BNF氏が株を始めた2000年から、資産を200億にした2008年までの日経平均チャートです。
【ボリンジャーファイブ+リバースエントリー】二つのテクニックで相場の急変動を捉えるFX手法[水上紀行]
1978年、上智大学経済学部卒業後、三和銀行(現、三菱東京UFJ銀行)入行。5年間の支店業務を経て、ロンドン、東京、ニューヨークで為替ディーラーとして活躍。東京外国為替市場で「三和の水上」の名で知られる。ドレスナー銀行にて、外国為替部長。1996年より RBS銀行にて、外国為替部長を経て、外為営業部長。2007年より バーニャ ーケット フォーカスト代表。長年の経験と知識に基づく精度の高い相場予測には定評がある。
水上紀行さんのFX買い合図ポイント
■ 準備するもの
■ トレードの手順
■ 狙い目の通貨ペア
■ この戦略のメリット
・どんどん利食えるので精神的に疲れない
・トレード決着までに時間がかからない
・エントリーポイントが明確で分かりやすい
水上紀行さんのFX買い合図戦略
相場の動き出しを事前に察知する方法
上元バンドが平行になったらエントリー
二つの逆指値注文で上下の動きをカバー
ポイント1|ボリンジャーバンドとは?
統計学に基づく指標
ボリバンファイブは期間を「5」に設定
\GogoJungleで売れ筋投資商品を探そう!/
ポイント2|スクイーズ(収束)とエクスパンション(拡散)
ポイント3|収束した上下バンドが平行になるかに注目
ポイント4|寄せ線とは
上下の力関係が拮抗した状態
相場の流れが変わるときに出現しやすい
エントリータイミング|ボリンジャーバンドの収束&平行推移が鍵
1.ボリンジャーバンドが収束し、上下のバンドが平行になるのを待つ(互いに内向きに収束している最中はNG)
2.株式投資などでよく使われるボリンジャーバンドの使い方 平行になったら上バンドの20pips上に買いの、下バンドの20pips下に売りの逆指値注文を入れる
3.どちらかの注文が約定したら、もう一方はキャンセルする
決済タイミング|欲張らずどんどん利食いすることが重要
4.<利確>エントリーから20〜30pips(成行でも指値でもOK)
4.< 損切り>反対側の逆指値を損切りポイントにする(または成行で決済)
FXポイント|逆指値注文のきほん
安く買う、高く売るとは反対の注文
FXトレード例①|4時間足1本分の時間で利食い(ユーロドル 4時間足 2017年4月11日〜4月24日)
トレードの流れ
① ボリンジャーバンドが収束する局面を待つ
② Aの箇所において、上下バンドから20pips離れたところにリバースエントリーの両注文を入れる
③ 新規買い注文が成立。もう一方の売り注文はキャンセルして、損切りラインに設定
④ エントリーから20pips続伸したところで利確
FXトレード例②|ショートで欲張らずに利益確定(ドル円 4時間足 2017年4月10日〜4月20日)
トレードの流れ
① ボリンジャーバンドが収束する局面を待つ
② Aの箇所において、上下バンドから20pips離れたところにリバースエントリーの両注文を入れる
③ 新規売り注文が成立。もう一方の買い注文はキャンセルして損切りラインに設定
④ エントリーから20pips続伸したところで利確
FXトレード例③|逆行の大陰線により損切りに(カナダドル円 4時間足 株式投資などでよく使われるボリンジャーバンドの使い方 2017年3月15日〜3月27日)
トレードの流れ
① ボリンジャーバンドが収束する局面を待つ
② Aの箇所において、上下バンドから20pips離れたところにリバースエントリーの両注文を入れる
③ 新規買い注文が成立。もう一方の売り注文はキャンセルして損切りラインに設定
④ エントリー後に反転し損切りへ。このような場合は成行で損切りしてもOK
【編集部厳選】この手法が使えるオススメのFX口座
1. 外為オンライン
2. 外為どっとコム
3. ヒロセ通商
「これからFXを始めよう」と思ったとき、意外と悩んでしまうのがFX会社、取引口座選びではないでしょうか? でも大丈夫。ご安心ください。先輩トレーダー達も最初は初心者。みんなが同じ悩みを通ってきているんです。
10年以上にわたってFX月刊誌を出版してきた老舗FXメディア「FX攻略.com」編集部が、FX用語を知らない人でもわかるようにFX会社、取引口座のポイントを解説しました!
取り上げているFX会社は、金融商品取引業の登録をしている国内FX業者です。 口座開設は基本的に無料ですので、まずは気になったところで2〜3つ口座開設してみて、実際に比べてみてはいかがでしょうか 。
タリタリ(TariTali)ってなに?評判は?
第 株式投資などでよく使われるボリンジャーバンドの使い方 2 位
第 5 位 株式投資などでよく使われるボリンジャーバンドの使い方
「TariTali(タリタリ)」って、Twitterなんかでたまに見かけるけど、いったいなんなの?って思ったことありませんか?
キャッシュバックサイトらしいけど、どういう仕組なんだろうって思いますよね。
今回は、FXキャッシュバックサイトとして有名な「TariTali(タリタリ)」の仕組みについて以下の3点について解説していきます。
- キャッシュバックサイトとは?
- キャッシュバックサイトの仕組みは?どのようにして還元されるのか?
- TariTali(タリタリ)の評判・評価とは?
キャッシュバックサイトとは?
キャッシュバックサイトとは?
キャッシュバック業者を大雑把に述べると、アフィリエイト業者のようなものです。厳密に述べるならばIB(Introducing Broker)業者。IB業者によるスプレッドバックの仕組みは古くから存在します。
BNF氏の投資手法をまとめ!見えてきた株のやり方から学ぶ!
様々な株式投資の書籍や手法がある中で、個人投資家なら誰もが一度は目にするBNF氏について今更ですがキチンと調べてみました。やはり、海外の有名な投資家の本を熟読するよりも生き字引とも言えるBNF氏のその投資手法を目の当たりにしたほうがよっぽど刺激的でした。
資産を164万円から200億にしたBNF氏の投資法 の解析をしてみたいと思います!
BNF氏の資産推移
年度 | BNF資産 | BNF経歴 |
---|---|---|
2000年(開始) | 164万円 | 株式投資などでよく使われるボリンジャーバンドの使い方 株式投資などでよく使われるボリンジャーバンドの使い方21歳 株式投資開始 |
2000年(年末) | 280万円 | 同上 スイングトレード開始 |
2001年 | 6,100万円 | 22歳 投資手法「逆張りスイングトレード」の完成 |
2002年 | 9,600万円 | 23歳 |
2003年 | 2億7,000万円 | 24歳 投資手法「順張りスイングトレード」の完成 |
2004年 | 11億5,000万円 | 25歳 2ちゃんねるに「B・N・F」として登場 |
2005年 | 80億円 | 26歳 ジェイコム大量誤発注事件で16分で20億円の利益 |
2006年 | 157億円 | 27歳 |
2007年 | 185億円 | 28歳 |
2008年 | 218億円 | 29歳 90億円で「チョムチョム秋葉原」購入 |
2011年 | 不明 | 32歳 170億円で「AKIBAカルチャーズZONE」購入 |
この資産推移で注目したいのはウン千万から億に行ったタイミングよりも、280万から6100万になったタイミングではないでしょうか?
BNF氏の資産推移と日経平均チャート
BNF氏が株を始めた2000年から、資産を200億にした2008年までの日経平均チャートです。
BNF氏が株を始めた2000年当時の日経平均は20,000円台ですが、資産が200億を超えた2008年当時では6,994円という波乱万丈な期間にも関わらず資産を増やし続けた事になります。
BNF氏の投資手法
BNF氏の行った手法は実はそんなに難しくないんですよね。手法は簡単でも経験で得た相場観はやはりすごい。その手法は「順張りスイングトレード」と「逆張りスイングトレード」の2つの手法を利用していた事を明かしています。
順張りスイングトレード
BNF氏の資産構築に大きく貢献した順張り手法です。これは、それぞれのセクターごとに乖離率の特徴と目安の設けて、買いで入る手法ですね。言葉にしてしまうと簡単そうですが、常に地合を見極める必要があったり、流動的に行える判断力が求められるかなり高度な投資手法になっています。
株価は不思議なもので、会社の価値は何も変わってないのに、その日のニューヨーク市場や先物の動向など、相場全体の雰囲気で上下するんですよね。
仮に鉄鋼株を例にとると……たとえば相場の雰囲気がいい日などは、住友金属、新日本製鐵、神戸製鋼所、JFE ホールディングスなど、その分野の主力株が軒並み騰げるんです。
連れ高にはパターンがあるんです。
たとえば鉄鋼なら、前兆として上の 4 社のどれかが、日経平均とともに騰げ始める。
しかしこの前兆段階だと、他の 3 社のどれかが、まだ騰がってなかったりするんです。
そんなときすぐ買いを入れるんですよ。
騰げるときには相場全体が一気に騰がるから、連れ高を利用した方が儲かるんです。
それ(連れ高が予測される瞬間を具体的にどう見極めるのか)ばかりは様々な企業の値動きを 1 日中見て“株式投資などでよく使われるボリンジャーバンドの使い方 体得する”ほかないですね。
毎日これ(登録銘柄リスト)を見続けると“一気に下がっていたハイテクが値を戻し始め、すると日経平均が上がり、相場が強くなってきたのを受け鉄鋼も騰げ始める”というイメージが湧くんです。
儲かったのは僕の実力じゃなくて、単に時代のおかげ。
すべては相場環境しだいなんですよ。
「CIRCUS (サーカス) 2006年04月号」
- セクターの主力株を把握し監視する
- 出遅れ銘柄を発見したらすぐに買いを入れる
- 連れ高の予測は体得するしかない
- 毎日銘柄リストを見続けると相場の動きがイメージできる
BNF氏の順張りスイングトレードの肝は、連れ高銘柄を狙うという事 ですね。セクターごとに関連銘柄を把握して、上げ相場でまだ上がっていない銘柄があればそれが購入対象ということですね。この時指標となるのは日経平均です。
・・・とここまではありふれた手法ですよね?重要なのは「関連銘柄を把握して」の部分です。圧倒的情報量なのです。BNF氏の手法の肝だと断言できます。今あなたの監視銘柄はどの程度ありますか?BNF氏は常時700銘柄を追っています。
そして、今度は日経平均に連れ高する銘柄があったとします。その波を掴むには、楽天証券のマーケットスピードを利用し日経225先物を常に監視しているとの事。この先物相場は日経平均を先導する動きをするので、急騰したら日経連れ高銘柄への買いサインだというわけです。下げを見せたら売りとなります。実際に眺めているだけでもその動きの性質は理解できますね。
そして気付かされるはずです、反応が遅れると命取りになってしまうことを。
逆張りスイングトレード
BNF氏の最大の武器だったとも言える 乖離率逆張り手法 です。これは25日移動平均乖離率を見て、大きく下げている銘柄を買っていくという作業のようなテクニックですね。下げすぎた株は結局元に戻ります。これは自然なことです。だったら下げすぎを拾っていこうという考えですね。探し方としては、投資サイトにある乖離率ランキングなどで眺めてみてください。そして、乖離率0%へ戻る中で売っていきます。
36 :B・N・F◆mKx8G6UMYQ :04/03/06 02:49 ID:kyul+4/n
株式投資などでよく使われるボリンジャーバンドの使い方
>>33
別に嫉妬とかやっかみだなんて思わないですよ。
証拠を見せたわけではないので疑うのは当然だと思います。
私が180万から1億にする過程ではすごい下げ相場でしたが現物のみの短期の逆張りで簡単に儲かりました。
というのは私は逆張りが好きで株は逆張りが有利だと思っているからです。その理由は例えば短期筋が順張りする場合(この話の短期は一泊二日長くて二泊三日の短期です)その株が動意づく前に買ってた人を1とすると、その株を常に監視して上がり出す雰囲気を感じてまだ大して上がってない時に、勇気出して買う人を2としてその後、完全に上がり出したのを確認してその株が次の日も、上がると思って買う人を3その日の高値で買う人を4とすると、大体そういう動意づいた株のその日の出来高の推移を見ると3~4の間での出来高が多い気がします。
そして次の日買い気配で始まればその寄りで買う人を5、寄った後に更にそれより高値で買う人を6とすると短期のつもりで3~4の間で買った人は良くて6の人に売って利益を出すって感じですがこれでは1で買った人の膨大な利益には到底及びません。
しかし、1の段階で買ってる人は長期の人でしょうから、資金効率的なリスクを負っているので短期のつもりで3~4の間で買う人の投資方法も、1の人と比べて悪いわけではないでしょう。
一泊二日の短期での順張りでは到底1の段階で、買うことは難しくコツコツ細かい利益を積み重ねる感じになる気がします。 株式投資などでよく使われるボリンジャーバンドの使い方
細かい利益と言っても1%~6%ぐらいはいける気がしますが。一方、一泊二日の短期の逆張りに目をやると過去の25日移動平均線から何パーセント乖離したところで株は反発するのか?相場の雰囲気がいいから乖離が浅めでも反発するんじゃないか?相場の雰囲気が悪いから今回の乖離は相当きついところまでいくんじゃないか?出来高はどうか?ボリンジャーバンド的にはどうか?などを考慮して底を見極め買うことができれば一泊二日の短期なのに短期売買での順張りでは買うことの難しい動意づく前の水準である1の段階と同等の水準で買うことができるのです。
底打ったかな~?ぐらいで買う人は、短期の順張りで言えば2の人ぐらいで完全に底打ってから買う人は短期の順張りでは3~4の人に相当すると思います。
私は一泊二日の短期なのに短期の順張りでの1の水準で買えるおいしい相場が下げ相場だと思っているので下げ相場でも上げ相場でも現物だけでもいいかなぁって感じです。落ちてるナイフは危険じゃんという意見もあるでしょうが、前の日までのマイナス乖離のきつい株が当日もそれなりのマイナスである場面で、自分のテクニカルの判断で反発すると思ってる株を買ってもその日、そこから更に下落するのは余地は少なくなり、上がりそうもなければさっさと損切ればいいわけです。
私の感覚ではただでも乖離のきつい株がダウやナスの下げなどで朝から結構売られてれば、そこで買っても損切り早ければそんなにリスクを感じません。
むしろ短期の順張りでの1の水準で買えるかもとわくわくします。こんな感じで180万から1億までは逆張りで儲けた比率がかなり高いですそこからは去年の上げ相場でアホになって順張りして儲けた感じですね。
ってもそれまで逆張りで儲けてきたのでかなりビビリ捲くりの順張りでしたから利益率はそれほどよくないです。
- 下げ相場でも現物のみの短期逆張りは有効
- 底を見極め買うことができれば一泊二日の短期でも利幅が取れる
- 損切りが早ければリスクはそんなにない
- 過去の25日移動平均線からの乖離率
- 相場の雰囲気
- 出来高
- ボリンジャーバンド(移動平均線と値動きの幅を表す線)
乖離率は何%を目安に?と思ってしまう気持ちもわかりますが、完全に状況次第ですね。
当時では最低20% 安心して買えるのは35%以上とBNF氏は語っていましたが、もちろんそれではダメな時期もあれば、セクター(業種)ごとの乖離率のクセもあります。
現在で目安になるとは限りません。現在の相場を見極めて反発を狙うことです。
また、株人口が増えた影響で思ったようなリバウンドにならないと後に語っています。
BNF氏の損切りタイミング
BNF氏にとっても損切りの早さは最も重要だと言い切るほどの、そのタイミングを一言で言うと「想定より下がった場合」とのこと。絶対に上がるまで待つことはせずに、早めの損失を確定していることが特徴です。
特別すごいことを言っているようには聞こえませんが、実はこれちょっと勉強になります。
通常、想定より下がるという部分をどう考えますか?「何%下がったら損切り」「前日の最安値を割ったら損切り」というように具体的な値段を決めてしまいがちですよね。
BNF氏の損切りラインはその時々で変わるのです。もちろんパターン化できる物はしていて数種類の損切り方法があるようですが。
さらに、損切りの失敗パターンについても詳細を例に、損切りや手仕舞いの心理を披露しています。
よく損切りを失敗するパターンとして自分が買った銘柄やセクターだけ下げるというときがあります。
今回のリバではうまく金融セクターを初動で持ち越せたなら問題はありませんが金融セクターの初動時点ではディフェンシブ・資源・内需関連などはまだ下げ続けていました。
そんな場合でも迷わず損切りします。
結果的に出遅れで上昇することもあるのですがそれは今回のような強い上昇のときだけで下げ相場では特定のテーマ株だけ一時的に買われてもそれ以外の銘柄には資金が回って来ずにダラダラ下げ続けるということもよくあります。 株式投資などでよく使われるボリンジャーバンドの使い方 株式投資などでよく使われるボリンジャーバンドの使い方
自分の資金が少ないならばそういった銘柄をいつまでも持って資金拘束されるよりも上昇していく銘柄に乗り換えた方が資金効率がイイと思います。
もちろん初動は逃すことになりますから持ち越しには十分注意し出来高が直近最高値をつけたような日にはもう相場が過熟していることが多く含み損益にかかわらず、手仕舞いする方がリスクが小さいように思います。
私はその株が上がると思って買っているのではなく移動平均線の乖離からその相場や銘柄に応じて買いが入る可能性が高い乖離位置で買い。
強いならば持ち続けるだけであって(ここが買いで勝てるかどうかにおける最大の運の要素だと思います。)
どのような相場においてもそこからどちらに動くのかは正直わかりません。
しかし 徹底的に損切りできれば下落のリスクもさほど感じません 新興市場のような値動きの速い銘柄は別ですが・・・。
とにかく下げ相場ではコツコツ負けてドカンと勝つという感じで私は資産を増やしました。
そうそう、BNF氏だって損切り予想を外して反発してしまうことが多々あると言っています。それでも資産が増えるのは、損切りの早さに他ならないでしょう。
損切りと同じぐらい重要視しているのは「いつか上がるという希望的観測は絶対にダメ」という教訓です。
BNF氏の監視銘柄と保有銘柄
BNF氏が語る、監視銘柄と保有銘柄についてのコメントがあります。もちろんBNF氏の現在資産やその時々で保有銘柄は変わってくるのは当たり前ですが、どの程度の比率で保有しているのかを聞くと、BNF氏のキャパの広さが浮き彫りになります。
通常はだいたい 30 銘柄から 70 銘柄を保有していますが、株価のチャートなどが頭に入っている監視銘柄だけでも 600 銘柄から 700 銘柄くらいはあります。
「KING 2007年10月号」
順張りスイングトレードの項目でも触れましたが、監視銘柄の数が700銘柄というのには驚かされます。株式投資の天才とも言われる裏では見えない努力が必ずあるのですよね。
買って逃げてまたすぐ買い直すなんて手法は、資金が少ないときしかできないんです。
だから手法は順張りに変わったし、銘柄も何十億円入れてもビクともしない大型株に変わった。
出来高の少ない銘柄はもう監視してません。
逆張り時代は 2 ~ 3 銘柄しか保有してなかったけど、いまは 20 ~ 50 銘柄に分散しています。
「マネーの王道 vol.1」
資産が大きな金額になるにつれて、保有銘柄の数も分散しているようです。また、監視銘柄も出来高の多い物に注力している事がわかりますね。
BNF氏が利用する証券口座は?
BNF氏は 楽天証券を利用している事で有名です。ある取材の時にはメインツールである「マーケットスピード」を利用して実際に投資手法について語ったり、その指さばきを披露していました。では、なぜBNF氏は楽天証券を選んだのか?
注目したいのは、トレーディングツールのマーケットスピードです。このツールは多くのプロフェッショナルの投資家から最強のツールとして支持されています。
これこそBNF氏の投資手法を行う上で欠かせない物なのではないでしょうか。
ツールを活用する能力
株取引に不可欠とも言えるツールは、自分が利用しやすい事はもちろんですが、勝率に結びつく情報でなければ豚に真珠です。
BNF氏もこんなことを吐露していました。
テクニカル分析
「 株価予測アルゴリズム」では、膨大な株銘柄の中で、「値上がり・値下がりする銘柄」をAIが予測するアルゴリズムを個人が手軽に購入・利用できるサービスです。
累計実績が数百%のアルゴリズムがごろごろしています。1日1回メールやLINEで売買銘柄のお知らせが届き、チャンスを逃す事もない徹底された環境をワンコインから導入できるとなれば、 一般投資家がゼロサムゲームの株式市場で利益を叩く事は非常に難しくなっていく かもしれません。
ファンダメンタルズ分析
「お宝銘柄配信サービス」といったサービスでは、その圧倒的な情報量を駆使し、どこよりも早く手元に「今買うべき銘柄」が届く環境を構築できます。さらに、14日間の無料期間が設けられており、 無料期間のみで利益を上げてもらって構わない と言い切ります。
株式の全てはデータ戦と監視力、そして決断力と判断力です。この大部分を一般投資家が再現するのは並大抵のことではありません。時代の先行者利益を享受できる今、どんな戦略で株式に挑むかで大きく結果は左右される可能性もあります。
BNF手法まとめ
- 投資スタイルはスイングトレード
- 情報源はマケスピのニュースと2chのみ
- 日経平均先物に注目し日経平均を予測
- 状況に応じて順張りと逆張りを使い分ける
- 順張りは監視銘柄数と連れ高が重要
- 短期の逆張りは乖離率が重要
- 損切りは想定を超えたら早く行う
株が飴玉やコインで行うゲームだったら、もっと冷静で大胆に売買できると思いませんか?
私がBNF氏を見ていて一番感じたのはお金への執着のなさ。まさにゲーム感覚で上手にコインを増やしているような思考だったと思います。
もちろん現金は見ないようにしていると公言していましたから、意識的なのでしょうがスゴイですね。
そんな当時、株を学んだのは一冊の本だけで、それ以外一切書籍からは学んでいないと言うんだから驚きます。
BNF氏が読んだ本は「世紀の相場師ジェシー・リバモア」です。これだけは絶対読んだほうがいいです。間違いありません。
FXで知っておくベきチャートの種類と見方を徹底解説!
株式やFX、CFDなどの投資をはじめるならテクニカルチャートで売買判断をするトレーダーが多いため、ローソク足や各種テクニカルインジケーターを読めるようになっておくほうが良いでしょう。 株式投資などでよく使われるボリンジャーバンドの使い方 各国の金利動向や政策および要人発言、企業成績などから売買判断をする場合もありますが細かい売買タイミングはテクニカルチャートで行うほうが有利なポジションをもつことができます。 チャートには主に折れ線グラフのようなラインチャート、海外でよく使われるバーチャート、そして日本では一番多くのトレーダーに使われているローソク足があります。 他にも種類がありますが、よく使われるのはバーチャートとローソク足です。
- 始値とは、ある期間中の始まったときの値段を指します。
- 高値とは、ある期間中につけた一番高い値段を指します。 株式投資などでよく使われるボリンジャーバンドの使い方
- 安値とは、ある期間中につけた一番安い値段を指します。
- 終値とは、ある期間中の終わったときの値段を指します。
ラインチャートはある期間中の終値ばかりを結んだ線です。始値、高値、安値が表示されないため期間中にどのような動きをしたかがわかりません。 それに比べてローソク足はこの4本値が視覚的にはっきりとわかるため海外のトレーダーでも使う人が増えています。 では実際にローソク足を見ていきましょう。
上の画像は実際のドル円1時間チャートのローソク足になります。これを見れば1時間でどの範囲の動きがあったのかが一目瞭然にわかります。 始値から始まって一時的に安値まで下がり、一時的に高値まで上がって最後は終値のところで終わって足が完成しました。 このローソク足によって、買いの勢いがあるのか売りの勢いがあるのか、それとも勢い自体が弱まってきているのか、拮抗しているのかなどがわかります。
ローソク足の見方
【陽線と陰線】
上の画像で見ていきましょう。 始値よりも終値が高い場合、形成されたローソク足は「陽線」と呼ばれます(画像左側)。 始値よりも終値が安い場合、形成されたローソク足は「陰線」と呼ばれます(画像右側)。
【実体とヒゲ】
実体は始値と終値で形成された胴体の部分を言います。 ヒゲは胴体から高値の線の部分、また胴体から安値までの線の部分を言います。 上に出たヒゲを「上ヒゲ」、下に出たヒゲを「下ヒゲ」と呼んでいます。 上の画像のように下ヒゲが長いと、安値をつけたときの買いの勢力が強かったということがわります。
【実体の長短】
【寄引同時線】
始値と終値が同じ値であるときに寄引同時線と呼ばれます。 同時線が出現した場合、その時点では売り勢力と買い勢力が拮抗しています。同時線が出た場合はトレンド転換の可能性を示唆しています。 このようにたった1本、2本のローソク足だけでもパターンがあり相場の勢いや心理をチャートから読み解くことができます。 実際には上昇トレンド、下降トレンド、トレンド中の持ち合い、トレンド終了後の持ち合い、方向感のない状態など様々な状況の中で、使えるパターンと使えないパターンがありますので一概にこのパターンが出たから買っていい、売っていいということではありません。
移動平均線とは?わかりやすく解説します!
移動平均線とは?
( 104.320 + 104.256 + 104.317 + 104.327 + 104.326) ÷ 期間5 = 104.3092≒104.309
画像のとおりの数値がでました。これを遡って5時間分の平均値を続けてだしていくと、画像のような移動平均線を描くことができます。 手動で計算して描くことはとても大変ですが、ほぼ全てのFX業者のチャートソフトに移動平均線は搭載されていますので手動で計算する必要はありません。 計算式を知っておくことで儲けるための手法を構築していく際に役に立ちますので、ぜひここで勉強しておきましょう。
移動平均線の種類
【単純移動平均線=SMA】
さきほど紹介したものになります。単にMAと呼ばれることもあります。 対象期間すべての終値の和を足の本数で割っているだけです。ですから 実際のローソク足などの値動きよりも遅めの動きとなるのが特徴 です。
【指数平滑移動平均線=EMA】
指数平滑移動平均線とは、単純移動平均線よりも直近の値動きにウェイトを置いた移動平均線になります。上の図は黄色の実線がEMAで比較のため入れている緑の点線がSMAになりますが、 急落や急騰など急激な動きに早くついてくる のはEMAであることがわかります。 計算方法は下のようになります。期間は5で計算します。前時間のEMAの値は104.281です。
前時間のEMAの値104.281 +2÷( 期間5 +1)×( 当時間の終値104.326 - 前時間のEMAの値104.281 )= 104.296
【加重移動平均線=WMA】
加重移動平均線は、指数平滑移動平均線と同様に、 直近の値動きを重視し過去にいくほど値動きを重視しない 計算式の移動平均線になります。上の画像のオレンジ色がWMAで、緑がSMAです。 相場が緩やかなトレンドを形成している場合によく機能し、急激な動きの場合には機能しないと言われますが、使い方や期間にもよるので一概には言えません。 計算方法は下のようになります。期間は5で計算、下の画像の緑レ点部分の計算です。
株式投資などでよく使われるボリンジャーバンドの使い方
- 104.326 (直近)
- 104.327 ↓
- 104.317 ↓
- 104.256 ↓
- 104.320 (過去)
【一番つかわれているのは?】
SMA、EMA、WMAの中で最もよく使われているのはSMA(単純移動平均線)になります。次に使われるのはEMA(指数平滑移動平均線)です。 また、 値動きに対して反応が早いのはEMA→WMA→SMA の順になります。
【どう使ったらいいの?】
ボリンジャーバンドの見方と使い方
ボリンジャーバンドとは?
- ➢ ±3σ内におさまる確率 約99.7% 上の画像ではピンク~ピンク内におさまる
- ➢ ±2σ内におさまる確率 約95.5% 上の画像では薄紫~薄紫内におさまる
- ➢ ±1σ内におさまる確率 約68.3% 上の画像ではオレンジ~オレンジ内におさまる
ボリンジャーバンドの見方
ボリンジャーバンドの設定期間ですが、多くのトレーダーが期間21もしくは期間25を使用しています。ボリンジャーバンドの中心であるミドルバンドは単純移動平均線でもあります。 ボリンジャーバンドは単なる逆張り指標ではありません。何も考えずに+2σに到達したから売りとするならむしろ危険と言えます。 現在の相場の状態をボリンジャーバンドである程度判断することができます。
バンドが収縮=スクイーズ
画像の赤い丸の部分、 バンド幅が狭くなってきている ことがわかりますでしょうか。これが スクイーズ(収縮) と呼ばれる状態です。 この時点ではポジションをとらないほうが無難と言えます。様子見をして次のアクションがあればどうすべきか判断しましょう。
【バンドが拡大=エクスパンション】
スクイーズに対し、下の画像ではボリンジャーバンドの バンド幅が拡大 しています。
赤い丸の部分です。スクイーズ状態だったバンドが一気に拡大しています。これが エクスパンション と言われる状態です。 エクスパンションであれば、ローソク足がバンドの+3σを押し上げるような状態です。この場合なら押し目を探しながら待つのが賢明です。飛び乗りでポジションをとるのは危険です。
ボリンジャーバンドの使い方(一部)
【安易な逆張りをしない】
このように安易な逆張りは危険になることがあります。上の画像ではボリンジャーバンドがエクスパンションの状態でもありました。特に エクスパンションが起こっている場合は逆張りを行わないほうがよい でしょう。
【トレンド判断に使う】
これは5分足ドル円チャートになりますが、水色の線が15分足相当のボリンジャーバンドの1σのみを表示させたものです。どうトレンド判断に使用するかというと、これを 黄色の線と価格がともに1σを超えた場合にのみ、ポジションをとることを考える というものです。 株式投資などでよく使われるボリンジャーバンドの使い方 細かいルールはここでは省略しますが、トレンド判断にも十分使えるということがおわかりいただければと思います。 もっと細かいボリンジャーバンドの使い方は次回紹介しますね。



株式投資などでよく使われるボリンジャーバンドの使い方
- FXの基本的なトレード手法。メリット・デメリットを解説!
- FX初心者でもトラリピは儲かるのか?評判は?失敗談やデメリットも紹介
- FXの注文方法って何があるの?種類をざっくり理解しよう!
- FXの失敗しくじり体験談を暴露!あなたも失敗しないために必見です
- FXで成功するための必須条件!成功者の共通点とは?
- FX会社と口座はどう選べばいいの?
- FXで知っておくベきチャートの種類と見方を徹底解説!
- FXをするなら必須の基本用語!
- FXを始める前に、FX会社と市場の仕組みを理解しておこう!
- 5分で分かるFXの基礎知識!FX初心者がまず抑えるポイントとは?
- FXの基本的なトレード手法。メリット・デメリットを解説!
- FX初心者でもトラリピは儲かるのか?評判は?失敗談やデメリットも紹介
- FXの注文方法って何があるの?種類をざっくり理解しよう!
- FXの失敗しくじり体験談を暴露!あなたも失敗しないために必見です
- FXで成功するための必須条件!成功者の共通点とは? 株式投資などでよく使われるボリンジャーバンドの使い方
- FX会社と口座はどう選べばいいの?
- FXで知っておくベきチャートの種類と見方を徹底解説!
【掲載情報について】当サイトに掲載されている情報は、投資判断の参考として投資一般に関する情報提供を目的とするものであり、投資の勧誘を目的とするものではありません。 また、掲載されている評価やランキングは、各FX会社の公式サイトの掲載情報や、実際の取引画面の調査、個人投資家へのアンケートに基づいています。 ただし、必ずしもサービスの内容、正確性、信頼性等を保証するものではございません。口コミの内容はあくまでも投稿者の個人的見解によるものであり、情報の真偽、評価に関する正確性・信頼性等については一切保証はされておりません。 これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社、投稿者及び情報提供者は一切の責任を負いません。投稿に関するすべての決定は、利用者ご自身の判断でなさるようにお願いいたします。 最新情報は各FX会社の公式サイトにてご確認ください。「FF-FX」において公開されている情報につきましては、営業に利用することはもちろん、第三者へ提供する目的で情報を転用、複製、販売、加工、再利用及び 再配信することを固く禁じます。キャンペーン・特典は各広告主において実施されるものであり、広告主による募集要綱等を十分にご確認ください。 【ランキング根拠について】各ランキングページに評価項目を掲載しています。総合ランキングについてはスプレッド比較、スワップ比較、スマホアプリ比較、取引ルール比較、ニュース・コラム比較 の評価をもとにランキングを作成しています。
三角持ち合いとは?
日本FP協会認定 CFP®、合同会社clientsbenefit 代表、FP相談ねっと認定FP、SG中越代表
<プロフィール>
25歳でお金の知識・営業経験ゼロから保険営業の世界に飛び込み6年半従事。2年目に将来の資産形成のため金融知識が必要なことに気が付き、FPの勉強を始めて金融・経済の知識を学ぶ。その後、保険に限らずあらゆるお金の面でクライアントにとってベストな提案をしたいという想いで、商品販売ではなく相談業務を開始。2013年より資産形成の考え方に関するセミナーを自主開催。その他、大手金融機関からの委託により実施。現在は小規模事業者の年金や資産運用のサポートを中心に相談・経営支援の業務に携わり、確定拠出年金など起業家の将来の資産形成と経営のサポートを行っている。投資信託や資産形成の分野を得意としている。
米国株式とは?
配当性向とは
テクニカル分析ってなに
注目のキーワード
人気記事ランキング
キャンペーン
LINE証券の公式SNS
当社でのお取引にあたっては、各商品毎に所定の手数料や諸経費等をご負担いただく場合があります。
金融商品のお取引においては、株価の変動、為替その他の指標の変動等により損失が生じるおそれがあります。
また、商品等の種類により、その損失の額が保証金等の額を上回るおそれがあります。
上記の手数料等およびリスク・ご注意事項についての詳細はこちらをよくお読みください。
お取引に際しては、契約締結前交付書面および目論見書等の内容をよくお読みください。
当社は日本国内にお住まいのお客様を対象にサービスを提供しています。
FX取引(店頭外国為替証拠金取引)は、一定の証拠金を当社に担保として差し入れ、外国通貨の売買を行う取引です。 株式投資などでよく使われるボリンジャーバンドの使い方
多額の利益が得られることもある反面、多額の損失を被る危険を伴う取引です。預託した証拠金に比べて大きな金額の取引が可能なため、金利、通貨の価格、金融商品市場における相場その他の指標に係る変動を直接の原因として損失が生じ、その損失の額が預託した証拠金の額を上回るおそれがあります。
取引手数料は0円です。ただし、当社が提示する通貨の価格の売値と買値の間には差額(スプレッド)があります。
注文の際には、各通貨ペアとも取引金額に対して4%以上(レバレッジ25倍)の証拠金が必要になります。当社でお取引を行うに際しては、 「店頭外国為替証拠金取引の取引説明書」等をよくお読みいただき、取引内容や仕組み、リスク等を十分にご理解いただき、ご自身の判断にてお取引ください。
CFD取引は預託した証拠金に比べて大きな金額の取引が可能なため、原資産である株式・ETF・ETN・株価指数・その他の指数・商品現物・商品先物、為替、各国の情勢・金融政策、経済指標等の変動により、差し入れた証拠金以上の損失が生じるおそれがあります。
取引金額に対して、商品CFDは5%以上、指数CFDは10%以上、株式CFD・バラエティCFDは20%以上の証拠金が必要となります。
取引手数料は無料です。手数料以外に金利調整額・配当調整額・価格調整額が発生する場合があります。
当社が提示する価格の売値と買値の間には差額(スプレッド)があります。相場急変時等にスプレッドが拡大し、意図した取引ができない可能性があります。
原資産が先物のCFDには取引期限があります。その他の銘柄でも取引期限を設定する場合があります。
当社の企業情報は、当社HP及び日本商品先物取引協会のHPで開示されています。
LINE証券株式会社/金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第3144号、商品先物取引業者
加入協会/日本証券業協会、一般社団法人 金融先物取引業協会、日本商品先物取引協会
コメント