無料体験講座

スプレッドスワップ

スプレッドスワップ
FX会社

豪経済指標【中銀政策金利】

【ご注意】『みんかぶ』における「買い」「売り」の情報はあくまでも投稿者の個人的見解によるものであり、情報の真偽、株式の評価に関する正確性・信頼性等については一切保証されておりません。 また、東京証券取引所、名古屋証券取引所、China Investment Information Services、NASDAQ OMX、CME スプレッドスワップ Group Inc.、東京商品取引所、大阪堂島商品取引所、 S&P Global、S&P Dow Jones Indices、Hang Seng Indexes、bitFlyer、NTTデータエービック、ICE Data Services等から情報の提供を受けています。 日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。 『みんかぶ』に掲載されている情報は、投資判断の参考として投資一般に関する情報提供を目的とするものであり、投資の勧誘を目的とするものではありません。 これらの情報には将来的な業績や出来事に関する予想が含まれていることがありますが、それらの記述はあくまで予想であり、その内容の正確性、信頼性等を保証するものではありません。掲載しているFX会社の評価やランキングは、各FX会社の公式サイトの掲載情報や、実際の取引画面の調査、個人投資家へのアンケートに基づいています。ただし、必ずしもサービスの内容、正確性、信頼性等を保証するものではございません。また、ランキングの評価項目は各カテゴリの比較ページに掲載しています。 総合ランキングについてはスプレッド比較、スワップ比較、PCツール比較、スマホアプリ比較、取引ルール比較、ニュース・コラム比較の評価をもとにランキングを作成しています。これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社、投稿者及び情報提供者は一切の責任を負いません。 投資に関するすべての決定は、利用者ご自身の判断でなさるようにお願いいたします。 スプレッドスワップ 個別の投稿が金融商品取引法等に違反しているとご判断される場合には「 証券取引等監視委員会への情報提供 」から、同委員会へ情報の提供を行ってください。 また、『みんかぶ』において公開されている情報につきましては、営業に利用することはもちろん、第三者へ提供する目的で情報を転用、複製、販売、加工、再利用及び再配信することを固く禁じます。

サクソバンク証券(FX)の評価・評判!スプレッドやスワップってどう?

サクソバンク証券

サクソバンク証券とは?

サクソバンク証券の特徴は?

口座は2種類だけど基本はスタンダート

スタンダートアクティブトレーダー
特徴取引手数料が無料の分かりやすい口座
スワップ運用向け
インターバンク市場直結型
のNDD方式で透明性が高い
スキャルピング向け
口座開設・
維持費用
0円
手数料なし総約定代金×0.003%
※1ドル100円の場合
1000通貨取引した場合は片道30円
ステージによって片道10円まで減額
標準金額の設定なしあり
スプレッドアクティブトレーダーと比較して広いスタンダードと比較して狭い
プライス提供者SaxoBank A/Sインターバンクを構成する銀行等
取引数量の制限あり(銘柄によって異なる)あり(スタンダードコースよりも
大口注文に適する)
取り扱い
通貨ペア数
158通貨ペア53通貨ペア

ただ、取引数量が大きく頻繁に取引する方以外は、 通常の「スタンダード」コースの方が取引手数料が無料でわかりやすく、取り扱い通貨ペア数も多かったり十分 ではないかと思います。

取り扱い通貨ペア数は業界最多の158通貨ペア

スプレッドは変動制で相場急変局面に強い

スプレッドスワップ スプレッドスワップ
最小スプレッド平均スプレッド(参考)GMOクリック証券
ドル円0.1銭 0.2銭 0.2銭
ユーロ円0.4銭 0.5銭 0.5銭
ポンド円0.6銭1.3銭 1.0銭
豪ドル円0.2銭0.8銭 0.7銭
NZドル円1.0銭3.3銭1.2銭
カナダドル円0.6銭 1.2銭 1.7銭
トルコリラ円0.6銭1.9銭1.7銭
南アフリカランド円0.4銭 0.7銭 1.0銭
ユーロドル0.2pips0.3pips 0.4pips

※サクソバンク証券のスプレッドは変動制で2020年5月実績のコアタイム(日本時間17時から翌日1時)でのスプレッド
※注文数量は各通貨ペアで最小のもの
※GMOクリック証券のスプレッド原則固定(例外あり)

また、米国雇用統計のような 指標発表時でも約定率100%でスプレッドも最狭水準 であったとの実態調査(矢野経済研究所)もあり、相場が急変するような局面でも安定したスプレッドが期待できます。

高金利通貨のスワップポイントは高水準

スプレッドスワップスプレッドスワップ スプレッドスワップ
買い売り
ドル円 ー12円 ー27円
ユーロ円 ー34円 ー10円
ポンド円 ー28円 ー43円
豪ドル円 ー16円 ー24円
NZドル円 ー15円 ー22円
カナダドル円 ー13円 ー29円
トルコリラ円 ー10円 ー10円
南アフリカランド円6円 ー9円
メキシコペソ円 4.9円 ー10円

サクソバンク証券でのスワップポイントの取り扱いは、ポジションが未決済でも日々実現損益として付与されるので、付与されたスワップポイントは税申告の対象となるデメリットがありますが、 スワップポイントを余力の範囲内で出金できる スプレッドスワップ といったメリットもあります。

実際にスワップポイントで10%以上の利益を得られる分散投資手法の例 などのレポートについては下記も参考にしてみてください。

最小取引数量

サクソバンク証券の他のFX会社にないメリットとして、国内のFX会社では月曜日早朝7時前後から取引を開始できるのが一般的ですが、 サクソバンク証券では月曜日早朝3時(サマータイムは4時から)から取引することができます

取引ツール

チャートもテクニカル指標を用いた分析や、 FXの通貨ペアと各種CFDとの比較をすることもできます

>> 外為オンライン(公式サイト)

  • 三菱東京UFJ銀行
  • 三井住友銀行
  • みずほ銀行
  • ジャパンネット銀行
  • ゆうちょ銀行
  • 住信SBIネット銀行
  • 楽天銀行

100%信託保全

【通常時】

【サクソバンク証券破たん時】

  • 取引通貨ペア数は業界最多の158通貨ペア
  • スプレッドは変動制で相場急変局面に強い
  • スキャルピングOKで指標発表時でも約定率100%でスプレッドも最狭水準
  • 高金利通貨のスワップポイントは高水準
  • 月曜日午前3時から取引可能

特に トルコリラ円や南アフリカランド円などは高水準のスワップポイント となっていて、政策金利が低く為替変動の少ないスイスフランや、EU離脱に揺れる英ポンドを売る通貨ペアを加えて分散投資させるようなことも可能です。

MT4が使える国内FX会社のおすすめ人気ランキング5選【徹底比較】

スキラージャパン株式会社代表取締役、伊藤亮太FP事務所代表。 ファイナンシャル・プランナーとして、年間平均約100~200件の相談(資産運用、相続、保険の見直し、住宅ローンなどのローン相談等)を行うほか、証券外務員やFP資格取得講師、金融経済情勢、富裕層顧客開拓スキル、ドクターマーケット開拓、年金、四季報活用講座などの研修講師を行う。 東洋大学経営学部非常勤講師 大手前大学現代社会学部非常勤講師 〔主な著書〕 『図解金融入門 基本と常識』(西東社) 『FP技能士2級・AFP重要過去問スピード攻略』(成美堂出版) 『FP技能士3級重要過去問スピード攻略』(成美堂出版) 『円安で利益倍増!ウマイ投資法がわかる本』(インターナショナル・ラグジュアリー・メディア、共著) 『不動産投資44の法則』(インターナショナル・ラグジュアリー・メディア、共著) など

自社施設

MT4とは?

MT4(メタトレード4)とは、世界中で最も多く利用されているFX取引のプラットフォームです。

MT4を利用するためには、FX業者で口座開設をする必要があります。以前は、FX業者に口座を開設していなくてもインストールができましたが、制作会社が配信を停止しているのが現状。しかし、開設後は誰でも無料で利用できるのはうれしいところです。

魅力としては、プロトレーダーが使っているツールを利用できること。高度な分析を元に売買の判断ができるので、うまく活用できれば収益のアップにもつながりますよ。

ただし、国内のでMT4を取り扱っているFX業者は、多いとはいえません。口座開設する前に、MT4を提供している業者か確認しておきましょう。

MT4の使い方は?

まずは、MT4を取り扱っている業者で口座開設し、MT4をダウンロードしましょう

口座開設で発行されるIDとパスワードでMT4にログインすると利用できます。また、スマートフォンでも一部の業者ならMT4が利用可能。アプリストアからMT4アプリをダウンロードし、既存口座のパスワードなどを入力すると使えるようになります。

MT4が使える国内FX会社の選び方

MT4が使える国内FX会社を選ぶ際に必ずチェックしておきたい「4つのポイント」をご紹介します。

① MT4はEAやFX業者オリジナルのインジケーターに注目しよう。基本的な性能は変わらない

各FX業者特有のインジケーターをチェック。自分が使いたいものがあるかも忘れずに

各FX業者が独自にMT4に搭載しているインジケーターはチェックしましょう。

MT4の性能は、基本的にどこのFX業者でダウンロードしても変わりません。また、有名なインジケーター(テクニカル指標)などは、MT4以外の取引ツールでも利用することができます。

ですが、業者によっては、ほかでは使えない独自のインジケーターを利用できるところもあるので要注目。なかには、プロや著名人が考案したテクニカル指標も利用できる業者もあるため、うまくつかえば利益につながる売買のタイミングがつかめるようになることも期待できます。

EAという自動売買プログラムを利用できるか念のため確認

EAという自動売買のプログラムを利用できるかも確認しましょう。

EAとは、プログラムを稼働させて自動売買する「エキスパートアドバイザー」の略です。基本的には、ほとんどの業者で利用できます。ただし、業者によってはMT4自体には発注機能がないものもあるので事前に確認しておきましょう。

また、EAは無料・有料のものを含め多く流通しています。なるべくコストをかけたくなければ無料版を利用したり、自分でプログラムを作成したりしてみるのがよいでしょう。

② スプレッドの狭さに注目。値幅が固定されているサービスだとなおよし

MT4が利用できる業者のなかでも、スプレッドの値幅が狭いサービスを選びましょう。

スプレッドは、買付レートと売却レートの差額で新規注文を出すときにかかるコスト。この差額が狭いほど売買でかかるコストが少なくなります。なるべくコストがかからないところを利用すると、利益を狙いやすいですよ。

国内FX口座であれば、スプレッド値幅が固定されているサービスがおすすめです。固定されているサービスの方がスプレッドが狭く、売買のコスト管理もしやすいもの。MT4自体の性能は基本的に変わらないので、売買にかかるコストが少なさにも注目しましょう。

③ 投資の幅を広げるなら取扱通貨ペアの多さを確認。27種以上がベター

いろいろな通貨で運用したいなら、取扱通貨ペアの多い業者を選びましょう

業者ごと通貨ペアの種類は異なります。多ければ多いほどうまくいくわけではありませんが、さまざまな国の通貨で資産を保有できるので、リスク分散をしやすいですよ。

また、基本的に主要通貨といわれている米ドル/円などの通貨ペアはどのサービスにも取り扱われています。そのため、値動きのある新興国通貨などに注目してみるのもよいでしょう。

④ 値上がり以外の収入になるスワップポイントにも注目しよう

FXでの取引は、通貨の値上がり以外にスワップポイントでも金利収入が得られます

スワップポイントは、買った通貨と売った通貨の金利差に応じて受け取れる利息のこと。スワップポイントは、各業者ごとに買い注文・売り注文に関わらず設定されています。プラスなら利息を受け取れますが、マイナスなら支払わないといけないので注意しましょう。

また、スワップポイントは基本的に毎日受け取る権利が発生します。1日ごとの金額は少なく感じるかもれませんが、長期保有をしていると外貨預金並みの金利がつく可能性も。売買タイミングも自由なので、外貨を長期で持ちたい人はぜひチェックしてみてください。

MT4が使える国内FX会社全5商品
おすすめ人気ランキング

関東財務局長(金商)第258号、一般社団法人 スプレッドスワップ 金融先物取引業協会(会員番号1570)、一般社団法人 日本投資顧問業協会(会員番号012-02639)

MT4が使える国内FX会社のおすすめ人気ランキング5選【徹底比較】

スキラージャパン株式会社代表取締役、伊藤亮太FP事務所代表。 ファイナンシャル・プランナーとして、年間平均約100~200件の相談(資産運用、相続、保険の見直し、住宅ローンなどのローン相談等)を行うほか、証券外務員やFP資格取得講師、金融経済情勢、富裕層顧客開拓スキル、ドクターマーケット開拓、年金、四季報活用講座などの研修講師を行う。 東洋大学経営学部非常勤講師 大手前大学現代社会学部非常勤講師 〔主な著書〕 『図解金融入門 基本と常識』(西東社) 『FP技能士2級・AFP重要過去問スピード攻略』(成美堂出版) 『FP技能士3級重要過去問スピード攻略』(成美堂出版) 『円安で利益倍増!ウマイ投資法がわかる本』(インターナショナル・ラグジュアリー・メディア、共著) 『不動産投資44の法則』(インターナショナル・ラグジュアリー・メディア、共著) など

自社施設

MT4とは?

MT4(メタトレード4)とは、世界中で最も多く利用されているFX取引のプラットフォームです。

MT4を利用するためには、FX業者で口座開設をする必要があります。以前は、FX業者に口座を開設していなくてもインストールができましたが、制作会社が配信を停止しているのが現状。しかし、開設後は誰でも無料で利用できるのはうれしいところです。

魅力としては、プロトレーダーが使っているツールを利用できること。高度な分析を元に売買の判断ができるので、うまく活用できれば収益のアップにもつながりますよ。

ただし、国内のでMT4を取り扱っているFX業者は、多いとはいえません。口座開設する前に、MT4を提供している業者か確認しておきましょう。

MT4の使い方は?

まずは、MT4を取り扱っている業者で口座開設し、MT4をダウンロードしましょう

口座開設で発行されるIDとパスワードでMT4にログインすると利用できます。また、スマートフォンでも一部の業者ならMT4が利用可能。アプリストアからMT4アプリをダウンロードし、既存口座のパスワードなどを入力すると使えるようになります。

MT4が使える国内FX会社の選び方

MT4が使える国内FX会社を選ぶ際に必ずチェックしておきたい「4つのポイント」をご紹介します。

① MT4はEAやFX業者オリジナルのインジケーターに注目しよう。基本的な性能は変わらない

各FX業者特有のインジケーターをチェック。自分が使いたいものがあるかも忘れずに

各FX業者が独自にMT4に搭載しているインジケーターはチェックしましょう。

MT4の性能は、基本的にどこのFX業者でダウンロードしても変わりません。また、有名なインジケーター(テクニカル指標)などは、MT4以外の取引ツールでも利用することができます。

ですが、業者によっては、ほかでは使えない独自のインジケーターを利用できるところもあるので要注目。なかには、プロや著名人が考案したテクニカル指標も利用できる業者もあるため、うまくつかえば利益につながる売買のタイミングがつかめるようになることも期待できます。

EAという自動売買プログラムを利用できるか念のため確認

EAという自動売買のプログラムを利用できるかも確認しましょう。

EAとは、プログラムを稼働させて自動売買する「エキスパートアドバイザー」の略です。基本的には、ほとんどの業者で利用できます。ただし、業者によってはMT4自体には発注機能がないものもあるので事前に確認しておきましょう。

また、EAは無料・有料のものを含め多く流通しています。なるべくコストをかけたくなければ無料版を利用したり、自分でプログラムを作成したりしてみるのがよいでしょう。

② スプレッドの狭さに注目。値幅が固定されているサービスだとなおよし

MT4が利用できる業者のなかでも、スプレッドの値幅が狭いサービスを選びましょう。

スプレッドは、買付レートと売却レートの差額で新規注文を出すときにかかるコスト。この差額が狭いほど売買でかかるコストが少なくなります。なるべくコストがかからないところを利用すると、利益を狙いやすいですよ。

国内FX口座であれば、スプレッド値幅が固定されているサービスがおすすめです。固定されているサービスの方がスプレッドが狭く、売買のコスト管理もしやすいもの。MT4自体の性能は基本的に変わらないので、売買にかかるコストが少なさにも注目しましょう。

③ 投資の幅を広げるなら取扱通貨ペアの多さを確認。27種以上がベター

いろいろな通貨で運用したいなら、取扱通貨ペアの多い業者を選びましょう

業者ごと通貨ペアの種類は異なります。多ければ多いほどうまくいくわけではありませんが、さまざまな国の通貨で資産を保有できるので、リスク分散をしやすいですよ。

また、基本的に主要通貨といわれている米ドル/円などの通貨ペアはどのサービスにも取り扱われています。そのため、値動きのある新興国通貨などに注目してみるのもよいでしょう。

④ スプレッドスワップ 値上がり以外の収入になるスワップポイントにも注目しよう

FXでの取引は、通貨の値上がり以外にスワップポイントでも金利収入が得られます

スワップポイントは、買った通貨と売った通貨の金利差に応じて受け取れる利息のこと。スワップポイントは、各業者ごとに買い注文・売り注文に関わらず設定されています。プラスなら利息を受け取れますが、マイナスなら支払わないといけないので注意しましょう。

また、スワップポイントは基本的に毎日受け取る権利が発生します。1日ごとの金額は少なく感じるかもれませんが、長期保有をしていると外貨預金並みの金利がつく可能性も。売買タイミングも自由なので、外貨を長期で持ちたい人はぜひチェックしてみてください。

MT4が使える国内FX会社全5商品
おすすめ人気ランキング

関東財務局長(金商)第258号、一般社団法人 金融先物取引業協会(会員番号1570)、一般社団法人 日本投資顧問業協会(会員番号012-02639)

【17社比較!】FX会社のスプレッド一覧表【2022年最新版】

FX業者のスプレッド比較表

FX会社

各FX会社のスプレッド比較一覧表のページです。米ドル/円・ユーロ/円・ユーロ/米ドル・ポンド/円・豪ドル/円・NZドル/円のスプレッドを比較しています。

スプレッドを比較する際の注意点も解説していますので、ぜひ最後までご覧ください。

FX会社のスプレッド比較一覧表

スプレッドスワップ スプレッドスワップ
FX会社米ドル/円ユーロ/円ポンド/円豪ドル/円NZドル/円ユーロ/米ドル詳細
0.2銭 0.2銭0.5銭 0.3銭 1.0銭 0.3pips 詳細
0.2銭 0.4銭0.9銭0.6銭1.0銭 0.3pips 詳細 スプレッドスワップ
0.2~0.9銭 0.4~1.6銭1.0銭0.6銭 0.8銭 0.3pips 詳細
0.2銭 0.4銭0.7銭0.5銭1.0銭0.3pips 詳細 スプレッドスワップ
0.3銭0.5銭1.0銭0.6銭1.7銭 0.スプレッドスワップ 3pips 詳細
2.スプレッドスワップ 0銭3.0銭5.0銭4.0銭6.0銭2.0pips 詳細
0.2銭 0.5銭1.0銭0.6銭1.3銭0.3pips 詳細
0.2銭 0.5銭1.0銭0.6銭1.2銭0.4pips 詳細
0.19~1.20銭 ※1 0.4銭 ※1 0.68銭 ※1 0.48銭 ※1 1.1銭 ※1 0.38pips ※1 詳細 スプレッドスワップ
1.0銭2.0銭4.0銭3.0銭6.0銭1.0pips 詳細
0.2銭0.5銭1.0銭0.6銭1.2銭0.4pips 詳細
1.0銭3.0銭5.0銭4.0銭7.0銭2.0pips 詳細
0.2~0.9銭 0.5銭1.1銭0.7銭1.2銭0.4pips 詳細
0.2~1.8銭 0.5~1.7銭1.3~4.5銭0.6銭1.5銭0.4pips 詳細
0.2銭 0.5銭1.0銭0.7銭1.2銭0.4pips 詳細
0.2銭 0.5銭1.0銭0.6銭1.2銭0.4pips 詳細
0.2銭 0.5銭1.0銭0.6銭1.2銭0.4pips 詳細
2022年7月情報更新。各社原則固定・例外あり(一部を除く)。※1. 取引数量により変化。みんなのFX、ヒロセ通商、外為どっとコム、SBI FXトレードは一部銘柄にて期間限定スプレッドを掲載。

エフ男

同じFX口座でも、こんなにもスプレッドに差があるんですね

スプレッド勉強中の人

スプレッドの狭さだけにこだわってしまうと、その他のデメリット(取引ツールが使いづらい、スワップポイントが低い、取引手数料がかかってしまうなど)があったりもします。

スワップポイントも高水準なので、長期トレードにも最適!各FX会社のスワップポイントに関しては、「スワップポイント比較一覧表」をご覧ください。

スプレッドで比較!おすすめFX会社・口座 TOP3

スプレッドが低いみんなのFX

みんなのFXのスプレッドは、あらゆる通貨ペアで業界最狭水準!トルコリラやメキシコペソなどのマイナー通貨でもスプレッドが狭いのが特徴です。

FXトレーダー

ヒロセ通商のLION FX

LIGHT FXはスプレッドが低い

LIGHT FX 公式サイトはこちら LIGHT FX(ライトFX)とは、トレイダーズ証券が2018年10月末にリリースしたFX取引サービス。 トレイダーズ証券はLIGHT FXのほか、FX(みんなのFX)、システムトレード(みんな.

LIGHT FX(ライトFX) では、当サイト限定で最大53,000円キャッシュバックキャンペーンを開催中!こちらのLIGHT FX当サイト限定キャンペーンですが、実は通常キャンペーンよりも非常に条件が簡単でたった5Lot(=1,000通貨×5回)の取引をするだけで3,000円の上乗せ分がGETできちゃいます。

余談ですが、2019年10月半ばに各FX会社で米ドル/円のスプレッド縮小合戦が大勃発しました。

そもそもスプレッドって?比較して意味あるの?

FX初心者

スプレッドとは、FXの実質的な取引コストのこと。FXでは、このスプレッドの幅が狭ければ狭いほど利益が生み出しやすくなります。

FX投資家

…と思うかもしれませんが、FXでは取引コストを「スプレッド」と「売買手数料」の2つに分けて考えており、FX会社のいう「取引手数料無料」は売買手数料が無料という意味なのです。

今や売買手数料は無料のケースがほとんどですが、スプレッドは基本的にどこのFX会社でも発生します。

スプレッドはFX口座によって大きく異なるため、自分が使用している口座のスプレッドを把握しておかないと知らず知らずのうちに大損してしまいます。

しかし!そんなFX会社の中にも自社の利益を極力抑え、 私たちトレーダーに還元 してくれているところもあるのです!

スプレッド比較者

せっかくなら、そんな良心的な会社で取引したいっすね

「せっかくならお言葉に甘えて、低コストで取引したい!」ということで、スプレッドが狭いおすすめFX会社を比較しながら一覧で紹介した次第であります。

スプレッドとは「FXの実質的な手数料」

FXのスプレッド

スプレッド(spread)とは、本来は英語で「幅」「広さ」を意味します。FXでは「買値」と「売値」の差のことを意味し、この差が実質的な取引コストとして各FX会社から差し引かれているんですよ。

東京外国為替市場の円相場は、1ドル108円20銭〜24銭の間で取引されています

この差のことをスプレッドといい、スプレッドが狭いほど利益が出しやすくなります

つまり、私たちが買うときはちょっとだけ高い値段売るときはちょっとだけ安い値段で売買して、その差額をFX会社が手数料として差し引いてるってことですね

スプレッドの確認方法

上の画像はトレイダーズ証券みんなのFXの取引画面のものですが、この場合はスプレッド0.2銭という意味。

な〜んだ、FX会社の言う「手数料無料」ってウソだったのかぁ…

FXでは取引コストを「売買手数料」「スプレッド」の2つに分けて考えます。「手数料無料」を掲げているFX会社は「売買手数料」が無料という意味。

ちなみに、このスプレッドという仕組みは外貨預金にもあり、買値と売値の差が取引コストとして差し引かれます。しかしこの外貨預金の取引コスト、 FXよりかなり高い のです。

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる