- ナンピン間隔です。
- 単位はpipsです。
- 1個目のエントリーから設定間隔でナンピンします。
- エマージェンシーモード発動まではこの間隔でナンピンします。
お客様企業のデジタル・トランスフォーメーション・パートナー。
トランスコスモス、LINE AiCall を標準装備したコンタクトセンターサービスを国内初提供
アバイアPBXとSIP連携し、AIチャットボット、AI自動受付、ノンボイスをパッケージで提供開始
トランスコスモス株式会社(本社:東京都豊島区、代表取締役社長兼COO:奥田昌孝)は、LINE株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:出澤 剛)が提供する電話応対AIサービス「LINE AiCall」と、コンタクトセンターに設置されているアバイアPBXをSIP連携(音声をデジタル化して送信)することにより、LINE AiCallで問い合わせが解決できなかった場合に、ユーザーが電話を切ることなくコンタクトセンターのオペレーターに接続できる機能を標準装備しました。「LINE AiCall」をコンタクトセンター機能として標準装備し提供可能にしたのはトランスコスモスが日本国内で初となります。
コールセンターへの入電削減施策としては、FAQサイトの運用やAIチャットボット、ノンボイスサポートなどの導入が進んでいますが、音声による電話対応を望むユーザーも依然として多い状況です。そういったユーザーの要望に応えるために、本サービスでは、電話でのお問い合わせをLINE AiCallが音声でFAQ回答したり、チャットボットへの誘導を音声対話で行うことを可能としました。また、AIが案内したFAQでお問い合わせが解決しない場合、ユーザーはコンタクトセンターに電話をかけ直すことなく、そのままLINE AiCallにコンタクトセンターにつなぐよう音声で指示し、オペレーターと直接会話してお問い合わせを解決することも可能です。さらに、トランスコスモス独自開発のAPIプラットフォーム「DEC Connect(デックコネクト)」とも連携することで、ユーザーが普段使い慣れたLINEを使ってチャットサポートを選択することもできるようにする機能を、本サービスのパッケージとして実装しました。
■サービス概要図
■パッケージサービスの特長
・LINE AiCall を標準装備し提供可能にした国内初のDXコンタクトセンター。
・アバイアPBXとのSIP連携により、電話ユーザーに対して電話回線での自動応答のほか、AIによる自動受付が可能となり、音声AIで解決しない場合はコンタクトセンターのオペレーターにシームレスにつなげることが可能。
・「発話型 IVR」を利用することで、これまでのナンバープッシュ型 IVRで発生していた電話ユーザーのCX低下を軽減。
・DEC Connectとの連携で、ユーザーが普段使っているLINEアプリを利用したノンボイスサポートへの誘導を実現し、同時にお客様企業の各種システムや、CRMツールと連携が可能。
■サービス導入メリット
お客様企業 | ・オぺレーターコストの削減(AIによる自動応答および受付代行) ・チャットボット 利用を活性化(電話からノンボイスチャネルへの誘導) |
ユーザー | ・IVR の音声対応(従来の選択式ではなく、音声で即つながる) ・対応時間の拡大(コールセンター営業時間外でもAIによる受付対応が可能) ・CX向上(AIからオペレーターへのシームレスな連携) |
●関連ページ
●トランスコスモス株式会社について
トランスコスモスは1966年の創業以来、優れた「人」と最新の「技術力」を融合し、より価値の高いサービスを提供することで、お客様企業の競争力強化に努めて参りました。現在では、お客様企業のビジネスプロセスをコスト最適化と売上拡大の両面から支援するサービスを、アジアを中心に世界30の国と地域・171の拠点で、オペレーショナル・エクセレンスを追求し、提供しています。また、世界規模でのEC市場の拡大にあわせ、お客様企業の優良な商品・サービスを世界48の国と地域の消費者にお届けするグローバルECワンストップサービスを提供しています。トランスコスモスは事業環境の変化に対応し、デジタル技術の活用でお客様企業の変革を支援する「Global Digital Transformation Partner」を目指しています。
報道関係者お問い合わせ
トランスコスモス株式会社 広報宣伝部 冨澤
TEL:03-6709-2251 Email:[email protected]
GOLD用EAの決定版 その名も【THE GOLD】MT4無料EA
自動設定
自動設定でモードを選ぶと、全てのパラメーター設定を EA 側で行います
安定運用は長期安定型、ハイリスク運用はハイリスク勝負型の設定になります。
それぞれのモードでの推奨証拠金は以下をご参考にしてください。
【安定運用】
10万円(スタンダード口座)
1000円(マイクロ口座)
【ハイリスク運用】
100万円(スタンダード口座)
1万円 (マイクロ口座)
*参考)スタンダード口座 1Lot=100オンス、マイクロ口座1Lot=1オンス トレーリングストップ注文を使って自動で利確
初期ロット
初手のロット数です
複利運用 [ON/OFF]
True 設定で複利運用します
ロット追加タイミング
指定の金額(円)毎に初期ロットを底上げします
複利倍率設定
初期ロットに対する底上げ数値です。
例)初期ロット1,複利倍率 1.2 で最初のロット追加タイミングの時
1×1.2=1.2 ロットが次回エントリー時の初期ロットとなります。
テイクプロフィット(Pips)
利益確定を Pips で指定します。
複数ポジションがある場合は全てのポジションの平均値でテイクプロフィットを
上回った時点での利確となります。
ストップロス(Pips)
損切位置を Pips で指定します。
複数ポジションがある場合は全てのポジションの平均値でストップロス位置が決
まります。
ナンピン幅(Pips)
ナンピンの間隔となります
マーチン倍率
マーチンゲールの倍率となります。
例)
・マーチン倍率 2.0
・初期ロット 0.01 の時
エントリーロットは初手から順に
0.01 ロット→0.02 ロット→0.04 ロット→0.08 ロット・・・
となります。
マックスポジション数
売り買いそれぞれに持つ最大のポジション数です。
ご注意)ロット数がその際に各証券会社の通貨毎の最大ロット数をこえる計算
になった場合は EA 側で最大ロット数にて注文を出します。
マジックナンバー(任意の整数)
EA がポジションを管理するための数字となります。同一 MT4 上で複数の EA を
稼働する場合には数字が重ならないようにしてください。
許容スプレッド (Point 指定)
エントリー時の最大スプレッドです
許容スリップぺージ (Point 指定)
スリップページ指定です。
水平・トレンドラインタッチorブレイクエントリーと決済EAv104
FX
指定した水平ラインまたはトレンドラインへのタッチ、ブレイク確定でエントリー(発注)、エグジット(決済)するEA『hjEA_LineEntryExit104』。
ストップロス、テイクプロフィットライン設定可。利確・損切pips指定、定幅トレーリングストップ、ブレークイーブン、エントリー前EA停止ラインをセットできるEA。
トレンドライン:ショート利食い(tpshort)が機能しない
hjEA_LineEntryExit104 仕様
- EA稼働・停止ボタン
- EA停止状態:押した状態(ボタンが凹み文字色が灰色)
- EA稼働状態:出た状態(ボタンが出てて文字色が青)
- 自動売買ボタン制御しないので、他のEAへの影響はありません。
- 水平ラインとトレンドライン
- ライン名称指定
- Long・short 個別指定
- 設定ラインにタッチまたは足クロス確定でエントリー
- 通貨ぺア変更で消去
ラインをセットしていた通貨ぺアに戻っても復元しない
- 利確 T/P 、損切 トレーリングストップ注文を使って自動で利確 S/L をラインで指定
- 対応ライン:水平ライン、トレンドライン
- T/P・S/L ラインを Long・shortそれぞれ個別にライン名を指定
- T/P・S/L ラインに対し、タッチまたは足クロス確定でエグジット
- 通貨ペア変更でライン消去
ラインをセットしていた通貨ペアに戻っても復元しない
- 設定ラインをブレイクしたらストップロスを約定値に移動
- 約定値とブレークイーブンラインが近い場合、FX業者個別設定ストップレベル値+α以上離れた価格にブレークイーブンラインを移動
- 約定前に設定ラインをブレイクしたらEAを停止
- アラートWindow・メール・プッシュ通知で損益通知
- 損益 pips を表示しないバグ修正
- チャート右下、info ボタンクリックで表示・非表示を切替
- 条件値がない、また異常値の場合、ーーー と表示
- 決済方法選択:ラインの場合、T/P・S/L タッチorクロス確定を表示
- タッチ:ライン T/P (or S/L):touch
- クロス確定:ライン T/P (or S/L):cross
- アラートWindow、メール、プッシュ通知の情報に追加
パラメーター
- EAセット
- 稼働準備:MT4セット~ラインセット~稼働ボタンON
- ライン移動
- エントリー
- 利確:テイクプロフィットラインタッチ
静止画事例
水平ラインタッチエントリー(ロング)、Exit Type:pips指定 6pips利食い
左側チャート水平ラインタッチエントリー(ロング)、Exit トレーリングストップ注文を使って自動で利確 Type:pips指定 6pips損切り
左側チャートロングエントリー トレーリングストップ、ストップ移動 トレーリングストップ:エグジット(決済)
水平ラインタッチエントリー(ロング)、トレーリングストップ
右側チャート、ブレークイーブン実行 → トレーリングストップ実行エントリー ブレークイーブンラインセット(右チャート上ライン) 右側チャートのみに! ブレークイーブン実行+トレーリングストップ トレーリングストップ実行中
ラインタッチ・ブレイクエントリーと決済|T/P・S/L・ブレークイーブン可能EA
FX
(20201115) youtube動画のチャンネル変更。内容に変わりありません。 トレーリングストップ注文を使って自動で利確
指定ラインへのタッチ、ブレイク確定でエントリー、エグジット(決済)、T/P・S/Lライン指定可能。また、利確・損切の pips 指定、定幅トレーリングストップ、ブレイクイーブン、エントリー前に EA 停止ライン設定が可能なEA、hjEA_LineEntryExit103。
hjEA_LineEntryExit102 のバージョンアップ版。
利確 T/P と損切 S/L の設定ラインに対する動作、両者共通でタッチか足確定かの二択から、それぞれ個別にタッチか足確定かを選択可能にしました。また、決済後の損益 pips が表示されていないバグに気づき、修正しました。
なぜ気づかなったんだろう、と・・・使ってくれてる方がおいでるとバグや改善点が出てきます。
今回、T/P と S/L 個別にタッチまたは足確定で執行するように提案下さったケンスケさん、バグにも気づけました。ありがとうございました。hjEA_LineEntryExit103 仕様
緑色文字 が仕様変更、追記部分
- EA稼働・停止ボタン
- EA停止状態:押した状態(ボタンが凹み文字色が灰色)
- EA稼働状態:出た状態(ボタンが出てて文字色が青)
- 自動売買ボタン制御しないので、他のEAへの影響はありません。
- 水平ラインとトレンドライン
- ライン名称指定
- Long・short 個別指定
- 設定ラインにタッチまたは足クロス確定でエントリー
- 通貨ぺア変更で消去
ラインをセットしていた通貨ぺアに戻っても復元しない
- 利確 T/P 、損切 S/L をラインで指定
-
トレーリングストップ注文を使って自動で利確
- 対応ライン:水平ライン、トレンドライン
- T/P・S/L ラインを Long・shortそれぞれ個別にライン名を指定
- T/P・S/L ラインに対し、タッチまたは足クロス確定でエグジット
- 通貨ペア変更でライン消去
ラインをセットしていた通貨ペアに戻っても復元しない
- pips指定:利確・損切、整数値でセット
- トレーリングストップ:定幅pips、整数値でセット
- 手動可能(MT4標準活用)
- 設定ラインをブレイクしたらストップロスを約定値に移動
- 約定値とブレークイーブンラインが近い場合、FX業者個別設定ストップレベル値+α以上離れた価格にブレークイーブンラインを移動
- 約定前に設定ラインをブレイクしたらEAを停止
- アラートWindow・メール・プッシュ通知で損益通知
- 損益 pips を表示しないバグ修正
- チャート右下、info ボタンクリックで表示・非表示を切替
- 条件値がない、また異常値の場合、ーーー と表示
- 決済方法選択:ラインの場合、T/P・S/L タッチorクロス確定を表示
- タッチ:ライン T/P (or S/L):touch
- クロス確定:ライン T/P (or S/L):cross
- アラートWindow、メール、プッシュ通知の情報に追加 トレーリングストップ注文を使って自動で利確
- 表示しないバグを修正
T/P・S/L 決済方法選択仕様変更に基づいて、Exit 区分『ライン』の表示を変更しました。
こんな感じ。パラメーター
緑色太文字部分 が変更箇所
- アラートWindow
- true:アラートWindow表示
- false:表示しない
- true:アラート鳴らす
- false:鳴らさない
- アラートの音ファイルをセット
- アラートWindow = true の場合、アラートWindow音優先
- メール受信時のタイトル表示設定
- true:メール送信する
- false:送信しない
- true:プッシュ通知する
- false:通知しない
- ライン
- pips 指定
- トレーリングストップ
- このEAでエントリー・エグジットするポジションを指定
- 他のEAとNo.区別必須
- true:価格が設定ラインにタッチしたらエントリー
- false:価格が終値で設定ラインをブレイクしていたらエントリー
- true:価格が設定ラインにタッチしたら決済
- false:価格が終値で設定ラインをブレイクしていたら決済
- true:価格が設定ラインにタッチしたら決済
- false:価格が終値で設定ラインをブレイクしていたら決済
- 各ラインの名前をセット
- 同じ名前は不可
- 損切値(ストップロス値)をセット
- 1以上の整数値をセット
- 0:損切しない(エグジットしない)
- 利確値(テイクプロフィット値)をセット
- 1以上の整数値をセット トレーリングストップ注文を使って自動で利確
- 0:利確しない(エグジットしない)
- トレーリングストップ値をセット
- 1以上の整数値をセット
- 0:機能しない
- タイトル色:タイトル「含み損益」の文字色
- プラス色:含み損益プラス時の文字色
- マイナス色:含み損益マイナス時の文字色
- 区分テキスト色:条件項目の文字色
- 値テキスト色:条件値の文字色
- 表示基準位置:右上、左上を選択
エントリー ~ エグジット結果の一例
- ラインタッチでエントリー:true
- T/P ラインタッチ決済:true
- S/L ラインタッチ決済:true
左側チャート:AUDJPY-M5、short エントリー、S/L ラインにタッチ
右側チャート:USDJPY-M5、long エントリー、T/P ラインにタッチEA セット例と ENTRY:short、Exit 区分:ラインの事例
動画にしてみましたが、サイズが約 5.3M と大きいかもと思い、Youtube にしてみました。
初めてなので、どんな印象を感じられるか、期待と不安がありますが・・・再生すると画質が・・・『自動設定(480p)』になってる。『自動設定(360p)』かも・・・
現状では、手動で変更するしかない模様。見にくいと感じた方は、画質を 720p に変更してください。アラートWindow、メール・プッシュ通知
BUY と SELL ポジションクローズで文字列が異なる点、Order close successful とOrderClose successful は、OrderClose successful に統一しました。
- AUDJPY:Position Closed.
- SELL OrderClose successful.
上の行は、本 EA でポジションクローズした場合とMT4 標準機能で ポジションクローズした場合に表示します。区分して表示した方がいいかも、とも思いつつ、みなさんからのご意見を参考にし、今後の仕様変更につなげます。
からすてんぐのFXとEAのブログ
FXを裁量・自動売買で8年程度経験してきましたがなかなかいいEAに巡りあえず自分が思うEAを作りたくて独自開発して販売しています。特に損切しないナンピン・マーチンゲールで独自のロジックによりドローダウンを低く抑えたものを作りたくて悪戦苦闘しています。
ナンピンの術 裁量支援
ナンピンの術 裁量支援
バージョンアップver1.1 と 初期設定値変更の無料サービス のお知らせ。
新機能
自動ラインエントリー
水平ラインでの自動エントリーを可能にしました。
新サービス
初期設定値変更サービス(1回限り無料)
自動ラインエントリー設定方法 トレーリングストップ注文を使って自動で利確
今回、青ラインの名前は"Horizontal Line 15462"です。
4.同様に赤ラインHorizontal Line 15413もプロパティーからラインの名前をコピーして貼り付けます。
左側AUTOボタンがグレー(OFF) から黄色(ON) に変わります。
1.設定項目をすべて日本語に変更
日本語設定により設定項目が直感的にわかりやすくなりました。
2.ナンピンON・OFF設定項目追加
今までもナンピンカウントを1にすればナンピンしない設定となりましたが
さらに簡単にナンピンするかしないか選択できるようになりました。ナンピンtrueの場合有効な設定項目
4.複数ポジションエントリー
5.設定内容表示ON、OFF並びに色設定6.BUYポジション数、SELLポジション数の色設定
注意
動作につきましては必ずデモトレードで確認してからご使用ください。
Ⅰ.概要
この問題を解決するためにサンプルEAを付属しました。
バックテストで最適値を最短に求めることができます。a. エントリーポイントだけどもう少し下がるかも?
→ ナンピンすればいい。b.ナンピンは怖いから使いたくない。
→ 最大ポジション数を1にすればいい。c.ナンピンはいいけどマーチンゲールは嫌だ。
→ ナンピン倍率を1に設定すればいい。d.利確ポイントだけど逆行するかも?いやもう少し伸びるかも?
→ トレール・自動決済機能を使えばいい。e.翌日または週末持ち越さないようにしたい。
→ 当日・週末決済機能を使えばいい。f.含み損が増えたポジションを救済したい。
→ 両建てすればいい。
トレンドが進めば利益になるよ。 トレーリングストップ注文を使って自動で利確
逆行してもナンピンでカバーできるよ。Ⅱ.機能一覧
- 3種類のテイクプロフィット
ポジション1個用、ナンピン用、エマージェンシー用TP設定可 - トレーリング機能
- ストップロス機能 機能
ナンピン間隔、最大ポジション数、ナンピン倍率 - マーチンゲール機能
- 自動決済機能
- 撤退モード機能
- 週末決済機能
- 当日決済機能
Ⅲ.操作画面
- 中央に黄色字で設定したロット数が表示されます。
- 売り注文、買い注文ボタンをクリックするとエントリーします。
- 売り全決済、買い全決済ボタンをクリックすると保有ポジションすべて決済します。(他の通貨や他のEAで同じマジックナンバーの保有ポジションがあった場合、それらも全て決済されてしまうのでご注意ください。)
- 決済ボタンの下に現保有しているポジション数が表示されます。
- 設定はすべて設定画面から行います。
Ⅳ.サンプルEAについて
- piriod1より上であればbuy、下であればsellでエントリーします。
- バックテストで裁量支援の最適値を求める際にご使用ください。
- このEA非常に優秀です。
バックテスト以外でも含み損ポジションの救済も可能です。
使用例
1.含み損が多くなってきた。
2.長期足でも明らかに逆行してる。やばい!!
3.サンプルEAを両建てでセット。
4.そのまま逆行したけどサンプルEAの利益で少しは緩和できたー!
5.相場が戻ってもナンピンで含み損を減らせるから安心!!
- No1の マジックNoです。Buy専用
- 他のEAと同時に使用する場合は他のEAのマジック No と競合しないように設定を変更してください。 (誤作動の原因となりますのでご注意ください。)
- No2 のマジックNoです。 Sell専用
- 他のEAと同時に使用する場合は他のEAのマジック No と競合しないように設定を変更してください。 トレーリングストップ注文を使って自動で利確 (誤作動の原因となりますのでご注意ください。)
- 1個目のロット数です。単位は0.1ロットで10000通貨となります。
- 2個目以上はNanpinLotsMultの倍率で増えます。
- FX会社・コースによってロット数の 単位が違う場合がありますのでご注意ください。
- ロット数を0.1よりも少なく設定した場合は最小ロットが0.01ロット以下で使えるFX会社・コースをお使いください。
- 同じFX会社でもご選択されるコースによって単位、最小ロットが違う場合がありますのでご注意ください
- ポジション が1個の場合の テイクプロフィット値になります。
- 単位はpipsです。
- 相場の急変により設定値以下となる場合もありますのでご注意ください。
- ストップロス値です。
- 1個目のポジションからのpips数となります。
- Stoploss値を設定する際はナンピンエントリー間隔も考慮して設定してください。
- 必要に応じて設定してください。
- 0 の場合は損切しませんので含み損にご注意ください。
- トレーリングストップ機能です。
- トレーリングしたいpips数を入力してください。
- 0の場合はOFFになります。
- 自動決済機能です。
- trueで有効、falseで無効となります。
- 設定項目下段のpiriod1でのトレンド変化で決済します。
- 設定TPに達したときにトレンドが続いているようであれば継続します。
TraringStopとAutoExit_modeの違いについて
TraringStop
トレンドが継続していても設定幅逆行すると利確します。
急な相場変動時に有効です。AutoExit_mode
piriod1の傾きが逆行したときにトレンドが終了したと判断し利確します。
緩やかな相場変動で有効です。- piriod3との乖離値です。
- 単位はpipsです。
- AutoExit_modeがtrueの際に有効です。
- トレンド継続中でも設定乖離値を超えたら決済します。
- 急な相場変動に有効です。
- 撤退モードです。
- trueで有効、falseで無効となります。
- 設定時間経過後ポジションを持っていた場合はEmergencyTP以上で決済します。
- スリッページ値です。
- 単位はpipsです。
- 設定値以上のスリッページが発生した場合エントリーをしません。
- 最大スプレッド値です。
- 単位はpipsです。
- 設定値以上のスプレッドではエントリーしません。
ご使用のFX会社に合わせて変更してお使いください。
-
間隔フィルターです。
- trueで有効、falseで無効となります。
- trueの場合ナンピン間隔が設定したNanpinEntryPips(初期値25pips)以上で最適と判断したポイントでナンピンします。
- エマージェンシーモードです。
- trueで有効、falseで無効となります。
- エマージェンシーモードのTPが有効になります。
- エマージェンシーモードへの移行条件は下記の通りです。
a. 設定EmPoitに達したとき。数字はポジション数
b.撤退モードの時間を経過したとき。
c.終日決済機能がtrueで設定時刻を超えたとき。
- エマージェンシーモードに切り替わるポジション数です。
- 設定値10の場合は11個目から発動します。
- エマージェンシーモード発動した場合のテイクプロフィト値です。
- 単位はpipsです。
- 設定値以上で決済します。
- 相場の急変により設定値以下となる場合もありますのでご注意ください。
- この値が小さいとナンピンの広がり幅によってはマイナス決済となる場合があります。
- 最大ポジション数です。1個目のポジションを含めた個数です。
- 設定値 20 の場合最大ポジション数は20 個となります。
- ナンピン間隔です。
- 単位はpipsです。
- 1個目のエントリーから設定間隔でナンピンします。
- エマージェンシーモード発動まではこの間隔でナンピンします。
- ナンピンするロット倍率です。
- 倍率を低くしますと最大ロット数は抑えられますが決済時間が長くなります。
逆に高くした場合は最大ロット数は増えますが決済時間は短くなります。 - マーチンゲール方式にする場合は1.0を超える数値に変更します
- ナンピンになった際のテイクプロフィット値です。
- 単位はpipsです。
- エマージェンシーモードが発動するまではNanpinTPが有効になります。
- 相場の急変により設定値以下となる場合もありますのでご注意ください。
- 自動決済に使用する移動平均線の値です。 の対象となる足の本数です。
- HAL移動平均線を使用しています。
- 乖離幅に使用する移動平均線の値です。 の対象となる足の本数です。
- HAL移動平均線を使用しています。
- 週末決済する場合はTrueにしてください 。
- trueで有効、falseで無効となります。
- マイナスでも決済しますのでご注意ください。
- 毎日早めに決済した場合trueにします。
- trueで有効、falseで無効となります。
- 毎日CloseTime経過後にエマージェンシーTP以上であれば決済します。
- 週末決済とは違い設定TPに到達していなければ決済はしません。
- 決済する曜日を選択します。
- 1が月曜日で順番に5は金曜日となります。
- MT4時間GMT+3(冬時間+2)場合,初期値では 土曜日の早朝となります。
OrderStopTime: 初期値 18時
- 週末決済、終日決済がTrueで新規のエントリーを止めたい時間を設定してください。
- 時間はご使用されているMT4時間です。 を導入している会社の場合はその都度変更してください。
CloseTime: 初期値 23時
- 自動決済する時間です。
- 時間はご使用されているMT4時間です。 を導入している会社の場合はその都度変更してください。
StartTime: 初期値 トレーリングストップ注文を使って自動で利確 3
- 再稼働する時間です。週末、毎日決済共通です。
- 時間はご使用されているMT4時間です。
Ⅵ.設置方法
- 他のEAと同じMT4のMQL4→Expertsフォルダーにコピーしてから再起動してください。
- インディケーターフォルダーではありませんのでご注意下さい。
関連記事
コメント