初心者でもめざせ

おすすめFX本

おすすめFX本
最初に、グッドデザイン賞(2012年)の受賞実績もあるPC用取引ツール「マーケットスピードFX」でのトレード実体験を紹介していきます。

※以下、画像は全て取引画面より筆者作成

為替のおすすめ勉強方法。本やブログを読んでも意味ない?勉強すれば勝てる?

fxの勉強方法

書籍で勉強すると、為替やFXの基礎的・全体的な知識・情報を体系的に身につけることができます。FX投資を始める際は、まず本を読むことにより、基礎的な力を身につけることが先決です。
ただし、書籍に書かれているチャート分析では、「MACD」や「ストキャスティクス」など、インジケーターの解説に多くを割いている例がみられます。
インジケーターの多くは、あくまでチャートの値動きを後追いで分析した数値に過ぎないことを注意すべきです。

1-2 おすすめの雑誌や新聞・ブログで勉強する

投資の教科書

1-3 おすすめのFXアプリで勉強する

アプリは、チャート上に売買サインを表示してくれるなど、情報商材としてトレードを支援してくれる道具です。
しかし、判別ロジックを公開しているアプリでは、そのロジック内容を理解することで、実戦的な知識が身についていきます。
ここで紹介しているものは、いずれもそれなりの実績が示されている有料ソフトです。

1-4 セミナーで勉強するのは、あまりおすすめできない?

FX会社などではセミナーを開催しており、通信回線を使って受講できるものもあります。
会社側は、口座数拡大のため、営業の一環として実施している例が多いと思われます。
ただし、「今日はシステムトレードの手法を理解しよう」など、特定のテーマに対し明確な目的を持って受講すれば、効果的な勉強法になると思われます。

1-5 FX用語ばかり覚えても意味がない?

1-6 FXの勉強時間は、どのくらいとればいいの?

特に決まったものはありませんが、まったく勉強しなければ損失を被る確率が非常に高いといえます。
為替相場は、世界中の機関投資家や投機家が参加してくる弱肉強食の場で、勉強しないで勝てるほど甘い世界ではありません。
相場取引を始めようとする方は、短い時間でも毎日勉強する習慣をつけることが肝心です。

1-7 師匠やメンターなんて意味がない!「本人次第」が本当のところ

身近に教えてくれる指導者がいたとしても、トレードの結果に責任をとってくれるわけではありません。
投資は結果がどうであれ、すべて自己の責任です。
したがって、自分で勝ち残っていけるよう勉強しなければ、誰も助けてくれないと認識すべきです。そして、勉強を重ね、手痛い失敗も繰り返しながら各人が自分自身の糧にし、経験を積み重ねて強くなっていくものです。
相場に強くなるかどうかは、本人次第といえます。

2 おすすめFX本 おすすめFX本 為替の実戦勉強方法

2-1 実戦でFXを始めるのが一番の勉強

実際にトレードを開始すると、「こんなはずはない」、「本に書いてあることと違うじゃないか」ということが頻繁に起こります。
相場は、その時々の政治経済情勢を背景に、世界中の投資家が抱く思惑によって動くため、本に書いてあるとおりにならないことが多いのです。
したがって、実際に相場取引を自分で体験し、成功や失敗の経験を積むことが一番の勉強といえます。

2-2 まず口座を開設。おすすめのFX会社

FX投資を始めるには、FX会社に口座を開設しなければなりません。
FX会社の選び方ですが、初心者のうちは国内の会社を選ぶのが安全といえます。
国内の会社は、投資家から預かった資金を信託銀行に「信託保全」することになっており、会社が倒産しても資金が投資家に戻るしくみになっているからです。

2-3 市場を知ろう

2-4 おすすめFX本 通貨ペアの検証

2-5 過去チャートの検証

実際の過去チャートを検証することは、非常に勉強になります。
為替チャートは、レジスタンスやサポートのラインで跳ね返されるなど、テクニカルの法則に従って動く例が多くみられます。
過去チャートを検証することで、勉強してきたテクニカル分析を実際に確認でき、また、将来的に類似パターンが出現した際のトレードに大きく役立ちます。

2-6 リスクを低くしたいなら、デモトレードがおすすめ

リスクを減らすためには、本番口座でいきなり取引を始めるのではなく、練習用のデモ口座で慣れてから本番に移行する方法があります。
デモ口座は、チャートの値動きは本物なので、実際の資金を投下することなくトレードの実戦練習ができます。
ただし、デモトレードは本物の資金を使わないため、緊張感に欠けるというデメリットがあります。
ゴルフ練習場では上手でも、実際のコースでは力を発揮できないゴルファーがいらっしゃいます。FXも同様で、デモトレードで常に勝てるようになっても、本番トレードでうまくいくとは限らないことに注意が必要です。

3 まとめ

為替相場を知り相場取引に強くなるには、まず本を読んで基礎的な知識を身につけることが必要です。
その上で、優良で参考になるWEBサイトから、役に立つ戦術やテクニックを吸収していくのが、上達の早道といえます。
そしてその段階まで進んだら、実際の相場にデビューして実戦経験を積み、その結果を検証して自分の糧にしていくことで、一人前のトレーダーに向け成長していくことができるのではないでしょうか。

初心者向け FX のおすすめ本

私が今まで読んだ本で面白かった本をまとめてみました。 初心者向けおすすめ FX 本 インベスターZ 第 10 巻 インベスターZ 第 11 巻 FX については、10 巻と 11 巻で描かれています。 漫画なので読みやすいです。FX を全く知らない人から、ある程度.

初心者向き FX のおすすめ本

初心者向けおすすめ FX 本

インベスターZ 第 10 巻

インベスターZ 第 11 巻

FX については、10 巻と 11 巻で描かれています。
漫画なので読みやすいです。FX を全く知らない人から、ある程度知っている人まで興味深く読めるはずです。

このセリフは FX で勝ち続ける上で正鵠を射た表現だと思います。

Amazon で Kindle 版がたまに 1 円で販売されていることがあるので、読んだことがない人は定期的にチェックしてみると良いかもしれません。

日本一即戦力なFX講座 初級編: FXをプライスアクションで攻略

日本一即戦力なFXブログのサンチャゴさんの Kindle 本です。
プライスアクションの初歩的な部分ですが、具体的な取引手法を公開しており、非常に有益だと思います。
Kindle unlimited の読み放題対象ですし、購入しても 121 円という価格なので手に取りやすいですね。

最短で1億円を築く FXの稼ぎ技 230

2017年10月発売なので、新しいチャートも紹介されています。
FX について網羅的に書かれているので、初心者にもおすすめです(ただし、取引手法について書かれたものではありません)。
この本を読んでから、自分がどういう取引をするのか、どういう手法を使うのかを考えてから取引を開始したほうが良いと思います。

RSIにおけるダイバージェンスでトレンドを見極める! ~ FX

RSIにおけるダイバージェンスでトレンドを見極める!

そのタイミングを見逃さないためにも、RSIというオキシレーター系のテクニカル指標がキーポイントとなってきます。オキシレーターというのは「振り子」や「振り幅」という意味を持っており、 投資用語では「買われ過ぎ」や「売られ過ぎ」を分析する 手法になります。そのオシレーター系の代表的な指標の一つにRSIがあり、相場において変化の大きさで加熱状態の度合いを判断します。他のオキシレーター系にはストキャスティクス、ボリンジャーバンドなどもあり、メジャーなので一度は耳にしたことがある方も多いでしょう。今の相場が上昇気味なのか下降気味なのか判断するトレンド系に対し、オシレーター系はその変動の幅から適正な変化かどうかを判断します。

おすすめFX会社3選

スワップ、スプレッド共に高水準。1,000通貨からの少額取引も可能なので、 初心者に最もおすすめしたいFX会社 だ。通貨強弱や売買比率など独自のツールが使えるのも魅力。

申込み おすすめFX本

申込み

お申込み

RSIでチャートに惑わされないFXを

RSIの数値を出すには計算方式があり、この計算によって0〜100%までの間で数値が示されます。ざっくりいうと RSIが70~80%以上になったら買われ過ぎ、RSIが20~30%以下になったら売られ過ぎ 、と読み解くことができます。

買われすぎの数値が出たならば、次の展開は一斉に売りが仕掛けられるに違いないと判断し、売りでエントリーすれば間違いないのではないか、というと少し注意が必要です。買われすぎてはいるものの、 強いトレンド発生はそのまま張り付き、そのままより一層の上昇展開を見せる場合もあるから です。

RSIは線一本で表示されるため非常に見やすいテクニカル指標ですが、 単独で使わずに多数のテクニカル指標と併用して判断することが大切 です。パーセンテージで表示されるので分かりやすい反面、強いシグナルにはそのままなかなか動かない性格を持つのでエントリーのタイミングを見極めないといけなくなります。

ダイバージェンスで損失を食い止める手法

前述したように、RSI一本だけではトレンド転換を狙ったエントリーの判断はまだ少し難しいと言えます。そこで役に立つのがダイバージェンスという指標です。ダイバージェンスというのは、 価格とテクニカル指標の「逆行減少」のこと を指しています。つまり、テクニカル指標が、実際の相場とは逆方向に向かって動いている状態のことを意味するのです。

楽天FXの使い勝手は?投資家の実体験を紹介

取引画面

最初に、グッドデザイン賞(2012年)の受賞実績もあるPC用取引ツール「マーケットスピードFX」でのトレード実体験を紹介していきます。

※以下、画像は全て取引画面より筆者作成

取引画面


上記赤枠内の各メニューをクリックすれば、「注文」や「レート一覧」などのメニューが上記青枠にタブとして表示されます。確認したいメニューをタブ切替でスムーズに確認できるため、便利に感じます。

テクニカル分析


テクニカル指標は約40種類搭載しています。詳しくテクニカル分析をしたい方にとっても満足できる搭載数なのではないでしょうか。

動画


動画をマーケットスピードFX内で見られるのは、筆者として嬉しいポイントです。ざわざ別ウインドウで動画を開く必要がないため、見やすいというメリットがあります。

カスタマイズ性


また取引画面のカスタマイズ性もマーケットスピードFXの特徴です。一方で、何をどのように画面設定すれば良いのかわからないという方もいるでしょう。

テクナビ


今回はマーケットスピードFXに搭載されている「テクナビ」という機能を使ってトレードしてみました。テクナビとはテクニカル指標の分析を自動的に表示してくれる機能のことです。

テクナビ


上記画像のようにテクナビでは、通貨ペアにおける各種テクニカル指標の分析結果を一目で確認することができます。今回は、上記青枠のとおり、米ドル/円の短期(5分足)・中期(1時間足)において、「上昇」を示しているテクニカル指標が多いことを確認できましたので、米ドル/円を1,000通貨買ってみました。

マーケットスピードFX注文


注文は上記赤枠をクリックするだけで、すぐに発注できました。マーケットスピードFXは慣れるまで多少時間はかかるかもしれません。

2-2.スマホアプリ:iSPEED FX

iSPEED FX


上記が取引画面です。マーケットスピードFX同様に、デザイン性・視認性に優れている印象です。

チャートの形状


トレードにあたり、今回はチャートの形状から相場の流れをチェックできる「チャートの形状」を参考にしました。上記画像のとおり、チャートの形状ではポンド/円が「一見して、緩やかに上昇していると思われる状態」とありました。

iSPEED FX


70~80になると“買われすぎ”と判断されるRSIも確認したところ、「58.04」でした。もう少し上昇余地はありそうだと判断し、1,000通貨を買ってみました。

iSPEED FX


注文は上記赤枠をタップすればスムーズに発注できました。今回のトレードを通じて、iSPEED FXはチャートが見やすく、カスタマイズ性・操作性が高い点が特徴だと感じました。

3.楽天証券FXの評判・口コミ

  • レバレッジを1倍~25倍の間で選択できるため、リスク管理がしやすい
  • 楽天ポイントがもらえてお得で良い
  • スプレッドが広がりやすいと感じた
  • 取引ツールにこだわりがある私でも楽天FXの取引ツールの操作性は優秀だと感じる
  • スマホアプリは画面が小さいのでしょうがないとは思うが、注文時に表示される情報が少なくて、とくに成行注文をするのが怖い
  • 少しだけスワップポイントは低いと思う。スキャルピングやデイトレであれば問題ない
  • 楽天FXは楽天ポイントを貯めていてFXをしたい人であればまず検討すべき
  • マイナー通貨の情報を発信しているなど、情報量が多い
  • MT4を使えるため、個人的には満足。ただスプレッドやスワップポイントなどの条件は良くないと感じる
  • スプレッドは競合他社と同水準だが、キャンペーンでかなり狭くなる通貨ペアもある

3-1.楽天FXではレバレッジを選択できる

レバレッジ


レバレッジは簡単に設定変更ができます。自分の経験やリスク許容度などに応じて適宜調整してください。

為替のおすすめ勉強方法。本やブログを読んでも意味ない?勉強すれば勝てる?

fxの勉強方法

書籍で勉強すると、為替やFXの基礎的・全体的な知識・情報を体系的に身につけることができます。FX投資を始める際は、まず本を読むことにより、基礎的な力を身につけることが先決です。
ただし、書籍に書かれているチャート分析では、「MACD」や「ストキャスティクス」など、インジケーターの解説に多くを割いている例がみられます。
インジケーターの多くは、あくまでチャートの値動きを後追いで分析した数値に過ぎないことを注意すべきです。

1-2 おすすめの雑誌や新聞・ブログで勉強する

投資の教科書

1-3 おすすめのFXアプリで勉強する

アプリは、チャート上に売買サインを表示してくれるなど、情報商材としてトレードを支援してくれる道具です。
しかし、判別ロジックを公開しているアプリでは、そのロジック内容を理解することで、実戦的な知識が身についていきます。
ここで紹介しているものは、いずれもそれなりの実績が示されている有料ソフトです。

1-4 セミナーで勉強するのは、あまりおすすめできない?

FX会社などではセミナーを開催しており、通信回線を使って受講できるものもあります。
会社側は、口座数拡大のため、営業の一環として実施している例が多いと思われます。
ただし、「今日はシステムトレードの手法を理解しよう」など、特定のテーマに対し明確な目的を持って受講すれば、効果的な勉強法になると思われます。

1-5 FX用語ばかり覚えても意味がない?

1-6 FXの勉強時間は、どのくらいとればいいの?

特に決まったものはありませんが、まったく勉強しなければ損失を被る確率が非常に高いといえます。
為替相場は、世界中の機関投資家や投機家が参加してくる弱肉強食の場で、勉強しないで勝てるほど甘い世界ではありません。
相場取引を始めようとする方は、短い時間でも毎日勉強する習慣をつけることが肝心です。

1-7 師匠やメンターなんて意味がない!「本人次第」が本当のところ

身近に教えてくれる指導者がいたとしても、トレードの結果に責任をとってくれるわけではありません。 おすすめFX本
投資は結果がどうであれ、すべて自己の責任です。
したがって、自分で勝ち残っていけるよう勉強しなければ、誰も助けてくれないと認識すべきです。そして、勉強を重ね、手痛い失敗も繰り返しながら各人が自分自身の糧にし、経験を積み重ねて強くなっていくものです。
相場に強くなるかどうかは、本人次第といえます。

2 為替の実戦勉強方法

2-1 実戦でFXを始めるのが一番の勉強

実際にトレードを開始すると、「こんなはずはない」、「本に書いてあることと違うじゃないか」ということが頻繁に起こります。
相場は、その時々の政治経済情勢を背景に、世界中の投資家が抱く思惑によって動くため、本に書いてあるとおりにならないことが多いのです。
したがって、実際に相場取引を自分で体験し、成功や失敗の経験を積むことが一番の勉強といえます。

2-2 まず口座を開設。おすすめのFX会社

FX投資を始めるには、FX会社に口座を開設しなければなりません。
FX会社の選び方ですが、初心者のうちは国内の会社を選ぶのが安全といえます。
国内の会社は、投資家から預かった資金を信託銀行に「信託保全」することになっており、会社が倒産しても資金が投資家に戻るしくみになっているからです。

2-3 市場を知ろう

2-4 通貨ペアの検証

2-5 過去チャートの検証

実際の過去チャートを検証することは、非常に勉強になります。
為替チャートは、レジスタンスやサポートのラインで跳ね返されるなど、テクニカルの法則に従って動く例が多くみられます。
過去チャートを検証することで、勉強してきたテクニカル分析を実際に確認でき、また、将来的に類似パターンが出現した際のトレードに大きく役立ちます。

2-6 リスクを低くしたいなら、デモトレードがおすすめ

リスクを減らすためには、本番口座でいきなり取引を始めるのではなく、練習用のデモ口座で慣れてから本番に移行する方法があります。
デモ口座は、チャートの値動きは本物なので、実際の資金を投下することなくトレードの実戦練習ができます。
ただし、デモトレードは本物の資金を使わないため、緊張感に欠けるというデメリットがあります。
ゴルフ練習場では上手でも、実際のコースでは力を発揮できないゴルファーがいらっしゃいます。FXも同様で、デモトレードで常に勝てるようになっても、本番トレードでうまくいくとは限らないことに注意が必要です。

3 まとめ

為替相場を知り相場取引に強くなるには、まず本を読んで基礎的な知識を身につけることが必要です。
その上で、優良で参考になるWEBサイトから、役に立つ戦術やテクニックを吸収していくのが、上達の早道といえます。
そしてその段階まで進んだら、実際の相場にデビューして実戦経験を積み、その結果を検証して自分の糧にしていくことで、一人前のトレーダーに向け成長していくことができるのではないでしょうか。

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる