FX入門

なぜ人は投信で失敗するのか

なぜ人は投信で失敗するのか
The FTSE Nareit All Equity REITs Index is a free-float adjusted, market capitalization-weighted index of U.S. equity REITs. Constituents of the index include all tax-qualified REITs with more than 50 percent of total assets in qualifying real estate assets other than mortgages secured by real property.

失敗を糧にした投資スタイルとは? つみたてNISAと投資信託の二本柱で毎月20万円弱を積み立てる!

失敗を糧にした投資スタイルとは? つみたてNISAと投資信託の二本柱で毎月20万円弱を積み立てる!

高山先生のワンポイントアドバイス

高山先生のワンポイントアドバイス
・資産運用を始める前に、まずはどのくらい資金があるのか把握することが大切。
・家計の見える化で無駄な出費が減ると、その分、資産運用に回す金額を増やせます。

HAPPENING
企業型DCで元本確保型の商品に投資。しかし、運用益はわずか数百円……

企業型DCで元本確保型の商品に投資。しかし、運用益はわずか数百円……

Nさん「今の仕事は激務なので、一生続けていく自信はありません。リタイア後も安定した生活を送るため、貯蓄しようと思い資産運用に興味を持ちました。まずは株を買おうと証券会社で口座を開設しましたが、どの株を買えば良いのか分からず、結局何もせずに終わってしまいました」

高山先生「株の銘柄を選ぶ際には、企業の業績や経営方針を分析する必要があるので、ある程度の知識を身につけてからでないと始めるのは難しいでしょう。選んだ企業が万が一倒産などした場合、投資したお金が水の泡になってしまいますからね」

Nさん「しかもその後、ショックなことがあったんです! 前職で企業型DCを10年以上も積み立てていて、運用額は150万円ほどにのぼりました。しかし、転職先の会社に移管しようと確認したら、運用益が数百円しかなくて……」

高山先生「何年も積み立てていて、それはショックでしたね! 原因は何だったのですか?」

Nさん「お金が減るのが怖くて、元本確保型の定期預金を選んでいたからです。多少リスクがあっても、積極的に利益が狙える商品を選んでいたらと後悔しました」

高山先生「投資に慣れていないと、つい元本確保型の商品を選んでしまいますよね。ただ、元本割れはしませんが、お金はほとんど増えません。逆に、国内外の株や債券、不動産などに投資するファンドは、元本割れのリスクはありつつも大きく増やせる可能性があります」

高山先生のワンポイントアドバイス

高山先生のワンポイントアドバイス
・金融商品のリスクとリターンは、表裏一体の関係。
・ご自身のリスク許容度やお金を増やす目的などを考慮して、金融商品を選びましょう。

TURNING
企業型DCの反省を踏まえて、攻めのポートフォリオを組む!

企業型DCの反省を踏まえて、攻めのポートフォリオを組む!

Nさん「はい。銀行勤務の友人からつみたてNISAについて聞き、口座を開設しました」

高山先生「つみたてNISAでの投資スタートは良い選択だと思います。つみたてNISAで は“中長期的かつ安定的に資産を増やせるか”という金融庁の基準をクリアした商品のみが用意されているので、初心者でも安心して商品を選べます」

Nさん「米国株と先進国株、全世界株に運用するインデックスファンドを積み立てています。企業型DCの反省を踏まえ、積極的に運用できる商品を選びました」

NさんのつみたてNISA ポートフォリオ

Nさん「投信自動積立サービスを利用し、積立投資も始めました。こちらは『低リスク商品も入れたい』という夫の希望もあって、日本株と米国株、全世界株、先進国債券のインデックスファンドでそれぞれ積み立てています」

Nさんの投資信託(自動積立) ポートフォリオ

Nさん夫婦の毎月の収入

Nさん夫婦の毎月の支出

高山先生「ご夫婦で80万円近い月収があり、生活費は40万円程度ですので、無理のない運用額だと思います」

Nさん「ポートフォリオの組み方は、攻めすぎでしょうか……?」

高山先生「米国株に投資するインデックスファンドの割合が若干高いですね。先進国債券やREIT(不動産ファンド)を少し組み入れると全体のバランスが良くなりますよ」

高山先生「そうですね。積立投資を長く続けると、運用した商品の価格が変動してバランスが変わってきます。当初の配分比率を維持したほうが安定した運用が見込めるため、比率が大きく変動した場合には投資配分を調整(リバランス)する必要が出てきますね」

高山先生のワンポイントアドバイス

高山先生のワンポイントアドバイス
・リバランスが面倒という方には、バランスファンドがおすすめ。
・バランスファンドとは、国内外の株や債券、REITなど複数の投資先に投資するファンドです。
・ファンドマネージャーが定期的にリバランスしながら運用してくれるので、手間がかかりません。

FUTURE
より良い人生を歩んでいくために。資産運用で描く未来の姿

より良い人生を歩んでいくために。資産運用で描く未来の姿

Nさん「なかなか一歩を踏み出せなかった過去の自分を叱りたいです(笑)。つみたてNISAではすでに運用益が出ていますし、もっと早く始めていれば、今頃さらに大きく増やせていたかも……」

高山先生「Nさんはまだお若いですし、これからコツコツ積み立てていけば、大きく増やしていけると思いますよ」

Nさん「その言葉、安心します! 夫はまだ資産運用に消極的なので、私が積極的に運用することでバランスを取ろうと思います」

高山先生「人生設計に基づいて、目標を決めた運用が大切です。私のお客さまを見ていても、目標がある方は達成率がとても高いです。反対に目標がないまま運用していると、途中で挫折してしまうことも少なくありません」

Nさん「積立投資を始めて1年弱という初心者なので、もっと投資について学び、資産を大きく増やしたいです。将来のためにどれくらいお金が必要なのか、夫と相談しながら目標を定めようと思います。積立投資が、より良い人生を歩むための支えになったら嬉しいです」

高山先生のSUMMARY
人生の選択肢を増やすには、早期からの資産運用が吉

しかし、仕事のリタイアや働き方など、ライフスタイルには必ず変化が訪れます。今後の人生を考える上で選択肢を増やすには、中長期かつ安定的に資産を形成しておくことが大切です。投資信託を長期的に積み立てると、大きなリスクを取らずにコツコツとお金を増やしていけるので、Nさんのようなご夫婦にはぴったりの運用スタイルです。

執筆:高山 一恵(たかやま かずえ) ファイナンシャルプランナー(CFP)、一級FP技能士。株式会社Money&You取締役。全国での講演活動をはじめ、執筆・マネー相談など、女性の人生に不可欠なお金の知識を伝えている。

積立投資と一括投資では、どちらが得なのか?

セゾン投信株式会社 代表取締役会長CEO
1963年生まれ。東京出身・明治大学商学部卒業。
1987年、現在の株式会社クレディセゾンへ入社。セゾングループの金融子会社にて債券ポートフォリオを中心に資金運用業務に従事した後、投資顧問事業を立ち上げ運用責任者としてグループ資金の運用のほか外国籍投資信託をはじめとした海外契約資産等の運用アドバイスを手がける。その後、株式会社クレディセゾン インベストメント事業部長を経て2006年セゾン投信株式会社を設立、2007年4月代表取締役社長就任。2020年6月より現職。

積立投資のメリットは、値段が安くなったところで
通常より多くの量を仕込むことができること

しかし、定期的に同じ金額で同じものを積立投資していけば、値段が高い時は買う量を抑えられ、値段が安い時は多くの量を買うことができます

しかし、値段が上下動を繰り返しているならば、値段が安くなったところで通常よりも多くの量を仕込むことができる積立投資は、有効だと考えられます。

フェアバリューを計算できない以上、一括投資はリスクが高いだけですから、投資信託は積立投資が有効ということになります。

中野晴啓(なかの・はるひろ)
セゾン投信代表取締役会長CEO
一般社団法人投資信託協会副会長、公益財団法人セゾン文化財団理事
1987年明治大学商学部卒業、クレディセゾン入社。2006年セゾン投信を設立。2020年6月より現職。つみたてで、コツコツと資産をふやす長期投資を提言。国際分散型投資信託2本を15年以上運用し、個人の長期資産形成を支えている。客観的な定量評価を行う「R&Iファンド大賞」最優秀ファンド賞を9年連続受賞。 なぜ人は投信で失敗するのか
口座開設数16万人、預かり資産5000億円を突破。
主な著書に『最新版 投資信託はこの9本から選びなさい』『投資信託はこうして買いなさい』(以上、ダイヤモンド社)他多数。

【爆益】6月下旬の相場観・保有金融資産・ポートフォリオ

【相場解説】相場的中しまくり!6月の相場振り返り・リアルな口コミと来月の展望 東大ぱふぇっとです。 6月も52週最安値を更新するなど爆下げの相場でした。一般には難しかったでしょうが、私は例のごとく予測を的中さ.

GMOクリック証券の口座開設方法や実際の使い方は記事で解説しているので見てみてくださいね🐰

【初心者向け解説】GMOクリック証券の口座開設手順とトレード方法をスクショ付きで解説! 東大ぱふぇっとです。 本ブログでは万人向けの再現性が高い投資手法としてインデックス投資を推奨しています。インデックス投資は良くも悪.

本記事は東大ぱふぇっとの資産額を公開する目的で執筆されています。初心者は空売りをしてはいけません。短期売買をせずにインデックスをガチホしましょう。

初心者の方は短期売買も個別株投資もやらず にインデックス投資を行うのが良いでしょう。

【初心者向け】つみたてNISAの次は何をすれば良い?おすすめの投資法5選! 東大ぱふぇっとです。 初心者の方向けにも情報を発信する意図で、初心者向けの記事を少し増やしています。 つみたてNISAを満額.

インデックス投資は万人向けにおすすめできる方法です。 初心者の方には長期運用まとめnoteをオススメ しておきます。

本記事は東大ぱふぇっとの資産額推移を毎月公開することが目的で執筆されています。 デリバティブの活用や海外不動産投資は投資初心者の方には絶対におすすめできません のでご留意くださいね。

初心者の方には長期運用まとめnoteをオススメしておきます。超絶堅実な長期資産運用の教科書 ですね。

金融資産額の推移

現在金融資産額7628万円。海外不動産の投資元本を入れると11408万円。

年内に金融資産ベースで1億円を目指したい ところですね。

保有金融資産の内訳

【投資の裏技】禁断のデリバティブ・インデックス投資をなんと無料公開!☆市場リターンを超越するデリバティブ・インデックス投資とは?☆ 東大ぱふぇっとです。 クリスマス・プレゼント、そしてお年玉として…なんと禁断のインデックス投資たる【投資の裏技】を無料公開しちゃい.

現金保有額

現金は千万円単位で持っています。

基本的には株式や不動産へのレバレッジを使っているため、 実質的には借金をして株と不動産を買っている状態 になっています。※手元にある金融資産以上の株式と不動産を保有していると考えて頂ければと思います。

株式保有額

ポートフォリオの大部分は デリバティブ+米国株で構成されています。メインのポートフォリオですね。

  • ロボアド系←初心者の方向け!
  • 【最新10種】東大ぱふぇっと流最新10種!(かつて個別株投資が流行っていたときに設定した企画なんだけど、いま個別株やってる人いるのかなぁそもそも…)
  • 日本株(優待目的の高配当株だったんだけど、、、優待廃止でもはや…)

メインのポートフォリオ

これは東大ぱふぇっと10種、ロボプロ、WealthNavi、優待目的の日本株などそういった諸々を 除いた メインとなるポートフォリオですね。

初心者の方に個別株やレバレッジは非推奨です!

現在の保有状況

ショートで稼いでるだけなので、上記円グラフに意味はありません。

  • 秘密の宝くじ銘柄は【投資神託・予言書】毎月の短期ポジション★世界の未来予測★に書いているアレですね。
  • ETHはイーサリアムですね。GMOコインがダントツでおすすめです。【暗号資産(仮想通貨)】私が購入しているのはビットコインではなく○○だ!おすすめの暗号資産(仮想通貨)口座は?暗号資産(仮想通貨)の未来を見る!という記事を読めばなぜイーサリアムに投資をしているかが分かります!

※私のポジション変更は★毎月の短期ポジション☆世界の未来予測☆豪華なおまけ★にてなるべくリアルタイムに近い形で公開しています。私のポジションを参考にしたい方はそちらをご覧くださいね。

デリバティブ・短期売買について

東大ぱふぇっとは仮想レバレッジポートフォリオnote後編に書いてある手法を用いてレバレッジを掛けております。 安定相場で長期的にリターンを得ることを目的にした手法をnoteには書いております。なお、個人的に気が向いたときは短期動向を読んで短期で遊ぶこともあります。デリバティブ・インデックス投資【実践編】には短期も少し書きました。

初心者が迂闊にデリバティブに手を出して大火傷するのは困るのでブログに詳細は書いておりません。ブログだと単発記事になってしまいますし。 安易なイナゴができないように配慮されています。

レバレッジはデリバティブ商品 ですからね。 ガチホが正義のインデックス投資とは大きく異なります。 しっかりと体系的な知識がないと危険ですからね。

ロボプロによる運用

また、相場観を見る上での参考指標にもなり得るかなと考えております。 相場の天気予報的な感じで観察対象にしています。実際またゴールドを当てましたし、調整も当てており良い感じですね。

相場的中しまくり!?先を読んで投資してくれる凄いロボアドを見つけた!東大ぱふぇっと目線で徹底評価。 東大ぱふぇっとです。 なぜ人は投信で失敗するのか 今回は先を読む凄いロボアドを発見したのでご紹介します。 ロボプロというロボアドですね。 何が凄い.

また、取材をさせて頂いた際の記事も載せておきます。大局的な相場観を養う上で非常に役立つ記事なのでぜひご覧くださいね。 特にあの図は必見 です。

最新AI投資で市場平均を超えられるか?実績が高いと評判のロボプロの運用方法や相場的中の理由をFOLIO(フォリオ社)に取材! 東大ぱふぇっとです。 先日はゴールド1オンス=1729ドルで見事に底値圏で仕込むことに成功しました。 https:なぜ人は投信で失敗するのか なぜ人は投信で失敗するのか //sel.

コア部分ではしっかりと長期投資戦略を実行しつつも、サテライト部分(アクティブ運用)では東大ぱふぇっとが個人的に良いと思った投資を行っております。初心者の方は当ブログの初心者向け記事を見たり長期運用まとめnoteを参考にまずは長期投資を行いましょう!

投資信託など

詳しくは初心者の方向け記事3選をご覧下さい。以下ページにて細かく解説してあります。

また、 ロボプロによる運用も開始 しました。先ほども書きましたが、ロボプロはアクティブ運用に向いているロボアドです。安定した資産形成を目的とするコア部分においてはWealthNaviがおすすめとなっております。

東大ぱふぇっとは高配当株戦略として『株主優待を楽しむ』ことを選択しています。

個別株投資をしたい方へ

そんな方向けに作ったのがGANDAMポートフォリオですね。

株式投資初心者の方へ

株式投資初心者の方はまずは個別株ではなく、 インデックス投資から始めるべきでしょう。

自分で買付を行うのが怖ければロボアドから始めるべき でしょう。変にポートフォリオをいじるより、王道の資産運用から始めるべきでしょう。

詳しくは以下ページにまとめてあるため、 初心者の方は必ず以下ページをご覧下さい。

また、良く分からない株を10種類個別株で持つよりは、 WealthNaviの方がずっとディフェンシブ ですからね。

【初心者向け】つみたてNISA・三井住友カード・SBI証券でおすすめ投資信託の購入手順まとめ【最大還元率2%】 東大ぱふぇっとです。 本記事では、初めて株式投資を行う投資初心者の方向けに、 インデックス投資をやる上での口座開設方.

東大ぱふぇっとにとってのコア部分とは、つみたてNISAで保有している投資信託のことを指します。新卒2年目の現在の資産保有額なんて、運用の時間分散と人的資本の債券性を考えればサテライト部分みたいなもんです。 これは上級者向けの思考回路です。初心者の方は長期戦略に基づいた資産運用をしましょう。(WealthNaviやつみたてNISAからスタートしましょう!)

東大ぱふぇっとはインカムゲイン狙いの高配当株再投資戦略ではなく、キャピタルゲイン狙いのインデックス・レバレッジ・個別株投資による総資産の最大化戦略を取っております。お金が必要になった際に株式を売却すれば良いだけですからね。

高配当株投資は配当金にのみ着目することで暴落時にも精神的な下支えとなるなどという主張もありましたが、実際のところは狼狽売りやら減配やらが相次いでおり、配当金が下支えとなるという言説は極めて怪しいと思われます。

配当金はいざという時に精神的な下支えとはならない可能性が極めて高いです。そのような方は高配当株投資をするのではなく、リスク許容度を把握した上でロボアドに丸投げしたほうが精神の安寧は保たれるのではないでしょうか。

どのような戦略を取るにせよ、長所短所を理解した上で、自分にあった投資を行うようにしましょう。

初心者の方へのオススメは、インデックス投資です!インデックス投資ですら怖くてガチホ出来ない人はロボアドにしましょう!

上記のポートフォリオは東大ぱふぇっとが趣味で遊んでいるだけです!

初心者の方は長期戦略noteを読んだ上でまずはコア部分を長期投資で固めましょう。なお、個別株の売買は難易度が高いものの、サテライト部分で挑戦してみるのは勉強になるかもしれません。東大ぱふぇっとが買っているから私も買おうなどと思考停止で個別株を買ってはいけません。

【ゼウス投信】大損すると評判の投資信託『新光US-REITオープン』を徹底評価!高い分配利回りで特別分配金を払い続ける危険性について紐解く。

ゼウス投信のリターン

The FTSE Nareit All Equity REITs Index is a free-float adjusted, なぜ人は投信で失敗するのか market capitalization-weighted index なぜ人は投信で失敗するのか of U.S. equity REITs. Constituents of the index include all tax-qualified REITs with more than 50 percent of total assets in qualifying real estate assets other than mortgages secured by real property.

ゼウス投信の業種別比率

ゼウス投信の業種別構成比率

ゼウス投信の購入手数料と信託手数料

アクティブ型投信の信託報酬

新光US-REITオープン(愛称:ゼウス投信)の運用成績

ゼウス投信単体の運用成績

赤:基準価格 は最初の10,000円から現在は2000円と5分の1程度に下落していますが、

青:分配金再投資基準価格 は15年をかけて2倍になっています。

ゼウス投信の基準価格の推移

なぜ人は投信で失敗するのか
過去1ヶ月 ▲0.4%
過去3ヶ月 0.2%
過去6ヶ月 1.8%
過去1年 34.4%
過去3年32.2%
過去5年 39.2%
設定来(2004年9月29日〜) 195.6%

更に上記の成績はあくまで「 税引前 」配当金再投資後の成績であり実現不可能なリターンです。

分配金再投資をした場合の運用成績の罠

参考指数:FTSE NAREIT ALL Equity REIT (配当込み)との比較

青:S&P500指数
赤:米国REIT

SP500指数とREITの値動きの比較

では参考指数となっているFTSE NAREIT ALL Equity REIT (配当込み)とゼウス投信の比較を見てみましょう。

ゼウス投信と対象指数との比較

高すぎる分配利回りは投資家にとって大きな不利益!特別分配金に気をつけよう!

デメリット①:複利効果の毀損

なぜ人は投信で失敗するのか
A B
基準価格 税後分配金
現在 10,000 10000 398.なぜ人は投信で失敗するのか 425
1年後 10,500 10000 398.425
2年後 11,025 10000 398.425
3年後 11,576 10000 398.425
4年後 12,155 10000 398.425
5年後 12,76310000 398.425
6年後 13,401 10000 398.425
7年後 14,071 10000 398.425
8年後 14,775 10000 398.425
9年後 15,513 10000 398.425
10年後 16,289 10000 398.なぜ人は投信で失敗するのか 425
利益合計 6,289 4,383

デメリット②:特別分配金で無駄な手数料を支払っている

特別分配金とは?

新光US-REITオープン(愛称:ゼウス投信)のまとめ

投資

私がファンドを選ぶ際に気をつけていることは、「長期で明確な戦略を実行し」、「確かなリターンをあげている」「経歴、実績共に優秀なファンドマネジャーが運用しているかどうか」、これだけです。

短期間における投資ファンドのハイリターン実績は全て無視しています。真に勝率が高い投資家は 長期でみると 、ピカピカな運用実績に収束します。

しかし、短期は短期。ただの運である可能性が高く、ファンドの本当の実力を測れるものではありません。

しかし、 投資とは自身の得意とする、勝率の高い戦略を見つけ、愚直に実行するだけなのです。 これには膨大な作業量(決算読み込み、市場調査など)と強い精神力を必要とします。

このように、本当は投資とはシンプルでつまらないものです。

投信やヘッジファンドを選ぶ際は、この投資の考え方、哲学をしっかり持っているファンドマネジャーが在籍するファンドを選びましょう。それだけで大損することはまずありませんし、周囲の人が驚くようなリターンを自身があげていることに気づくはずです。リターンの差とはこの思考、また投資とは何かを知っているかどうかで大きく変わります。

積立投資と一括投資では、どちらが得なのか?

セゾン投信株式会社 代表取締役会長CEO
1963年生まれ。東京出身・明治大学商学部卒業。
1987年、現在の株式会社クレディセゾンへ入社。セゾングループの金融子会社にて債券ポートフォリオを中心に資金運用業務に従事した後、投資顧問事業を立ち上げ運用責任者としてグループ資金の運用のほか外国籍投資信託をはじめとした海外契約資産等の運用アドバイスを手がける。その後、株式会社クレディセゾン インベストメント事業部長を経て2006年セゾン投信株式会社を設立、2007年4月代表取締役社長就任。2020年6月より現職。

積立投資のメリットは、値段が安くなったところで
通常より多くの量を仕込むことができること

しかし、定期的に同じ金額で同じものを積立投資していけば、値段が高い時は買う量を抑えられ、値段が安い時は多くの量を買うことができます

しかし、値段が上下動を繰り返しているならば、値段が安くなったところで通常よりも多くの量を仕込むことができる積立投資は、有効だと考えられます。

フェアバリューを計算できない以上、一括投資はリスクが高いだけですから、投資信託は積立投資が有効ということになります。

中野晴啓(なかの・はるひろ)
セゾン投信代表取締役会長CEO なぜ人は投信で失敗するのか
一般社団法人投資信託協会副会長、公益財団法人セゾン文化財団理事
1987年明治大学商学部卒業、クレディセゾン入社。2006年セゾン投信を設立。2020年6月より現職。つみたてで、コツコツと資産をふやす長期投資を提言。国際分散型投資信託2本を15年以上運用し、個人の長期資産形成を支えている。客観的な定量評価を行う「R&Iファンド大賞」最優秀ファンド賞を9年連続受賞。
口座開設数16万人、預かり資産5000億円を突破。
主な著書に『最新版 投資信託はこの9本から選びなさい』『投資信託はこうして買いなさい』(以上、ダイヤモンド社)他多数。

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる