【図解でわかる株式投資の教科書④】株価はどうやって決まる?株価の仕組みを解説
今回のテーマは「 株価がどうやって決まるのか 」です。
株式の取引の仕組み
株価の決まり方を説明する前に、株取引の仕組みから紹介します。
投資家は証券取引所に直接注文を出すことはできず、 証券会社を経由して注文を出します 。 株式ってどうやって買うの
こうして出された注文は、証券取引所の中でマッチングが行われる仕組みです。
株価の決まり方
このように、 株価は買いたい人と売りたい人の提示した価格 が、 ぴったり一致したところ で決まります。
また、買いたい人が多いと株価が上がり、売りたい人が多いと株価が下がる性質があります。
株価の決まり方:買いたい人が多い場合
買いたい人が多い場合から説明します。
株は無限に発行できないので、市場に流通している株式には限りがあります。
そのため、売り手よりも買い手が多い時は オークション状態 となり、 買い手の間で競争が働き 、 株価が上昇していく 仕組みです。 株式ってどうやって買うの
株価の決まり方:売りたい人が多い場合
一方で、売りたい人が多い場合は、 売り手の間で競争が働き 、より安い株価を提示した人から取引が成立します。
そのため、 株価が下がっていく 傾向にあるのです。
株価の決まり方:まとめ
以上、株価の決まり方の解説でした。
これから株式投資についての理解を深めていくためにも、最低限下の3つは覚えておいてくださいね。
今回もお付き合い頂きありがとうございました。
この記事を読んで、株式投資のハードルが少しでも下がったら幸いです。
記事の感想等をSNSなどで頂けますと大変励みになりますので、ぜひ教えて下さい!
次回の記事はこちら(^^)
【株式投資の教科書⑤】株価が上がる理由と下がる理由って知っていますか?
より詳しく確実に知識をつけたいと思った方
難しい本や分厚い投資の本を読んで学ぶ必要はありません。全部Fundaで解決できます!
1日15分から少しずつ、隙間時間で学べて、すべて図解して解説しています!
無料公開している部分もあるので、気になった方は↓こちらをクリック!
https://funda.jp/
「難しいことはよくわかりませんが、投資信託って何を選べばいいかだけ教えてください」プロの答えは?
ステップ1:証券口座を決める
おすすめの証券会社はネット証券である楽天証券かSBI証券です。どちらの証券会社で口座を開いてもほとんど変わりません。
ネット証券がおすすめの理由は
・手数料が安い
・スマホアプリで気軽に投資ができる
・証券マンの営業がない
・ポイント投資が利用できる
からです。私は、はじめにSBI証券でつみたてNISAを利用し、途中で楽天証券につみたてNISAを切り替えました。2つの証券会社を利用した結果、使いやすさと見やすさの点で楽天証券を気に入っています(個人の主観ですので実際は人によって変わります)。
ステップ2:提出書類を用意する
どこの証券会社で口座開設をするか決めたら、提出書類を用意します。
用意する書類は下記3点です。
・本人確認書類(免許証・パスポート・住民票など)
・マイナンバーのわかるもの(マイナンバーカード・通知カード)
・銀行口座がわかるもの
ステップ3:証券口座の開設をネットから申し込む
口座開設をしたい証券会社のサイトへ行き、口座開設を申し込みます。
楽天会員の場合は申込みが楽です。会員でない方は手順に沿って登録してください。(会員になるとポイントが手に入りやすいので、無料登録をおすすめします)
ステップ4:積立投資をする投資信託を決める
証券口座の開設ができましたら、積立投資をする投資信託を決めましょう。
選択の仕方は自由です。上記の3つの中から1つだけ選んで投資をしてもいいですし、複数を選んで4:3:3といった形で割合を決めて投資することもできます。
ステップ5:積立金額を決める
つみたてNISAは年間上限40万円、毎月の上限は33,333円なので、上限MAXまでにするか、1,000円や10,000円でも可能です。筆者は最初3,000円からはじめました。最初は少ない金額に設定して、あとから増やすことも可能です。
※少額から始める場合、その年の非課税枠を全部使い切れなくなる場合もありますので、その点はご注意ください。
ステップ6:決済方法を決める
決済方法は2種類あります。
・クレジットカードで自動決済
・証券口座から引き落とし(連携している銀行なら自動で銀行口座から引き落とし可)
決済方法でおすすめなのは「クレジットカードで自動決済」です。クレジットカードを作成できる場合は作りましょう。各証券会社で使用できるクレジットカードは下記です。
ステップ7:つみたてNISAで積立設定をする
楽天証券にログイン後、「マイメニュー」から「NISA/つみたてNISA」を選択する。
河野 絵菜 - 文
市川 雄一郎 - 監修
グローバルファイナンシャルスクール校長。CFP®。1級ファイナンシャル・プランニング技能士(資産設計提案業務)。日本FP協会会員。日本FP学会会員。
1969年生まれ。グロービス経営大学院修了(MBA/経営学修士)。日本のFPの先駆者として資産運用の啓蒙に従事。ソフトバンクグループが創設した私立サイバー大学で教鞭を執るほか、金融機関の職員や顧客に対する講義や講演も行う。
「日本経済新聞」「日経ヴェリタス」「朝日新聞」「東洋経済」「週刊ダイヤモンド」などへの原稿執筆・コメント提供のほか、ラジオ日経などのメディア出演も多数。
【物価高に対抗】野菜などの食材をなるべく買わないで暮らそうと
そのままにしていたら何となく安定。きゅうり強い!
野菜を全く買わないで全部まかなうのは難しそう
安くて値段が安定してる野菜を買う
野菜かどうかは意見が分かれるところですが、 エノキ 株式ってどうやって買うの なども安いと助かりますよね。
一つが大きい野菜を買って、切って保存
この日の雑炊。男梅ふりかけで食べました
野菜ジュースや缶詰も便利
この機会に、野菜宅配のお試しボックスをひととおり試すのも手
私もパルシステムを始めようとしていたとき、野菜を含めたお試しセットを注文して入会を決めました。
パルシステムのお試しセット。送料込み990円です(22.6現在)
です。ほか、東都生協とコープデリから資料を届けてもらいました(お試しセットは頼んでいません)。
お米がもらえる株に投資してみる
比較的安い投資額で買える銘柄についてまとめた記事があります。読んでみてもらえるとうれしいです→ 2万円台から4万円台で株主優待あり・高配当な7銘柄に買い注文を出してみる
中古の財布の使い始めにやっておくべき意外なこととは?!
お金のこと
中古の財布を気持ちよく使うために「浄化」する
- 塩で清める
- 満月の光で清める
- ハーブで清める
中古の財布は縁起が悪いって本当?上手に浄化すれば金運的にも大丈夫!?
財布の浄化方法①塩で清める
財布の浄化方法②満月の光で清める
財布の浄化方法③ハーブで清める
財布を中古の未使用で購入するのは風水的にどうなの?
中古の財布の使い始めにやっておくべきこと!のまとめ
今のあなたにおすすめの記事
あさりの餌は蟹じゃない!?普段のアサリは何を食べてるの?
子供達と一緒に潮干狩りから持って帰ってきた「あさり」を「後は砂抜きをして…」って思ってた時に、娘から思いもよらぬ言葉が。 「アサリさんをペットにしたい!」 管から「ピューッ」って元気に潮をふくアサリさんを見て、「可愛いか.
食後すぐに横になると牛になる?何時間後だったら大丈夫なの?
ご飯をおなかいっぱいたくさん食べたら、ごろんと横になりたくなりますよね。 誰だってそうだと思います(キッパリ!笑) でも、私は真面目な主婦なので(笑)、「ご飯のあとは後片付けしなきゃ!」と思い、ごろんとしたい気持ちを抑えて台所に.
エッセンシャルオイルの作り方!家庭で簡単ラベンダーレシピ
「エッセンシャルオイル」を日常に取り入れている人も多いと思います。 私もその一人です。 香りを楽しむ時間の余裕は、なんともいえない至福感がありますよね。 エッセンシャルオイルは、市販のもので楽しむ方が多いと思います。 で.
共働きの子育てって家事は分担じゃなきゃムリ!我が家の分担ルール
最近、子育て世代のパパママが共働きをしている家庭ってとても多いですよね。 でも、働きながら家のことに子供のことをママが一人でこなすには、時間がいくらあっても足りない! 忙しすぎて自分のことまで手が回らなくなってイライラし.
インフルエンザ予防に湿度と温度のベストバランスは?
クリスマスとか年賀状とか、年末年始の行事がテレビで特集されはじめると、だんだんと流行りだしてくる『インフルエンザ』。 特に学校に通う子供がいると、いつもらって帰ってきてもおかしくありませんよね。 我が家では、家の外での対.
豪雨災害のとき損害保険は使える?確認しておくべきポイントは?
地球温暖化の関係でしょうか?異常気象が、日常茶飯時でおこる世の中となっていますよね。 日本各地で、ゲリラ豪雨による被災者があとを絶ちません。 そんな中、豪雨による震災で家が浸水してしまったり、流されたり。あるいは土砂にまみれ.
桐たんすのカビにアルコールは使っても大丈夫?捨てる前にできること
いやー!!桐たんすにカビが!!! お嫁に行くときに両親に持たせてもらった大事な大事な桐たんす。 どうにかカビをやっつけたいです。 じゃないと、中に入れている着物にまでカビがうつってしまいます。 桐たんすの表面.
ステンレス製フライパンだと餃子がくっつかないは本当?!
料理ってハマりだすと本当に楽しいですよね。 ネットで検索すれば、いろんなレシピが出てきます。 おかげで気軽にいろんな料理が作れますよね。 中でも中華料理は、大人からも子供からも好かれる料理の1つですね。 特に.
ひまわりの育て方は?プランターのときにはコツが必要?
ひまわりは夏を代表する花で、黄色く大きな花を咲かせるのが特徴です。 ひまわりは大きな庭や畑などに咲いているイメージがありますが、実はプランターでも育てる事が出来るのです! プランターでひまわりを育てるときは品種選びが重要です.
ポピーの育て方は?種まきに最適な時期はいつごろなの?
ポピーは3月~5月の間に咲く花で、色とりどりの可愛らしい花です。 空に向かって花開くその姿は、春の青空に良く映えて美しいですよね。 ポピーの花言葉は、ポピーの色によって違います。 赤いポピーは「なぐさめ」 白いポ.
【図解でわかる株式投資の教科書④】株価はどうやって決まる?株価の仕組みを解説
今回のテーマは「 株価がどうやって決まるのか 」です。
株式の取引の仕組み
株価の決まり方を説明する前に、株取引の仕組みから紹介します。
投資家は証券取引所に直接注文を出すことはできず、 証券会社を経由して注文を出します 。
こうして出された注文は、証券取引所の中でマッチングが行われる仕組みです。
株価の決まり方
このように、 株価は買いたい人と売りたい人の提示した価格 が、 ぴったり一致したところ で決まります。
また、買いたい人が多いと株価が上がり、売りたい人が多いと株価が下がる性質があります。
株価の決まり方:買いたい人が多い場合
買いたい人が多い場合から説明します。
株は無限に発行できないので、市場に流通している株式には限りがあります。
そのため、売り手よりも買い手が多い時は オークション状態 となり、 買い手の間で競争が働き 、 株価が上昇していく 仕組みです。
株価の決まり方:売りたい人が多い場合
一方で、売りたい人が多い場合は、 売り手の間で競争が働き 、より安い株価を提示した人から取引が成立します。
そのため、 株価が下がっていく 傾向にあるのです。
株価の決まり方:まとめ
以上、株価の決まり方の解説でした。
これから株式投資についての理解を深めていくためにも、最低限下の3つは覚えておいてくださいね。
今回もお付き合い頂きありがとうございました。
この記事を読んで、株式投資のハードルが少しでも下がったら幸いです。
記事の感想等をSNSなどで頂けますと大変励みになりますので、ぜひ教えて下さい!
次回の記事はこちら(^^)
【株式投資の教科書⑤】株価が上がる理由と下がる理由って知っていますか?
より詳しく確実に知識をつけたいと思った方
難しい本や分厚い投資の本を読んで学ぶ必要はありません。全部Fundaで解決できます!
1日15分から少しずつ、隙間時間で学べて、すべて図解して解説しています!
無料公開している部分もあるので、気になった方は↓こちらをクリック!
https://funda.jp/
コメント