FXニュース

中国株はじめの一歩

中国株はじめの一歩
妙高観光局の古川征夫会長は「近年はスキー客が徐々に増えている。特に外国人観光客は、妙高のすばらしい自然とパウダースノーを楽しんでもらえている。インバウンドの宿泊は前シーズン約6万。今シーズンは6万5,000人になってほしい。一番はオーストラリアだが中国や台湾も増えている。全体としてもっと増えるものと期待している」と。

お金にまつわるお悩みなら教えて! お金の先生

インドの経済成長 近年中国の経済的成長が目覚ましいですが なぜインドは中国と同じく急成長?しないんですか? 詳しい人ぜひ教えてください

インドの経済成長

近年中国の経済的成長が目覚ましいですが
なぜインドは中国と同じく急成長?しないんですか?

詳しい人ぜひ教えてください

特典・キャンペーン中の証券会社

新規口座開設&クイズに正解で4,000円プレゼント!

総額1億円還元キャンペーン

運用スタートプログラム

開設後1ヶ月間取引手数料0円!

2,000円プレゼント

証券に関する悩みや疑問をキーワードから探す

インドって民主主義ですけど、その民主主義が機能していないんですよ。
インドでは多数派であるヒンドゥー教徒による暴力、差別、悪い慣習(カースト制度など)が罷り通ってるんですよ。
だって、多数派だから。多数派の支持を得られれば民主主義社会では勝ちなんです。(本当の民主主義は違いますよ。)
イスラム教徒への国家的弾圧だって数年前にありました。
警察がその辺歩いているムスリム教徒を襲撃するわ、普通の一般市民グループがムスリム教徒をリンチ、それを支持する警察なんて終わった光景が当たり前のように広がっていました。
でも、政治家たちはそれをやっているヒンドゥー教徒を批判しません。
自分もヒンドゥー教徒だし、そもそも彼らに嫌われたら政治家できません。
パキスタンやバングラデシュはそういったインドに嫌で分離独立を選んだ国です。
優秀な人材も、そういう荒れた国にいるより、英語ができる強み活かして欧米に行きます。

もう答え出ていますよね、インドが発展しない理由が。
国が安定していないのです。
日本にいるインド人のイメージでインドを想像すると痛い目あいます。
インドのインド人は悪い意味でギラギラしてますよ。(無論全員ではないですよ)
ミャンマーなんかもそんな感じですね。


中国は逆です。
独裁です。独裁政権が意思決定さえ間違えなければ、効率性は最強です。
建国当初は文化大革命とかアホなことやって崩壊状態になりましたが、その後は一気に軌道に乗りました。
中国のGDPは2011年に日本を超えましたが、現在は日本の5倍近くあります。わずか10年で中国のGDPは日本の約5倍です。
数値にすると日中の差は13超ドル程度です。
13兆ドルというのは、日本(世界3位)、ドイツ(世界4位)、イギリス
(世界5位)の合計よりも大きい差です。
わずか10年でここまで差が広がっています。
中国経済が減速するといわれてもう20年近く経過していますね。減速したのは日本というオチでしたが。この20年に欧州にどんどんおいて行かれ、韓国台湾も遂に日本の経済水準を抜くことが確定したみたいですね。
日本には間抜けな経済評論家や記者や愛国者が多いようで。

中国行けばその理由が分かります。中国の治安は世界的に見ても非常に良い部類に入ります。
そりゃ日本や韓国よりは悪いですが、欧米なんかよりも遥かに治安が良いです。インドなんてもう比較対象にすらなりません。
交通だって便利だし、国民もめちゃくちゃ勉強します(超競争社会です)
日本にいる最近の中国人も、中国語、英語、日本語ペラペラですなんて人も珍しくないですが、彼らは母国ではエリートにはなれなかった人たちです。
私の知り合いも4言語話し、中国有数の超難関大学を出ていますが、中国では無理、緩い日本でのんびり過ごしたいなんていう、理由で日本生活楽しんでます。
3言語話せてもエリート社員にすらなれない社会、こいつらよりも上の人間が政治家になったり企業を経営する社会、そりゃ伸びますよ。

政治と宗教、国民性です

インドはカースト制度が未だ根強く残ります
これが足枷となってます

例えば、
昔のアメリカや近年の中国には1代で巨万の富を得た者がいますよね、
こうした方はインド人から思い浮かびますか?

中国の急成長は「中国が経済特区を作る+そこに諸外国が資金を入れる」ことで成立しました。諸外国はそれで「中国は我々に頭を下げつつ中国を成長させ、利益は我々が得る」と考えました。ところが中国は諸外国への感謝など無視して共産党の意向で経済を推し進め諸外国を凌駕する勢いで成長しました。その結果中国が世界を牛耳る可能性が高いところまで来てしまいました。現在中国にはそのしわ寄せが限界にきていること、習近平は中国が経済的に世界を牛耳るよりも中国を自分の完全なる支配下に置くこと(独裁者として君臨する)ことに重きを置いているように感じること、この辺りを含めて経済が壊れ国民が貧困に喘ごうとも独裁者であることを優先していると感じます。
それを見てきたインドと諸外国はこのように考えていると思います。インドは「そう遠くない未来に中国は凋落する。それを待ってからでもインドの発展は遅くないし発展が確約されたも同然。慌てることはない。諸外国はいずれ我々に頼らざるを得ない。それまでインドはロシア中国にも良い顔をして利を得(安い金額で原油など資源を調達する)、諸外国からも利を得る(諸外国寄りになって欲しいなら資金や待遇をよろしくね)」と考えていえるのではないでしょうか。今インドは下手(したて)に出る必要がありません。どちらからも利を得られる状態なのです。相手が妥協したらそれを汲み取る、そうやって徐々に影響力を強くしていけばいい。あまり一気に強気に出れば中国やロシアの二の舞になりかねない、と考えているのだと思います。
諸外国は「一気に甘い顔を見せれば中国同様一気に主役の座を奪われかねない。であれば相手の出方を伺いながら徐々に一歩ずつ」と考えているのではないでしょうか。

そんなことを考えつつ少しずつインド株を仕込んでいる今日この頃です。

妙高市でスキー神社祭 シーズンの安全と降雪祈る!

Still1215_00000

Still1215_00003

現在、妙高市内のスキー場には雪がほとんどなく、営業しているのはロッテアライリゾートスキー場の一部のみ。多くのスキー場が21日にオープンを予定しているため、参列者はまとまった降雪を祈っていた。

Still1215_00002

挨拶に立った入村市長は「来年の4月に妙高市でワールドカップのポイントレースを開催する。このようなことを積み重ねながら一歩ずつ、世界の妙高に向かっていけたら」と話し、理解と支援を求めた。

Still1215_00006

毎年、スキー神社祭では地元の園児が神社前の坂で初滑りをするのが恒例だが、今年は雪が無いため、風船をもって斜面をかけおりた。

Still1215_00008

妙高観光局の古川征夫会長は「近年はスキー客が徐々に増えている。特に外国人観光客は、妙高のすばらしい自然とパウダースノーを楽しんでもらえている。インバウンドの宿泊は前シーズン約6万。今シーズンは6万5,000人になってほしい。一番はオーストラリアだが中国や台湾も増えている。全体としてもっと増えるものと期待している」と。

妙高市でスキー神社祭 シーズンの安全と降雪祈る!

Still1215_00000

Still1215_00003

現在、妙高市内のスキー場には雪がほとんどなく、営業しているのはロッテアライリゾートスキー場の一部のみ。多くのスキー場が21日にオープンを予定しているため、参列者はまとまった降雪を祈っていた。

Still1215_00002

挨拶に立った入村市長は「来年の4月に妙高市でワールドカップのポイントレースを開催する。このようなことを積み重ねながら一歩ずつ、世界の妙高に向かっていけたら」と話し、理解と支援を求めた。

Still1215_00006

毎年、スキー神社祭では地元の園児が神社前の坂で初滑りをするのが恒例だが、今年は雪が無いため、風船をもって斜面をかけおりた。

Still1215_00008

妙高観光局の古川征夫会長は「近年はスキー客が徐々に増えている。特に外国人観光客は、妙高のすばらしい自然とパウダースノーを楽しんでもらえている。インバウンドの宿泊は前シーズン約6万。今シーズンは6万5,000人になってほしい。一番はオーストラリアだが中国や台湾も増えている。全体としてもっと増えるものと期待している」と。

Asia insights:日本株の見通しを引き上げ

日本株は、年初来のリスク資産の暴落から完全に逃れることはできなかったものの、相対的にアウトパフォームし1-3月期を終えることができそうです。3月29日時点のRefinitivのデータによると、米国や欧州の株式の代表的な指数が年初来3~7%下落したのに対し、日本のベンチマークであるTOPIXは先進国市場で唯一プラスとなっています。最新のBII Global Outlookでは、年初における供給主導型インフレに伴う政策の混乱に加え、ウクライナ侵攻がセンチメントの悪化を招き、エネルギー・ショックがそれに追い打ちをかけ、リスク資産が低迷した後で、株式を広く選好するとして、日本株式のオーバーウエイトを一段階引き上げています。不透明感が高まる時期にもかかわらず、日本にオーバーウエイトを追加し投資を継続するとしたのは、相対的に穏やかな国内の経済成長、配当と自社株買いの増加、金融・財政政策による支援が期待できるためです。

相対的に穏やかな成長の背景

好調な企業業績を背景に株主還元に拍車がかかる

日本の企業業績および株主還元

過去の実績は、将来の成果を保証するものではありません。 出所:BII、データは東洋経済、東京証券取引所、2022年3月時点。 注記: 東証上場の上位企業の2001年以降の配当総額、自社株買い総額、当期純利益の推移を示したもの。2021年の数値は推定値で、配当総額と純利益は東洋経済、自社株買い総額は三菱UFJモルガン・スタンレー証券。

金融と財政の両面からの政策支援

日本はまた、ウクライナ戦争勃発後に起きたコモディティ価格上昇による経済的打撃を和らげるため、追加的な景気刺激策を発表する用意があります。国会は、オミクロン株、社会保障費、国防費の増加の影響を相殺するため、来年度の国家予算として107兆円(約9000億ドル)という記録的な予算を承認しました。政府はパンデミックからの復旧のための経済刺激策の予備費として、前年度と同額の5兆円(約420億ドル)を確保する予定です。また、政府は国内旅行を助成する「Go to travel」キャンペーンを再開する予定です。

主なリスク

Ben Powell

福島 毅

重要事項
当レポートの記載内容は、ブラックロック・グループ(以下、ブラックロック)が作成した英語版レポートを、ブラックロック・ジャパン株式会社(以下、弊社)が翻訳・編集したものです。また当資料でご紹介する各資産の見通し(米ドル建て)は、米国人投資家などおもに米ドル建てで投資を行う投資家のための見通しとしてブラックロック・グループが作成したものであり、本邦投資家など日本円建てで投資を行う投資家の皆様を対象とした見通しではありません。 記載内容は、米ドル建て投資家を対象とした市場見通しの一例として、あくまでご参考情報としてご紹介することを目的とするものであり、特定の金融商品取引の勧誘を目的とするものではなく、また本邦投資家の皆様の知識、経験、リスク許容度、財産の状況及び金融商品取引契約を締結する目的等を勘案したものではありません。記載内容はブラックロック及び弊社が信頼できると判断した資料・データ等により作成しましたが、その正確性および完全性について保証するものではありません。各種情報は過去のもの又は見通しであり、今後の運用成果を保証するものではなく、本情報を利用したことによって生じた損失等についてブラックロック及び弊社はその責任を負うものではありません。記載内容の市況や見通しは作成日現在のブラックロックの見解であり、今後の経済動向や市場環境の変化、あるいは金融取引手法の多様化に伴う変化に対応し予告なく変更される可能性があります。またブラックロックの見解、あるいはブラックロックが設定・運用するファンドにおける投資判断と必ずしも一致するものではありません。

人気急上昇「RAHA KENYA(ラハ・ケニア)」の起業ストーリー。書籍『踏み出す一歩は小さくていい 中国株はじめの一歩 就活60社“全落ち”中国株はじめの一歩 がケニアでアパレルブランドをはじめた理由』。6月7日から全国書店で発売開始!


【書籍の内容】

就活60社“全落ち”→介護職(1年で辞める)→ニート→教職を目指すも断念→丸の内OLと、迷走し続けた20代。その後、結婚したパートナーの起業先であるケニアに移住。
「自信がない。でも、変わりたい」と願い続けていた著者がそこで出会ったのは、カラフルでパワフルなアフリカ布と、Happyで自信に満ちたケニアの人々。そして背中を押されるようにアフリカ布をベースとしたアパレルブランドを起業。
経営知識ゼロ、アパレル経験ゼロ、英語力ゼロだった著者が挑んだ、無謀(?)な挑戦と葛藤の日々。
RAHA KENYA(ラハ・ケニア)代表、河野理恵さんの「前例のない完全オリジナルの経歴」を一冊にまとめました。

【目次】
プロローグ
第一章 就活の失敗からケニア行きを決めるまで
第二章 ”個”の自分はなにができるのか
第三章 ビジネスのはじまり
第四章 ブランドの成長
第五章 紆余曲折
第六章 新しいステージへ
第七章 未来
エピローグ

【担当編集から】 中国株はじめの一歩
原稿及びゲラチェックをするたびに、編集担当である私自身も勇気づけられるという、なんとも珍しい経験をさせていただきました。
著者さんの“元気”と“一生懸命”がたっぷりと詰まった素晴らしい著書です。
”自信が持てず、なかなか一歩を踏み出すことができない”
そんな方に是非、お届けしたい一冊です。

■著者について
河野理恵(かわのりえ)
1987年生まれ。神奈川県出身。法政大学卒業後、介護職、アルバイト、日本大学通信教育部(教員免許取得)などを経て、不動産会社で採用などを担当。2018年2月、夫の起業先であるケニアに移住。同年12月、アフリカ布のアパレルブランド「RAHA KENYA」立ち上げ、現在に至る。

※書評用の献本などご入用の場合は、遠慮なく下記までご連絡ください。
※著者インタビュー、取材なども承ります。
※著者は7月中旬から2か月ほど日本滞在。それ以外はZoomなどで対応いたします。

■お問い合わせ先
株式会社 ライブ・パブリッシング
担当:後藤 ([email protected])

本コーナーの内容に関するお問い合わせ、または掲載についてのお問い合わせは株式会社 PR TIMES ()までご連絡ください。製品、サービスなどに関するお問い合わせは、それぞれの発表企業・団体にご連絡ください。

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる