FX取引の仕組み

一目均衡表とは

一目均衡表とは
遅行線が過去のローソク足より上に位置している

「一目均衡表」で出てくる「ゴールデンクロス」・「デッドクロス」。どんな意味?

〇日経平均株価指数(日足)、一目均衡表 出典:TradingView Inc. 「TradingView」 ※解説を目的に使用しています。 赤茶色が基準線、青色が転換線ですが、日経平均株価指数(ローソク足の部分)に沿うように動いているのが分かります。 基準線も転換線も、移動平均線のようなものですので、相場との関連としては移動平均線と同じように考えていきます。例えば「ゴールデンクロス」、「デッドクロス」の考え方です。 上のチャートでは、2020年2月ごろから日経平均株価指数は下落し始めました。この時、日経平均株価指数が基準線と転換線を上から下に交差し、抜けているのが分かります。それぞれの交差点がデッドクロスです。 逆に、コロナショックが終わり、その後、上昇局面に転換していくタイミングでは、日経平均株価指数が基準線と転換線を下から上へ交差して抜けているのが分かりますが、この交差点がゴールデンクロスです。 考え方としては、一定期間の平均価格などを表す移動平均線と同じように考えていくため、投資判断としては、デッドクロスが現れた後は売りシグナル点灯、ゴールデンクロスが現れた後は買いシグナル点灯、となります。

基準線と転換線の関係性

もう一つ、一目均衡表では、基準線と転換線の間にどのような関係があるのかを見ていく方法があります。これについては、移動平均線同士がどのように関わっているかを見るのと同じ方法です。 今度は基準線と転換線の2つだけに着目して、先ほどのチャートをもう一度見てみましょう。 先ほどと同様にコロナショックが始まった辺りを見ますと、日経平均株価指数が下げ始めたタイミングで、転換線が基準線を上から下に抜けているのが分かります(以下チャートの2020年2月部分の丸囲み)。 この時、基準線と転換線においてデッドクロスが発生しました。デッドクロスは、1つの線がもう1つの線を上から下に交差し、抜ける過程で現れますが、基準線と転換線においても適用することができます。 一目均衡表には、相場の転換シグナルとして「三役逆転」という考え方がありますが、転換線が基準線を上から下に抜けるデッドクロスが三役逆転完成の条件の1つとなっています。三役逆転については今後、改めて解説していく予定です。

「一目均衡表」で出てくる「ゴールデンクロス」・「デッドクロス」。どんな意味?

〇日経平均株価指数(日足)、一目均衡表 出典:TradingView 一目均衡表とは Inc. 「TradingView」 ※解説を目的に使用しています。 赤茶色が基準線、青色が転換線ですが、日経平均株価指数(ローソク足の部分)に沿うように動いているのが分かります。 基準線も転換線も、移動平均線のようなものですので、相場との関連としては移動平均線と同じように考えていきます。例えば「ゴールデンクロス」、「デッドクロス」の考え方です。 上のチャートでは、2020年2月ごろから日経平均株価指数は下落し始めました。この時、日経平均株価指数が基準線と転換線を上から下に交差し、抜けているのが分かります。それぞれの交差点がデッドクロスです。 逆に、コロナショックが終わり、その後、上昇局面に転換していくタイミングでは、日経平均株価指数が基準線と転換線を下から上へ交差して抜けているのが分かりますが、この交差点がゴールデンクロスです。 考え方としては、一定期間の平均価格などを表す移動平均線と同じように考えていくため、投資判断としては、デッドクロスが現れた後は売りシグナル点灯、ゴールデンクロスが現れた後は買いシグナル点灯、となります。

基準線と転換線の関係性

もう一つ、一目均衡表では、基準線と転換線の間にどのような関係があるのかを見ていく方法があります。これについては、移動平均線同士がどのように関わっているかを見るのと同じ方法です。 今度は基準線と転換線の2つだけに着目して、先ほどのチャートをもう一度見てみましょう。 先ほどと同様にコロナショックが始まった辺りを見ますと、日経平均株価指数が下げ始めたタイミングで、転換線が基準線を上から下に抜けているのが分かります(以下チャートの2020年2月部分の丸囲み)。 この時、基準線と転換線においてデッドクロスが発生しました。デッドクロスは、1つの線がもう1つの線を上から下に交差し、抜ける過程で現れますが、基準線と転換線においても適用することができます。 一目均衡表には、相場の転換シグナルとして「三役逆転」という考え方がありますが、転換線が基準線を上から下に抜けるデッドクロスが三役逆転完成の条件の1つとなっています。三役逆転については今後、改めて解説していく予定です。

一目均衡表

一目均衡表

転換線(赤)が基準線(青)をゴールデンクロス

転換線(赤)が基準線(青)をゴールデンクロス

転換線が基準線をデッドクロス

転換線が基準線をデッドクロス

このように転換線と基準線がどのようにクロスしているかでトレンドの方向性が分かるため、
例えばバイナリーオプションでHIGHにかけるとき、
転換線が基準線をゴールデンクロスしてるところを狙えば勝率は高まる可能性は高くなります。

遅行線と過去のローソク足

遅行線(緑)が過去のローソク足より下に位置している

遅行線(緑)が過去のローソク足より下に位置している

図のように
遅行線が過去のローソク足より下に位置しているときはその後のローソク足が下がりやすくなる特徴があります。

対照的に遅行線が過去のローソク足より上にある場合はその後のローソク足が上がりやすくなる特徴があります。

遅行線が過去のローソク足より上に位置している

遅行線が過去のローソク足より上に位置している

つまりバイナリーオプションでHIGHに予測するときは遅行線が過去のローソク足より上にあるとき、
LOWに予測するときは遅行線が過去のローソク足より下にあるときを選べば勝率は高くなりやすいということです。

雲とローソク足

3つ目は雲とローソク足の位置関係です。
ローソク足は雲より下にあるとき、
その後のローソク足も下落を続ける傾向にあります。

雲とローソク足

一方ローソク足が雲より上にある場合は、その後のローソク足も上昇傾向の確率が高くなります。

雲とローソク足

トレンドに乗る手法とは異なりますが、
ローソク足は雲の中に入ることを嫌う習性も持っているため、
ローソク足が雲に触れた瞬間を狙って逆張りをしてもいいでしょう。

一目均衡表を利用したバイナリーオプションのエントリータイミング

今回の取引でメインに使ったシグナルは雲(遅行スパン)です。

下図ではローソク足が雲の下に抜けて、
相場が下降になり始めた瞬間を捉えたものです。

一目均衡表

この雲の分析方法は価格の方向性を知るのに優れていますが、
今回の取り引きではもう1つの価格がピンポイントで跳ね返る瞬間を見極める方法を使いました。

一目均衡表

ここで
ローソク足は雲に入るのを嫌うから、この後の価格は下がってくるだろう」と予測して、
バイナリーオプションで『LOW』で入りました。

すると一時的に雲に入りかけていたローソク足が、
その後は予測通り雲を避けるように下がっていきました。

一目均衡表

バイナリーオプション

一目均衡表はトレンドの方向性を知り順張りで取引する方法が比較的有名かと思いますが、
雲での反発を狙った逆張り手法を使うと、
ピンポイントでエントリーすべき価格を狙えるので、こちらもオススメだと思います。

「一目均衡表」の「転換線」ってなに?

まず、転換線の計算式を確認していきましょう。 ・転換線=(当日を含めた過去9日間の最高値+過去9日間の最安値)÷2 意味合いとしては、過去9日間の移動平均線と似たように考えることができます。 基準線では過去26日間が対象であったのに対し、転換線では9日間となっています。過去26日はおおむね1ヶ月程度、過去9日は営業日で考えるとおおむね2週間です。このため、基準線は中期、転換線は短期の移動平均線のようなものと捉えることができます。 それでは、転換線をチャートで確認してみましょう。以下は日経平均株価指数の日足チャートで、青色の線が転換線です。日経平均株価指数(ローソク足の部分)に対して、転換線が沿うように動いているのが分かります。

〇日経平均株価指数(日足)、一目均衡表 出典:TradingView 一目均衡表とは Inc. 「TradingView」 一目均衡表とは ※解説を目的に使用しています。 見方としては、相場が転換線よりも上にあると割高、下にあると割安と判断します。

チャート上で基準線と転換線の動きを確認する

〇日経平均株価指数(日足)、一目均衡表 出典:TradingView Inc. 「TradingView」 ※解説を目的に使用しています。 相場としては大きな転換が起こった時期で、2020年2月ごろから新型コロナウイルス感染症が拡大し、日経平均株価指数は大きく下がりました。そして同年3月に底値に到達し、以降、いわゆるコロナ相場と呼ばれる上昇局面に移行していきました。 一目均衡表においては、例えばコロナショックが発生していた時期を見ると、日経平均株価指数に沿って、基準線(赤茶色)と転換線(青色)が歩調を合わせるように下がっているのが分かります。 また、底値をつけて下げ止まった後も同様に、日経平均株価指数と連動する形で、基準線と転換線が上がっているのが確認できます。 なぜ、基準線と転換線がこのような動きを示すかといいますと、基準線が過去26日間、転換線が過去9日間の移動平均線のようなものだからです。つまり、一目均衡表は、移動平均線と相場の関連性を基礎に置くテクニカル分析の手法であるといえます。

今回は、一目均衡表における転換線についてお伝えしました。端的にいいますと、転換線は9日移動平均線のようなものです。一目均衡表では、まず基準線と転換線の関係性を理解する必要があります。 次回は、日経平均株価指数の日足チャートを用いながら、相場と基準線、転換線がどのように関わっているかについて考えていきたいと思います。 出典 TradingView Inc. TradingView 執筆者:重定賢治 ファイナンシャル・プランナー(CFP)

「一目均衡表」の「転換線」ってなに?

まず、転換線の計算式を確認していきましょう。 ・転換線=(当日を含めた過去9日間の最高値+過去9日間の最安値)÷2 意味合いとしては、過去9日間の移動平均線と似たように考えることができます。 基準線では過去26日間が対象であったのに対し、転換線では9日間となっています。過去26日はおおむね1ヶ月程度、過去9日は営業日で考えるとおおむね2週間です。このため、基準線は中期、転換線は短期の移動平均線のようなものと捉えることができます。 それでは、転換線をチャートで確認してみましょう。以下は日経平均株価指数の日足チャートで、青色の線が転換線です。日経平均株価指数(ローソク足の部分)に対して、転換線が沿うように動いているのが分かります。

〇日経平均株価指数(日足)、一目均衡表 出典:TradingView Inc. 「TradingView」 ※解説を目的に使用しています。 見方としては、相場が転換線よりも上にあると割高、下にあると割安と判断します。

チャート上で基準線と転換線の動きを確認する

〇日経平均株価指数(日足)、一目均衡表 出典:TradingView Inc. 「TradingView」 ※解説を目的に使用しています。 相場としては大きな転換が起こった時期で、2020年2月ごろから新型コロナウイルス感染症が拡大し、日経平均株価指数は大きく下がりました。そして同年3月に底値に到達し、以降、いわゆるコロナ相場と呼ばれる上昇局面に移行していきました。 一目均衡表においては、例えばコロナショックが発生していた時期を見ると、日経平均株価指数に沿って、基準線(赤茶色)と転換線(青色)が歩調を合わせるように下がっているのが分かります。 また、底値をつけて下げ止まった後も同様に、日経平均株価指数と連動する形で、基準線と転換線が上がっているのが確認できます。 なぜ、基準線と転換線がこのような動きを示すかといいますと、基準線が過去26日間、転換線が過去9日間の移動平均線のようなものだからです。つまり、一目均衡表は、移動平均線と相場の関連性を基礎に置くテクニカル分析の手法であるといえます。

今回は、一目均衡表における転換線についてお伝えしました。端的にいいますと、転換線は9日移動平均線のようなものです。一目均衡表では、まず基準線と転換線の関係性を理解する必要があります。 次回は、日経平均株価指数の日足チャートを用いながら、相場と基準線、転換線がどのように関わっているかについて考えていきたいと思います。 出典 TradingView Inc. TradingView 執筆者:重定賢治 ファイナンシャル・プランナー(CFP)

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる