利食い

FXの取引をやってみよう

FXの取引をやってみよう
三角持ち合いは、ある程度トレンドが続いている場合に、その中断で小休止的な動きをみせるパターンです。

上図は、上昇トレンドが小休止的な動きで「三角持ち合い」を形成した場面です。
これは、相場の小休止と捉えてよく、三角持ち合い終了後のトレンドの方向は、三角持ち合い出現前と変化がないことが多いのです。
三角持ち合いは、その中の波の数が5~7つとされており、特に5つ目の波はサポートラインやレジスタンスラインに到達せずに終わることが多くみられます。
上図でも、5つ目の波が下限のサポートラインに届かずに終わった後、上限を突き破って上昇トレンドが再開しています。

お金にまつわるお悩みなら教えて! お金の先生

FXってどうですか? 実際にやっている人で、いくらから始めて、最短でいくら儲けありましたか? 詳しくないのですが、やってみようかなと思っています。

FXってどうですか?
実際にやっている人で、いくらから始めて、最短でいくら儲けありましたか?
詳しくないのですが、やってみようかなと思っています。資金としては5000円くらいしかないですが、それでもできますか?

質問や回答に登場した商品

総額1億円還元キャンペーン

ベストアンサーに選ばれた回答

5000円でもできます。松井証券FXだと100円から可能です。

ちなみに投資の世界では…利益の大きさ=損失の大きさ=リスク…と同義なのです。

100円だとリスクは小さい=損失も小さいのですが、利益も小さいです。

何はともあれ、100円でまずは練習ですね。

口座開設に自分に返ってくるキャンペーンなどもあります。ポイントサイト経由などでどうぞ。

ありがとうございました。

もう少し勉強して、ちょっとしたお小遣い程度で考えてみます。

回答してくださった皆様ありがとうございました。

特典・キャンペーン中の証券会社

新規口座開設&クイズに正解で4,000円プレゼント!

総額1億円還元キャンペーン

運用スタートプログラム

開設後1ヶ月間取引手数料0円!

2,000円プレゼント

質問や回答に登場した商品のQ&A

証券に関する悩みや疑問をキーワードから探す

その他の回答

5000円で始められるが何のために始めるのかわからない。
時間が無駄になりますよ。
タイムイズマネーです。

個人的にはいいと思う!
私は2020年に5万円を資金でハイレバ両建て+順張り逆張りのコントロール手法。初めは4万円で勝っていたが。
ゴールド通貨なので少しの調整ミスで退場した。ハイレバと言うこともあり「−60万円」を始めて記録した。今では最後に足掻いた両建て7750円が残り
その資金で運用しているよ。現在3321円プラス。目標5万→10万→50万→100万。いける!

FXがしたいのですか?
それとも暇つぶしがしたいのですか?

出来るかどうかは別にして五千円でやっても
資金が少ないのですから時給が安いアルバイトを
した方がまだ効率的に稼げますよ。

一般的には

FX始める人は生活費とは別に失っても生活に支障が
無い程度の金額で始めますので人によって始める金額は
異なります。10万と言う人もいれば100万と言う人もいます。

FXは株と比べると株よりも小額から始める事が出来る商品ですが
株と同じく自分で判断して売買し増やさないといけません。

増やせる人は資金が増えていきますが下手くそな人は
増えたり減ったりして最終的には赤字になります。
そして未経験者や初心者は圧倒的に後者です。

FXはそんなもんです。

ローソク足研究所

☆価格は人によって作られる ☆価格は悲しい事に敗者が決めている ☆価格は恐怖と欲望のギャップとバランスで成り立つ ☆価格変動には出来高というドラマがある ☆テクニカル分析・ファンダメンタルズ分析・理論・法則は強く意識され時に無視される

【仮想通貨・FX】強気相場とは?この4つの段階で理解しよう!

f:id:koalion0105:20210308145747j:image


どーも!こんにちは!

今回は FXの取引をやってみよう 『強気相場』 についてお話ししていきます。記事の後半で稼ぐための 売買タイミングのヒント も載せてるので是非最後まで楽しみにしていて下さいね。

【強気相場】とは

f:id:koalion0105:20210308145149j:image


--【強気相場】(ブルマーケットとも呼ばれます)とは価格が強く上昇する右肩上がりの相場の事を言います。

反対に価格が強く下落していく相場を【弱気相場】(ベアマーケット)と言います。

『強気相場』 は以下の4つの段階に分けられます。

相場の格言で 『強気相場とは、悲観の中に生まれ、懐疑の中で育ち、楽観と共に成熟し、幸福の中で消えて行く』 という言葉があります。

この格言は投資家Sirジョン・テンプルトンの10ある投資理念の一つである 『Buy During Times Of Pessimism』(悲観で買い楽観で売る) から来ています。

Bull markets are born on pessimism, grow on scepticism, mature on optimism and die on euphoria.

The time FXの取引をやってみよう of maximum pessimism is FXの取引をやってみよう the best time to buy, and the time of maximum optimism is the best time to sell.

強気相場は悲観のもとで生まれ、疑いの中で育ち、楽観の中で成熟し、熱狂とともに終わります。したがって、最も悲観的なときが買い時であり、最も楽観的なときが売り時です。

【仮想通貨・FX】過去相場から強気相場の段階を見てみよう

f:id:koalion0105:20210308142833p:image


仮想通貨ビットコインが日本で1番有名になった2017年の年末に200万円を超えた時のチャートです。

  • まだ多くの人に認知されていなかった期間が『悲観』になります。
  • 認知度が増えて来てマーケット参加者が増えて期待と不安を抱えながら、価格は上下しながらも右肩上がりな期間が『懐疑』です。
  • マーケット参加者の熱狂が高まり価格の高騰が強く激しくなっている期間が『楽観』となります。
  • 高値を叩いた後にマーケット参加者が減っていき価格が上がらずに下落に転じている段階が『幸福』となり価格上昇の最終段階となります。

f:id:koalion0105:20210308142954p:image

FXでも同様に『悲観』『懐疑』『楽観』『幸福』の段階に別ける事ができます。

【強気相場】の4つ段階の儲ける使い方

強気相場で儲けるにはSirジョン・テンプルトンが言うように 『悲観で買い楽観で売る』 に尽きます。

強気相場の波に乗るには『今どの段階にあるのか?』を意識する事ですが、はっきり言って明確な答えは結果論でしかありません。

FX初心者のおすすめのやり方と稼ぎ方。少額から無理せずはじめよう

仮想通貨

初心者が失敗する原因を知り、対策を講じよう

fx初心者

FXで初心者が失敗するのは、なぜ?

初心者のうちは、誰でも失敗することが多いものです。
今現役でバリバリ稼いでいる一流の為替ディーラーやカリスマ投資家でも、初めから稼げたわけではありません。
彼らは、自分が失敗した原因を理解し、そのミスを繰り返さないよう努力して今日の地位を築き上げたのです。

損切には一定のルールを決めよう

上の例でもわかるように、負けトレードでは損切りを素早く行い、気分を一新して新たな土俵でスタートすべきです。
ただし、素早い損切りといっても、むやみに行っていると損切貧乏になってしまいます。
どの程度で損切りするかは、自分なりのルールをしっかりと決め、一度決めたら絶対に動かしてはダメです。
「自分のルールでは損切場面だけど、悔しいからもう少し頑張ってみよう。」と思ってしまうのが、負ける原因なのです。
通常、損切ラインは直近の高値・安値から○○ピップスなどと設定しますが、初心者の方は、売買注文を出す際に、逆指値で○○ピップス逆に動いたら決済との同時注文を入れておけば自動的に損切りができます。

基本的なこと=リスクとリワードの差額を得よう

リスクとリワードの差額とは損失と利益の差額で、これがプラスであれば儲かるということになります。
FXの取引ごとにみれば、勝つこともあれば負けることもあります。どんなプロでも、決して勝ち続けることはできません。
勝つときに大きく利益を出し、負けるときは必要最小限の損失に留めるのが投資を成功に導く秘訣です。

証拠金は少額入れれば、十分でなくてもいいの?

取引を行う金額1.0 ÷ レバレッジ25倍 = 0.04 = 4%

ハイレバレッジをかけるのは、初心者にはおすすめできない!

取引を行う金額1.0 ÷ 証拠金10%(0.1) = レバレッジ10倍

マージンコールとは?

マージンコールとは、追加証拠金の警告を意味します。
相場で損失が膨らみ入金してある証拠金が食われてしまうと、一定の比率を切ったときにFX会社から「証拠金が足りないので、追加で入金してください。」という警告が発せられます。
マージンコールがかかる証拠金の比率は、FX会社によって異なりますが、おおむね必要証拠金額の50%を切ると警告が出される会社が多いようです。

マージンコールがかかると
①追加証拠金を入金する
②取引の数量を減らして取引を続行する
③決済してノーポジションにする
のうち、どれかを行わなければなりません。
そのまま放っておくと、口座残高がゼロに近づいた状態で、強制ロスカットを受けることになってしまいます。

ロスカットがあれば、借金をする心配はない?

ロスカットとは、口座にある証拠金が不足してきたにもかかわらずなにも手を打たなかった場合に、投資家を守るためにFX会社が強制決済を行いノーポジションの状態にしてしまうことをいいます。
平常時は、口座にある証拠金がゼロになる前にロスカットされることが多いため、投資家が借金を背負うことはないと思われがちですが、そうでもありません。
相場の急変時などは、本来ロスカットになるべき値を跳び越えてレートが動き大きな損失を被るときがあり、その場合は、FX会社が代わりに負担してくれている金額を投資家が支払わなければなりません。

例えば、金曜日の夜にドル/円の買いポジションを持ち、そのまま土日を迎えマーケットが休みに入ったとします。
日曜日に、米国辺りで世界中を揺るがす大規模なテロが発生すると、おそらく月曜日の朝マーケットが開いた瞬間に、ロスカット地点を大きく跳び越えてドル/円が暴落するかもしれません。
そのような場合には決済しようとしても間に合わず、大きな損失を被ります。すなわち証拠金がゼロではなく、マイナスの借金状態になってしまいます。

初心者が覚えておきたいこと

スプレッドは重要!

スプレッドの幅は大変重要です。
特に短期売買で、1日に数十回もの取引を行う場合は、スプレッドの負担が大きくなります。
スプレッドは通貨ペアやFX会社によって異なりますので、スプレッドの狭い通貨ペア(ドル/円・ユーロ/ドルなど)やFX会社を選んで取引を行うのが経済的・効率的です。

FXの初心者が覚えておきたい用語

① 相場・テクニカル関係
ローソク足・始値・終値・高値・安値・窓開け・窓埋め・時間足・長期足・中期足・短期足・平均足・移動平均線・パーフェクトオーダー・サポレジライン・チャネル・ダブルトップ・トリプルトップ・ダブルボトム・トリプルボトム・ヘッドアンドショルダー・リターンムーブ・3角持ち合い・MT4・インジケーター
② 取引関係
スキャルピング・デイトレード・スイングトレード・スプレッド・スワップ・レバレッジ・成行注文・指値注文・逆指値注文・利益確定・損切り・ストップ・マージンコール・ロスカット・ナンピン

FXの初心者が読んでおくべき本

通貨ペアを覚えよう

FXでは、通貨は2つの種類を組み合わせてペアになっています。
最も代表的な通貨ペアであるドル/円ですが、
① ドル/円を買う=円を売ってドルを買う
② ドル/円を売る=ドルを売って円を買う
という仕組みになります。

まずは口座を開設しよう

おすすめの口座

少額取引で始めることができるおすすめの取引所一覧

4000円で取引を始めることができる!

従来FX会社の最小取引単位は10000通貨が多かったのですが、最近は1000通貨で取引ができるFX会社が増えてきました。
このような少額取引ができるFX会社では、証拠金が4000円程度で取引が可能となってきます。
(例)
証拠金4000円×レバレッジ25倍=軍資金10万円
1ドル=100円の場合では、
軍資金10万円÷100円=1000ドル
4000円の証拠金で、ドル/円を1000ドル分(1000通貨)買うことができるわけです。

まず、デモトレードがおすすめ

FX取引に慣れないうちは、デモトレードで練習を行うことをおすすめします。
相場は予想外の動きをみせることが多く、いきなり本番口座で開始すると損失を被る可能性が高いと考えられるからです。
デモトレードで相場感覚を身につけてから、実戦に移行すると比較的スムーズに取引ができるでしょう。
ただし、デモトレードでは実際の資金を投入していない安心感から、安易な取引や肝試し的な売買を行いやすくなりますが、それは百害あって一利なしです。
デモトレードは、本番と同じ気構えで行うことが最も重要です。

為替相場の変動パターンを知ろう

トレンド相場とレンジ相場

上昇トレンド相場

【トレンド相場の定義】
上昇トレンド:相場の波が、高値・安値ともに切り上げている。
下降トレンド:相場の波が、高値・安値ともに切り下げている。

上図は、上昇トレンド相場を表したものですが、波の高値が切り上がっています。
A ⇒ C FXの取引をやってみよう ⇒ E
併せて、波の安値も切上がっています。
B ⇒ D ⇒ F

レンジ相場図

【レンジ相場の定義】
相場の波が、高値・安値ともに切り上げる、または切り下げるなどの規則性がない。
波が一定の範囲内に収まっている。

上図はレンジ相場を表したものですが、相場の波に高値・安値の切り上げや切り下げなどの規則性はみられません。
また、波が一定の範囲内で収まっているのがわかります。

オーバーシュート

オーバーシュートとは、「相場の行き過ぎた動き」を意味します。
相場は、通常大きく動いた後は調整局面に入るものですが、その調整局面に入らずに大きく動き続けるような場合です。
したがって、節目となるポイントで止まることなく、跳び越えていってしまいます。
もっとも、オーバーシュートも永遠に続くわけではなく、やがて行き過ぎの反動が現れるのですが、オーバーシュート方向と逆向きに張っている投資家はそこまで持ちこたえることができず、ポジションを投げざるを得なくなります。
その投げが、オーバーシュートの動きに一層輪をかける結果となってしまいます。

相場の行き過ぎた動きは、しばしば起こり得ます。
「もうそろそろ調整に入るはずだ。」
「これは行き過ぎだから、すぐに反動が出るに違いない。」
と考えて、含み損のまま頑張って持っていても、最後は資金が続かず投げざるを得ないパターンは頻繁にみられます。
オーバーシュート方向と同じ向きに張っている場合は、利益を最大限に伸ばすことができるチャンスですが、逆向きに張っていた場合は、頑張らずに素早く逃げることです。

相場はやっぱり正しい

相場というものは、「さすがにこの辺で下落が止まるだろう。」、「そんなに長く上がり続けるはずがない。」と思っても、さらに下げ続けたり、上げ続けたりする場合が多くみられます。
「そんなはずはない。」、「これはおかしいのではないか?」といくら憤っても仕方がないことです。
相場は、自分の勝手な感覚で読もうとするのではなく、その時点の政治・経済情勢を念頭に置きながら、しっかりとしたテクニカル分析で読み通す習慣をつけなければ、いつか足元をすくわれてしまいます。
「どのような動きをしようと、相場は常に正しい。」
この認識に立ち対処していくことが、勝利への近道です。

チャートのパターンをしっかりみよう

パーフェクトオーダーは強いトレンドの現れ!

パーフェクト相場図

通常、相場の罫線だけを見ていると、細かいローソク足に気をとられ大勢を見失いがちになります。
そのため、相場がどのような推移を辿っているかを見やすいラインで表したものが「移動平均線」となります。
移動平均線は、例えば、「7日単純移動平均線」であれば、直近の7日間の終値を合計して7で割った平均値をつなげてラインにしたものです。
移動平均線は、その平均値をとる期間により短期・中期・長期と別れますが、平均値をとる期間が短いほど相場の動きには敏感に反応します。

上図は、相場に上昇トレンドが発生した場合における短期(20日)・中期(75日)・長期(200日)の移動平均線を表しています。
上昇トレンドが発生すると、まず最も敏感な短期線が反応して上がり始め、次いで中期線、長期線の順に上昇していきます。
このように、計算期間が異なる複数の移動平均線が、短期・中期・長期と短い順に並び、その傾きがすべて同じ方向に一致している状態を「パーフェクトオーダー」と呼び、強いトレンドが現れた場合の目印になります。

サポートラインとレジスタンスラインは毎日引こう

サポートラインとレジスタンスラインの図

サポートラインは支持線、レジスタンスラインは抵抗線とも呼びます。
文字どおり、相場を支持する、または相場に抵抗する役目を果たします。

上図で、ラインAはレジスタンスライン、ラインCはサポートラインです。
ラインBは初めサポートラインの役割でしたが、X地点で下に突き抜けた後はレジスタンスラインとして機能しています。
このように、サポートラインが突き抜けられると、それ以降はレジスタンスラインに変わることを、「サポレジ転換」と呼びます。
逆に、レジスタンスラインが突き抜けられてサポートラインに変わることもあります。

このように、相場の波はサポート・レジスタンスラインで跳ね返ることが多く、突き破られると今度は逆方向に跳ね返るパターンが多いのです。
そのため、ラインを意識したトレード=ライントレードを行うことが、非常に効果的な手法となります。
ほとんどのトレーダーは、取引を始める前にサポ・レジラインを引いています。

チャネルラインで値幅を計ろう

チャネルライン図

相場が一定のトレンドを形成している場合に、サポートラインに支えられた相場の波がサポートラインと平行に引いた線との間に収まりながら動くことがあります。

上図で、下のラインがサポートライン、上のラインはアウトライン(平行線)ですが、両者に挟まれたエリアをチャネルと呼びます。
チャネルは、値幅を計るのに利用され、上昇相場の場合は下限のサポートラインにタッチ後に買いを入れ、上限のアウトライン近辺で利益確定する手法が有効です。
逆に、上限のアウトラインで売りを仕掛け、下限のサポートラインで利益確定を行う手法は、上昇相場では危険度が高くタブーとされています。
相場の波は、サポートライン、アウトライン双方で跳ね返されながら上昇していますが、いずれはこの枠の外に跳び出していきます。

三角持ち合い

三角持ち合い

三角持ち合いは、ある程度トレンドが続いている場合に、その中断で小休止的な動きをみせるパターンです。

上図は、上昇トレンドが小休止的な動きで「三角持ち合い」を形成した場面です。
これは、相場の小休止と捉えてよく、三角持ち合い終了後のトレンドの方向は、三角持ち合い出現前と変化がないことが多いのです。
三角持ち合いは、その中の波の数が5~7つとされており、特に5つ目の波はサポートラインやレジスタンスラインに到達せずに終わることが多くみられます。
上図でも、5つ目の波が下限のサポートラインに届かずに終わった後、上限を突き破って上昇トレンドが再開しています。

ダブルトップからトリプルトップへの移行

ダブルトップとトリプルトップへの移行

ダブルトップ、トリプルトップともに上昇相場の最終局面に現れやすい現象です。

上図で、左側の山が2つのものがダブルトップ、右側の山が3つのものがトリプルトップで、いずれも上昇相場から下降相場への転換を示唆しています。
トリプルトップは、ダブルトップからもう一度高値に挑戦して跳ね返された形です。
上図に戻って、山の頂ではレジスタンスラインが強く働いており、2度、3度、突き破ろうとしましたが果たせず、下降していくのがわかります。
下降も一直線に下げるのではなく、もう一度小高い丘を作りますが(リターンムーブと呼びます)、サポレジ転換のラインXに跳ね返されています。
一方、下降相場では、ダブルボトム、トリプルボトムの形になった場合に、相場が転換する可能性があります。

ヘッドアンドショルダー

ヘッドアンドショルダー


人間の頭と両肩の形に似ていることから名づけられました。
ダブルトップ、トリプルトップと同じく、上昇相場から下降相場に転換する可能性があります。
何度か上値を試そうとしましたが果たせず、サポートラインYを割り込んでしまっています。

窓開けと窓埋めとは?

窓開けと窓埋め


窓開けとは相場の値が跳び、隣り合うローソク足同士が離れてしまう現象で、窓が開いたような形から名づけられたものです。
窓開けは、土日が休みだったマーケットが月曜日の早朝開いた直後に多くみられます。この時間はオセアニア市場が開きますが、市場参加者が少ないため、時折激しい値動きがみられることがあります。
特に土日の間に大きな事件があると、前の週の終値から離れた位置に値が跳んで始まることがあります。

平均足は非常にわかりやすく、初心者にも判断しやすい

FX初心者のおすすめのやり方と稼ぎ方

スキャルピングは、初心者にもおすすめできる?

スキャルピングは、このような点に着眼して生まれた手法で、短くて数秒間、長くても数分間という非常に短い時間で売買を行います。
短時間では値動きの幅が限られ利幅もあまりとれないため、1回あたりの取引量を多めに設定します。通常は、長期投資の10倍以上の取引量で売買を行うことが多いと思われます。
数秒後、数分後に動いていきそうな方向に張り、少しの利幅がとれた時点で素早く決済してしまいます。少しの利幅でも、1回あたりの取引量が大きく、何度も繰り返して売買するため大きく稼ぐことができます。
一方、逆に振られた場合は、損切りの決断を素早く行って逃げなければ、損失が広がってしまいます。

スキャルピング売買をマスターするには、一定の適性やセンスが必要です。
「ポジションを持つ」、「利益確定の決済を行う」、「損切の決済を行う」という行動に、中・長期投資のようにゆっくりと分析・検討している暇はなく、瞬時の判断を求められます。逡巡していては、好機に乗り遅れ、逆に振られたときに逃げ遅れてしまいます。
短時間で動く値幅は限られたものですが、取引数量が大きいため、逃げ遅れると致命傷になりかねないのです。

スキャルピング売買に必要な適性・センスは、「即断即決できる能力」、「鋭い反射神経」、「動物的なカンのよさ」などが考えられます。
FX初心者でも、このような適性やセンスを持っている方であれば、十分にやっていけると思われます。
逆に、適性やセンスを持ち合わせていない場合は、他の手法を採用する方が無難といえます。

デイトレードとは?

デイトレードは、スキャルピングのように超短期で売買を行うよりは、数十分~数時間という少し長いサイクルで売買を行う手法です。
ポジションを長く保有する場合は数時間~半日以上になることもありますが、宵越しでポジションを持ち続けることはありません。一日のトレードを終了してパソコンの電源を落とす前には、必ず決済を行いノーポジションにします。
これは、就寝や外出しているときに相場が急変すると、対応が遅れてしまうとの理由によります。

スイングトレードは、初心者にもおすすめ?

自動売買は、初心者でも簡単にできるものなの?

選択型というのはどういうこと?ストラテジー選択型とは?

自動売買は、大きく分けて選択型とオリジナル型に分けることができます。
選択型の自動売買は、自動売買を取り扱っているFX会社が提供する自動売買ソフトの中から、投資家が自分の好きなソフトを選択して投資を行うものです。
この自動売買ソフトをストラテジーと呼びます。
したがって、沢山あるストラテジーの中から幾種類かを選んで売買を行うものを、ストラテジー選択型と呼びます。

選択型の自動売買では、優秀なストラテジーを選ぶことが最も重要です。
よく例えとされるのが、野球やサッカーのチーム編成です。
監督が優秀な選手を選んで先発メンバーを編成するように、投資家は収益率が高い優秀なストラテジーを選んで編成し、稼働させておくというものです。

この選択型の自動売買で投資家が行うことは、
① 優秀なストラテジーを選んで、ポートフォリオを編成・稼働させる
② 定期的に進行管理を行い、収益率がよくないストラテジーを他の優秀なストラテジーと入れ替える
以上のように、野球やサッカーの監督と同じように、選手の編成・交代を行うのみです。あとは、ストラテジーの自動売買に任せるだけです。

ミラートレード系とは?

ミラートレードは、FXで自動売買を行うためのシステムで、多くのストラテジーが標準装備されているプラットフォームです。
自動売買を行うためのプラットフォームは他にもありますが、世界的にみてミラートレードが最も普及しており、使い勝手もよいと考えられます。
国内の自動売買を取り扱うFX会社でもこのミラートレードを導入しており、初心者にとっても操作はそれ程難しくはありません。
投資家は、このミラートレードというプラットフォームの上で、野球やサッカーの監督と同じように、選手を選んでポートフォリオを作り、収益率がよくない場合には選手交代を行います。

どうやって、優秀なストラテジーを判別するか

ミラートレードに標準装備されている各ストラテジーは、勝率や損益などの取引データが公開されています。
そのデータをエクセルにダウンロードし、精査を行います。
その場合に着目すべき項目は、以下のとおりです。

① 稼働期間
最低6か月以上は稼働しているシステムでないと、実績数値に信頼性がありません。
② 取引回数
最低30回以上の取引実績がないと、実績数値に信頼性がありません。
③ 勝率 FXの取引をやってみよう
勝率は高い方がよいですが、勝率だけでは判断できないところが難しい点です。
例えば、勝率90%のシステムでは、10回のトレードで9勝1敗の成績が期待されますが、9勝で稼いだ利益より、1敗で被った損失の方が大きいというソフトもあります。
このようなソフトは、利益が乗ってくるとある程度の金額で決済を行うのですが、逆に損失が膨らんでもなかなか損切決済をせずにポジションを持ち続け、最後は巨額の損失を出してしまうのです。 FXの取引をやってみよう
すなわち、このタイプのソフトは、一定の限度に達しないと損切決済を行わないため、勝率はよいのですが、結果的に損益はマイナスになる可能性があります。
④ 累積損益
直近3か月の累積損益が重要で、この数値がプラスでないと信頼性が低くなります。
⑤ プロフィットファクター
これが最も重要なデータで、「利益の合計」を「損失の合計」で割った数値です。プロフィットファクターが1であれば損益がプラスマイナス0で、1以下であれば損失を出したソフトということがわかります。
プロフィットファクターが1より大きく、数値が高いほど勝っているソフトということになります。

リピート型というのはどういうこと?

リピート型の相場の図

リピート型は、自動売買の一種で、為替が一定の範囲内でレンジ相場になることを想定し、その範囲内で動けば、あらかじめ設定した値で売買を繰り返す方法です。

レンジ相場であれば、一時的に相場に逆らった売買を行っても、いずれは含み損がプラスに転換するはずです。そのような点に着目し、一時的に含み損を抱えても、構わずに売買を繰り返します。
したがって、含み損を抱えるのは好きではないという方には、この手法は適していないと考えられます。
また、この手法が抱える問題は、レンジ相場が全体の7割を占めるのはそのとおりですが、常に相場がレンジで同じ範囲に収まる保証はどこにもないことです。時には、レンジの幅を跳び越えてはるか彼方にオーバーシュートする可能性がありますが、このような場合にリピート型の売買では大きな損失を出す危険があります。

さらに、図からもわかるように、相場の常識ではタブーとされる「ナンピン」を行うことが最大の問題です。
「ナンピン」とは、例えば、100円で1単位買ったが相場が90円に下がってしまい、マイナス10円の含み損が生じた場合に、含み損を抱えたまま90円で1単位をさらに買い増しするという手法です。このケースでは、買値の平均が95円になったため、相場が95円以上に回復すれば、元を取り戻すことができるということになります。
しかし、相場が回復しない場合は致命傷を負う危険があります。

オリジナル系とは?

MT4系とは?

MT4は、世界中で使用されているMetaTrader4(メタトレーダー4)という取引プラットフォームです。
主に使用しているのは、FXのプロトレーダーや中・上級者ですが、使用するだけなら初心者でもそれ程難しくはありません。
MT4の優れた面は、詳細なチャート表示機能に加え、各種の分析ソフトや売買ソフトを組み込み、ユーザー個々の使い勝手がいいようにアレンジができるところです。
そのため、多くのトレーダーは、FX会社提供の画面は「取引画面」、「為替ニュース」のみを使用し、自分でアレンジしたMT4画面を「チャート画面」として活用しながら取引を行っています。

MT4には、チャート分析用のソフト(インジケーター)が相当数標準装備されていますが、それ以外のインジケーターやソフトを使用したい場合は、自分で探してきて組み込まなければなりません。
また、自動売買ソフト(EA)も標準装備されていないため、自分で作成するか、どこかで購入して組み込むことになります。
ネット上の商材には、優秀な自動売買ソフト(EA)も混じっており、よいものを見極めて組み込めば、数万円の購入費用は瞬時に取り戻すことができる可能性があります。

自動売買で気をつけなければいけない点

米国雇用統計や主要国の政策金利発表など、為替相場に大きな変動を起こす事態に、自動売買ソフトは馴染みません。
平時の穏やかな動きであれば、売買ロジックの判断にすべて任せてよいのですが、値が跳んだり、約定が成立しないような激しい値動きの場合は、大きい損失を被る危険性があります。
したがって、為替相場に大きな変動を起こしかねない重要なイベントの前には、自動売買ソフトの稼働を停止して様子をみるのが無難です。

FXは、少額の資金でもレバレッジを効かせることにより、まとまった数量の売買で大きな利益を狙うことができる魅力的な投資です。
そして、リターンが大きいということは、その分リスクも大きいことを意味します。
相場は、世界中の機関投資家や実需筋の企業、個人投資家の思惑が交じり合って形成されていくもので、個人の予想をはるかに超える存在といっても過言ではありません。
しかし、私たちは先人たちが残してくれたテクニカル分析をはじめとする様々な優れた投資手法を手にし、また、OA・通信機器の飛躍的な発達により、自宅に居ながら相場が刻々と変動していく様子や、世界中のニュースなどを瞬時に把握することができるようになりました。
これからFX取引を始める方やもう行われている方も、為替相場のリスクを認識した上で、これらの分析手法や情報を最大限に活用し十分な準備を行うことで、安全で効率のよい投資が実現できると考えます。

ローソク足研究所

☆価格は人によって作られる ☆価格は悲しい事に敗者が決めている ☆価格は恐怖と欲望のギャップとバランスで成り立つ ☆価格変動には出来高というドラマがある ☆テクニカル分析・ファンダメンタルズ分析・理論・法則は強く意識され時に無視される

【仮想通貨・FX】強気相場とは?この4つの段階で理解しよう!

f:id:koalion0105:20210308145747j:image


どーも!こんにちは!

今回は 『強気相場』 についてお話ししていきます。記事の後半で稼ぐための 売買タイミングのヒント も載せてるので是非最後まで楽しみにしていて下さいね。

【強気相場】とは

f:id:koalion0105:20210308145149j:image


--【強気相場】(ブルマーケットとも呼ばれます)とは価格が強く上昇する右肩上がりの相場の事を言います。

反対に価格が強く下落していく相場を【弱気相場】(ベアマーケット)と言います。

『強気相場』 は以下の4つの段階に分けられます。

相場の格言で 『強気相場とは、悲観の中に生まれ、懐疑の中で育ち、楽観と共に成熟し、幸福の中で消えて行く』 という言葉があります。

この格言は投資家Sirジョン・テンプルトンの10ある投資理念の一つである 『Buy During Times Of Pessimism』(悲観で買い楽観で売る) から来ています。

Bull markets are born on pessimism, grow on scepticism, mature on optimism and die on euphoria.

The time of maximum pessimism is the best time to buy, and the time of maximum optimism is the FXの取引をやってみよう best time to sell.

強気相場は悲観のもとで生まれ、疑いの中で育ち、楽観の中で成熟し、熱狂とともに終わります。したがって、最も悲観的なときが買い時であり、最も楽観的なときが売り時です。

【仮想通貨・FX】過去相場から強気相場の段階を見てみよう

f:id:koalion0105:20210308142833p:image


仮想通貨ビットコインが日本で1番有名になった2017年の年末に200万円を超えた時のチャートです。

  • まだ多くの人に認知されていなかった期間が『悲観』になります。
  • 認知度が増えて来てマーケット参加者が増えて期待と不安を抱えながら、価格は上下しながらも右肩上がりな期間が『懐疑』です。
  • マーケット参加者の熱狂が高まり価格の高騰が強く激しくなっている期間が『楽観』となります。
  • 高値を叩いた後にマーケット参加者が減っていき価格が上がらずに下落に転じている段階が『幸福』となり価格上昇の最終段階となります。

f:id:koalion0105:20210308142954p:image

FXでも同様に『悲観』『懐疑』『楽観』『幸福』の段階に別ける事ができます。

【強気相場】の4つ段階の儲ける使い方

強気相場で儲けるにはSirジョン・テンプルトンが言うように 『悲観で買い楽観で売る』 に尽きます。

強気相場の波に乗るには『今どの段階にあるのか?』を意識する事ですが、はっきり言って明確な答えは結果論でしかありません。

スマホアプリで海外FXを始めるのは簡単?

アプリを選択する際は、どのような端末で利用できるのか調べましょう。
中には、最新機種でしか使えないアプリもあります。
その場合は自分が持っている端末を更新すれば良いのか、それとも買い替えなければいけないのか具体的に情報を集めましょう。
通貨を発注する際には、便利な機能がついているのか確認してください。
おすすめは1回画面をタッチするだけで、簡単に取引を進められるアプリです。
アプリならFXに慣れていない初心者でも、使いこなせると思います。
そして最後は、チャートの見やすさです。
海外FXを成功させる上で、ここが最も重要だと言っても過言ではありません。
チャートが見にくいと、どこで通貨の価値が上がったり下がったりするのかわからず、取引のタイミングを見失ってしまいます。

海外FXをやってみよう

少ない資金でも、大きなお金を使って取引を進められる部分が海外FXのメリットです。 これまで資金が少ないことを理由に、FXに挑戦できなかった人がいるでしょう。 海外FXなら使う資金を少なく抑え、大きな利益を得ることができます。 詳しくその方法を把握しましょう。

危険性が少ないFX

意外と海外FXは、失敗しても損失が増えるリスクが少ないです。 その理由は、ゼロカットというシステムがあるからです。 それはどのような時に発揮される効果で、どのようなメリットを得られるのか知りましょう。 初心者でも損失を減らせるなら、挑戦しやすくなりますね。

たくさんのアプリがある

今は日本で、海外FXに挑戦する人が増えています。 そのため日本人向けのアプリがたくさん登場しており、選択肢が増えるのは嬉しいですが、どれを選べば良いのかわからないかもしれません。 選択する際に確認するポイントは、利用できる端末や機能性、チャートの見やすさです。

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる