海上保険の計算方法 相場や料率、かけ忘れを防止するには?
輸入ビジネス
種別 | 積み地 | 揚げ地 | 品目 | 輸送モード |
個人 | マレーシア | 日本 | 食用○○ 50kg | 相談希望 |
法人 | 日本 | Vung-Ang | 機械製品 100kg | 相談希望 |
法人 | コロンビア | 横浜 | コーヒー生豆 540KG | 相談希望 |
個人 | マレーシア | 日本 | 食用○○ 50kg | 相談希望 |
法人 | 日本 | Vung-Ang | 機械製品 100kg | 相談希望 |
法人 | コロンビア | 横浜 | コーヒー生豆 540KG | 相談希望 |
この記事では、 海上保険の基礎知識、計算方法、料率、かけ忘れを防止する方法等 を説明します。
- 海上保険は、カバーするリスクに応じた様々なタイプがある。
- 海上保険の計算方法は、CIF+10%の期待利益)×料率をかける
- 最低保険代金は、3000円
- 予定保険で保険のかけ忘れを防ぐべし。
- 個人の方は、AIG損保のMariNetマリネットが良い。
海上保険(外航海上貨物保険)とは?
例えば、車を運転するドライバーなら、人にケガをさせたり、命を奪ったりする可能性があります。もちろん、保険に入っているからといって、この罪から免れられるわけではありません。しかし、少なくとも金銭的な部分は「自動車保険」から支払われるため、リスクを小さくできます。
保険とは、将来に起こりうる危険に備えて、金銭的な負担を小さくするものです。では、これを海上保険で考えてみましょう。海上輸送における「起こりうる危険」とは、コンテナ輸送中の事故や港湾作業中の事故、船の沈没、火災などによる損失などがあります。
海上保険の種類
海上保険の具体的な部分を確認していきましょう! 以降の説明では、いくつかの専門用語がでてきます。例:求償、被保険者等。 これらの用語は、記事の文章末に記載しています。用語の意味がわからないときは、ご覧ください。
全危険負担 | All テイクプロフィットを計算する方法 Risks(A/R) | 戦争危険などを除くすべての危険に対して補償 |
全損のみ担保 | Total Loss Only(T.L.O.) | 貨物が全損したときに限り補償 |
単独海損不担保 | Free from テイクプロフィットを計算する方法 Particular Average | 損損または共同海損のときに補償 |
単独海損担保・分損担保 | With Average | 全損、共同海損、分損のすべての損害を補償 |
共同海損 | General Average | 船が危機的な状況に陥っているときに、あえて荷物を落とし船の沈没を防いだときに補償 |
海上保険の契約の「カバー範囲」を必ずALL RISKにすること。もし、あなたが輸入者であり、CIP等で契約する場合は、相手先が海上保険を付保します。この場合も相手が付保した海上保険のカバーエリアが適切かどうかを確認します。
海上保険はかけるべき?メリットは?
これに対する結論は、 完全に間違い です。むしろ、実際の輸入取引(輸出取引)は、貨物にダメージが発生しない方が珍しいと考えた方が良いです。特に中国との貿易の場合は、その頻度は高く、ある種の「覚悟」がいります。
貨物の損失補償は船会社はしてくれない!
基本的に、貨物にダメージがあったとしても、船会社は、補償をしてくれないです。B/Lの約款には、非常に限定的な状況、かつ必要最低限に限り、貨物に対する補償をする旨が記載されています。なので、基本的には、船会社は、補償しないと考えた方が良いです。
では、誰がその補償をするのでしょうか? その答えが先ほどから説明する海上保険会社です。万が一、貨物にダメージが発生した場合は、貨物の受取人名義になっている者が保険会社に求償請求をすることで、貨物のダメージに対する補償をしてくれます。
海上保険の保険契約者と被保険者(求償者)とは?
保険をかける人のことを「保険契約者」と言います。一方、保険を請求する人が「被保険者(求償者)」です。ちなみに、保険請求する場合は、すべて「求償者」が手続きをします。保険契約者(輸出者)の方は、求償者(輸入者)が請求手続きができるように、保険契約のときに発行される保険証券の裏部分に「裏書き」をして渡します。
売り手と買い手、どちらが保険をかける?
例えば、FOBであれば、保険に関する取り決めは特にありません。輸出者や輸入者は、話し合いによって、海上保険をどうするのかを決めます。輸出者側の海上保険を利用すること(輸出国側で付保)もありますし、日本側の保険会社に頼んで保険をかけてもらうこと(輸入国側で付保)もできます。どちらでもOKです。ただし、貿易取引上は、どちらの費用も「輸入者側」で負担します。
保険条件(カバーしている範囲)
全損 | 特定分損 | 海南事故 | 破損・へこみ・盗難・雨漏れ | |
ALL RISKS | ○ | ○ | ○ | ○ |
WA | ○ | ○ | ○ | |
FPA | ○ | ○ |
1.ALL Risks
海上保険代金の計算方法
海上保険代金は、貨物の価値 CIF価格 (FOB価格+運送料金等) ×期待利益(10%)×料率 で求めます。貨物の価値とは、保険の対象にするべき「貨物の全体価格」のことです。
Excelで特定の範囲の合計を計算するには〜SUM関数とOFFSET関数〜
Excelで特定の範囲の合計額を計算する関数として代表的なのものにSUM関数がありますが、今回はそのほかの方法としてSUM関数にOFFSET関数を組み合わせて使う方法をご紹介します。
SUM関数の欠点
ところが範囲外に行や列を”コピーして挿入”すると範囲の参照を設定し直す必要があり、計算間違いの元になるという欠点があります。
この表のD列とE列の間にC社の列コピーして挿入すると
コピーした列はSUM関数の範囲には入りません
これを回避するには、次のようにコピーではなく新規列や新規行を挿入して
数字を入力する方法をとれば、SUM関数の範囲も訂正されます
OFFSET関数
次の表のD列とE列の間にD列をコピーして挿入すると
F3セルに、挿入した列の金額も含めた金額が表示され、計算式も自動的に変わります
デメリット
SUM関数だけだとわかりやすいですね
OFFSET関数を組み合わせると参照範囲はわかりづらいです
◆編集後記◆
Excelは便利な反面、計算式の参照範囲が間違っていると大事に至る可能性があるので、そういった間違いが起こりにくい計算式の組み方が重要だなと感じています。 テイクプロフィットを計算する方法
ただし、複雑になりすぎてもいけないので、そのあたりのバランスはいつも悩みますね。
Excelの計算方法が勝手に手動計算になって数式の結果が更新されない原因を図でかんたんに解説します【エクセルTips】
エクセル
Excelが勝手に手動計算になってしまう仕組み
Excelが勝手に手動計算になる仕組み
現役経理職員。経理歴10年。
簿記会計とExcel関数、エクセルVBA、イラスト作成がすこしだけ得意です。
お仕事の依頼などありましたらご連絡ください。
セル範囲同士の値がすべて一致しているかどうかを判定する数式についてかんたんに解説します!【エクセルTips】
セル範囲どうしのデータが一致しているかどうか数式で判定したいという場面は意外に多いのではないでしょうか。 セル単体どうしの比較なら簡単な数式でできますが、範囲となるとなかなか難しいと思います。 この記事ではセル範囲どうしの一致を判定することのできる数式について解説します!
エクセルをモチーフにした自由にご利用頂ける素材画像を公開します(エクセル×コーヒーカップ他)
この記事で公開している画像素材は二次配布を除き自由に使って頂けます。 ブログのアイキャッチ画像、SNSのヘッダー画像など様々な用途で使って頂けますと幸いです。 尚、コーヒーカップの元画像はフリー素材ドットコム様で公開されているフリー素材を使用しております。
【漫画】Excel関数擬人化キャラクターVLOOKUPちゃんと列全体を選択、削除のショートカットキー
漫画でショートカットキーを使用するとExcel関数たちがいるシートの上ではどんなことが起きているのかを描きました。 ショートカットキーは習得するとExcelの業務が飛躍的に早くなる素晴らしい技術ですが、一番の障壁はショートカットキーを覚えることではないでしょうか。 漫画で簡単に覚えてしまいましょう!
【エクセルTips】N関数を使って数式の内部にコメントを残す方法について解説します!
Excelの数式内部にコメントを残したい時にN関数を使うというテクニックがあります。 コメント機能といえばセルに付けるコメント機能がありますが、今回紹介するのは数式の内部に数式としてコメントを残す方法です。 プログラミングでいうコメントアウトのようなことができるエクセルのテクニック、興味のある方はぜひご覧下さい!
【エクセルTips】指定したセル範囲にある整数の数をカウントする数式について解説します!(空白にも対応しています)
この記事ではExcelで小数点以下の桁が存在する数値と整数が混在するデータが入力されたセル範囲の中から整数が入っているセルの個数を求める数式について解説します。 空白が混ざっているケースにも対応できるようにしています! 数式の一部が配列になっていて少々複雑ですが、まずは試しに入力してみて下さい。
【エクセルTips】セルの文字の色が変更できない!条件付き書式をクリアしても駄目なとき試して欲しい対処法
セルの文字色を変更しようとして、リボンからフォントの色を選択しても色が変らないことがあります。 テイクプロフィットを計算する方法 こういった場合、セルのフォントの色よりも優先される条件付き書式が設定されているために色が変えられないケースがほとんどだと思うのですが、条件付き書式を解除してもまだセルのフォントの色が変更できないことがあります。 そういう時は『セルの表示形式』の可能性を疑ってみましょう
Julia(SymPy)でベクトルの計算をする方法(内積・ノルム・距離・角度、外積)
\[ \begin\left[ \begina_ \left(b_ c_ – b_ c_\right) – a_ \left(- b_ c_ + b_ c_\right) + テイクプロフィットを計算する方法 b_ \left(- a_ c_ + a_ c_\right) – b_ \left(a_ c_ – a_ c_\right) + c_ \left(a_ b_ – a_ b_\right) – c_ \left(- a_ b_ + a_ b_\right)\\- a_ \left(b_ c_ – b_ c_\right) + a_ \left(b_ c_ – b_ c_\right) – b_ \left(- a_ c_ + a_ c_\right) + b_ \left(- a_ c_ + a_ c_\right) – c_ \left(a_ b_ – a_ b_\right) + c_ \left(a_ b_ – a_ b_\right)\\a_ \left(- b_ c_ + b_ c_\right) – テイクプロフィットを計算する方法 a_ \left(b_ c_ – b_ c_\right) + b_ \left(a_ c_ – a_ c_\right) – b_ \left(- a_ テイクプロフィットを計算する方法 テイクプロフィットを計算する方法 c_ + a_ c_\right) + c_ \left(- a_ b_ + a_ b_\right) – c_ \left(a_ b_ – a_ b_\right)\end\right]\end \]
simplify ( ( a . cross ( b . cross ( c ) ) + b . cross ( c . cross ( a ) ) + c . cross ( a . cross ( b ) ) ) [ 1 ] )
simplify ( ( a . cross ( b . cross ( c ) ) + b . cross ( c . cross ( a ) ) + c . cross ( a . cross ( b ) ) ) [ 2 ] )
simplify ( ( a . cross ( b . cross ( c ) ) + b . cross ( c . cross ( a ) ) + c . cross ( a . cross ( b ) ) ) [ 3 ] )
税務申告上の非上場株式の評価方法
注1.「同族株主」とは、株主の1人及びその同族関係者の議決権割合の合計が50%超となる場合におけるその株主グループ (50%超のグループがない場合は30%以上の株主グループ) に属する株主をいいます。
なお、「同族関係者」 とは、法人税法施行令4条 (同族関係者の範囲) に規定する者をいい、親族 (配偶者、6親等内の血族又は3親等内の姻族) や関係法人 (その株主等の持株割合が50%超である法人) 等がこれに含まれます。
注2.「中心的な同族株主」とは、同族株主のうち、その株主の1人、その配偶者、直系血族、兄弟姉妹及び1親等の姻族 (これらの者の関係法人を含みます。) の有する議決権割合の合計が25%以上となる場合におけるその株主をいいます。
注3.「中心的な株主」とは、同族株主のいない法人の株主の1人及びその同族関係者の議決権割合の合計が15%以上である株主グループのうちに、いずれかのグループに単独で10%以上の割合の議決権を有している株主がいる場合におけるその株主をいいます。
① 類似業種比準価額方式
② 純資産価額方式
③ 類似業種比準価額方式と純資産価額方式の併用方式
・相続発生日の直前期末以前1年間における従業員数が70人以上の会社は、大会社となります。
・従業員数が70人未満の会社については、
①総資産及び従業員数基準
②取引金額基準
のいずれか大きい方の区分となります。 …直前期末の総資産価額(帳簿価額)、従業員数と直前期末以前1年間の取引金額の各要素に基づき、該当する要素のうちいずれか上位のものによって判定します。
・相続発生日の属する事業年度に係る法人税額等、消費税
・未納公租公課、相続発生日以前に賦課期日のあった固定資産税及び都市計画税の税額
・被相続人の死亡退職手当金等(一定の金額を除きます。)
・相続発生日の属する事業年度に係る配当金
・平成28年12月31日以前に相続・遺贈により取得した非上場株式の株式の場合
・平成29年1月1日以後に相続・遺贈により取得した非上場株式の株式の場合
[符号の説明]
A・・・ 相続発生日の属する月以前3ヶ月間の各月の類似業種の平均株価、相続発生日の属する年の前年1年間の平均株価、及び相続発生日の属する月以前2年間の平均株価のうち、最も低いもの
B・・・ 相続発生日の属する年分の類似業種の1株当たりの配当金額 テイクプロフィットを計算する方法
C・・・ 相続発生日の属する年分の類似業種の1株当たりの年利益金額
D・・・ 相続発生日の属する年分の類似業種の1株当たりの純資産価額(帳簿価額に基づく金額)
(B)・・・評価対象会社の1株当たりの配当金額(直前期末以前2年間の平均額)
(C)・・・評価対象会社の直前期末1年間(又は2年間の平均)の1株当たりの利益金額
(D)・・・評価対象会社の直前期末における1株当たりの純資産価額(帳簿価額により計算した金額)
・法人税の課税所得金額(固定資産売却益、保険差益等の非経常的な利益の金額を除く。)
・その所得の計算上益金に算入されなかった剰余金の配当等の金額(法人税額から控除された配当等に係る源泉所得税額に相当する金額を除く。)
・損金に算入された繰越欠損金の控除額
コメント