株の高値づかみは損切りし買い直した方がいい理由をチャートで説明
その日の取引の損失を利益に変える? 株式投資をしていると残念ながら損失が出てしまうこともありますよね。 下落トレンドでの損切り方法 保有株が下落してしまい、仕方なく損切りし、損失を確定させなければならないこともある .
株は損切りしない方が良いという人達には2通りの異なる考え方がある
損切りしない方が良いのか?損切りする方が良いのか? 株式投資に損切りはつきものだと一般的には言われますね。 株取引に関する入門本などを見ても、損切りを徹底することが大きな損失を防ぐために .
株価のナイアガラ的値下がりで狼狽売りしない簡単な5つのテクニック
狼狽売り・パニック売り・ナイアガラが起こる理由 今回も初心者が陥りやすい投資の罠について話をしてみたいと思います。 これまでの私のブログを読んでいただいている方は、私が初心者の頃いろいろ .
損切りのタイミングは売り買いに根拠を持てば悩まないのでは? 下落トレンドでの損切り方法
株取引で損切りは大切 株式投資において損切りを徹底することは儲かるために必要と一般的に言われていますね。 そもそも損切りが必要になるということは、基本的に言えば株取引のエントリーのタイミ .
株で利益をあげ成功するか損切りし失敗するかの違いはある決め事の差
マイルールで取引成績は変わる みなさんは株で儲かっているでしょうか。 株で儲かるためにはいくつかのポイントがあります。 その中でもトップクラスの重要さだと私が思っているもの .
下落トレンドでの損切り方法 損出しの意味と時期は12月がいいのか過去5年の日経平均株価で検証
年の後半は税金について考える投資家が多い みなさん今年の株取引の実現損益はどのような具合でしょうか。 下落トレンドでの損切り方法 この記事を書いているのが9月ですので、今年も残り3ヶ月と少しになりました。 &nbs .
株の損切りは投資のやり方で必要あるかないか違う!あなたはどっち?
損切りの必要性の有無は運用方法次第 株式投資で最も大きなテーマの一つが損切りではないでしょうか。 日常的な株価の下降だけではなく、アルゴリズムなどによるナイアガラ的な下落で狼狽売りやパニ .
損切りを減らす3つの基礎知識を知れば株取引で少し成績を良くできる
損切りは3つのパターンに分けられる 株取引をしていると保有している株価が値下がりすることは当然ありますよね。 その時に、その銘柄を損切りするのかどうかというのは、投資家の考え方によって違 .
株式投資でロスカット(損切り)になりにくい取引をするためのコツ
ロスカット(損切り)を減らす 株式投資をしている人であれば誰でもロスカット(損切り)はしたくありませんよね。 ロスカット(損切り)をする回数が増えれば増えるほど、当然ですが投資成績にはマ .
保有株を損切りしてでも売却した理由と「このタイミング」の意味
株取引での売却の意味 株式投資で株を売却する場合には、二通りの意味があるわけです。 一つは利益確定売り、つまり利確です。 もう一つは、損切りでの売却です。 株 .
【酒田五法】株の底値買い~下落トレンドの反転を判断するチャートパターンとは~
[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”下落トレンドでの損切り方法 0001.JPG” name=”下落トレンドでの損切り方法 専業投資家ケロ”] この記事では酒田五法を使って「底値形成を判断し、少しでも安い株価で購入できるようになるスキル」を紹介しているよ‼[/speech_bubble] [speech_bubble type=”fb” subtype=”下落トレンドでの損切り方法 L1″ icon=”0002.JPG” name=”投資初心者ペンペン”]株の基本は「安く買って高く売る!」、何だか儲かりそうな気がしてきたぜ‼[/speech_bubble]
酒田五法「鍋底」とは?
「鍋底」のチャート解説
「鍋底」のポイント⓵
「鍋底」は相場が下落トレンドに突入し、 株価の低迷期間が長く続いたのちに現れるチャート形状 です。
ポイント①では、長期間にわたって 株価の底値形成の期間 が続きます。
このような値動きを繰り返すことで底堅さを確認でき、底練り期間のチャート形状が 「鍋の底」のような形 をすることから酒田五法ではこのチャートパターンを 「鍋底」 と呼びます。
鍋底の形成と同時に 「二点底」もしくは「三点底」のようなチャートパターンも確認できていれば 株価が上昇に転じる可能性は更に高くなります。
「鍋底」のポイント⓶
株価の調整期間が進み底値形成を確認でき、 「見直し買い」 が入り需給が好転します。
窓を開けて 大陽線の出現により、鍋底が完成 しました。
この大陽線に 出来高が伴えば 値動きの信頼性が高くなります。
酒田五法「たくり線」とは?
「たくり線」のチャート解説
「たくり線」は 下落トレンドの売りの出尽くしを確認できたことでトレンドが反転するチャート形状 です。(買い手の投げ売り)
「たくり線」のポイント⓵
ポイント①では株価の 下落トレンドが長期間続くチャート であることを確認します。
「たくり線」のポイント⓶
下落トレンドが続いたのちに 「実態が小さく、下ひげの長いローソク足」が出現 します。これが 「たくり線」 です。
酒田五法には「たくり線」と似た 「首つり線」 があるので注意です。
「たくり線」は下落基調の株価の底打ちの際に出るサイン ですが、 「首つり線」は高値圏で推移する株価の下落に転じる直前に出る天井形成のサイン です。
酒田五法「下位で陽線五本」とは?
「下位で陽線五本」のチャート解説
「下位で陽線五本」のポイント⓵
「下位で陽線五本」のポイント⓶
下落相場が続いたのちに底値圏で 「陽線が5本連続」 で出現すると、 「下位で陽線五本」の完成 です。
酒田五法「二本の差し込み線」とは?
「二本の差し込み線」のチャート解説
「二本の差し込み線」のポイント⓵
「二本の差し込み線」のポイント⓶
酒田五法「放たれ七手変化底」とは?
「放たれ七手変化底」のチャート解説
「放たれ七手変化底」のポイント⓵
「放たれ七手変化底」のポイント⓶
横ばい後に大陽が出現して底値圏を脱する動きが酒田五法の 「放たれ七手変化底」 です。
酒田五法「連続下げ三手放たれ三ツ星」とは?
「連続下げ三手放たれ三ツ星」のチャート解説
「連続下げ三手放たれ三ツ星」のポイント⓵
ここまでは 「放たれ七手変化底」と近い値動き です。
「連続下げ三手放たれ三ツ星」のポイント⓶
ポイント②の 「十字線(クロス線)」 の出現がポイントです。
「窓開け大幅下落」で下落基調で推移するも、十字線(クロス線)の出現で 下落トレンドでの損切り方法 「買い需要=売り需要」 の拮抗状態になったと判断できます。
酒田五法「放たれ五手黒一本底」とは?
「放たれ五手一本底」のチャート解説
「放たれ五手一本底」のポイント⓵
「放たれ五手一本底」のポイント⓶
放たれ五手一本底のチャートパターンには、 大陰線が出現した翌日のローソク足が非常に重要 です。
酒田五法「三手大黒線」とは?
「三手大黒線」のチャート解説
「三手大黒線」のポイント⓵
三手大黒線も下落トレンドが続いてきた安値圏で 3本の大陰線が連続で並ぶチャート形状 です。
「大陰線=株価は弱い」と判断するのが通常ですが、 「三手大黒線」は寄付き値がポイント です。
ローソク足は大陰線ですが2本目と3本目の大陰線の寄付きは 前日の大陰線の真ん中 である点に注目しましょう。
ですがこの時点では 「寄付き買いが活発」 とも 「取引時間中は値動きが弱い」 とも受け取れるので、まだ下落トレンドが反転とは分かりません。
「三手大黒線」のポイント⓶
酒田五法「捨て子線」とは?
「捨て子線」のチャート解説
「捨て子線」のポイント⓵
下落トレンドの中、大陰線が出現して大きく株価が下落したのちに 「十字線(クロス線)」 が出現します。
「売り手」有利の下落トレンドから、十字線(クロス線)の出現で 「買い需要=売り需要」 の拮抗状態に切り替わったと確認できます。
「捨て子線」のポイント⓶
大陽線 が出現すれば 「株価底入れ→上昇トレンド」になる可能性が高い と判断できます。
[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”0001.JPG” name=”専業投資家ケロ”]ローソク足は、 同じチャート形状でも高値圏or安値圏で意味が全く違うよ。
株価位置を長期チャートで確認してから株価分析をするようにしよう‼[/speech_bubble] [speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”0002.JPG” name=”投資初心者ペンペン”]なるほどな‼ 底値形成サインでも、出現場所が高値圏だと下落トレンドの初動でまだまだ株価下落が続くということか。 [/speech_bubble]
[itemlink post_id=”3389″] [itemlink post_id=”3390″] [itemlink post_id=”3392″]
下落トレンドでの損切り方法
そこで、本日は、私が長年使っている【トレンドライン手法】を紹介し、詳しく解説していきたいと思います。
トレンドラインFX手法の概要
FX相場で使用するトレンドラインの引き方
上昇トレンドラインを引く場合
1.安値のヒゲと安値のヒゲを結ぶ
2.安値の実体と安値の実体を結ぶ(ラインチャート)
今回紹介するFX手法では 【1.安値のヒゲと安値のヒゲを結ぶ 】 方法を採用しています。
エントリーポイントについて
フィルター機能
無駄なポジションを減らすために、このFX手法では、トレンドラインタッチエントリーの際に 下落トレンドでの損切り方法 「 3つのフィルター」 を掛けて、騙しを回避します。
【フィルター1】日足5日線の方向に逆らわずにトレードする
簡単に解説しますと、 下落トレンドでの損切り方法 「一定の期間におけるロウソク足終値の平均を表した線」 になります。
実際に日足チャートに5MAを表示させてみましょう。MT4 の NAVIGETOR ⇒ Moving Average を選択してチャートにドラックします。
つまり、 「トレンドはどちらに発生しているのか を見極める為」 に使用します。
1時間足でトレンドラインを引く前に、まずは「日足のトレンドはどちらにあるのか?」FX相場の優位性をしっかりと確認する事が大切です。
大まかな5日線の位置を把握するには1時間足に120MAを表示させる
ただし、計算上、5日線と1時間足120MAが全く同じレートにはなりませんので、最終的には 必ず5日線と、トレンドラインの 位置関係を確認 する ようにして下さい。
このように、1時間足でトレンドラインを引く前に、 【 5日線のトレンドを把握する】 というのが最初のフィルター機能になります。
【フィルター2】ダウ理論の考え方を取り入れる
2つ目のフィルター機能は 「ダウ理論」 の考え方を使用します。ここで、簡単にダウ理論の特徴について触れておきたいと思います。
ダウ理論は、 6つの基本法則 で成り立っております。元々、株式市場で使用する分析方法として考えられたものですので、FXには当てはまらないものもあります。
1.平均はすべての事象を織り込む
2.トレンドには3種類ある
- 主要トレンド:1年~数年の長期的なサイクル。
- 二次トレンド:3週間~3ヶ月の中期的なサイクル。
- 小トレンド :3週間未満の短期的なサイクル。
3.主要トレンドは3段階からなる
-
下落トレンドでの損切り方法
- 第一:市場価格が下落し全ての悪材料は織り込み済みと判断した少数の投資家が、底値買いをする時期。価格は、下落しているか底値圏で推移している。
- 第二:市場価格の急騰を見て追随型投資家が買いを入れる時期。この段階で相場はどんどんと上昇していく。
- 第三:価格が充分に上昇したところを見て、最初の段階で買いを入れた投資家が利益を確定する時期。価格は上昇局面にあるものの、その上昇する値幅は徐々に小さくなっていく。
4.平均は相互に確認されなければならない
5.トレンドは出来高でも確認されなければならない
6.トレンドは明確な転換シグナルが発生するまでは継続する
一度トレンドが発生すると、明確にトレンドの転換シグナルが現れるまで継続し続ける。
トレンド転換のサインまでは順張り
6つ目の 「トレンドは明確な転換シグナルが発生するまでは継続する。」 というものです。
たとえば、下落トレンドが発生している場合は、明確な転換シグナルが現れるまで、 しつこく「売り」を狙った方が利益を得やすい。 という事を示しています。
自分勝手な発想や値ごろ感で、「下がりすぎたからそろそろ買ってみよう。」という考えは、トレンドのFX相場でやってはいけない事です。その安易な考え方が強制ロスカットにつながります。
結論を言いますと 「直近の安値・高値をブレイクしているか?」 でトレンド継続の判断をします。
「安値の切り下がりと高値の切り下がり」 が同時に起こっているのが分かっていただけると思います。
その後、トレンドの継続を予測する投資家が売り込むポイントが、前回の高値と高値を結んだ 「下落トレンドライン」 になります。
チャート解説
大事な事なので2回言いますが、ヒゲではなく、 陰線終値 で直近安値をブレイクしているかを必ず確認するようにしてください。
【フィルター3】天底を警戒しなければならないロウソク足パターン
天井であれば、【ダブルトップ】【トリプルトップ】【三尊 】
底であれば、【ダブルボトム】【トリプルボトム】【逆三尊】
これらが、 【綺麗な形】 で出現した場合は、トレンド転換を警戒する必要があります。
ですから、このFX手法に慣れるまでは、6つの形に似ていた場合は様子を見る。エントリーを迷って、どうしてもエントリーしたければ、 下落トレンドでの損切り方法 通常の取引枚数の半分以下 にするなどの対策を取る必要があります。
直近安値 を勢いよくブレイクしていて、トレンドの継続を予感させますが、ラインの手前では非常に綺麗な「 ダブルボトム」 を形成しています。
注文方法について
注文方法は、【成行】【指値】【逆指値】とありますが、このFX手法では、トレンドラインのレート + スプレッドを計算して 【指値注文】 で行います。
【指値注文】 の 注 意点が1つあります。トレンドラインは斜めのラインですの、1時間毎にレートが変わります。ですから、 1時間毎に指値レートを変更する必要 があります。
より、有利な位置で入りたいという気持ちが先行して、エントリーを躊躇している間に順行してしまい、結果大きな利益を逃す・・。ということがよくありますので、最初から 【指値注文】 を入れておく方法をお勧め致します。
ストップとリミットについて
冒頭のFX手法概要に記載しましたが、このFX手法は 【損小利大】 でなければなりません。
ストップの設定
まず、ストップの設定値ですが、エントリーと同時に固定で -20pips に設定します。(IFD注文)
トレンドラインに反応を示さず逆行した場合は、 -20pips でロスカットになります。トレンドラインに反応を示して順行した場合は、ストップを切り上げてポジションを保有します。
同時にストップを170.08円( -20pips )に設定します。
トレンドラインを一旦下抜けますが、 -15pips 程の含み損のところで何とか反発して1時間足で強い陽線を形成します。この段階でストップを新たな安値に変更します。 (1回目変更)
反発の陽線から3本目で、大陽線が出現。直近高値をブレイクして理想的な展開になります。この1時間足を確認して、 2回目のストップ変更 となります。
この要領で、強い陽線が出現する度にストップを変更していき、 5回目のストップ変更 後に、安値を下抜けて利益が確定となります。 (+80pips)
このようなストップ切り上げルールを設ける事で、 最低限の利益を確保しつつ、強いトレンドでは大きな利益を手にすることが出来ます。
具体的には、「1時間足でダブルボトム・ダブルトップを形成したら、ネックライン抜けにストップを置く」にしております。
リミットの設定
最初のエントリー時に、リミットは +200pips に設定します。
ストップ切り上げのルールがありますので、なかなか +200pips のリミットに到達することはありません。
前述した通り、本FX手法の最初のストップ値は -20pips ですが、-5pipsや-10pipsなどストップを切り上げてのロスカットもありますので、全取引の平均ストップ値は -15pips 程になります。
ですから、 仮に +200pipsの利益 を獲得できれば、次からのトレードで 13連敗 したとしてもマイナスになることはありません。
FX損切りのやり方3つ!初心者でも簡単に実践できる方法を伝授
FX手法
FXの 損切り って何?
損切りの 具体的な目安 についても知りたい!
- FX損切りとは
- FXで利益を得続けるには損切りが大切な理由
- FX損切りの目安はリスクリワード1:2以上
- FX損切りの具体的な設定方法
- トレードスタイル別!FX損切りの設定方法
- FX損切りを行う際の注意点
- 損切りができない方は逆指値注文(ストップ注文)を利用しよう
本記事を参考にしていただければ、損切りがどうしてもできないという方でも注文方法によって自動で損切りが行えるやり方についても詳しく知ることができます。
FX損切りとは?
FXの損切りは、 損失を確定させるために行う行為 です。
損切りは、FXで長く安定して利益を残すためには必須のため、ぜひ本記事を参考にしやり方を覚えてくださいね!
FXで利益を得続けるには損切りが大切な理由2つ
- 大きな損失から資金を守ってくれる
- トータル収支をプラスにしやすい
理由①大きな損失から守ってくれる
損切りは、損を確定させるための行為のため、 損失を限定 することができます。
損切りをしっかりと行えば、損失を限定できるだけではなく、次のチャンスにもつなげることができ機会損失を防ぐこともできます。
理由②トータル収支をプラスにしやすい
FXでなかなか利益が出ないトレーダーの特徴として、 コツコツドカン というものがあります。
FXで利益を得ていくためには、コツコツ利益を抜き取るのではなくコツコツ損切りを行いドカンと利益を抜き取ることが大切です。
FX損切りの目安はリスクリワード1:2以上
損切りの目安は、 リスクリワードが1:2以上 となるように設定することがおすすめです。
- 損切り:損失を確定させること
- リスクリワード:損切りした場合の損失と利益確定した場合の利益の比率のこと
リスクリワードを1:2にすることで、2連敗しても±0でおさめることができるのです。
FX損切りの具体的な設定方法3つ
- 高値や安値を利用した損切りポイント
- ラウンドナンバーを利用した損切りポイント
- 移動平均線を利用した損切りポイント
やり方①高値や安値を利用した損切り
やり方②ラウンドナンバーを利用した損切り
やり方③移動平均線を利用した損切り
- 移動平均線よりも為替レートが上ならば、上昇しやすい
- 移動平均線よりも為替レートが下ならば、下落しやすい
トレードスタイル別!FX損切りの設定方法4つ
スキャルピングの場合
デイトレードの場合
スイングトレードの場合
長期取引の場合
FX損切りを行う際の注意点3つ
- ルール通りに必ず損切りを行う
- 多くのトレーダーが意識しているポイントを見極める
- だましに気をつける
注意点①ルール通りに必ず損切りを行う
損切りラインを決めたら、必ず ルール通り に損切りを行いましょう。
FXでは、どんなに上手なプロトレーダーでも勝率100%ということはなく、必ず損失を出します。
注意点②多くのトレーダーが意識しているポイントを見極める
チャートは、その時々によって 意識される価格が異なる 下落トレンドでの損切り方法 ため、適当なエントリーをしても無駄な損切りが続き損切り貧乏となるリスクがあります。
例えばですが、長期足のサポートラインやレジスタンスラインは多くのトレーダーが意識しやすいポイントでもあるため、そういったところを軸として取引を行うのもおすすめです。
戻り高値・押し安値を完全理解する
ダウ見える化
今回は 方向=トレンドを完全に把握 していきます。
トレンドを完璧に把握できるようになれば、エントリーポイントが明確になり相場に逆らった” ダメトレード ”が減って自然と勝率が上がっていきます。
そもそもトレンドって何?
下に継続しやすい状態のことを《 下降(下落)トレンド 》と言います。
戻り高値・押し安値とは?
では押し安値戻り高値とはなんなのか?
一言で言うとみんなの 損切り注文が 多く 溜まっているライン です。
このように 高値を超えると直近安値に損切りが引き上がると言う暗黙のルール が相場には存在します。
と言うことは、このチャートでは 損切り4 にはほとんどの人が損切りを移動していると言っても過言ではないですよね?
そう、だから 損切り4 を割る前は
逆に、みんなの損切りが溜まっているところを割ってしまうと言うことは みんな手放す と言うことになる。
さらに、 損切り4 の安値にほとんどの人が損切りを入れていて割ったらみんな諦める、と言うことがわかっているなら、 その下に下がるならこれから新規でエントリしてやろう !
コメント