移動平均線
↓↓こっちもありがとう。
にほんブログ村
移動平均線って?
- 価格の動きを滑らかにして分かりやすく表示するため
- 現在の価格と移動平均線を比較することで、今の相場は「買いが強いか・売りが強いか?」が分かる
買いと売りのバランスが崩れるタイミングがゴールデンクロス・デッドクロスになります。
ただ単にクロスしたからエントリー!ではなく、 クロスした事の意味をしっかり考えましょう。
- ローソク足と短期移動平均線のクロス
- ローソク足と中期移動平均線のクロス
- ローソク足と長期移動平均線のクロス
- 短期移動平均線と中期移動平均線のクロス
- 短期移動平均線と長期移動平均線のクロス
- 中期移動平均線と長期移動平均線のクロス
https://fxshuhou.com/granville/
移動平均線の種類について
- 単純移動平均線:Simple Moving Average=SMA
- 加重移動平均線:Weighted Moving Average=WMA
- 指数平滑移動平均線:Exponential Moving Average=EMA
-単純移動平均線
-加重移動平均線
これは単純移動平均線の1の問題点を解決するものです。
ただし、設定期間以外の値動きは意識されていません。
-指数平滑移動平均線
これを繰り返す事によって、「設定期間よりも古い価格がEMAの価格に含まれている」ので、全ての値動きを少なからず含めています。
使用時の注意点
まず、インジケーターのベストな設定値を探すのではなく、 自分が決めた設定期間のインジケーターに対して相場がどう動くか をしっかり観察して下さい。
このインジケーター、全然使えない!って、すぐ別のインジケーターに手を出さず、 1つの事を突き詰めて自分の中で明確な基準を持ちましょう。
【ライン分析の定番】ロールリバーサルの心理と見極め方を解説
(クリックで拡大します)
明らかに1本のラインを軸にして相場が上下していますよね。
実はこの動きには大衆心理が隠されているのです。
ロールリバーサルの大衆心理を読む
理由は、市場参加者の考えと心理にあります。
ロールリバーサルのチャートと心理
しばらくするとラインをブレイクしました。
5本の線と雲から相場の動きを見極める方法 この時、売っていた人たちの一部はブレイクしたことを確認して損切りします。
まだ持ちこたえている人たちもいることを忘れないでください。
「いやいや、まだこれから下げるでしょ!」と考えていたり、祈ったりしているのです。
ここで大きな買いが発生します。
なぜなら、前のレジスタンスから売りポジションを持っていた人たちが「やっと含み損から解放される!!!」と決済(買い)をするからです。また、ブレイク後の高値圏で売りを入れていた人たちも、このラインで利食いを行います。
ロールリバーサルの心理のまとめ
- ショーターの利食いと損切りの決済注文(買い)が入る
- ショーターの決済を見越したロンガーのエントリー注文(買い)が入る
この心理から読み取れることは、 5本の線と雲から相場の動きを見極める方法 最初のレジスタンスで出来る限り多くのショーターが必要である ということです。
ショーターの存在、つまりは損切り注文を誘発させることが、ブレイクとロールリバーサルを作る立役者になるのです。
ロールリバーサルしやすいライン
前項のロールリバーサルの心理のまとめで 最初のレジスタンスで出来る限り多くのショーターが必要である と解説しました。
しかし全部のショーターが損切りしたわけではありません。
再度下げてくることを期待してポジションを持ち続けています。
ロールリバーサルを見極めるポイント
ラインブレイクする際はショーターの一部の損切りを誘発するため勢いのあるブレイクを見せる
⇒中途半端なブレイクではダメ
ドル円やポンド円の為替予想&FX初心者向けトレードレクチャー
ミミコ
-
過去の投稿内容が見れます。
- トピックタイトル 投稿内容のタイトルを書きます。
ドル円・ポンド円予想記事
FX初心者のための用語やチャート分析の説明
https://fxbible.biz/mt5
https://fxbible.biz/mt5-3
FXトレードの基本
ミミコ
ミミコ
3つのインディケーターの基本
ミミコ
トレ太
カワコ
上昇トレンドと下降トレンドの分岐点
ミミコ
ただしEUR/USDやGBP/USD、AUD/USDなどのドルストレートは クロス円がメインで動く ので、やや難解な動きをします。
これらの銘柄は基本的には「ドル円と逆に行きやすい性質がある」と思っておくといいでしょう。
- ポンド円のレート=ドル円のレート×GBP/USDのレート
- ユーロ円=ドル円×EUR/USD 5本の線と雲から相場の動きを見極める方法
- 豪ドル円=ドル円×AUD/USD
各銘柄で傾向を見る事
ドル蔵
カワコ
ミミコ
ミミコ
取引を考えている銘柄 | 最低でもチャートを見ておきたい銘柄 | ||
---|---|---|---|
ドル円 | ドル円 | EUR/USD | – |
ユーロ円 | EUR/USD | EUR/GBP | |
ポンド円 | GBP/USD | EUR/GBP | |
豪ドル円 | AUD/USD | AUD/NZD | |
NZドル円 | NZD/USD | AUD/NZD | |
カナダドル円 | USD/CAD | AUD/USD | |
スイスフラン円 | USD/CHF | EUR/CHF |
ミミコ
カワコ
日足の雲で見るトレンドの目途
ドル蔵
チャートとレジスタンス
ミミコ
ミミコ
ミミコ
【図解でわかる】ローソク足の見方とは?基本パターン9種類を徹底解説
“ 【図解でわかる】ローソク足の見方とは?基本パターン9種類を徹底解説 ” に対して3件のコメントがあります。
Hi, Thank you for your information. I want to know Do you know any type of 5本の線と雲から相場の動きを見極める方法 candlestick which works with the weight of candle and differences between two shadows and legs of candle and so on. If you know this type please inform me. Thank you
こちらに来るまで多種サイト見て来ましたが
これまでで1番分かり易いと思いました。
他にも、初心者入門で、たくさん搭載されて欲しいです。 5本の線と雲から相場の動きを見極める方法
ありがとうございました。
【記事まとめ】米国株投資で知っておきたい知識4選
東証再編のTOPIXへの影響は?構成銘柄の変化やスケジュールを解説!
アクセスランキング
限定キャンペーン
New Posts
カテゴリー
アーカイブ
当メディアは(株)インベストメントブリッジによって運営されています。 5本の線と雲から相場の動きを見極める方法
(株)インベストメントブリッジは中立した立場で、投資家と企業の架け橋として活動をしております。
運営会社についての詳細はこちらをご覧ください。
また、当メディアにおける記事及び情報の掲載は、投資に関連する一般的な情報提供のみを目的としたものであり、有価証券その他の金融商品の取引の勧誘を目的としたものではありません。
当メディアに掲載された記事、情報及び外部リンク先ウェブサイトに基づいて利用者が被ったいかなる損害についても、当メディア運営会社・執筆者は一切の責任を負うものではありません。
Please Follow us!
MT5のインジケーター一覧と使い方を現役プロトレーダーが解説
オシレーター系
Average True Range(アベレージトゥルーレンジ
Average True Range通称ATRはトレンドの変わり目を捉えるインジケーターです。
Bears Power(ベアパワー)
Bulls Power(ブルパワー)
Chaikin Oscillator(チャイキンオシレーター)
Commodity Channel Index(商品チャンネル指数)
DeMarker(デマーカー)
Force Index(勢力指数)
MACD(マックディー)
Momentum(モメンタム)
Moving Average of Oscillator(移動平均オシレーター)
Relative Strength Index(相対力指数)
Relative Strength Index、通称RSIは相場の過熱感を調べることができるインジケーターです。
Stochastic Oscillator(ストキャスティックス)
Triple Exponential 5本の線と雲から相場の動きを見極める方法 Average(3重指数移動平均)
Williams' Percent Range(ウィリアムパーセントレンジ)
Accumulation/Distribution(蓄積/配信)
Money Flow Index(マネーフローインデックス)
On Balance 5本の線と雲から相場の動きを見極める方法 Volume(オンバランス数量)
Volmes(数量)
しかし、 FX の場合は正確な取引量を測定できないので代わりにローソク足が何度更新されたのかをグラフにしています。
例えば 5 分足の場合、ローソク足の大きさを問わず 5 分間に何度も動けば数量のグラフは大きく伸びます。
ビルウィリアムズ系
Accelerator Oscillator(ACオシレーター)
Alligator(アリゲーター)
Awesome Oscillator(オーサムオシレータ)
Fractals(フラクタル)
いずれにしてもフラクタルのマークに触れた時が取引のサインです。
Gator Oscillator(ゲーターオシレータ)
Example系
ASI(5本の線と雲から相場の動きを見極める方法 累積スイング指数)
Awesome Oscillator(アウェサムオシレータ)
BW Zone Trade(BW ゾーントレード)
BW Zone Tradeはアウェサムオシレーターとアクセラレータを合わせたインジケーターで、その特徴は値動きの勢いが極めてわかりやすいことです。
CHV(チャイキンボラティリティ)
Color Candles Daily(カラーキャンドルデイリィ)
Color Candles Dailyは1日ごとに色を変えてくれるだけのインジケーターです。
Color Line(カラーライン)
Custom Moving Average(カスタムムービングアベレージ)
DPO(デトレンドプライスオシレーター)
Force Index(フォースインデックス)
Heiken Ashi(平均足)
Market Facilitation Index(マーケットファシリティションインデックス)
Market Facilitation Indexは色によって相場の方向を示します。
MI(マス・インデックス)
Price channel(プライスチャンネル)
PTV(5本の線と雲から相場の動きを見極める方法 プライスボリュームトレンド)
ROC(レイトオブチェンジ)
RVI(リレイティブボラティリティインデックス)
Ultimate Oscillator(アルティメットオシレータ)
VROC(ボリュームレイトオブチェンジ)
W AD(ウィリアムズA/D)
ZigZag(ジグザグ)
ジグザグは、期間ごとの高値と安値を線で結んでくれるインジケーターです。これを使えば高値と安値が大変わかりやすくなるのでトレードを有利に運べます。
コメント