【1,000人突破!】フリーランス互助組織FreelanceNowのメンバーが1,000人を超えました。始めて半年のユニットですが、これから更に拡大して、ますますフリーランスに仕事が自然と集まってくる仕掛けにできればと思っていますhttps://t.co/EIDgXir6sy pic.twitter.com/4fSD2wsCOz— 黒田悠介💬議論メシ🍚 (@chlorine0528) September 8, 2017
英語学習で世界をもっと身近に
お役立ちサイト・アプリ
英語で情報収集するなら押さえておきたい海外メディア25選
英語の勉強方法として「英語の本を読む」ことがすごく推奨されています。これは英語に限ったことではなくて、日本語でも同じです。子供の頃、学校の先生や両親に「本を読みなさい」と言われた方も多いのではないでしょうか。
ただ、英語の本の価格は意外と高いですし、そもそも英語のレベルや内容の好みが合わずに最後まで読めるかどうか分からないこともあり、買うのを躊躇する人が多いそうです。あるいは、躊躇することなく買ったはいいものの全然手を付けず、「洋書が本棚にある」ということに何となく漂うオシャレ感だけを満喫している人も多いかと思います。(書いていて耳が痛いです…)
今回はそんな「英語で何か読みたいけど、洋書には手を出せない人」にピッタリの「英語のサイト・メディア」を紹介します。
英語のサイト・メディアを読むのが英語学習におすすめな理由
英語のサイトやメディアを読むのが英語の勉強におすすめな理由は3つあります。
一つ目の理由は「無料だから」です。これ大きいですよね。
読んでみてつまらなければ途中でやめてしまえばいいんです。
二つ目の理由は、「コンパクトだから」です。英語の本は薄くても50ページはありますし、ハリーポッターに至っては全巻足すと3,400ページを越えるそうです。なかなかのボリュームですね。でも、オンラインのサイトやメディアだと、短ければ500文字程度のコンテンツもあります。空き時間にもサラッと読める、ちょうど良いボリュームです。
そして、最後の理由は、「ジャンルも豊富で興味があるサイトやメディアが見つかりやすいから」です。興味のあるジャンルであれば全体的な背景知識を知っていることもあり、たとえ知らない英単語が出てきても意外と理解できたりします。また、興味がある分、辞書で単語の意味を調べた場合にも覚えるスピードが断然早く、忘れにくくなるから不思議です。
押さえておきたい英語サイト・メディア25選
広大なインターネットの世界から「さぁ、好きなジャンルのサイトやメディアを探してみよう」と言われても、雲を掴むような話ですよね。そこで、まず押さえておきたい英語サイトやメディアとして25選(12ジャンル)を紹介します。
海外のニュースメディア
海外の情勢や流行はもちろん、海外から見た日本の姿を客観的に知ることができる海外のニュースメディアは要チェックです。いわば「英語の新聞」なので、少しハードルは高いかもしれませんが、ビジネスで英語を使いたい人は目を通しておきたいですね。
CNN.com
アメリカで最大級のニュース専門チャンネルCNN(The Cable News Network)のオンライン版です。アメリカ国内はもちろん、政治・経済・健康・生活・旅行など幅広いジャンルの世界中のニュースを取り上げています。CNNニュースの動画を見ることもできるので、アメリカ英語を覚えたい人にはピッタリです。
イギリスの公共放送局BBC(British Broadcasting Corporation)のオンライン版です。 CNN同様、ニュースは多岐に渡って取り上げられていて、読む人を飽きさせません。英語はすべてイギリス英語で書かれているので、イギリス英語を学びたい人には最適なメディアです。
The Huffington Post
The Huffington Postは日本版もありますが、その本家アメリカ版です。 上で紹介したCNNやBBCといった歴史あるメディアと違って、2005年からスタートしたまだ新しいメディアです。日本語版のハフィントン・ポストを読んだことがある方は、英語版にも入りやすいかもしれませんね。
日本の英語版ニュースメディア
「いきなり海外のニュースを読むのはハードルが高いなぁ」という方は、日本のニュースを英語で読んでみてはいかがでしょうか。もともと日本語による基礎知識があるものを英語で読むと、比較的内容が入りやすいのでオススメです。
The Japan Times
The Japan Timesは日本の英字新聞で最古の新聞社で、創刊は1897年です。デザインがスッキリしていて文字も大きめなので、すごく読みやすいのが特徴の一つです。
多種多様な情報を扱う雑誌メディア
CNNやBBCなどの「ニュース」サイトではなく、もう少し軽い話題をいろいろ読みたいときもありますよね。雑誌感覚でペラペラ見て、気になったトピックを読んでみる。そんな気分の時はこんなサイトはいかがでしょうか。
BuzzFeed
BuzzFeedは、真面目なものから思わず笑ってしまうものまで、取り扱っている話題が本当に多種多様で、とにかくスゴイです。日々の更新される記事の量も尋常ではありません。各記事のボリュームも長すぎないものが多いので、英語に自信がない人でも安心して読めます。
Voxは以前からあったウェブサイトなのですが、2014年に大幅にリニューアルしました。見た目がポップで、雑誌をペラペラめくる感覚でスクロールしながら、気になる話題を探すことができます。何を読んでいいかわからない時は「Top 100」をまずは見てみましょう。
ガジェット・IT系メディア
少し悲しいことなのですが、今世界中で話題になる最新のガジェットやITにまつわる情報は主にアメリカ発祥のものばかりなのです。英語のガジェット・IT系メディアを読み、常に時代の先を行くようにしましょう。
TechCrunch
日本語版もあるTechCrunchは、全世界でトップ500に入る巨大メディアです。多岐に渡るジャンルを扱っているにも関わらず、非常に見やすいデザインで、自分が読みたい記事を探しやすいのも好印象です。ガジェット・IT好きなら日本語版と同様、ここはブックマークに入れておきましょう。
Mashable
Mashableはスタートしたソーシャルメディアや、ガジェット、アプリ、さらにエンターテイメントなどのニュースを配信するメディアで2005年に創設されました。TechCrunchよりも映画やテレビなどのエンターテイメント要素が多いのも特徴的です。
ライフハック系メディア
どうせ英語で何かを読むなら、ライフハック系の記事を読んで勉強してみるのも良いですね。ライフハック系の記事は全体的にわかりやすい英語で書かれていることが多く、生活や仕事に即したことばかりでもあるので、日常英会話でも役に立つこと間違いなしです。
Lifehack.org
Lifehack.orgは「50 Things I Want My Kids To Know(自分の子供に知ってほしい50のこと)」「5 Easy Ways To Boost Your Confidence(自信が増すための5つの簡単な方法)」といった、とにかくキャッチーな記事タイトルが魅力的です。ジャンルは生活や仕事、マネー関連など多岐に渡っています。
The Muse
The Museは仕事探しやキャリアアップのための情報サイトですが、そのなかにある「The Muse Career Guidance」は仕事系のライフハック記事の宝庫です。外資系で仕事をしたい人はもちろん、仕事術を学びながら英語を学べるのでおすすめです。
食・レシピ系メディア
ライフハックと同様、生活に即しているのが「食」や「レシピ」です。料理をする人なら日本の料理サイトや料理本の代わりに、英語で書かれたレシピを見ながら料理を作ってみると、生活も楽しくなるし英語の勉強にもなって一石二鳥です。
Allrecipes.com
Allrecipes.comのいいところは、実際に料理を作った人たちが★でそのレシピを評価しているので、何が人気なのかひと目で分かる点です。英語で書かれたレビューを読めば、英語の勉強にもなります。
Food.com
美味しそうな写真たっぷりで、見ているだけでお腹が空いてくるFood.comは、世界でもっとも読まれているレシピサイトの1つです。材料や作り方の手順、所要時間などが非常にわかりやすく英語で書かれています。
映画レビューメディア
英語を勉強しはじめ理由が「字幕なしで映画を見たいから」という方、結構いますよね。僕もそれが理由の1つでした。そんな映画好きの人なら、海外の映画レビュー系メディアは必見です。
Rotten Tomatoes
映画レビューサイトとして最大手のRotten Tomatoesは結構な辛口系です。英語の勉強になるのはもちろん、日本人と外国人の評価が異なることから、文化や感性の違いも知ることができるので読んでいて面白いですよ。
IMDbは”Internet Movie Database”の略だけあって、レビューというよりも映画のさまざまな情報が詰まったデータベースのようなウェブサイトです。映画で使われた音楽や、その音楽が収録されたサウンドトラックCDの情報まで載っています。映画の情報を探したいときにはまずここを見てみるのもありですね。
トラベル系メディア
旅行の予定がなくても、旅行番組とか旅行雑誌を見るのって楽しいですよね。そんな海外の旅行情報を英語で仕入れてみてはどうでしょう。地名やスポットに関する英語表現を予習するのにも最適です。
TripAdvisor
TripAdvisorは日本語でもサービスが提供されているので知っている人も多いかと思います。海外の情報はもちろん日本の情報も載っているので、海外旅行ではなく国内旅行の情報を英語で仕入れることができたり、外国人の視点から日本を見ることもできて英語を勉強するのにピッタリです。
Lonely Planet
世界でもっとも売れている旅行ガイドブック「Lonely Planet」のオンライン版です。 旅心をくすぐるキレイな写真は見ているだけで飽きません。膨大な情報量なので、旅行に関する情報収集はこのサイトですべて片付くのでは?と思うほどです。
ファッションメディア
ファッションの最新情報を得るなら、やっぱり海外のサイトを直接見るほうが断然早いですよね。海外で流行ったものがしばらくして日本で流行りはじめる前に、ファッション系メディアで情報を先取りしちゃいましょう。
Style.com
もともと「Vogue(ヴォーグ)」とアメリカのファッション誌「W Magazine」のためのものだったウェブサイトが生まれ変わって今のStyle.comになりました。アメリカのファッション文化を知る上で外すことができないサイトの一つと言われています。
Marie Claire
Marie Claireはもともとフランスのブランドですが、今回紹介するのはイギリス版のMarie Claireです。イギリスはヨーロッパに近いだけあって、Style.comとはまた違ったスタイルのファッション情報を発信しています。
音楽系メディア
今、海外でどんな楽曲やミュージシャンが流行しているのか。そんな日本だとあまり知ることのできない最新の洋楽情報をキャッチしましょう。
Billboard
Billboardは1894年にアメリカで創刊された雑誌で、オンラインでも情報を配信しています。流行りの洋楽を追っていくなら見逃してはいけないウェブサイトです。 雑誌とは異なり映像も取り扱っていて、プロモーションビデオとはまた違ったアーティストたちの側面を見ることができるのも楽しみの1つです。
FACT Magazine
Billboardがアメリカ中心の音楽ならFACT Magazineはイギリス中心の音楽情報サイトです。音楽だけでなく、イギリスの若い世代の流行に関する情報も充実しています。もともと雑誌メインだったのですが、2008年にオンラインに移行しました。
写真・カメラ系メディア
キレイな写真を撮るために、カメラの使い方や構図の選び方から写真の補正の仕方まで、美しい写真とともに英語で情報収集してみませんか? 外国人が撮った写真は日本人と感性が違ったりするので、見ているだけでも参考になりますし楽しいですよ。
Digital Photography School
サイト名に”School”が付いているので想像が付くと思うのですが、カメラを買う前のポイントから買った後の細かい設定の仕方まで、さらには写真の加工やプリントの方法までが一つひとつ詳しく説明されています。写真好きなら一度は目を通しておいて損はありません。
Digital Photo Magazine
写真の撮り方はもちろん、カメラのレビューやフォトギャラリーまであり、そのすべての写真がキレイすぎます。英語はよくわからなくても一つひとつ眺めているだけで、あっという間に時間が経ってしまうこと間違いなしです。
オンライン辞書サイト
最後は、ちょっと毛色が違うオンラインの英英辞書を紹介します。
上で紹介したサイトやメディアを読むに当たって和英辞書ではなく「英英辞書」を使って勉強すれば、多少時間はかかるかもしれませんが、着実に英語力は付いていくはずです。
Cambridge Free English Dictionary and Thesaurus
Cambridge Free English Dictionary and Thesaurusは世界でもっとも権威のある辞書の1つ「ケンブリッジ英英辞典」のオンライン版です。英単語の意味を調べたり、発音をチェックしたりするのに重宝します。
Cambridge Free English Dictionary and Thesaurus: http://dictionary.cambridge.org/
Urban Dictionary
Urban Dictionaryは一般的に市販されている辞書とは違って主にスラングばかりが載っている辞書です。単語はもちろんフレーズなどもあるので、手元にある辞書に載っていない言葉や、調べても何か意味がシックリこない場合にはUrban Dictionaryを開くと、知りたい言葉が見つかるかもしれません。
日々の情報収集を通して、少しずつ英語に触れていこう!
今回ご紹介した英語のサイトやメディアを一気に見ようとすると、きっとすぐに疲れて英語の勉強が楽しくなくなってしまいます。なので、ひとまず、この記事をブックマークしておいて、「なんか時間空いたし暇だなー」と思ったときや、通勤中の隙間時間などに、ちょっとずつ見ていくようにしてみてください。
気に入ったジャンルのサイトやメディアが1つ見つかれば、そこから掘り下げて別のサイトを見に行ったりと、自分なりの英語を使った情報収集術を身に付けてくださいね。
株初心者におすすめ株投資情報サイト10選!【2021年最新版】
投資家 / オープンエデュケーション株式会社代表取締役。1964年大阪生まれ。甲子園出場経験者。大学卒業後、証券会社に勤務し、事業法人、金融法人営業、自己売買部門を担当。証券会社退職後、株式投資をはじめ、 日経225先物、FX等の売買指導を行い、個人投資家から絶大なる信頼を得ている。証券会社時代に培ったスキルを投資初心者でも理解できるよう売買指導を行い、今では3000人以上の受講生を抱え、「真に自立できる個人投資家」を輩出するために積極的に活動している。著書に『初心者でもがっぽり儲かる大化け「低位株」投資法』(幻冬舎)『億を稼ぐ投資法則』(ユウメディア)『少額資金で儲ける株ゴー ルデンルール』(ユウメディア)がある。
このライターの最新記事
「デイトレードの銘柄選びと売買のコツ」投資初心者でも明日からできる!
【初心者向け】デイトレードの始め方は?FXを学びたい人におすすめの本12選をご紹介 銘柄や市場選びを基礎から解説
株式投資で勝つにはメンタル強化が最重要!効率の良い鍛え方 4 つを紹介
デイトレードに有利な証券会社ランキング!手数料とツールで徹底比較
最近の投稿
世界株暴落の危機!?世界株安の状況や各資産価格の動向をチェックし株価暴落に備えよう
株初心者にオススメ!2022年7月の人気株主優待ランキング
参議院選挙と株価の関係とは?2022参院選を前に過去の参院選について徹底検証!
原子力関連銘柄は原発再稼働で要チェック!小型原子炉(SMR)も脱炭素で注目
インバウンド関連銘柄は外国人観光客の受け入れ緩和で期待大!円安メリット株としても注目
バックナンバー
- 【株初心者】にオススメ!2022年7月の人気株主優待ランキング
- 参議院選挙と株価の関係とは?2022参院選を前に過去の参院選について徹底検証!
- これからどうなる!?世界株安の動向と戦略について
- 【御礼】本当に、ありがとうございました!
- 【最終案内】苦労するか、豊かになるかは、すべては“あなた次第”です。
バックナンバーページ FXを学びたい人におすすめの本12選をご紹介
カテゴリー
新型コロナウイルス感染症
への当社の取り組み
《文章の引用について》
ご注意ください
当サイトの提供しているコンテンツの投資対象や投資手法は元本や利益を保証するものではな く、相場の変動や金利差により損失が生じる場合がございます。投資対象や取引の仕組およびリスクについて十分ご理解の上、お客様ご自身の判断と責任におい てお取引いただきますようお願い申し上げます。信用取引、外国為替証拠金取引、株価指数先物取引、株価指数オプション取引、商品先物取引などの保証金・証 拠金設定のある投資対象については、お客様がお預けになった保証金・証拠金額以上のお取引額で取引を行うため、保証金・証拠金以上の損失が出る可能性がご FXを学びたい人におすすめの本12選をご紹介 ざいます。また外国為替証拠金取引の取引レートには売値と買値に差が生じます。 (※外国為替証拠金取引の取引レートには通貨毎に売付価格と買付価格に差額(スプレッド)があります)
当サイトで提供しているコンテンツは、作成時点で得られる情報を元に、細心の注意を払って作 成しておりますが、その内容の正確性および安全性を保証するものではありません。また、株式投資等の知識向上、学習のための参考となる情報の提供を目的としたもので、 特定の銘柄や投資対象や、特定の投資行動、運用手法を推奨するものではありません。投資に関する最終決定はお客様ご自身の判断でお願いします。なお、投資によって発生する損益は、すべて投資家の皆様へ帰属します。当該情報に基づいて被ったいかなる損害についても、情報提供者及び当社(FXを学びたい人におすすめの本12選をご紹介 オープンエデュケーション株 式会社)は一切の責任を負うことはありませんのでご了承下さい。また、当サイトのコンテンツのすべての情報について当社(オープンエデュケーション株式会社)の許可なく転載・ 掲載することを禁じます。
ご注意ください
当サイトの提供しているコンテンツの投資対象や投資手法は元本や利益を保証するものではな く、相場の変動や金利差により損失が生じる場合がございます。投資対象や取引の仕組およびリスクについて十分ご理解の上、お客様ご自身の判断と責任におい FXを学びたい人におすすめの本12選をご紹介 てお取引いただきますようお願い申し上げます。信用取引、外国為替証拠金取引、株価指数先物取引、株価指数オプション取引、商品先物取引などの保証金・証 拠金設定のある投資対象については、お客様がお預けになった保証金・証拠金額以上のお取引額で取引を行うため、保証金・証拠金以上の損失が出る可能性がご ざいます。また外国為替証拠金取引の取引レートには売値と買値に差が生じます。 (※外国為替証拠金取引の取引レートには通貨毎に売付価格と買付価格に差額(スプレッド)があります)
当サイトで提供しているコンテンツは、作成時点で得られる情報を元に、細心の注意を払って作 成しておりますが、その内容の正確性および安全性を保証するものではありません。また、株式投資等の知識向上、学習のための参考となる情報の提供を目的としたもので、 特定の銘柄や投資対象や、特定の投資行動、運用手法を推奨するものではありません。投資に関する最終決定はお客様ご自身の判断でお願いします。なお、投資によって発生する損益は、すべて投資家の皆様へ帰属します。当該情報に基づいて被ったいかなる損害についても、情報提供者及び当社(オープンエデュケーション株 式会社)は一切の責任を負うことはありませんのでご了承下さい。また、当サイトのコンテンツのすべての情報について当社(オープンエデュケーション株式会社)の許可なく転載・ 掲載することを禁じます。
ご注意ください
当サイトの提供しているコンテンツの投資対象や投資手法は元本や利益を保証するものではな く、相場の変動や金利差により損失が生じる場合がございます。投資対象や取引の仕組およびリスクについて十分ご理解の上、お客様ご自身の判断と責任におい てお取引いただきますようお願い申し上げます。信用取引、外国為替証拠金取引、株価指数先物取引、株価指数オプション取引、商品先物取引などの保証金・証 拠金設定のある投資対象については、お客様がお預けになった保証金・証拠金額以上のお取引額で取引を行うため、保証金・証拠金以上の損失が出る可能性がご ざいます。また外国為替証拠金取引の取引レートには売値と買値に差が生じます。 (※外国為替証拠金取引の取引レートには通貨毎に売付価格と買付価格に差額(スプレッド)があります)
当サイトで提供しているコンテンツは、作成時点で得られる情報を元に、細心の注意を払って作 成しておりますが、その内容の正確性および安全性を保証するものではありません。また、株式投資等の知識向上、学習のための参考となる情報の提供を目的としたもので、 特定の銘柄や投資対象や、特定の投資行動、運用手法を推奨するものではありません。投資に関する最終決定はお客様ご自身の判断でお願いします。なお、投資によって発生する損益は、すべて投資家の皆様へ帰属します。当該情報に基づいて被ったいかなる損害についても、情報提供者及び当社(オープンエデュケーション株 式会社)は一切の責任を負うことはありませんのでご了承下さい。また、当サイトのコンテンツのすべての情報について当社(オープンエデュケーション株式会社)の許可なく転載・ 掲載することを禁じます。
米国株投資におすすめの情報サイト10選!【2022年最新版】
米国市場の動向やニュースはもちろん、銘柄情報やチャートについても見ることができます。
リアルタイム情報におすすめの米国株サイト
NYダウ平均株価 ヒートマップ
例えば、全体相場の分析は「finviz」で行い、チャート分析は「Trading View」で行い、米国の経済ニューストレンドは「Bloomberg」や「THE WALL STREET JOURNAL」で情報収集するといった具合です。
- プロスぺクト理論を知り本能に立ち向かえ、投資に必要なメンタル・マネジメント
- 株式市場2021年の年末相場はどうなる?直近5年分のチャートから徹底予測!
- 初心者でもわかりやすい株の少額投資方法【銘柄の選び方も解説】
こちらの記事も人気です。
株初心者におすすめ株投資情報サイト10選!【2021年最新版】
株、FX初心者必見!投資で稼いでいる“主婦投資家ブログ”5選
株初心者が株式投資で参考にするべき情報サイト6選【2020年最新版】
プロ投資家の視点が学べる!株初心者のためのお役立ちブログ5選
最近の投稿
世界株暴落の危機!?世界株安の状況や各資産価格の動向をチェックし株価暴落に備えよう
株初心者にオススメ!2022年7月の人気株主優待ランキング
参議院選挙と株価の関係とは?2022参院選を前に過去の参院選について徹底検証!
原子力関連銘柄は原発再稼働で要チェック!小型原子炉(SMR)も脱炭素で注目
インバウンド関連銘柄は外国人観光客の受け入れ緩和で期待大!円安メリット株としても注目
バックナンバー
- 【株初心者】にオススメ!2022年7月の人気株主優待ランキング
- 参議院選挙と株価の関係とは?2022参院選を前に過去の参院選について徹底検証!
- これからどうなる!?世界株安の動向と戦略について
- 【御礼】本当に、ありがとうございました!
- 【最終案内】苦労するか、豊かになるかは、すべては“あなた次第”です。
バックナンバーページ
カテゴリー
新型コロナウイルス感染症
への当社の取り組み
《文章の引用について》
ご注意ください
当サイトの提供しているコンテンツの投資対象や投資手法は元本や利益を保証するものではな く、相場の変動や金利差により損失が生じる場合がございます。投資対象や取引の仕組およびリスクについて十分ご理解の上、お客様ご自身の判断と責任におい てお取引いただきますようお願い申し上げます。信用取引、外国為替証拠金取引、株価指数先物取引、株価指数オプション取引、商品先物取引などの保証金・証 拠金設定のある投資対象については、お客様がお預けになった保証金・証拠金額以上のお取引額で取引を行うため、保証金・証拠金以上の損失が出る可能性がご ざいます。また外国為替証拠金取引の取引レートには売値と買値に差が生じます。 (※外国為替証拠金取引の取引レートには通貨毎に売付価格と買付価格に差額(スプレッド)があります)
当サイトで提供しているコンテンツは、作成時点で得られる情報を元に、細心の注意を払って作 成しておりますが、その内容の正確性および安全性を保証するものではありません。また、株式投資等の知識向上、学習のための参考となる情報の提供を目的としたもので、 特定の銘柄や投資対象や、特定の投資行動、運用手法を推奨するものではありません。投資に関する最終決定はお客様ご自身の判断でお願いします。なお、投資によって発生する損益は、すべて投資家の皆様へ帰属します。当該情報に基づいて被ったいかなる損害についても、情報提供者及び当社(オープンエデュケーション株 式会社)は一切の責任を負うことはありませんのでご了承下さい。また、当サイトのコンテンツのすべての情報について当社(オープンエデュケーション株式会社)の許可なく転載・ 掲載することを禁じます。
ご注意ください
当サイトの提供しているコンテンツの投資対象や投資手法は元本や利益を保証するものではな FXを学びたい人におすすめの本12選をご紹介 く、相場の変動や金利差により損失が生じる場合がございます。投資対象や取引の仕組およびリスクについて十分ご理解の上、お客様ご自身の判断と責任におい てお取引いただきますようお願い申し上げます。信用取引、外国為替証拠金取引、株価指数先物取引、株価指数オプション取引、商品先物取引などの保証金・証 拠金設定のある投資対象については、お客様がお預けになった保証金・証拠金額以上のお取引額で取引を行うため、保証金・証拠金以上の損失が出る可能性がご ざいます。また外国為替証拠金取引の取引レートには売値と買値に差が生じます。 (FXを学びたい人におすすめの本12選をご紹介 ※外国為替証拠金取引の取引レートには通貨毎に売付価格と買付価格に差額(スプレッド)があります)
当サイトで提供しているコンテンツは、作成時点で得られる情報を元に、細心の注意を払って作 成しておりますが、その内容の正確性および安全性を保証するものではありません。また、株式投資等の知識向上、学習のための参考となる情報の提供を目的としたもので、 特定の銘柄や投資対象や、特定の投資行動、運用手法を推奨するものではありません。投資に関する最終決定はお客様ご自身の判断でお願いします。なお、投資によって発生する損益は、すべて投資家の皆様へ帰属します。当該情報に基づいて被ったいかなる損害についても、情報提供者及び当社(オープンエデュケーション株 式会社)は一切の責任を負うことはありませんのでご了承下さい。また、当サイトのコンテンツのすべての情報について当社(オープンエデュケーション株式会社)の許可なく転載・ 掲載することを禁じます。
ご注意ください
当サイトの提供しているコンテンツの投資対象や投資手法は元本や利益を保証するものではな く、相場の変動や金利差により損失が生じる場合がございます。投資対象や取引の仕組およびリスクについて十分ご理解の上、お客様ご自身の判断と責任におい てお取引いただきますようお願い申し上げます。信用取引、外国為替証拠金取引、株価指数先物取引、株価指数オプション取引、商品先物取引などの保証金・証 拠金設定のある投資対象については、お客様がお預けになった保証金・証拠金額以上のお取引額で取引を行うため、保証金・証拠金以上の損失が出る可能性がご ざいます。また外国為替証拠金取引の取引レートには売値と買値に差が生じます。 (※外国為替証拠金取引の取引レートには通貨毎に売付価格と買付価格に差額(スプレッド)があります)
当サイトで提供しているコンテンツは、作成時点で得られる情報を元に、細心の注意を払って作 成しておりますが、その内容の正確性および安全性を保証するものではありません。また、株式投資等の知識向上、学習のための参考となる情報の提供を目的としたもので、 特定の銘柄や投資対象や、特定の投資行動、運用手法を推奨するものではありません。投資に関する最終決定はお客様ご自身の判断でお願いします。なお、投資によって発生する損益は、すべて投資家の皆様へ帰属します。当該情報に基づいて被ったいかなる損害についても、情報提供者及び当社(オープンエデュケーション株 式会社)は一切の責任を負うことはありませんのでご了承下さい。また、当サイトのコンテンツのすべての情報について当社(オープンエデュケーション株式会社)の許可なく転載・ 掲載することを禁じます。
データ分析・解析をやりたいエンジニアにおすすめ!Pythonの入門スライド13選
データ分析力を身につけてエンジニアとしてステップアップ データ分析・解析をやりたいエンジニアにおすすめ!Pythonの入門スライド13選
Pythonには「NumPy」や「Pandas」などデータ分析に役立つライブラリが充実しており、中にはPythonからRを呼び出すことができるライブラリもあります。
これからデータ分析を始めるエンジニアのために、Pythonでのデータ分析に関する入門スライドを13個まとめてご紹介いたします。
データ分析の初心者向けのスライドを中心にピックアップしていますので、これからデータ分析を学びたいというエンジニアの方はぜひご覧ください。
10分でわかるPythonの開発環境
「Python言語」はじめの一歩
PythonによるWebスクレイピング入門
クローリング・スクレイピングのフレームワーク「Scrapy」を活用したスクレイピングの手順をまとめたスライドです。
※本スライドの冒頭で紹介しているWebアプリケーション「Yahoo! Pipes」は、2015年9月30日で提供を終了しています。
RとPythonによるデータ解析入門
PythonとRによるデータ分析環境の構築と機械学習によるデータ認識
先ほどのスライドと同じくPythonとRを組み合わせてデータ分析環境を構築する方法についてまとめたスライドです。
「Python環境の作り方」「統計に特化したR環境の構築」「データ分析例」「Gitによるバージョン管理 」など、非常に充実した内容となっています。
Scikit-learnで学ぶ機械学習入門
scikit-learnを用いた機械学習チュートリアル
ITエンジニアのための機械学習理論入門 ― NumPy / pandasチュートリアル&サンプルコード解説編
python-twitterを用いたTwitterデータ収集
野球Hack!~Pythonを用いたデータ分析と可視化
Pythonで簡単ネットワーク分析
Python東海Vol.5 IPythonをマスターしよう
Gensim
トピックモデル(pLSA、LDA)やDeep Learning(word2vec)を簡単に使えるライブラリ「Gensim」 を使った処理の一例を、図を用いて分かりやすく説明しています。
興味を持った方は、スライドの最後にあるGensim関連のレファレンスを辿ってみるとよいでしょう。
Pythonのデータ分析や統計処理に関するスライドは、探してみると意外に多いものでした。 FXを学びたい人におすすめの本12選をご紹介
エンジニアとしてスキルを身につけ、一歩ステップアップするために、ビックデータ分析や統計学を学ぶのもひとつの手段だと思います。
データ分析の方法はひとつではありませんので、今回紹介したスライドを参考に、いろいろなデータ分析にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
【2022年】フリーランスにおすすめのコミュニティ8選
【1,000人突破!】フリーランス互助組織FreelanceNowのメンバーが1,000人を超えました。始めて半年のユニットですが、これから更に拡大して、ますますフリーランスに仕事が自然と集まってくる仕掛けにできればと思っていますhttps://t.co/EIDgXir6sy pic.twitter.com/4fSD2wsCOz
— 黒田悠介💬議論メシ🍚 (@chlorine0528) September 8, 2017
第5位:connpass

おすすめ度 | |
---|---|
運営団体 | BeProud |
公式サイト | connpass公式サイト |
平日9:00-17:30で毎日、勉強会を開催します。
独学の方、未経験からエンジニア、デザイナーを目指している方、勉強する環境が整っていなくて挫折しちゃう方、あらゆる方に来ていただけたらと思っています。
参加申込はconnpassのページから出来ます。https://t.co/RN3HuV77bZ
— わい (@Y_web_design) January FXを学びたい人におすすめの本12選をご紹介 3, 2020
第6位:StockSunサロン

おすすめ度 | |
---|---|
運営会社 | 株式会社StockSun |
公式サイト | StockSunサロン公式サイト |
・StockSun内プロジェクト事例の共有 FXを学びたい人におすすめの本12選をご紹介
・案件の受発注
・プロジェクトへのアサイン
・各種相談受付(LIVE配信)
先程、サロン内にて
株本が月に1000万円稼いでいる稼ぎ方の内訳詳細を具体的に公開しました。
ご興味ある方、stocksunサロンにてお待ちしております pic.twitter.com/neOkmBjwlO
— 株本祐己(フリーランスの王) (@StockSun_ceo) January 7, 2020
第7位:UR-U
おすすめ度 | |
---|---|
運営会社 | MDS FUND LLC |
公式サイト | UR-U公式サイト |
第8位:人生逃げ切りサロン

おすすめ度 | |
---|---|
運営者 | やまもとりゅうけん |
開催場所 | 主にFacebook、Slackイベント多数 |
公式サイト | 人生逃げ切りサロンの公式サイト |
一つ共通して言えることは、どのコミュニティにも志同じくしたフリーランスが所属しているので、まずはオフラインで関係性を築き、日常的に悩みを相談したり、案件を共有したり、互いにスキルを提供しあえる仲間を作ることをおすすめします。
- フリーランスとしてのキャリアプランを立てる ・Webメディア・サロン・スクール等でスキルを習得する
- 実務経験(1年以上)を積める企業に転職する で月10万円以上稼げる状態にしておく
- 信用を必要とする契約(賃貸・クレジットカード)を済ませる や社会保険、確定申告のルールを理解する や事業内容を固めて開業届を提出する やホームページ(ブログ)を作成する FXを学びたい人におすすめの本12選をご紹介
- 必須のサービス(会計ソフト・クラウドソーシング・フリーランス専門エージェント等)に登録しておく
- 案件やスキルシェアできる仲間を作る(フリーランスチーム・コミュニティ・シェアハウス)
「 ノマド家 FXを学びたい人におすすめの本12選をご紹介 」は、湘南に拠点を構える、業界最大手のフリーランス専門シェアハウスです。
エンジニア・デザイナー・マーケター・動画クリエイターなどのWeb系フリーランスが入居しています。
同業のフリーランスと仕事や人脈、ノウハウをシェアし合いながら働きたいという方は、ぜひお気軽にご連絡ください!
フリーランス専門シェアハウス「ノマド家」を鎌倉と茅ヶ崎でオープン | 法人2期目←フリーランス2年←リクルート←同志社卒 | Web制作、SEO、広告運用のお手伝いをしながら、Myメディア作りに奮闘中!
コメント