ポジショントレードでスワップポイント安定的に稼ぐ?
FXってやったことないのですが、 ポジショントレードでスワップポイントが貰える最低通貨数だけ 買って、スワップポイントを1日30円とか40円とか もらえば、月1000円~2400円ぐらい稼げると 思うのですが、 これは危険なんですか?(スワップポイントってなに ´・ω・`) 例えば、100万円とか30万円とかでなにかの通貨を1万通貨買った?買う権利を買った?(´・ω・`) した場合、なんか大暴落とかした場合、 この100万とか30万よりも何倍もそんしたり、ということは ないけど、 現在、2000年頃流行った円キャリートレードは 主要通貨は利率さがっちゃったから、 新興国しかないから、スワップポイントはもらえるけど、 ガンガン、ポジションの値段よりも値段が下がっていく可能性がある これが問題なんですよね?(´・ω・`) https://www.randcins.jp/media/fx/swap/ 通貨ペア別スワップポイントを解説! 主要なクロス円の通貨ペアについて、最近の金利やスワップポイントの動向をまとめます。 各国の政策金利は、コロナショックをきっかけに、 大きく引き下げられているのが特徴です。 なお、日本の政策金利は、2016年1月以降、 -0.10%が続いているため、クロス円の通貨ペアを 買い建てした場合は、基本的にスワップポイントの 受け取りとなることが多いです。 ちなみに下記の通貨を1万通貨買うには何円ひつようなんですかね? (´・ω・`) 米ドル円のスワップポイント 豪ドル円のスワップポイント ポンド円のスワップポイント トルコリラ円のスワップポイント メキシコペソ円のスワップポイント 南アフリカランド円のスワップポイント スワップポイント年10万もらってもその通貨にたいして日本円が 70万ぐらい円高になっちゃったら吹っ飛んじゃいますもんね。(´・ω・`) 教えて下さい宜しくおねがいします。
質問者が選んだベストアンサー
長い目で見ればスワップポイント狙いのポジショントレードは必ず破綻する事は過去のチャートで確認出来ます。 それはキャリートレードも同様。 どこかで利下げがあるので、そのタイミング前に奇跡的にポジションを解消できた人だけが儲かり、殆どの人は保有ポジションが大きく損失を出してスワップで稼いだ分以上の損失で撤退することになるのです。
質問者からのお礼 2021/05/26 15:54
回答ありがとうございます。 なるほど、やはりそういうもんなんですね。 (;´∀`) 勉強になりました。
関連するQ&A
「金利が高い方の通貨の売りポジションを保有している場合、スワップポイントを支払う必要があり、金利が高い方の通貨の買いポジションを保有している場合は、スワップポイントを受取ることができる・・・」 と、とあるFXを扱っている会社の説明書がありました。 仮に、NZドル/円をIFD(IFO)で買い注文した場合ですが、NZドルが買えても、反対注文(売り)がすぐに自動で起こって「売ポジション」となってしまうのでしょうか?そのまま5日ポジションを持った場合スワップポイントは「支払い」になってしまうのでしょうか? 初心者のため、ご教授ください。お願いします。
FX初心者です。 初歩的な質問ですいませんが、本を読んでもネットで調べてもイマイチよくわからなかったのでどなたか教えてください。 金利の低い通貨を売って金利の高い通貨を買った際に、金利差分のスワップポイントを受け取れるのはわかるのですが、その反対の場合で少し不明な点があります。 例えば、ドル/円を買って持っている間はスワップポイントがつくと思うのですが、その後にドル/円を売るとすると、次に円よりも高金利通貨を買わない限り、ずっと金利差分のスワップポイントを支払わなければならないのでしょうか? その際、所有金のうち、もともと持っていた円(取引していないスワップポイントを支払わなくてもよい円)、ドル/円を売った円(取引したスワップポイントを支払う円)とを区別して管理しておく必要も出てくると思うのですが、このあたりはどうなのでしょうか? 曖昧な質問で申し訳ないですが、どなたか教えてください。 よろしくお願いいたします。
くりっく365で投資していたのですがトルコリラで投資をしたくなり 初めてFXにチャレンジしました。 購入価格より相場が下落してスワップポイントで元本回復を待てばいいかと思っていたのですが 相場の下落によりスワップポイントが減額されておりました。 業者の弁では ロールオーバー処理の際のコストを表すのですが、お持ちの値段とロールオーバー時のスポットレートによって異なります。 お持ちののポジションの値段がロールオーバー時に スワップポイントってなに (不利な値段であることで)足りない分を借り入れて、ロールオーバーを行うことになりますが、その計算に適用する金利で、 Libor を元に算出します。 納得はいくのですがこれはくりっく365ではそれを差し引いたスワップが表示されていただけなのでしょうか? それともうひとつ、その業者はスワップポイントは持ち値を下げていくことで加算?上手く言えないので具体例を 持ち値89円スワップが1通貨あたり0.04銭ついたとすると 持ち値が88.96円になります。 FXはみんなこのような表記になるのでしょうか? ちょっと気になりましたので他の業者で取引している方、教えてください。
最近FXの勉強を始めたものです。 頭が混乱してきたので、教えてください。 スワップポイントとは、金利の高い国の通貨を 金利の低い国の通貨で買うと、発生し それが自身の利となるのは分かったのですが、 為替が円高にふれたとしても、金利差が 変わらなければ、為替差益で損をするだけで スワップには影響しないのですよね? (スワップポイント単体での数字差異は除くとする) それと金利ってそんなに毎日変動しているものなんですか? どのくらいのペースで変動? 外為ドットコムのバーチャルでのレートでは あまり変わっていないように思うのですが。。。 今バーチャルで試行錯誤しているのですが、 USドル/円だとスワップポイントがついたのですが、 豪ドル、NZドルは一夜にしてマイナスになってしまいました。 (全て対円) でも、金利は円のほうが低いはずなのに、 どうしてUSドルと同じようにスワップポイントが つかなくてマイナスになってしまったのでしょうか? スワップポイントってなに とんちんかんな質問でしょうけど、どなたか教えてください!
FXのデモで練習してます。スワップについてわからないことがあります。 例えば6時ぐらいに10000ドルを買って、20時ぐらいに決済すれば、スワップの金利は反映されるんですか?この場合だと130円ぐらい・・・。 FXの業者によっては、あったり、なかっり・・・・ロールオーバがどうとか・・。 よくわかりません。 ようは7時過ぎた時点でポジションがあれば、スワップはつく、ってことですか?
スワップポイントは、売り買いした通貨ペアの金利差です。現在円より金利が低いメジャー通貨はないので、FX(円ペア)では、外貨の買いポジションを取るとスワップが得られ、外貨の売りポジションを取るとスワップを支払うのが通常です。 ところが、悪質でないFX業者(証券会社等)の中に、買いで顧客に支払うスワップはわずかなのに、売りで顧客から徴収するスワップは多いという業者がいます。例えば、ドル円で買いだと+1、売りだと-3といった感じです。 これは業者が顧客の損失の元に利得することになり、業者と顧客の利益相反関係を生じて問題なのではないでしょうか? 金利差というスワップの性質上、スワップの値は日々変動するものであり、定期預金の金利のようにスワップを明示された顧客が同意してから取引するというのは無理があります。にもかかわらずスワップが業者の完全に自由という現在の店頭FXでは、上記のように業者がスワップを操作して稼ぐということが可能になってしまっています。そしてそのような操作が行われると、顧客は不当に害されてしまいます。 最近FXを当局が規制しようという動きが顕著ですが、最優先されるべきは業者と顧客の間に利益相反を生じさせないこと、言い換えれば業者が顧客の損失の元に利得しないようにすることであり、そのために必要な規制の1つとして、「買いスワップと売りスワップの絶対値の比率を一定以内(例:2対3以内)とすること」という規制が必要なのではないでしょうか?
先日トルコが政策金利を10%に上げると発表しました。 FXでトルコリラ円を取引した時のスワップ受け取り金額も以前より増えるのでしょうか? 現状もっと低い金利の通貨より特別スワップ受け取り額が大きいようにみえないのですが、 政策金利が適用される期日などがあるのでしょうか? 初歩的な質問かと思いますが、よろしくお願い致します。
FX初心者です。 今度、始めようと思って勉強中です。 わからないことがあるのでよかったら 簡単に教えていただけないでしょうか? スワップについてなんですが。 例えば、ドル/円でドルを買うとすると金利がつきますよね。 ドル買いのポジションでは毎日金利がつくと思うのですが そのドルを売った時に支払わなければいけないスワップ金利の 考え方はどうなるんでしょうか? 売ってまた買うまでの期間分、スワップ金利を 支払わなければならないということでしょうか? 何卒ご教授のほどよろしくお願いいたします。
FXで毎日1万円のスワップポイントを受け取ろうとした場合 今日の豪ドル/円で118円 平均100円だとして1万通貨×100倍イコール100万通貨を維持すれば単純に毎日1万円ぐらいの スワップポイントが受け取れる計算で合っていますか? この場合どのぐらいの資金があれば安心して取引ができますか? 間違いがあれば指摘お願いします。
スワップポイントってなに?
当社でのお取引にあたっては、各商品毎に所定の手数料や諸経費等をご負担いただく場合があります。
金融商品のお取引においては、株価の変動、為替その他の指標の変動等により損失が生じるおそれがあります。
また、商品等の種類により、その損失の額が保証金等の額を上回るおそれがあります。
上記の手数料等およびリスク・ご注意事項についての詳細はこちらをよくお読みください。
お取引に際しては、契約締結前交付書面および目論見書等の内容をよくお読みください。
当社は日本国内にお住まいのお客様を対象にサービスを提供しています。
FX取引(店頭外国為替証拠金取引)は、一定の証拠金を当社に担保として差し入れ、外国通貨の売買を行う取引です。
多額の利益が得られることもある反面、多額の損失を被る危険を伴う取引です。預託した証拠金に比べて大きな金額の取引が可能なため、金利、通貨の価格、金融商品市場における相場その他の指標に係る変動を直接の原因として損失が生じ、その損失の額が預託した証拠金の額を上回るおそれがあります。
取引手数料は0円です。ただし、当社が提示する通貨の価格の売値と買値の間には差額(スプレッド)があります。
注文の際には、各通貨ペアとも取引金額に対して4%以上(レバレッジ25倍)の証拠金が必要になります。当社でお取引を行うに際しては、 「店頭外国為替証拠金取引の取引説明書」等をよくお読みいただき、取引内容や仕組み、リスク等を十分にご理解いただき、ご自身の判断にてお取引ください。
CFD取引は預託した証拠金に比べて大きな金額の取引が可能なため、原資産である株式・ETF・ETN・株価指数・その他の指数・商品現物・商品先物、為替、各国の情勢・金融政策、経済指標等の変動により、差し入れた証拠金以上の損失が生じるおそれがあります。
取引金額に対して、商品CFDは5%以上、指数CFDは10%以上、株式CFD・バラエティCFDは20%以上の証拠金が必要となります。
取引手数料は無料です。手数料以外に金利調整額・配当調整額・価格調整額が発生する場合があります。
当社が提示する価格の売値と買値の間には差額(スプレッド)があります。相場急変時等にスプレッドが拡大し、意図した取引ができない可能性があります。
原資産が先物のCFDには取引期限があります。その他の銘柄でも取引期限を設定する場合があります。
当社の企業情報は、当社HP及び日本商品先物取引協会のHPで開示されています。
LINE証券株式会社/金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第3144号、商品先物取引業者
加入協会/日本証券業協会、一般社団法人 金融先物取引業協会、日本商品先物取引協会
スワップポイントとは?初心者にも分かりやすく解説!【お金マン】
スワップポイントは、一言で言うと取引した通貨間の“金利差”になります。
FXでは2つ通貨を選択(これを通貨ペアと言います)、売買することで収入を得ますよね?
この通貨ペアを選択する際に、①高金利通貨、②低金利通貨の2通貨を選んだとします。
ここで、①の高金利通貨を買い建てる場合には、2通貨間の金利差、つまりスワップポイントを受け取ることができます。
逆に、売り建てる場合にはスワップポイントを支払う必要があるので注意が必要です!
スワップポイント投資のメリット
それぞれについて詳しく説明していきます!
①忙しくても運用可能
スワップポイント最大のメリットとも言えるのが、“ほったらかしで運用できる”という点になります。
スワップポイントはニューヨークのクローズ時間(冬時間6:55、夏時間5:55)をまたいでポジションを保有していると、翌日のオープン時間(冬時間7:10、夏時間6:10)になった時点で受け取ることができます。
つまり、ただポジションを持っているだけで、毎日収入を得ることができるということです!
②トレードについての知識を要求されない
もう1つのメリットが“難しいトレードに関する知識が不要”という点です。
スワップポイントを受け取る条件は、「ただポジションを保有しておく」ということだけですので、トレードで利益をあげる必要がありません。
したがって、トレードを学ぶ時間を割かずに収入を得ることができます。
スワップポイントによる収入例
下図のカレンダーは2020年3月を例に、「買い」ポジションを1ヶ月保有していた際の収入例です。
スワップポイントは日によって変動しますが、平均しても1万通貨あたり、40円ほどと高いスワップポイントが付与されています。
ちなみに、金曜日のスワップポイントが高いのは、土日分を合わせた3日分が付与されているためです。
この月に付与されたスワップポイントの合計は、12,420円であり、これを1年間保有していたとすると約149,040円の収入になるんですね。
ドル円を10万通貨保有するには、レバレッジ25倍で約45万円ほどかかりますが、上記の例ですとポジションを保有しているだけで投資資金の33%もの利益を出すことができます。
アイネット証券でスワップ投資をするには?
① アイネットFX … 裁量トレード
② ループイフダン スワップポイントってなに … アイネット証券独自の自動売買システムを用いたトレード
今まで説明してきたスワップ投資方法は、①についての説明です。
ここでは②についてのスワップポイント投資方法について説明します。 ①では1万通貨の保有ポジションに対し、スワップポイントが付与されるのに対し、②は1000通貨の保有ポジションに対しスワップポイントが付与されます。
したがって、少ないロットに対してもスワップポイントが受け取れるということです。
ただし、受け取れるスワップポイントは1万通貨の保有ポジションに対し1/10になり、1円以下のスワップは切り捨てられるので注意しましょう。
スワップポイント投資で定番の通貨
ここまでで、スワップポイント投資のイメージはだいぶ持てたのではないでしょうか?
ただ、「ポジションを保有しておけばいい」と聞いても、どの通貨を選べばいいか悩みますよね?
そこで、アイネット証券を例に定番通貨を紹介したいと思います。
アイネット証券では、トレード方法によってそれぞれ定番通貨があります。 スワップポイントってなに
① アイネットFX
通常のトレードにおいて定番とされる通貨は、“ドル円”です。
ドル円はスワップポイントの高さに加えて、通貨の安定性が高いことが定番通貨とされる大きな理由になります。
ここでいう安定性は、世界の主要通貨で価値の暴落が考えづらいという点に加えて、ボラティリティが高くないという点も指します。
下の表を見ると、スワップポイントの高い通貨としてポンドが挙げられますが、この通貨は非常にボラティリティが高い通貨になります。
② ループイフダン
ループイフダンで定番とされる通貨は、“トルコリラ円”です。
この通貨はループイフダンのみで取引することができる通貨で、高いスワップポイントを受け取ることができます。
また、トルコリラ円は12万円程度と他の通貨と比較し非常に少ない資金で運用できるという点も定番通貨とされる理由です。
詳しくはループイフダンについての記事やループイフダンの公式サイトをご参考ください。
★☆★ シストレちゃんねる から お得なお知らせ ! ★☆★
スワップポイントで投資をする際の注意点
① 売買方向に気をつける
ここまでスワップポイント収入を得ることに着目して説明してきましたが、逆にスワップポイントを支払う場合があることを忘れてはいけません。
スワップポイントの収入、支払いについては、上の表を見て分かる通り「売買方向」によって決まります。
したがって、取引をする前にはスワップポイントを得られる売買方向を確認してから投資を始めましょう。
② トレードによる損失がある
スワップポイントは毎日得ることができますが、トレードによる損益もこれに反映されます。
したがって、スワップポイントを得ていたとしても一時的にトレードによる損失の方が多くなる場合は大いにあります。
これによって、ポジションを保有しておくことが怖くなってしまい決済してしまうとスワップポイントを受け取ることができなくなります。
したがって、スワップポイント投資は長期運用を前提に始めることをお勧めします。
FXの円キャリートレードもやることはほっとくだけ?
日本円の金利が低いので別の金利の高い通貨を買って スワップポイントを稼ぐ円キャリートレードに興味があるのですが、 FXの円キャリートレードで外貨を買った場合、あとはほったらかしてスワップポイントを もらってりゃいいのですか? なにかやることはあるのですか? 購入した外貨の価格変動リスクに気を使う以外ににはやることないと考えていいのでしょうか? 例えば、最近もあったトルコリラショックのようななにか危機が起きたときに スプレッドが広くとられていて約定できない、訳の分からないレートで約定されて大損するとか そういうのにならないためには 1万通貨をトレードするなら25倍レバで5万とかでやるのではなく100万用意してやるとか そういうことをすれば最悪の損失は100万で済むのでしょうか? この場合、レバレッジで5万でやっている方は100万以上の損失が出る可能性もあるのでしょうか? それとも両方とも100万の損失ですみますか?もしくは両方とも100万以上の損失になってしまうのでしょうか? (´・ω・`) 教えてくださいよろしくおねがいします。
みんなの回答
- 2022/06/15 18:53 回答No.1
スワップポイントで稼ぐ方針なら放置でよい 自分の投資方針に従ってください 私がFXをしてた時は画面に張り付けない時はポジションを持たない事にしてました。 だから取引するのは夕食が終わった後の22時ころから25時ころの3時間程と決めてました。 25時ころに完全にポジションを清算し就寝しました。
質問者からのお礼 2022/06/15 19:12
回答ありがとうございます。 いままで、なんとなくFXは調べたりはしたんですがやってきませんでした。 FXをまだデモトレードもそんなに沢山はやっていないんですが、 普通に仕事をしているサラリーマンだと FXというサッカーゲームがあるとすると、 90分の試合のうち最初の5分だけとか、最後の5分だけとかではほとんど結果を残せないような 気がします。もっとも最後の5分であれば、サッカーなら運動量の落ちた相手に対して スワップポイントってなに フレッシュなスーパーサブの仕事人の選手が入って来てすぐ結果を出すなんてことがあるので FXもキーになる時間に短時間取引をするというのならば有効なのかもしれませんが、 実際には体力や制約がなければプレイ時間を上げて試行回数を増やすのが勝つ最良の作戦と思います。 そう考えると、時間的な制約があることからFXに本格的にやるには専業トレーダーにでもならなければ ムリかなーとも思うのですが、 自分と同じ様にサラリーマンをやりながら参加できる時間にスポット算入してくるミセスワタナベが沢山いるので そこでパイの奪いあいすれば儲けるチャンスもあるんですかね? (´・ω・`)
関連するQ&A
外国の人が、 日本の低金利の円をかりて、 円をうって、ドルをかって 投資するのが 円キャリートレードなのでしょうが、 円を借りるのはどこから借りるのでしょうか? またその借りるときに 自国の通貨を 円にかえるから、 その分スワップがとられるのではないのでしょうか? 教えてください
円キャリートレードとは低金利の円を調達(円借り)して、外国為替市場で円を売り、他の通貨を買って、その通貨建ての金融商品を売買する都で利益を上げる手法ですが、そもそも誰が円を貸して、何を担保に円を貸しているのでしょうか? 貸し手は銀行でしょうか?証券会社でしょうか? 借り手が外国人だったら担保はドルでしょうか?それもともっと別のものですか?
経済、社会の勉強と一緒に小遣い稼ぎができればいいと思って、株をやっていました。 スワップポイントってなに しかし最近の株安で、ちょっと様子を見ようと今は取引を休んでいます。 その代わりFXにチャレンジしてみようかなと考え、いろいろ情報をあつめているところです。 ですが、株と違い、FXは為替差損益に加え、スワップ、スプレッド、レバレッジといろいろ考慮する数字が多く、具体的にいくら利益や損失がでるのかわかりづらくはありませんか? まして、ユーロドルなどの通貨ペアで取引した場合、損益を日本円に直そうとすると頭がぐちゃぐちゃになります。 たくさん稼げればそれに越した事はありませんが、あくまで自分は勉強と趣味を兼ねてやっているので、損失をおさえたいのです。したがって、具体的に数字が見えないと不安になります。 実際に取引していらっしゃる方は、わかりづらいと思われたことはありませんか? また、スワップというもののの仕組みなのですが、なぜ金利の低い国の通貨を売って、金利の高い国の通貨を買うと、その差額がもらえるのでしょうか? さらに、スプレッドというものは、取引業者が勝手に決められるのでしょうか?なぜスプレッドを支払わなければならないのかわかりません。 素人にもわかりやすく説明していただけると幸いです。
FXってやったことないのですが、 ポジショントレードでスワップポイントが貰える最低通貨数だけ 買って、スワップポイントを1日30円とか40円とか もらえば、月1000円~2400円ぐらい稼げると 思うのですが、 これは危険なんですか?(´・ω・`) スワップポイントってなに 例えば、100万円とか30万円とかでなにかの通貨を1万通貨買った?買う権利を買った?(´・ω・`) した場合、なんか大暴落とかした場合、 この100万とか30万よりも何倍もそんしたり、ということは ないけど、 現在、2000年頃流行った円キャリートレードは 主要通貨は利率さがっちゃったから、 新興国しかないから、スワップポイントはもらえるけど、 ガンガン、ポジションの値段よりも値段が下がっていく可能性がある これが問題なんですよね?(´・ω・`) https://www.randcins.jp/media/fx/swap/ 通貨ペア別スワップポイントを解説! 主要なクロス円の通貨ペアについて、最近の金利やスワップポイントの動向をまとめます。 各国の政策金利は、コロナショックをきっかけに、 大きく引き下げられているのが特徴です。 なお、日本の政策金利は、2016年1月以降、 -0.10%が続いているため、クロス円の通貨ペアを 買い建てした場合は、基本的にスワップポイントの 受け取りとなることが多いです。 ちなみに下記の通貨を1万通貨買うには何円ひつようなんですかね? (´・ω・`) 米ドル円のスワップポイント 豪ドル円のスワップポイント ポンド円のスワップポイント トルコリラ円のスワップポイント メキシコペソ円のスワップポイント 南アフリカランド円のスワップポイント スワップポイント年10万もらってもその通貨にたいして日本円が 70万ぐらい円高になっちゃったら吹っ飛んじゃいますもんね。(´・ω・`) 教えて下さい宜しくおねがいします。
FXの経験がありませんが、これから挑戦しようと思っています。 本やインターネットで調べていても分からないことがあります。 どうか教えてください。 1. 買いスワップと売りスワップが存在する。例えば南アフリカで 1万通貨あたりの買いスワップが+25円、売りスワップが-28円として 1万通過購入して毎日 +25円スワップ金利がつくと思います。 例えば100日たって売ると買いスワップが+25円×100日の+2500円となり、売りスワップが-28円かかると思います。 -28円は売った日のみにかかるのでしょうか? スワップポイントってなに それとも売ってから口座にお金がある間毎日かかるのでしょうか? 売りスワップは売る時の手数料みたいな感じととらえればよいのでしょうか? 結局+2500-28=2472円の利益と考えればいいのでしょうか? (為替は変わらないとして。) スプレッドは買う時、と売る時にそれぞれかかる。 例えば、スプレッド7銭としたら7銭×1000通貨で7000銭(70円) 買い、売りで2回かかるから70円x2=140 +2500(買いスワップ)-28売りスワップ スワップポイントってなに -140(スプレッド買い、売り)=2332円。利益は2332円 上のとうりで合っていますか? もし売りスワップが毎日かかるなら、かからない対処法を教えてください。 2.今、南アフリカを購入しようと思っています。 最初は外貨MMFをしようと思いましたが、手数料を考えるとFXの方がいいと思いました。 他の人の質問や回答を見ると、例えば 「スワップポイントの高い通貨、すなわち高金利の通貨は、 不安定な通貨が多いのでお気をつけて。」 とありますが、レバレッジが1倍ならMMFとFXのリスクは同じと思ったのですが違うのでしょうか?(違う点は金利差でスワップがマイナスになる点くらいではないのでしょうか?) 為替が円高にいく時はMMFもFXもマイナスになるのではないのでしょうか? また最悪、金利差でスワップがマイナスになりそうなら売ろうと思います。 上の考えで間違ってることがありましたら教えてください。 3.南アフリカはワールドカップ前には売り、豪ドル、やユーロは スワップポイントってなに 将来的には円安に向かうと思うのでFXで中長期で買い、スワップで利益 を得ようと思っていますが、どうでしょうか? そして将来的には円安で売る。と思っています。 (円安になるということは相手の国はインフレで金利があがるだろうからスワップも増えるだろう) と思っていますが、それは違う、とか、助言等お願いします。 私はまったくの素人で株を先月始めたばかりの者です。利益もでてません。 よろしくお願いします。
外貨よりFXの方が金利、手数料とも有利みたいですね。リスクは何ですか? レバレッジは5コースから選択可能。 通貨ペアはクロスカレンシー含めて20種類。 レバレッジ1、3、5、10、25または30(※)、の5コースから選択可 外貨よりFXの方が金利、手数料とも有利みたいですね。リスクは何ですか? レバレッジは5コースから選択可能。 通貨ペアはクロスカレンシー含めて20種類。 レバレッジ1、3、5、10、25または30(※)、の5コースから選択可能。通貨ペアは対円取引17種類、クロスカレンシー取引3種類の計20種類で、人民元や、韓国ウォン、トルコリラも取引可能です。 取引通貨ペア・取引時間・税金 取引手数料0円。 スプレッド 米ドル/円 1銭、ユーロ/円 2銭。 通常取引ならなんと手数料0円、ミニ取引の手数料は片道50円。スプレッドは米ドル/円が1銭、ユーロ/円が2銭、豪ドル/円が2銭です。 手数料・スプレッド・スワップポイント TITLE:Oh! FX(店頭為替証拠金取引) - 商品概要|住信SBIネット銀行 DATE:2012年2月7日(火) URL:https://www.netbk.co.jp/wpl/NBGate/i060701CT/DI06070100
基本的なことを教えてください。 差金決済することによってレバレッジ効果があるようですが. (1)例えば、100万円で実際に外貨を購入した場合も、1万円の証拠金で100万円の投資をした場合も、1%下落すればどちらも1万円の損失ということになりますよね。 自分が負担できる損失の範囲内で行うのであれば、どちらもリスクは同じということでしょうか? (2)動かす外貨の金額が同じであるのなら、証拠金取引はより少ない投資で行えるので資金を固定しなくて良い=メリットと考えてよいのでしょうか? (3)含み損が出た場合でも、証拠金の範囲あるいは追証を入れておけば決済することなくずっと持ち続けていられるのでしょうか? 上記の質問については手数料・金利差(スワップポイント)は無視して考えてください。
手数料(スプレッド)、レバレッジは考えない事とし た場合、外貨預金の金利(イーバンク)と、FXのスワップ 金利、実際どっちがお得なのでしょうか? ちなみに現在、イーバンクでは米ドルの外貨定期預金 が「1.95%(6ヶ月)」となっています。 スワップ金利は業者によって異なると思いますし、 毎日変動すると思いますが、年間平均して、このイー バンクの金利を上回るものなのでしょうか?
FXを利用して豪ドル外貨預金と同じことができるでしょうか? レバレッジを1.2-1.5と低くとり、元金に含み損が生じても気にかけることなく、何十年間にわたってスワップ(利子)を取ることを目的にします。銀行の外貨預金でなくFXを利用する理由は、(i) 日本円-豪ドルの両替損失が小さい, (ii) レバレッジが掛けられる, (iii) 何かあったとき自分で速やかに対処できる, などです。 ただし、そのときに問題があります。単純にAUD/JPYの買ポジションをとるのでは、得られるスワップは、AUDの金利そのものではなく、AUDとJPYの短期金利の差になります。今のようにJPYの金利が小さいうちは問題ないのですが、借金財政と国債乱発のためにJPYの金利が大幅に上がることにでもなれば、AUD/JPYのスワップは単純なAUD外貨預金の金利よりかなり小さくなってしまいます。ひょっとしたらマイナスになるかもしれません。 何とかAUD外貨預金と同じことができないかと考えているうちに、海外FX業者のFXDDで金-米ドルペア(XAU/USD)を他の通貨ペアのように売買できることを知りました。このXAU/USD を売り、AUD/USDを買えば、結果としてAUD/XAUの買いポジションをもつことができます。このときのスワップはAUDとXAUの短期金利の差になるのでしょうが、XAUの短期金利とはどういうものでしょうか?ひょっとしたらXAUの金利はゼロで、したがってAUDの短期金利がまるまるスワップ、という うまい話になるのでしょうか?
最新スワップポイント一覧・比較|スワップ運用向きの業者やオススメ通貨も!
みんなのFXと同じトレイダーズ証券が運営するFX口座ですが、LIGHTFXでは他社と比べて高金利通貨のスワップポイントを高く設定していることが多く、また売りスワップポイントも多くの通貨ペアで買いスワップと同額(買いスワップが10円/日の場合、売りスワップは▲10円/日)になっており他社よりも売りから入る(空売り)場合のコストを安く抑えることができます。
※参考:売りから入る(空売り)とは?|売りポジションってなに?
LIGHT FXのスワップポイント一覧 | ||
---|---|---|
トルコリラ/円 ※1万通貨 | メキシコペソ/円 ※10万通貨 | 南アフリカランド/円 ※10万通貨 |
23円/日 | 131円/日 | 100円/日 |
↓1年間運用した場合の利益(概算)↓ | ||
8,395円/年 | 47,815円/年 | 36,500円/年 |
トライオートFX(インヴァスト証券)
- トルコリラ/円、南アフリカランド/円で業界最高水準のスワップを提供
- スワップ運用を前提とした システムトレード自動売買もあり!
- FXだけではなくETFの自動売買もおすすめ♪
インヴァスト証券と言えばシステムトレード自動売買のイメージが強いですが、トルコリラ/円を中心とした高金利通貨のスワップポイントも優遇されています。トルコリラ/円で為替差益+スワップ益の両方を狙う自動売買もあるなど、『自動売買+スワップポイント』を狙うことができる点もポイント!
※参考:システムトレード自動売買とは?
またETF(CFD)で自動売買ができるトライオートETFも同時に口座開設(もちろん口座開設無料です)できます。私含めて”インヴァスト証券から離れられないユーザが増加中”なのも納得してしまいますね(*´∀`*)
インヴァスト証券のスワップポイント一覧 | ||
---|---|---|
米ドル/円 ※1万通貨 | トルコリラ/円 ※1万通貨 | 南アフリカランド/円 ※10万通貨 |
30円/日 | 23円/日 | 90円/日 |
↓1年間運用した場合の利益(概算)↓ | ||
10,950円/年 | 8,395円/年 | 32,スワップポイントってなに 850円/年 |
スワップランキングの評価ポイント
今回 スワップランキングは代表的な通貨ペアの買いスワップと売りスワップの差分を評価ベースにしました。 買いスワップのみで評価しようとも思いましたが、やはり売りスワップの安さも重要だと考えて今回は上記の評価方法としました。
ちなみに買いスワップだけで評点すると外為オンラインやヒロセ通商などの業者も上位に並びます。
またスワップ狙いでなくても(売買差益狙いであっても), 長期投資は可能ですので スワップポイントってなに 売りスワップが気になる方は スワップ比較 の「売り」の部分を ご覧頂ければと思います。
為替差益を狙った FXトレードは勝つことも負けることもありますが, スワップ狙いは投資の視点も長期的な考えになるため, 精神的にも安心して取引できる と言うメリットも有ります。
FX会社のスワップポイントを比べる
次にFX業者のメイン通貨でのスワップポイント一覧を掲載します。買いor売りスワップの項目の買いは「通貨を買ったときに毎日貰えるスワップ(買いスワップ)」のこと、売りは「通貨を売ったときに毎日支払うスワップ(売りスワップ)」のことです。
詳細はあとで説明しますのでここでは「買いスワップは 多いほど良い 」「売りスワップは 少ないほど良い 」と覚えてください。
>> スワップのおすすめFX会社ランキングはこちら
為替通貨別のスワップ一覧(買い・売り)
FX会社名 (詳細ページへ) | 買い or 売り | スワップ一覧 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
米ドル円 | ユーロ円 | ポンド円 | 豪ドル円 | NZドル円 | 南アフリカ ランド円 | ||
GMOクリック証券 | 買いスワップ | 31円 | -7円 | 46円 | 4円 | 17円 | 66円 |
売りスワップ | -34円 | 4円 | -49円 | -7円 | -22円 | -96円 | |
外貨ex byGMO | 買いスワップ | 30円 | -25円 | 43円 | 4円 | 16円 | 71円 |
売りスワップ | -50円 | 5円 | -63円 | -24円 | -36円 | -271円 | |
DMM FX | 買いスワップ | 35円 | -8円 | 46円 | 8円 | 25円 | 70円 |
売りスワップ | -38円 | 5円 | -49円 | -11円 | -28円 | -100円 | |
外為どっとコム | 買いスワップ | 22円 | -26円 | 36円 | 3円 | 13円 | 70円 |
売りスワップ | -47円 | 6円 | -56円 | -18円 | -33円 | -170円 | |
SBIFXトレード | 買いスワップ | 31円 | -11円 | 41円 | 5円 | 17円 | 91円 |
売りスワップ | -35円 | 6円 | -46円 | -10円 | -22円 | -121円 | |
みんなのFX | 買いスワップ | 29円 | -7円 | 33円 | 4円 | 10円 | 102円 |
売りスワップ | -32円 | 5円 | -36円 | -4円 | -10円 | -102円 | |
インヴァスト証券 | 買いスワップ | 30円 | -30円 | 44円 | 5円 | スワップポイントってなに20円 | 90円 |
売りスワップ | -53円 | 7円 | -69円 | -59円 | -71円 | -190円 | |
ライトFX | 買いスワップ | 29円 | -7円 | 33円 | 4円 | 10円 | 100円 |
売りスワップ | -32円 | 5円 | -36円 | -4円 | -10円 | -100円 |
※全て10,000通貨売買時のスワップを表示
※調査日:2022年5月15日
※調査方法:公式サイトのスワップ一覧を調査し14日間平均を算出
※ランド円は10万通貨で計算
高金利通貨を1年運用した場合のスワップ
続いて, 高金利通貨を長期運用した場合にFX会社によってどのくらいスワップに違いが出るのか, 人気の通貨ペア「南アフリカランド円」「トルコリラ円」「メキシコペソ円」の3つを1年間運用した場合のスワップポイントを一覧表にします。1日では数円~数十円の違いしか出ませんが, 長期運用では業者のスワップ差で 収益に大きな差が出ることが わかりますね。
ちなみにスワップポイントは1年に365日分付与されますので、『 調査日のスワップポイントが1年間続いた 』と仮定して算出してみます。
1年間保有した場合のスワップポイント | |||
---|---|---|---|
取引会社名 | 南アフリカランド円 | トルコリラ円 | メキシコペソ円 |
GMOクリック証券 | 24,090円 | 8,030円 | 38,690円 |
外貨ex byGMO | 25,915円 | 8,395円 | 39,420円 |
DMM FX | 25,550円 | 取り扱いなし | 40,150円 |
外為どっとコム | 25,550円 | 8,030円 | 35,405円 |
SBIFXトレード | 33,215円 | 8,030円 | 43,800円 |
みんなのFX | 37,230円 | 8,979円 | 40,880円 |
インヴァスト証券 | 32,850円 | 8,395円 | 取り扱いなし円 |
ライトFX | 36,500円 | 8,395円 | 47,スワップポイントってなに 815円 |
スワップ比較の評価ポイント
一般的な比較サイトでは「買いスワップ」を並べて”高い方がお得”としています。当サイトでも状況によりそのように表現する場合もありますし、基本的には「スワップポイントが高い方が投資家にメリットがある」と言うのはFXユーザの共通認識としてあります。
ただ、一つだけご注意いただきたいのはスワップポイントはコストになる場合もあると言う点です。
売り注文をよく出す方は「買いスワップが高いFX会社」だけでなく「売りスワップが安いFX会社」も比較して口座開設されることをオススメします。
スワップポイントに関するQ&A(よくある質問)
調査したFX会社の中では、外為オンライン(27円/日)が最も高く、続いてみんなのFX(24.6円/日)がトルコリラ/円のスワップポイントを高く提供しています。
※2022年5月15日時点
コメント