初めはまったく利益を上げられなかったが、2003年1月に独自のシステムを開発してから一気に常勝トレーダーになる。
勝率80%の逆張りシステムを中心に数種類のシステムを使い分け、自身の開くセミナーでは、今までに無かった斉藤正章式デイトレードを披露している。
著書4万部、DVD累計5000本を販売、今個人投資家に最も支持されるシステムトレーダー。
私の開講している日経225先物(mini含む)を使ったシステムトレードセミナーでは、これまでの寄付きのみの戦略に加え、新たに初めての公開となるデイトレードのシステムについても、ロジック(売買ルール)を完全公開する形で解説させていただいています。 システムトレードとは
また、場中に取引できないサラリーマンの方などへも配慮して、ひまわり証券様の「トレードシグナル」というツールを使用した自動売買についても加えて簡単にご説明させていただいています。
まずは今回の無料レポートを機会に、ご自身で完全自動売買にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
我流!システムトレード!
2009年09月: +2.4% ( -5.8%)
2009年10月: -2.1% ( -1.7%)
2009年11月: -3.2% ( -6.1%)
2009年12月: +1.3% ( +8.1%)
2010年01月: -1.2% ( -0.7%)
2010年02月: +2.3% ( -0.8%)
2010年03月: +7.8% ( +9.5%)
2010年04月: システムトレードとは +15.1% ( +0.8%)
2010年05月: -3.2% (-10.8%)
2010年06月: +6.0% ( -4.4%)
2010年07月: システムトレードとは -2.6% ( +1.0%)
2010年08月: -1.7% ( -2.4%)
2010年09月: +4.3% ( +0.0%)
2010年10月: +5.4% ( -2.2%)
2010年11月: +5.3% ( +6.2%)
2010年12月: +10.8% ( +4.4%)
2011年01月: +14.8% ( +1.3%)
2011年02月: +4.1% ( +4.5%)
2011年03月: -4.4% ( -8.6%)
2011年04月: +6.0% ( -2.0%)
2011年05月: -8.0% ( -1.6%)
2011年06月: +0.2% ( +1.3%)
2011年07月: -2.6% ( -0.9%)
2011年08月: -2.0% ( -8.4%)
2011年09月: -0.7% ( -1.2%)
2011年10月: -5.2% ( +0.4%)
2011年11月: +6.0% ( システムトレードとは -4.7%)
2011年12月: -2.5% ( +0.0%)
2012年01月: +5.5% ( +3.7%)
2012年02月: +9.5% (+10.7%)
2012年03月: +8.9% (+2.2%)
2012年04月: +2.3% (-5.9%)
2012年05月: -14.1% (-10.5%)
2012年06月: +3.4% ( +7.0%)
2012年07月: +5.6% ( -4.4%)
2012年08月: +2.3% ( -0.6%)
2012年09月: +1.3% ( +0.8%)
2012年10月: システムトレードとは +4.6% ( +0.7%)
2012年11月: +3.6% ( +5.3%)
2012年12月: +8.9% (+10.0%)
2013年01月: +4.8% (+ 9.4%)
2013年02月: +8.3% (+ 3.8%)
2013年03月: +9.0% (+ システムトレードとは 6.1%)
2013年04月: +17.0% (+12.6%) システムトレードとは
2013年05月: +13.8% (-2.5%)
2013年06月: -26.1% (-0.2%)
2013年07月: +29.5% (-0.2%)
2013年08月: +1.0% (-2.3%)
2013年09月: +5.8% (+8.0%)
2013年10月: +6.5% (+0.0%)
2013年11月: +0.2% (+4.5%)
2013年12月: -0.3% (+3.5%)
2014年01月: +7.3% (-6.3%)
2014年02月: -4.6% (-0.7%)
2014年03月: -1.3% (システムトレードとは -0.7%)
2014年04月: +2.4% (-3.4%)
2014年05月: -1.6% (+3.4%)
2014年06月: +5.4% (+5.1%)
2014年07月: +6.0% (+2.1%)
2014年08月: +0.3% (-0.9%)
2014年09月: +0.9% (システムトレードとは +3.8%)
2014年10月: -4.7% (+0.6%)
2014年11月: +2.9% (+5.8%)
2014年12月: +1.6% (-0.2%)
2015年01月: +4.1% (+0.5%)
2015年02月: +0.2% (+7.7%)
2015年03月: -2.1% (+1.3%)
2015年04月: +6.6% (+3.2%)
2015年05月: -5.8% (+5.1%)
2015年06月: +2.3% (-2.6%)
2015年07月: +5.5% (+1.8%)
2015年08月: -3.6% (-7.4%)
2015年09月: -5.1% (-8.2%)
2015年10月: -0.7% (+10.4%)
2015年11月: +0.9% (+1.4%)
2015年12月: -1.9% (-2.1%)
2016年01月: +2.7% (-7.4%)
2016年02月: +4.5% (-9.4%)
2016年03月: +5.2% (+3.8%)
2016年04月: +3.3% (-0.5%)
2016年05月: +3.0% (+2.9%)
2016年06月: +0.3% (システムトレードとは -9.7%)
2016年07月: +0.8% (+6.2%)
2016年08月: -2.5% (+0.5%)
2016年09月: -0.1% (システムトレードとは -0.5%)
2016年10月: +5.4% (+5.3%)
2016年11月: +0.3% (+5.5%)
2016年12月: +5.5% (+3.3%)
2017年01月: +1.2% (+0.2%)
2017年02月: +4.4% (+0.9%)
2017年03月: +2.5% (-1.5%)
2017年04月: +0.1% (+1.3%)
2017年05月: +1.5% (+2.5%)
2017年06月: +6.0% (システムトレードとは +2.8%)
2017年07月: -0.7% (+0.4%)
2017年08月: +3.2% (-0.1%)
2017年09月: +5.8% (+3.5%)
2017年10月: +2.6% (+5.4%)
2017年11月: +4.4% (+1.5%)
2017年12月: +1.4% (+1.4%)
2018年01月: +3.2% (+1.1%)
2018年02月: -3.4% (-3.7%)
2018年03月: +1.2% (システムトレードとは -2.9%)
2018年04月: +0.6% (+3.6%)
2018年05月: +1.0% (-1.7%)
2018年06月: -1.1% (-0.9%)
2018年07月: +2.9% (+1.3%)
2018年08月: +8.0% (-1.0%)
2018年09月: +2.9% (+4.7%)
2018年10月: -1.3% (-9.4%)
2018年11月: +8.3% (+1.3%)
2018年12月: -2.1% (-10.4%)
2019年01月: -1.0% (+4.9%)
2019年02月: -0.6% (+2.6%)
2019年03月: -0.8% (-1.0%)
2019年04月: +0.4% (+1.7%)
2019年05月: -5.7% (-6.5%)
2019年06月: +1.3% (+2.6%)
2019年07月: -0.9% (+0.9%)
2019年08月: +0.2% (-3.4%)
2019年09月: +3.6% (+5.0%)
2019年10月: +2.5% (+5.0%) システムトレードとは
2019年11月: +0.2% (+1.9%)
2019年12月: +3.4% (システムトレードとは +1.3%)
斉藤正章の「100万円からはじめるシステムトレード戦略セミナー」 フェアトレード株式投資スクールセミナー シストレ
システム開発会社で勤務しながら2001年に元手30万円で株式投資を開始。
初めはまったく利益を上げられなかったが、2003年1月に独自のシステムを開発してから一気に常勝トレーダーになる。
勝率80%の逆張りシステムを中心に数種類のシステムを使い分け、自身の開くセミナーでは、今までに無かった斉藤正章式デイトレードを披露している。
著書4万部、DVD累計5000本を販売、今個人投資家に最も支持されるシステムトレーダー。
私の開講している日経225先物(mini含む)を使ったシステムトレードセミナーでは、これまでの寄付きのみの戦略に加え、新たに初めての公開となるデイトレードのシステムについても、ロジック(売買ルール)を完全公開する形で解説させていただいています。
また、場中に取引できないサラリーマンの方などへも配慮して、ひまわり証券様の「トレードシグナル」というツールを使用した自動売買についても加えて簡単にご説明させていただいています。
まずは今回の無料レポートを機会に、ご自身で完全自動売買にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
斉藤正章氏のセミナーは、約30,000円の高額セミナーにもかかわらず、募集開始後数日で満席になってしまうほどの人気です。
そんな斉藤正章氏がこれからシステムトレードを始めたい方、 感情に左右されずに売買を行いたい方に向けて書き下ろした
『年率300%トレーダー斉藤正章が明かすシステムトレードの9ステップ』を 今回
![]() |
※全項目とも入力は必須です。
※レポートは無料です。後からご請求することは一切ございません。
※送信ボタンは一度以上クリックしないようご注意願います。
※フリーメール、特にYahooメールをお使いの場合は、メールが届かない場合がございます。セミナーのお申し込み直後に登録完了のお知らせが届きますので、迷惑メールフォルダもご確認をお願い致します。
※迷惑メールを送りつけることは一切ございません。弊社からのメールはワンクリックでメールの配信を解除できるように設定してありますので、受信者のご都合でいつでも配信を解除することができます。
※弊社個人情報保護方針(プライバシーポリシー)につきましてはこちらのプライバシーポリシー専用ページをご覧下さい。
バルチック海運指数とは?基本を知って世界経済の動向を先読み
参照: bloombarg
2022年6月現在の指数は2633となるため、基準値よりも高く、決して悪くない水準ということが分かりますね。前日比や年間のリターン、レンジなども掲載されているので、ぜひ活用してみてください。
バルチック海運指数の注意点
- 経済活発化とは関係なく上昇するケースがある
- 1つの材料だけで投資を判断しない
経済活発化とは関係なく上昇するケースがある
バルチック海運指数は、運搬物の増加に伴う経済循環が観測できる一方、原油高によるコストの値上げで上昇するケースもあります。
したがって、指数だけを見て経済活発化と判断するのは、少し危険度が高いことから、必ず上昇した要因を探るようにしましょう。
1つの材料だけで投資を判断しない
バルチック海運指数は、世界経済の動向把握に有用な指標であるものの、やはり1つの材料だけでエントリーを決めるのは危険です。
たとえ海運関連の景気が上向いているとしても、個々の企業決算やテクニカル要因、金融政策といったポイントは必ず押さえるべきであり、総合的に判断しなければなりません。
バルチック海運指数の知名度は決して高くないものの、外航ばら積み船の運賃を通して、経済動向を幅広く見通すことができます。
このeBookは 直近22年分の株価データ を集計して、
・日本株がもっとも上がりやすかった月、下がりやすかった月
・時期折々の上がりやすかったセクター、下がりやすかったセクター
など、実績が豊かな注目セクター・注目銘柄を 全98ページ にわたって細かく解説しています。
西村剛(にしむらつよし)
フェアトレード株式会社 代表取締役。機関投資家出身で統計データを重視したシステムトレードに注力。2011年株-1グランドチャンピオン大会で+200.4%、2012年+160.1%、2013年157.0%を叩き出し三連覇達成。証券アナリスト検定会員。システムトレードを使った定量分析と、これまでファンドマネジャーとして培ったファンダメンタルズ分析を融合した新しい視点で株式市場を分析し、初心者でもわかりやすい言葉を使った解説に定評がある。
著書に『株3年生の教科書(総合科学出版)』、『株2年生の教科書(総合科学出版)』、『実戦 空売りトレード(明日香出版社)』
機関投資家の手法とは?大口投資が株価に与える影響とリスク
【限定公開】日本株がいつ上昇するのかがわかる!? ↓↓↓↓↓ 株価が上がるタイミングを確認する 間もなく無料公開終了しますのでご登録はお早めに! 機関投資家の手法が相場の流れを左右する 株式投…
- 2021年12月2日
- 西村 剛(日本証券アナリスト協会検定会員)
MACDヒストグラムはどう見る?設定方法から見方までまるっと紹介
【限定公開】日本株がいつ上昇するのかがわかる!? ↓↓↓↓↓ 株価が上がるタイミングを確認する 間もなく無料公開終了しますのでご登録はお早めに! MACDヒストグラムの活用方法次第でトレードは変わ…
- 2022年4月25日
- 西村 剛(日本証券アナリスト協会検定会員)
入金投資法がおすすめな4つの理由|デメリットや注意点もチェック
【限定公開】日本株がいつ上昇するのかがわかる!? ↓↓↓↓↓ 株価が上がるタイミングを確認する 間もなく無料公開終了しますのでご登録はお早めに! 入金投資法とは 初心者はある程度まとまった資金…
- 2021年12月8日
- 西村 剛(日本証券アナリスト協会検定会員)
ロングとショートの意味|株の投資戦略とは?
【限定公開】日本株がいつ上昇するのかがわかる!? ↓↓↓↓↓ 株価が上がるタイミングを確認する 間もなく無料公開終了しますのでご登録はお早めに! 「ロング」と「ショート」とは 株式投資のみならず、…
- 2022年2月21日
- 西村 剛(日本証券アナリスト協会検定会員)
時価総額とは?株式投資での使い方
【限定公開】日本株がいつ上昇するのかがわかる!? ↓↓↓↓↓ 株価が上がるタイミングを確認する 間もなく無料公開終了しますのでご登録はお早めに! 時価総額とは「株価×発行済み株式数」で算出されるそ…
斉藤正章の「100万円からはじめるシステムトレード戦略セミナー」 フェアトレード株式投資スクールセミナー シストレ
システム開発会社で勤務しながら2001年に元手30万円で株式投資を開始。
初めはまったく利益を上げられなかったが、2003年1月に独自のシステムを開発してから一気に常勝トレーダーになる。
勝率80%の逆張りシステムを中心に数種類のシステムを使い分け、自身の開くセミナーでは、今までに無かった斉藤正章式デイトレードを披露している。
著書4万部、DVD累計5000本を販売、今個人投資家に最も支持されるシステムトレーダー。
私の開講している日経225先物(mini含む)を使ったシステムトレードセミナーでは、これまでの寄付きのみの戦略に加え、新たに初めての公開となるデイトレードのシステムについても、ロジック(売買ルール)を完全公開する形で解説させていただいています。
また、場中に取引できないサラリーマンの方などへも配慮して、ひまわり証券様の「トレードシグナル」というツールを使用した自動売買についても加えて簡単にご説明させていただいています。
まずは今回の無料レポートを機会に、ご自身で完全自動売買にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
斉藤正章氏のセミナーは、約30,000円の高額セミナーにもかかわらず、募集開始後数日で満席になってしまうほどの人気です。
そんな斉藤正章氏がこれからシステムトレードを始めたい方、 感情に左右されずに売買を行いたい方に向けて書き下ろした
『年率300%トレーダー斉藤正章が明かすシステムトレードの9ステップ』を 今回
![]() |
※全項目とも入力は必須です。
※レポートは無料です。後からご請求することは一切ございません。
※送信ボタンは一度以上クリックしないようご注意願います。
※フリーメール、特にYahooメールをお使いの場合は、メールが届かない場合がございます。セミナーのお申し込み直後に登録完了のお知らせが届きますので、迷惑メールフォルダもご確認をお願い致します。
※迷惑メールを送りつけることは一切ございません。弊社からのメールはワンクリックでメールの配信を解除できるように設定してありますので、受信者のご都合でいつでも配信を解除することができます。
※弊社個人情報保護方針(プライバシーポリシー)につきましてはこちらのプライバシーポリシー専用ページをご覧下さい。
新たな地域リユースシステム構築へ循環商社ecommitとリサイクル率日本一の大崎町が連携協定を締結
6月29日(水)、鹿児島県大崎町役場にて会見「リユースとリサイクル、両者の強みを発揮し、循環の仕組みを当たり前にしていく未来を作りたい」
モノの循環の仕組みをつくる環境ベンチャーである株式会社ecommit(本社:鹿児島県薩摩川内市、代表取締役CEO:川野 輝之、以下「ecommit」)は、2022年6月29日(水)、リサイクル率日本一の大崎町(所在地:鹿児島県大崎町、町長:東 靖弘)と「サーキュラー・エコノミー推進に関する連携協定」を締結いたしました。
1、町の資源リサイクル施設に搬入される物からまだ使える物(以下、リユース品)を再利
用につなげること。
2、環境教育の拠点作り実現に向けた協力等に関すること。
3、空き家や移住定住等、町づくりの課題解決に向けた取り組みに関すること。
4、その他、本協定の目的を達成するために必要な事項。
今回の連携協定について弊社CEOの川野輝之(かわの てるゆき)は、次のように語っています。
「私たちはモノの循環の仕組みを作る「循環商社」です。すでにECOBASE KAGOSHIMA(薩摩川内市)をはじめ、全国8箇所にて、循環をすすめるための拠点運営を行っていますが、自治体と連携することでさらに広く資源を受け入れ、次へ繋いでいくことが可能となります。本当にサーキュラー・エコノミーを実現するには、バリューチェーン全体で仕組みの再構築に取り組む必要があり、まだまだ様々な試行錯誤が必要です。今回の協定を皮切りに、ごみの定義、人の意識や行動選択などを変え、未来を変えていくという私たちのめざす方針を実現する、着実な一歩をつくっていきたいと思います。」
※2020年12月ECOBASE視察にて撮影。今回の連携協定に繋がる話し合いが持たれた。
コメント