【初心者ナビ】基礎を学ぼう「ローソク足」の見方と分析方法
ローソク足(あし)には「 陽線 (赤色)」と「 陰線 (青色)」の2種類があります。
四角いボディと上下に細い線がある形をしていて、この構造から4つの情報を得ることができます。
まず 陽線 の場合、チャート上のボディ(柱または実体と呼びます)の上部が終値で下部が始値を示します。
陰線 の場合は、上部が始値で下部が終値です。
そして細い線(上ヒゲ・下ヒゲと呼びます)は、上ヒゲが高値、下ヒゲが安値を示しています。
この1本のローソク足から「 始値 」「 終値 」「 高値 」「 安値 」が読み取れる優れたチャートです。
また陽線と陰線はレートの上下により変わります。
期間内でレートが 上がると陽線 、 下がると陰線 となり、プラットフォームの仕様により、色が変わります。
基本は陽線が赤、陰線が青で表示され、白黒の場合では陽線が白・陰線が黒であることがあります。
ローソク足チャートは期間を設定できる
ローソク足は1本の柱である一定の期間内での値動きの様子を示します。
「 一定の期間 」はチャートの設定から自由に設定可能で、分単位から年間単位までさまざまです。
【期間別の名称とMT4/MT5における表記一覧】
期間 | 名称 |
---|---|
1分 | 1分足(ふんあし)、M1 |
5分 | 5分足(ごふんあし)、M5 |
15分 | 15分足(じゅうごふんあし)、M15 |
1時間 | 1時間足(じかんあし)、H1 |
4時間 | 4時間足(よじかんあし)、H4 |
1日 | 日足(ひあし)、D1 |
1週間 | 週足(しゅうあし)、W1 |
1か月 | 月足(つきあし)、MN |
≪Point≫
実需:外国為替取引の中でも、貿易取引や資本取引のようにもととなる商取引が存在するものを実需取引といいます。値動きを狙って売買するものではないため市場への影響力が強いのが特徴です。
テクニカル分析の基礎である
ローソク足はテクニカル分析の基礎ですが、 ローソク足だけでは勝率をあげることは難しい です。
ローソク足を参考にしつつ、他の分析方法と併せて分析することで、より正確にトレンドを把握することが可能になります。
ローソク足と併せて分析するのにおすすめの方法は後述しますので、まずはローソク足から読み取れる「 トレンドのサイン 」や市場の状況についてご紹介します。
ローソク足とは?チャートの見方から分析方法まで徹底解説
【ご注意】
『みんかぶ』における「買い」「売り」の情報はあくまでも投稿者の個人的見解によるものであり、情報の真偽、株式の評価に関する正確性・信頼性等については一切保証されておりません。 また、東京証券取引所、大阪取引所、名古屋証券取引所、China Investment Information Services、NASDAQ OMX、CME Group Inc.、株式会社FXプライムbyGMO、東京商品取引所、大阪堂島商品取引所、SIX ファイナンシャルインフォメーションジャパン、Dow Jones、Hang Seng Indexes、株式会社bitFlyer 等から情報の提供を受けています。 日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。 『みんかぶ』に掲載されている情報は、投資判断の参考として投資一般に関する情報提供を目的とするものであり、投資の勧誘を目的とするものではありません。 これらの情報には将来的な業績や出来事に関する予想が含まれていることがありますが、それらの記述はあくまで予想であり、その内容の正確性、信頼性等を保証するものではありません。 これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社、投稿者及び情報提供者は一切の責任を負いません。 投資に関するすべての決定は、利用者ご自身の判断でなさるようにお願いいたします。 個別の投稿が金融商品取引法等に違反しているとご判断される場合には「証券取引等監視委員会への情報提供」から、同委員会へ情報の提供を行ってください。 また、『みんかぶ』において公開されている情報につきましては、営業に利用することはもちろん、第三者へ提供する目的で情報を転用、複製、販売、加工、再利用及び再配信することを固く禁じます。
【ご注意】『みんかぶ』における「買い」「売り」の情報はあくまでも投稿者の個人的見解によるものであり、情報の真偽、株式の評価に関する正確性・信頼性等については一切保証されておりません。 また、東京証券取引所、名古屋証券取引所、China Investment Information ローソク足の基礎知識 Services、NASDAQ OMX、CME Group Inc.、東京商品取引所、大阪堂島商品取引所、 S&P Global、S&P Dow Jones Indices、Hang Seng Indexes、bitFlyer 、NTTデータエービック、ICE Data Services等から情報の提供を受けています。 日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。 『みんかぶ』に掲載されている情報は、投資判断の参考として投資一般に関する情報提供を目的とするものであり、投資の勧誘を目的とするものではありません。 これらの情報には将来的な業績や出来事に関する予想が含まれていることがありますが、それらの記述はあくまで予想であり、その内容の正確性、信頼性等を保証するものではありません。 これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社、投稿者及び情報提供者は一切の責任を負いません。 投資に関するすべての決定は、利用者ご自身の判断でなさるようにお願いいたします。 個別の投稿が金融商品取引法等に違反しているとご判断される場合には「証券取引等監視委員会への情報提供」から、同委員会へ情報の提供を行ってください。 また、『みんかぶ』において公開されている情報につきましては、営業に利用することはもちろん、第三者へ提供する目的で情報を転用、複製、販売、加工、再利用及び再配信することを固く禁じます。
首吊り線にご注意!初心者さんにわかりやすいローソク足解説
テクニカル分析
突然ですが、あなたは 首吊り線 というローソク足をご存知でしょうか。
首吊り線は非常に強い売りのサインとして有名です。
高値圏で窓を開けて出現する下ヒゲの長いカラカサのことで、これが出るとトレンドが売りに変わる可能性が出てきたことを示します。
今回の記事ではなぜ首吊り線が危険とされているのか、わかりやすく解説したいと思います。
「知らない内に下落が始まっていて、改めて見たら天井で首吊り線が出てた……」 なんてことにならないために、覚えてしまいましょう。
首吊り線とは?
実体が小さく、下ヒゲが長く、上ヒゲが無いか非常に短い形が特徴です。
特に下ヒゲが長いほど信憑性の高いサインとなる可能性が出てきますよ。
カラカサが出来上がる仕組み
カラカサは非常に長い下ヒゲが特徴ですが、下ヒゲが長いということは、
寄り付いた後、非常に売りが強かったことを示していますよね。
カラカサに限らず、ヒゲが長いローソク足は 買い手と売り手の熾烈なアルティメットバトル が繰り広げられたということなんですよ。
考えてもみてください。
一度ぎゅーんと売り手が頑張って下げに下げたのに、買い手がそれを打ち負かしたわけですよ。
しかもカラカサの場合は実体が短いので、辛うじて買いが買ったという熾烈なバトルの痕跡です。
ということは、一見すると底堅いことを示したようにも見えますよね。
売り圧が強かった中で、再度上昇できるくらいの買いが入ったわけですから、むしろ更に上昇させる予感を感じさせます。
でも、首吊り線は違うんです。
ある特定の条件が揃うことで、カラカサは首吊り線と呼ばれて、トレンド転換の可能性を示すようになりますよ。
首吊り線と判断される条件
首吊り線と判断されるカラカサは、 【高値圏で、なおかつ窓を開けて出現する】 ことが条件なんです。 ローソク足の基礎知識
更に言うなら、 【これまで力強い上昇が続いてきた】 という状況も重なれば、ほぼ首吊り線として意識されるでしょう。
- 買い注文が多かったので窓を開けて寄り付き→
- けれども「そろそろ天井だろう」と考えるホルダーによって利確売りが出たので酷く下落→
- 押し目買いを狙った投資家が参入して再び買われて引けた。
でも、高値圏にあって、なおかつ本当にその先も上昇できるくらいの買いの勢いがあるのならば、
もっと実体の長い陽線になっていいはずですし、
長い下ヒゲをつけるような強い売りが出ることもないはずです。
つまり、買いがあるにはあるのですが、 上昇できるエネルギーはほとんど残っていない可能性が高い というわけ。
メモ・首吊り線じゃないカラカサの示すもの
首吊り線ではなくただのカラカサの場合、むしろ底堅さを示したり、底をつくことを示すこともあります。
カラカサが出たからと言ってむやみに怖がらず、それが首吊り線かどうか慎重に見極めましょう。
首吊り線=手仕舞いではない?
首吊り線は危険なサインとして投資家の間に広く浸透してはいますが、注意していただきたいのが、 【首吊り線が出たからといって必ず下落するわけではない】 んです。
このことが示すのは、 「首吊り線が出た!SEKAI NO OWRIだ!」 ということではなく、あくまで 「下落する可能性が高まっているかも?」 ということなんですね。
首吊り線が出たからといってすぐに手仕舞いするのではなく、現在とこれまでの流れを再度よく確認してみてください。
慎重になった方が良い状況であることは変わりないので、あなたの判断を助ける一つの要素として考えていただければ嬉しいです。
もし記事が役に立ったり面白かったら、ブログ村のボタン↓↓をぽちっと押してくださいませ! 三└(┐Lε:)┘ (いつも応援有難うございます! 滅茶苦茶励みになっていますm(_ _)m)ローソク足の基礎知識
↓↓もちこがいつもお世話になっている投資顧問さん↓↓
無料で会員登録すると、市場がやってる日なら毎日無料メルマガで1つ銘柄を教えてもらえますよ。
プロの選ぶ銘柄は勉強にもなるので、よく利用させてもらっています。
FXローソク足チャートの見方と為替レートの読み方
鈴木拓也
動画が見終わった方も、以下で復習をすれば効率的に学習できますよ!
FXチャートの見方
ローソク足の意味
チャートには、「ラインチャート」、「バーチャート」などの種類がありますが、最も有名でよく使われるのが「ローソク足チャート」です。
鈴木拓也
ローソク足って、聞いたことある?
初心者
鈴木拓也
- 始値(はじめね):一定期間内ではじめてついた価格
- 安値(やすね):一定期間内で最も安い価格
- 高値(たかね):一定期間内で最も高い価格
- 終値(おわりね):一定期間内で最後についた価格
ローソク足は、「陽線」と「陰線」の2種類からなり、陽線は始値より終値が高い場合、陰線はその逆で始値より終値が低い場合です。
ローソク足が読めるようになると、その ローソク足の形により、今後の相場の方向性を予測することが出来ます。
ローソク足の時間軸はどれを使えばいいか?
ただし、トレードのやり方として、必ず最初に 期間が長い上位足チャートで相場の状態を確認し(相場環境認識)、期間が短い下位足チャートでエントリーポイントを探っていく ことが重要です。
トレードスタイル | 上位足 | 下位足 |
---|---|---|
スキャルピング | 1時間足、30分足 | 5分足、1分足 |
デイトレード | 日足・4時間足・1時間足 | 15分足、5分足 |
スイングトレード | 週足、日足 | 4時間足、1時間足 |
長期トレード | 月足、週足 | 日足 |
ローソク足の形状で投資家心理を読む
大陽線と大陰線
大陽線と大陰線のどちらも、 今後も同じトレンドが継続する可能性を示すローソク足 です。
トンカチとカラカサ
トンカチが上昇トレンドの中で、なおかつ天井圏で発生した時、買い勢力の力が尽きて、売り勢力の方が優勢になり、 上昇トレンドから下降トレンドへ転換する可能性が高まっている ことを示します。
カラカサが下降トレンドの中で、さらに底値圏で発生したら、 下降トレンドから上昇トレンドへ転換する可能性が高まっている ことを示します。
一度下落したけれど強い買い圧力が存在していることを示しており、「反転のサイン」とみなせます。実際に、ドル円はその後に反転上昇していますね。
逆に長い上ヒゲが現れた場合は、強い売り圧力が発生していることを示しますので、その後の反落には注意する必要があります。
鈴木拓也
鈴木拓也
チャートには3つのトレンドしかない
チャートを読む際に意識することは、今のチャートの状態が「上昇トレンド」「下降トレンド」「横ばい」の、どの状態にあるのかを正しく認識することです。
FXでは、チャートの環境を認識したうえで、 上昇トレンドなら買い、下降トレンドなら売り、横ばいなら様子見 、この3つの動作をするだけで利益を上げていくことが出来ます。
上昇トレンド | 下降トレンド | 横ばい | |
---|---|---|---|
相場環境 | ![]() | ![]() | ![]() |
取引 | 買い | 売り | 様子見・何もしない |
鈴木拓也
FXの平均足を正しく理解しよう|その知識や方法についての詳細
FXの際に欠かせない平均足について知らない人も多いのではないでしょうか。そこでこの記事では、FXの平均足の基礎知識や長所・短所、平均足を使用した多彩な手法、使えないケースについて解説します。
平均足の基本知識
別名「コマ足」とも呼ばれている
ローソク足と同様で上ヒゲが高値下ヒゲが安値になる
平均足は4つの価格で構成されている
平均足の計算方法はローソク足とは異なっている
平均足の見方
平均足とローソク足の違いについて
平均足のメリットとデメリット
平均足のメリット
平均足のデメリット
平均足の短所は、現在値がわからないことです。ローソク足では「上昇→下降」がすぐにわかるものの、平均足では遅れます。対策方法としては、「ローソク足」「平均足」を共にあらわすことで、転換ポイントやトレンドがわかりやすくなるでしょう。
平均足を使った手法
平均足のみを使った手法
平均足と移動平均線を使った手法
平均足とボリンジャーバンドを使った手法
ボリンジャーバンドを組み合わせることも可能です。ボリンジャーバンドとは、移動平均の線とその値動きの幅を表示する線であり、価格の大半が幅におさまるものです。 トレンドをチェックするためは平均足でも構いません。しかし、ボリンジャーバンドは、「価格の幅の収束」→「上下への動き」→「大きな動き」という流れがあります。こうした動きをみせたときがトレンドの転換ポイントなるのです。
平均足が使えないケース
平均足が使えないケースもあります。それは、トレンドの流れに逆らった使い方です。もともと平均足は、相場の流れをわかりやすくするものであり、トレンドを無視した「逆張り」は、損をするだけです。利益のために、相場の流れを意識しましょう。
コメント