FXおすすめアプリランキング9選!無料で使えるアプリを徹底比較
FX取引の注意点 / 当サイトの内容について
・本記事では、FXを「必ず利益を生む方法」として紹介しているものではございません。FXは自己の責任において行っていただくようお願い致します。
・外国為替証拠金取引は外国為替レート金利の変動により損害を被るリスクがあり投資元本は保証されていません。
・マーケットの相場変動率に比べ投資元本の損益変動率が大きく状況により損失が証拠金額を上回ることもあります。
・スプレッドは指標発表時や相場が急変した際に拡大する場合があります。
・スリッページが発生することで、発注時点に比べ不利な価格で約定する場合もあります。
・市場の流動性が低下していることで、注文がリジェクトされる場合があります。
・本記事で紹介している企業は金融庁の「 免許・許可・登録等を受けている業者一覧」より抜粋しています。
・本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等を提供する企業等の意見を代表するものではありません。
・本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等の仕様等について何らかの保証をするものではありません。本記事で紹介しております商品・サービスの詳細につきましては、商品・サービスを提供している企業等へご確認くださいますようお願い申し上げます。
・本記事の内容は作成日または更新日現在のものです。本記事の作成日または更新日以後に、本記事で紹介している商品・サービスの内容が変更されている場合がございます。
・本記事内で紹介されている意見は個人的なものであり、記事の作成者その他の企業等の意見を代表するものではありません。
・本記事内で紹介されている意見は、意見を提供された方の使用当時のものであり、その内容および商品・サービスの仕様等についていかなる保証をするものでもありません。
ローソク足研究所
☆価格は人によって作られる ☆価格は悲しい事に敗者が決めている ☆価格は恐怖と欲望のギャップとバランスで成り立つ ☆価格変動には出来高というドラマがある ☆テクニカル分析・ファンダメンタルズ分析・理論・法則は強く意識され時に無視される
【RSIの失敗と対策】無料公開!逆張りで失敗するあなた!RSIを使う時に気をつけるべきたった1つのコツ!
※ この記事ではRSIの失敗と対策について語りますが、ヒントを言うと『トレンド』と『時間軸』です。
RSIは『逆張り指標』として有名なオシレーター系インジケーターと呼ばれています。
オシレーターとは 『振り子』 や 『振り幅』 の意味で使われ 『買われ過ぎ』 や 『売られ過ぎ』 を示してくれるテクニカル分析です。
テクニカル分析の駆け出しの頃にRSIについて調べて 『お!?RSIなら簡単に売買タイミングがわかるじゃん♪』 と安易な考え方が間違いでしたね。
RSIは『買われすぎ・売られすぎ』が分かる
RSIを使えば『買われすぎ・売られすぎ』がわかるようになります。
【買われすぎ】となれば、買い手市場のクライマックスとなり買い手がいなくなり売り手市場に切り替わり上昇していた価格が下落に転じやすくなります。 (必ずしも反転のタイミングではなく上昇が加熱し過ぎているという事)
反対に【売られすぎ】となればこれ以上価格を安く売る人がいなくなり、買い手が増えて価格下落から上昇に転じやすくなります。
『買われすぎ・売られすぎ』トレンドの終焉が近い事を示唆しています。
RSIの計算式
RSIの売買シグナル
RSIで『逆張り』をして失敗する失敗例
逆張りで入ったのに “そこが『底』” ではなかった。
“そこが底”
インジケーター開発・研究寄付費として
500円という価格設定ですhttps://t.co/1tQ8GMcBCG pic.twitter.com/7chxQwU0If
よしナックルさんの『そこが底』や『魔改造RCI』ではRSIだけではなくRCIの短期・中期・長期の3本ラインを利用したインジケーターでトレンドの売買ポイントを色で分かり易く表示させ見事に“そこ”を当てていますね。
RSIとRCIの違いは後ほど説明させていただきますが、よしナックルさんの【そこが底インジ】や【魔改造RCIインジケーター】は価格としては高くなく購入ハードルが低く利用すると相場取引で 誰でも簡単に元を取れて買った額以上に儲ける事が出来る FXのオシレーター系とは のでおススメです!
原因として
・ 長期トレンドの逆張りとなり長期トレンドの波に負ける
・買われている上昇の途中で逆張りをして反転のポイントではない(売られている逆説もあり)
単純にチャートを見てしまうとあなたが思った所が“そこが底”じゃないんです。
上の図では 『売られ過ぎ』 の時に買い足していった時の失敗例です。
RSIが30%以下の売られ過ぎのタイミングで 『反転して買いが出てくるかな?』 と買い注文を入れていく事で価格の下落とは裏腹に買っているため損失が増える一方です。
RSIを使う時の失敗しない対策(実際の例)
先程の失敗例だとプライマリートレンドはダウントレンドの下落相場でありRSIの売られ過ぎのシグナルは 【下落中に強い下落があったよー】 というメッセージになります。
なので下落中の逆張り買いのポジションは 『超短期』 の所有となり利益も損切りもすぐ発生するように設定するものと心得た方が良いです。
結論としてRSIは時間足の使い分けが大事
『森を見て木を見ない』 転じて 『木を見て森を見ない』 のと同じです。
精度を上げたい時は【日足・4時間足・1時間足・15分足】と時間軸を分けて分析するとトレンドの方向性が分かり易くなります。
RBA7月政策決定会合・米6月雇用統計は?FXで儲けるための注目ポイントをファンドマネージャーが解説
72万口座超の大手FXサービス(2021年7月時点)。業界最狭水準のスプレッドに加え、デモ取引も利用可能!
DMM FX
アプリで高機能チャート利用可!最短で1時間後に取引可能、LINEやAIチャットでの問い合わせなどサポートも充実
松井証券 MATSUI FX
レバレッジ1倍、100円からの少額取引が可能。業界最狭水準のスプレッド、28種類のテクニカル指標も利用可
FX投資の人気コラム
FXの最新ニュース
- 2022/7/6LINE証券、株式・FX・CFDで3周年記念キャンペーン。株式は「アフタヌーンセールEX」を5日間連続開催
- 2022/7/6auカブコム FX、新たに6通貨ペアの取扱いを開始。取扱い通貨ペア数は19に拡大
- 2022/7/12022年7月1日 PCEデフレーター発表。インフレ鈍化見られ米国債金利は急低下
- 2022/6/302022年6月、米消費者信頼感指数は大幅に悪化。ドル円は137円台へ
- 2022/6/232022年6月英CPI発表、英ポンドは下落も底堅く推移か。米FRBパウエル議長は利上げ進める発言。
HEDGE GUIDE 編集部 FXチームは、FXに関する知識が豊富なメンバーがFXの基礎知識から取引のポイント、他の投資手法との客観的な比較などを初心者向けにわかりやすく解説しています。/未来がもっと楽しみになる金融・投資メディア「HEDGE GUIDE」
第8回 RSI ~その1~
1987年、J・ウエルズ・ワイルダー・ジュニア氏によって考案されたRSIが発表されました。彼はテクニカル分析の業界では指標の開発者として有名で、RSIの他、DMIやピポット、パラボリックも考案しています。RSIとは、Relative Strength Indexの頭文字からその名が付けられていますが、日本語に直すと 「相対力指数」 という意味です。 簡単に言えば、現在の価格が相対的に強弱のどちらに傾いているのか ということを表しています。オシレーター系指標では主に、一定期間における市場の水準の買われ過ぎや売られ過ぎを察知しますが、以前このコーナーで解説したストキャスティクスが終値によりそれを判断するのに対し、RSIは 価格の上げ幅と下げ幅に着目し、上下動の力関係を示します。
RSIの歴史は比較的浅いですが、それより以前にもRSIに似た発想の指標がありました。それは、 サイコロジカルライン です。サイコロジカルラインは、 10日の間で価格が上昇した日数と下落した日数から、買い方と売り方どちらが強いのかを判断します。 例えば6日上昇し、4日下落した場合は、単純に買い方が強いと判断するということになります。しかしながら、お気付きかもしれませんがこれではウィークポイントがすぐに見つかります。6日上昇していたとしても1日あたりの上昇幅が10pipsであった場合、合計60pips。一方で下落していた4日が、1日あたり50pipsの下落幅があったとなれば、合計200pipsということになります。これで本当に、買い方が強いと言えるのかとなれば、大きな疑問が挙ります。
そこで、このウィークポイントを克服すべく立ち上がったのがワイルダー氏であり、開発されたのがこの RSI だったというわけです。
計算式をご覧になってお分かりの通り、RSIは価格変動の上下幅のうち 上昇幅が占める割合 によって決まります。(図1)にある赤い上下のバンドはそれぞれ70%と30%を示していますが、70%を超えたところが買われ過ぎ、30%を下回ったところが売られ過ぎの水準として認識されます。
さて、図2~5は、ユーロドル、ユーロ円、ドル円、ポンドドルの主要4通過ペアの確率分布図です。パラメーターを14に設定し、RSIの数値がどの水準にどれだけの割合で推移しているかを算出してみました。これを確認することで、RSIが本当にきちんとその役割を果たしているのかを測定することができます。RSIは、買われ過ぎや売られ過ぎを察知していると主張しているのですから、当然 平均回帰性 があるはずです。平均回帰性とは、 いったん大きく上ぶれ(下ぶれ)した為替相場が平均値へ戻ろうとする性質のこと です。平均回帰性があるのであれば、真ん中の50%のあたりを頂点として 山型の分布図を描かなくてはなりませんよね。 今回提示した主要3通貨ペアでは、それぞれおおよそクリアしているというのがお分かりいただけると思います。この4つ以外の通貨ペアでも、同じ現象が見られるといって良いでしょう。
これらの図を見ると、平均値付近に多く滞在していることが分かりますから、平均値から乖離してきた時には、そう遠くない将来に平均値へ戻っていることが想定できます。つまり、平均値から最も離れていて、非常に少ない割合でしか滞在されない値、つまり70%以上、30%以下のポイントというのは、 逆張りの戦略を取るために適している FXのオシレーター系とは と言って良さそうです。
RSIの活用方法として一般的な、“70%を超えると買われ過ぎだから売り”とか“30%を下回ったら売られ過ぎだから買い”といった逆張りの戦略は、一見すると非常に単純な発想の様にも思えますが、 複数の角度からはじき出された精巧な手法であるということ が分かります。そうである一方で、その戦略にだけ使うというのは 非常に短絡的で無防備 であると私は思います。
ということで次回には、有効な活用方法や、初心者の方が陥りやすい落とし穴やだましへの対策について解説して参りたいと思います。
最後にあなたへのメッセージ
投資で成功するためには、 日々の継続学習 が重要であることはいうまでもありません。
継続して学習することによって、投資家としての視野が広がり、あなたの確かなトレードスキルも確立されていくのです。
この講座の特徴は、 たった2色を見分けて相場を読み解ける 点にあります。
色を見分けるだけでエントリー&決済を行うため、FX初心者でも 「わずか1秒」 の判断でトレードが実現できてしまうのです。
非常にシンプルかつ瞬時に判断できる内容ですので、FXをこれから学習しようという方はもちろん、毎日忙しくされている方が空いた時間にトレードをするのにも適しているでしょう。
ローソク足研究所
☆価格は人によって作られる ☆価格は悲しい事に敗者が決めている ☆価格は恐怖と欲望のギャップとバランスで成り立つ ☆価格変動には出来高というドラマがある ☆テクニカル分析・ファンダメンタルズ分析・理論・法則は強く意識され時に無視される
【RSIの失敗と対策】無料公開!逆張りで失敗するあなた!RSIを使う時に気をつけるべきたった1つのコツ!
※ この記事ではRSIの失敗と対策について語りますが、ヒントを言うと『トレンド』と『時間軸』です。
RSIは『逆張り指標』として有名なオシレーター系インジケーターと呼ばれています。
オシレーターとは 『振り子』 や 『振り幅』 の意味で使われ 『買われ過ぎ』 や 『売られ過ぎ』 を示してくれるテクニカル分析です。
テクニカル分析の駆け出しの頃にRSIについて調べて 『お!?RSIなら簡単に売買タイミングがわかるじゃん♪』 と安易な考え方が間違いでしたね。
RSIは『買われすぎ・売られすぎ』が分かる
RSIを使えば『買われすぎ・売られすぎ』がわかるようになります。
【買われすぎ】となれば、買い手市場のクライマックスとなり買い手がいなくなり売り手市場に切り替わり上昇していた価格が下落に転じやすくなります。 (必ずしも反転のタイミングではなく上昇が加熱し過ぎているという事)
反対に【売られすぎ】となればこれ以上価格を安く売る人がいなくなり、買い手が増えて価格下落から上昇に転じやすくなります。
『買われすぎ・売られすぎ』トレンドの終焉が近い事を示唆しています。
RSIの計算式
RSIの売買シグナル
RSIで『逆張り』をして失敗する失敗例
逆張りで入ったのに “そこが『底』” ではなかった。
“そこが底”
インジケーター開発・研究寄付費として
500円という価格設定ですhttps://t.co/1tQ8GMcBCG pic.FXのオシレーター系とは twitter.com/7chxQwU0If
よしナックルさんの『そこが底』や『魔改造RCI』ではRSIだけではなくRCIの短期・中期・長期の3本ラインを利用したインジケーターでトレンドの売買ポイントを色で分かり易く表示させ見事に“そこ”を当てていますね。
RSIとRCIの違いは後ほど説明させていただきますが、よしナックルさんの【そこが底インジ】や【魔改造RCIインジケーター】は価格としては高くなく購入ハードルが低く利用すると相場取引で 誰でも簡単に元を取れて買った額以上に儲ける事が出来る のでおススメです!
原因として
・ 長期トレンドの逆張りとなり長期トレンドの波に負ける
・買われている上昇の途中で逆張りをして反転のポイントではない(売られている逆説もあり)
単純にチャートを見てしまうとあなたが思った所が“そこが底”じゃないんです。
上の図では 『売られ過ぎ』 の時に買い足していった時の失敗例です。
RSIが30%以下の売られ過ぎのタイミングで 『反転して買いが出てくるかな?』 と買い注文を入れていく事で価格の下落とは裏腹に買っているため損失が増える一方です。
RSIを使う時の失敗しない対策(実際の例)
先程の失敗例だとプライマリートレンドはダウントレンドの下落相場でありRSIの売られ過ぎのシグナルは 【下落中に強い下落があったよー】 というメッセージになります。
なので下落中の逆張り買いのポジションは 『超短期』 の所有となり利益も損切りもすぐ発生するように設定するものと心得た方が良いです。
結論としてRSIは時間足の使い分けが大事
『森を見て木を見ない』 転じて 『木を見て森を見ない』 のと同じです。
精度を上げたい時は【日足・4時間足・1時間足・15分足】と時間軸を分けて分析するとトレンドの方向性が分かり易くなります。
コメント