければ分析できません。投資初心者なら、まずは勉強して知識を身につける必要があります

  1. 7日でチャートの基本をマスターする本
  2. チャートを詳しく理解するための本
  3. 実際のチャートで練習できる本
  4. チャートの練習問題で実践できる本
  5. 超短期取引について学べる本

7日でマスター 株チャートがおもしろいくらいわかる本

初心者2人と先生が登場し、対話形式が一部取り入れられており読みやすいです。

1日ずつステップを踏みながら、テクニカル分析で重要なチャートについて、基本的な指標や買いサイン、売りサインを中心にマスターしていきます

7日目では、初心者が陥りやすい失敗例も挙げながら、株で失敗しないためのポイントもまとめられています

投資に使える知識のみに絞っているので初心者でも分かりやすく、チャートや絵も交えて丁寧に解説されており読みやすい1冊です。

株を買うなら最低限知っておきたい 株価チャートの教科書

「最低限」のタイトルに反し、売り買いのタイミング、決算、増資、IPO、トレンド、吹き値など、とにかく事細かに記載されている本です。

読み込んで理解するには根気が必要で、全体的に文章が多く読みやすくはありません。

初心者向けに書いた本ではなく、プロ投資家が「個人投資家は、これくらいは最低限理解してほしいよね」という考え方で書かれた本です。

解説は丁寧にされているので、文章を読むのが苦にならない人で、チャートについて詳しく理解したい人にはおすすめです。

株価チャート練習帳

単に読んで理解するだけではなく、ローソク足、移動平均線、出来高について実際のチャートを使った練習ができます内容の講義、図を用いた説明、実際のチャートを用いた練習問題と解説という3ステップで全ての項目が書かれています。

3つの指標は、チャートの中で基本的な指標ですが奥が深く、正しく使うには実践的な理解がなければいけません

投資初心者が実践的な理解を目指して読んでも良いですし、ある程度知識を身に着けたあとの確認用として読んでもためになる本です。

世界一わかりやすい!株価チャート実践帳

後半は全て練習問題になっており、チャートを実践的に理解できます。チャートに必須のキーワードを5つにまとめており、日経平均に対する理解も深まります

2008年3月に出版された本で、日経平均に組み入れられている企業は現在と異なっているので、読む上で注意は必要です。 それでも、儲けるためのコツやチャートのポイントを押さえて、後半の練習問題で実践力まで身につく構成になっており、実践的に理解できる本です。

世界一わかりやすい!株価チャート実践帳 スキャルピング編

スキャルピングという、わずかな時間と利幅で1日に何回もトレードする超短期取引を解説しています。基本的なチャート分析は理解した上で、一つの投資手法として読むべき本です。

スキャルピング

超短期取引をする上で絶対に理解しておかなければいけない指標について、詳しく解説されています。出版から既に10年以上経過し、ネット証券に関する記述など明らかに古い部分はありますが、超短期取引を行う上で重要なツールに対する理解が深まります。

株式投資はチャートをうまく活用しよう

株式投資において、チャート分析はとても大切です。過去の事例が必ず起きるわけではありませんが、売られすぎや買われすぎ、買い時や売り時を客観的に見る指標になります。

2022年現在、高度なチャート分析はスマホでもパソコンでも簡単にできます。 基本的なチャート分析をマスターして、皆さんの株式投資に活かしてください。

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる