第5回 「ボリンジャーバンド」編
ボリンジャーバンドは「TP(ティピカル・プライス:高値,安値,終値の平均値)」と「標準偏差」で構成されています。あらかじめ設定したある期間(マーケットスピードでは25日、26週、9ヵ月を採用)の移動平均値に、算出された幅(標準偏差)を、その上下にバンドとして描くチャートです。統計学ではデータが正規分布している場合、「平均値±標準偏差」内にデータが入る確率は約68%、「平均値±標準偏差の2倍」内にデータが入る確率は約95%であることが知られています。
ボリンジャー・バンドはこの特性を活用したものです。バンドが広くなっているところはボラティリティ(ある一定期間のうちに、商品の価格がどの程度上下変動するかを示すもの)が大きく、狭くなっているところはボラティリティが小さい、ということを意味します。
ボリンジャーバンドの設定
[メイン画面]
[ツールバー]
『MarketSpeed - 環境設定』画面にて、「テクニカル」のタブを選択してください。
「ボリンジャーバンド」の上で左クリックをして選択し、左上の「設定」ボタンをクリックしてください。『MarketSpeed -テクニカル詳細』が表示されます。計算期間の指定は分足1~150本、日足1~99日、週足1~99週、月足1~99月(ヵ月)の範囲で設定してください。
ボリンジャーバンドを使った売買タイミングの計り方
売買タイミングの計り方
保ち合い相場においては、価格は「平均値±標準偏差の2倍」内で動くケースが多いため、「平均値+標準偏差の2倍(+2σ)」のラインを抜けた(に近づいた)時には売りポジションを取り、「平均値-標準偏差の2倍(-2σ)」のラインを割った(に近づいた)時には買いポジションを取るのが、一般的な活用法となっています。
ボリンジャーバンドのチャートの例
ただし、こういったテクニカル分析をおこなう上ではいわゆる「ダマシ」の例も多いので、ひとつの指標だけを見て判断をすることはできる限り避け、他の指標とうまく併用することで、自分なりの売買タイミングを見つけていくことが必要です。
また、ロスカット等の自分なりの投資のルールを作り、それを守っていくことも、投資をおこなっていく上では非常に重要であるということも忘れないでください。
トレーディングビュー(TradingView)導入後にやるべき設定と基本的な使い方
TradingView
トレーディングビューの使い方1 まずはチャートを開いてみよう
通貨ペア・銘柄の探し方
画面右上の「フル機能のチャート」をクリックすると、下の画像のようなチャートが表示されます。
チャートを重ねてみる
2.重ねたいシンボルを検索し、「同じ%スケール」「新しい価格スケール」「新規ペイン」から選択します。(今回は同じ%スケールを選択しました)
よく見る銘柄・通貨ペアはウォッチリストを作成すると便利
よく見る銘柄や通貨ペアはウォッチリストにまとめておとくと、チャートを簡単に呼び出すことができるので作成をおすすめします。
指数やCFDなどのシンボルは知らないと探すのが大変です。
代表的なシンボルを一覧にまとめたので参考にしてみてください。インポート用のリストも以下リンクからダウンロードできます。
トレーディングビューはシンボル同士を四則演算したチャートを表示させることもできます。
他のチャートツールにはあまりない機能ですが、チャートを分析する上ではとても役に立ちます。
チャートの表示方法を変更する
トレーディングビューの使い方2 トレード用口座の設定
OANDA口座の設定
PaperTrading(デモ口座)の設定
トレーディングビュー(TradingView)には他の証券会社や取引ツールにもあるようなデモ口座を作成できます。トレーディングビューではデモ口座のことを「ペーパートレード口座」といいます。設定方法はとても簡単!
チャート下のタブ「トレードパネル」をクリック
出てきたポップアップの「接続」をクリック
トレーディングビューの使い方3 トレンドライン、水平ラインの引き方
左のツールバーにあるマグネットモードをオンにすることでトレンドラインを描画するときに自動で高値、安値に配置されます。トレンドラインを引くときにはかなり便利なのでオンにすることをおすすめします!
トレーディングビューの使い方4 インジケーターの表示方法
基本的なインジケーターは内蔵の分類にあります。
出来高を表示する
Volume(出来高)も内蔵インジケーターから表示させることができます。
ただし、出来高はインジケーター数としてカウントされないため表示しておきましょう。
お気に入りのチャートレイアウトを保存する
画面右上のチャートプロパティの左にあるチャートレイアウト管理を選択し、新規チャートレイアウトをクリックで保存できます。
インジケーターを重ねる
1.チャートにRSIを追加し、インジケーターの詳細をクリックする。
2.詳細から「RSIにインジケーター/ストラテジーを追加…」をクリックする。
3.インジケーターの選択画面からBB(ボリンジャーバンド)を選択する。
「インジケーターを重ねる」を使えばアイディア次第でより効果的にインジケーターを使うことができますね!
トレーディングビューの使い方5 バックテストを行う
トレーディングビューではPineスクリプトと呼ばれるチャートに特化した独自のプログラム言語が設定されています。Pineスクリプトを使うとバックテストで手法を検証したり、オリジナルインジケーターを作成することができます。
ただし、Pineスクリプを使うにはある程度のプログラミング知識が必要になります。Pineスクリプトを学びたいという方は、Pineスクリプトの基礎を解説した記事を用意していますのでこちらを参考にしてみてください。
知っていると便利なショートカットキー
- トレンドラインを引く:Alt + T
- 水平線を引く:Alt + H
- 垂直線を引く:Alt + V
- フィボナッチリトレースメント:Alt + F
- アラート追加:Alt + A
- チャートレイアウトを保存:Ctl + S
- ウォッチリストに追加:Ctl + W
- 元に戻す:Ctl + Z
- やり直す:Ctl + Y
トレーディングビューのアカウントを有料アップグレードする
プランは無料プランを含め4つあります。
各プランの比較
BASIC | PRO | PRO+ | PREMIUM | |
料金 | 無料 | 12.95ドル/月 | 24.95ドル/月 | 49.95ドル/月 |
広告なし | × | 〇 | 〇 | 〇 |
タブ毎のチャート数 | 1 | 2 | 4 | 8 |
同時接続可能なデバイス数 | 1 | 1 | 2 | 5 |
チャートレイアウトの保存数 | 1 | 5 | 10 | 上限なし |
秒足 | × | × | × | 〇 |
チャートデータエクスポート | × | × | 〇 | 〇 |
チャート上のインジケーター表示数 | 3 | 5 | 10 | 25 |
価格帯出来高の表示 | × | 〇 | 〇 | 〇 |
アラート設定数 | 1 | 10 | 30 | 200 |
ウォッチリスト保存可能数 | 1 | 上限なし | 上限なし | 上限なし |
有料プランは1カ月無料のお試し期間がある ので、実際に試してみて有料プランに移行するか判断するのが良いと思います。
Trading ボリンジャーバンドの設定方法とベストな設定期間とは ViewのPC版アプリを導入する
スマホやタブレットでトレーディングビューを使っている方はアプリを導入している人がほとんどかと思いますが、トレーディングビューにはPC版のアプリが存在します。
Trading View PC版アプリを導入する4つのメリット
マルチモニターのワークスペースを設定、復元できる
出典:Trading View
デスクトップメニューから即座に起動できる
画面を幅広く使える(ブラウザメニューが邪魔にならない)
出典:Trading View
チャートを簡単に追加できる
Trading View PC版アプリの導入方法
トレーディングビューで直接取引するには
OANDA JAPAN
トレーディングビューはチャート分析に特化したツールであり、直接取引するにはFX業者のアカウントを作成する必要があります。
OANDA JAPANはトレーディングビューで直接取引できる数少ないFX業者です。他にもMT4、MT5にも対応しています。
FX業界の中でも大手クラスの OANDA Japan は約定力、情報力も国内トップクラスといっても過言ではありません。なかでも取引ツールのバリエーションが豊富で、MT4、トレーディングビュー、FXtradeの中から自分に合った取.
株の売買サインを簡単に見極めるボリンジャーバンドの使い方
この記事もおすすめ! 
レンジ相場(ボックス相場)とは?売買タイミングや注意点を紹介!
RSI(アールエスアイ)を活用し株の売買ポイントを探そう
移動平均線が進化!MACD(マックディー)の見方と活用法
株価チャートの基本!ローソク足の種類や見方を理解しよう
株の売買タイミングが一目瞭然!移動平均線の正しい使い方
株の教科書「酒田五法」で今後のチャートパターンを分析!
Copyright (C) Mynavi Corporation All Rights Reserved. 運営会社 個人情報の取り扱いについて
※当サイトで使用している 「仮想通貨」とは「暗号資産」のことを指します
初心者は手を出してはいけない!移動平均線12種類別ボリンジャーバンド/ボリンジャーバンドフィボナッチの違いを比較
インディケーター
※初心者が手を出すことを避けさせたいのが本記事の狙いです。
ボリンジャーバンドを使うより、1つ1つの波とその組み合わせであるトレンドを
見分ける練習をすることがベストです。
ボリンジャーバンドとボリンジャーバンドフィボナッチの計算式
ボリンジャーバンドの計算式
±1σ: n期間の移動平均 ± n期間の標準偏差
±2σ: n期間の移動平均 ± n期間の標準偏差 × 2
±3σ: n期間の移動平均 ± n期間の標準偏差 × 3
ボリンジャーバンドフィボナッチの計算式
±1ライン: n期間の移動平均 ±n期間ATR×1.618
±2ライン: n期間の移動平均 ボリンジャーバンドの設定方法とベストな設定期間とは ±n期間ATR×2.618
±3ライン: n期間の移動平均 ±n期間ATR×4.618
ボリンジャーバンド の形状
初心者が手を出すことを避けさせたいのが本記事の狙いです。
ボリンジャーバンドを使うより、1つ1つの波とその組み合わせであるトレンドを
見分ける練習をすることがベストです。
移動平均線種類別のボリンジャーバンド/ボリンジャーバンドフィボナッチ比較
なお、全てのチャートの基本設定は、期間:20,ボリンジャーバンドの設定方法とベストな設定期間とは ボリンジャーバンドの設定方法とベストな設定期間とは Price:Close(終値)です。
PriceがOpen、High、Low、Median(HL/2)、Typical(HLC/3)、Weighted Close(HLCC/3)によって
計算値が変わるため、表示が若干変わります。
バンドウォークはボリンジャーバンドでの現象の一つ!見極めるには?
レンジ相場では、±2σラインにローソク足のヒゲがタッチしたときが逆張りの売買シグナルとなりますが、トレンド相場では順張りが基本となっているためバンドウォークが発生したときも順張りをする人が多いようです。
バンドウォークはどう活用する?
さて、ここまでボリンジャーバンドの説明が主になっていましたが、 「じゃあ一体バンドウォークはどうやって活用したらいいのだ!」 とロックバンドのようにシャウトしている人もいらっしゃるのでは?
バンドウォークはトレンド発生のサイン なので、相場の勢いに乗るかたちでポジションをとることが大切です。 トレンド発生時の手法は人によって異なると思いますが、 トレンド転換を早めに見極めて注文を入れることが重要 と言えます。 (注文は逆張りや順張り、上昇トレンドや下降トレンドなどによって異なります)
ボリバンの収縮はバンドウォークの前兆!
まず「バンドウォークが発生するときにはきちんと前兆がある」ということです! バンドウォークが発生するのはトレンド相場です。
ボリンジャーバンドでトレンドが発生しているときは、5本の線が拡大しているときなのですが、 ボリンジャーバンドが拡大する前には収縮するという前兆があります。 つまりトレンド発生前にはレンジ相場が発生しているということになります!
移動平均線とあわせて使おう
バンドウォークでも 「だまし」 が発生することがあります。 バンドウォークのだましは、±2σのボリンジャーバンドを超えたもののバンドの内側に戻ってしまい、逆側のバンドに向かっていくという現象を言います。
移動平均線と併用 すればいいんです! 移動平均線は、過去一定期間の終値の平均値を線でつないだものです。
バンドウォークが本当に発生するのかというのは、 ボリンジャーバンドの各線と移動平均線がともにトレンド方向に動いているのか というのがポイントとなります。 ボリンジャーバンドの設定方法とベストな設定期間とは ボリンジャーバンドの各線が傾いていても、移動平均線が横ばいになっているときは「だまし」である可能性が高いです。 判断の目安としては、価格が移動平均線と+1σをともに上抜けたら上昇トレンド、価格が移動平均線と-1σを抜けたら下降トレンドが始まったと考えましょう。
バイナリーオプションにも効果的
ここまではFX取引におけるバンドウォークの特徴や活用法についてご紹介しましたが、じつは バイナリーオプションでもバンドウォークは効果的 なんです!
バイナリーオプションとは、注文した価格を基準に今後の価格の動向を予測する取引です! FXの損失金額はレバレッジ設定などによって自分が投資した金額よりも多くの損失が出ることがありますが、 バイナリーオプションは投資した金額の範囲内でしか損失は発生しません 。
バイナリーオプションでは、トレンドが正確であるかという判断が必要となります。 トレンド転換の正確な判断をするために、ボリンジャーバンドを活用する人も多いようです。 基本的にバンドウォークをバイナリーオプションで活用するときには、バンドウォークがスタートした次の足でエントリーを行います。
またボリンジャーバンドの +3σに初動で到達したときには、すぐにエントリーするのは避けたほうがいい です。 初動で+3σに到達したときは、一時的な動きである可能性があるので、継続して到達しそうなのか様子を見ましょう。
ほかにもボリンジャーバンドが収縮せずに拡大した場合は、大きなトレンドにならないことがあるので、その場合もエントリーはしないほうがいいですね。 またローソク足が±2σと±1σの間に入り込んだ場合も、少し様子を見ましょう。 そのまま反対方向のトレンドに転換する可能性があります。
活用するならプロの投資術も必要
今回はボリンジャーバンドにおけるバンドウォークの基本的な内容を説明しましたが、よりボリンジャーバンドの手法を完璧にしたいという方はプロの手法を学ぶことも必要です。
やはり実際の運用をおこなうとなると、 分析や練習で膨大な時間がかかります 。 場合によってはボリンジャーバンドの効果を実感できないままで終わってしまう可能性もあります。
マーフィー柾木利彦氏のFX投資術
ボリンジャーバンドといえばマーフィーと言われるほどの 柾木利彦氏のFX投資術を参考にしてみてください! ボリンジャーバンドを知り尽くし、そこから生み出した独自のテクニカル分析「スーパーボリンジャー」は、大手FX会社の取引ツールにも標準搭載されるほどの実績を持っています。 柾木利彦氏だからこその初心者でもわかりやすい解説は、効率よくボリンジャーバンドを学ぶためのバイブルとも言えます。
今なら 5,000円×10回払い にて購入できます! (別途分割払い2,000円が必要です。一括払いも可能です) さらに購読限定特典として、マーフィーの投資術を活用するためのうれしい特典も用意されています。
シグナル配信&シグナル配信徹底活用マニュアル FX投資術質問掲示板、1ヶ月無料 web動画「基本マスター編」「リアルタイム実践コーチング編」
コメント