(※クリックで画像が大きくなります)
132.486円をヒットしたドル円、キーレベルで押し目失敗のGER40とUS500:What’s next?
SP500, US100, US, GER 40 tested key levels and tanked.
結構なレジスタンスやサポートが近いので、スパイクもあり?
ドル円:ターゲットの132.486円をヒット!
EURUSDの変形バットと61.8%パターン vs ワンモアダウン:え~、まだわからんね
ユーロドルは以前から居座る週足の変形バットに加え、日足と4時間足でフィボナッチリトレースメントの61.8%を使う61.8%パターンが出ています。
GBPUSD、NZDUSD、AUDUSDもブリッシュな様相ではありますが。。。
NZDUSDも、ユーロドルとポンドドルと同じように、深いプルバックを展開するシナリオをオンにしていましたが、下落してきましたね。
コモディティ:Goldはホワイトスワン、Silverは5-0パターン
株式指数: US100、US500、US30のキーレベルブレイク
You might also like
ドル円のシャークと米国債のキーレベルが気になります。A bullish shark 上昇トレンド継続のパターン pattern in USDJPY
「ザ・伸び切りゾーン」って何のこと?異なる時間足のフィボエクステンション、エクスパンション、プロジェクションを使おう!
総合的に学びトータルで勝とう!Total learning 4 total gain!
いつものトレードにスパイスを! ボラがアップした今からでも遅くない!上昇トレンド継続のパターン
原油、Gold、Silver、仮想通貨、FXを全部まとめてスキルアップ♪
♬無料なのでお持ち帰りください♬
Archives
Disclaimer/お断りとお願い
当ブログはトレードのアイデアをシェアすることを目的としており、閲覧者の売買行為を促すもの、トレードセットアップの絶対性を示すものではありません。証拠金取引では、価格変動やレバレッジに基づくリスクがあります。当ブログの情報を元に実行されるトレードに関し、いかなる場合においても責任を負いかねますことをご了承ください。 This 上昇トレンド継続のパターン blog is to share my trade ideas, not to claim definitive trade set-ups nor to encourage 上昇トレンド継続のパターン others to open their positions. The content herein is provided for education and information purposes only. CFDs are complex instruments and come with a high risk of losing money rapidly due to leverage. Between 74-89% of retail 上昇トレンド継続のパターン investor accounts lose money when trading CFDs. You should consider whether you can afford to take the high risk of losing your money”. Privacy Policy / About insightfulfx
外国為替情報・株式・債券相場予測のワカバヤシFXアソシエイツ
<<週足分析>>
当面の高値(131.35円)を付けて以降、「リバーサルパターン」が発生したものの、
上値レジスタンスであった前週の高値をブレイクして以降、堅調な展開に戻ったまま。
また、スーパーボリンジャー上は、本格上昇トレンド局面の条件は満たしたまま。
今後も、終値と下値サポートである+1σラインとの位置関係を注視したい場面。
すなわち、終値が+1σラインをキープするかぎり本格上昇トレンド継続となる一方、
終値が同ラインを下回る場合、週足ベースでも調整反落局面入りする点には注意。
<<日足分析>>
本格上昇トレンド局面。
終値と+1σラインとの関係を注視したい場面。
すなわち、終値が+1σラインを上回るかぎり本格上昇トレンド局面継続となる一方、
終値が同ラインを下回ると調整反落局面入りする。
終値が+2σラインを上回って以降、上方に放れた格好。
尚、「リバーサルパターン」の発生には注意して臨みたい。
「リバーサルパターン」の条件は、反落の場合、(1)1本前の安値をブレイクすること、
(2)終値が+2σラインを下回ること、の両方を満たすこと。
<<4時間足分析>>
調整反落局面と緩やかな上昇トレンド局面が併存。
すなわち、終値がセンターラインを下回るまでは、緩やかな上昇トレンド局面が続き、
終値が+2σラインを上回るまでは、調整反落局面シナリオが残る。
買いシグナル、及び、赤色スパンの順行パターンの買いサイン点灯中。
<<1時間足分析>>
レンジ局面。
目先、カウンタートレーディングを行うか、相場の放れを待ってトレンドに乗りたい場面。
カウンタートレーディングの基本戦略としては、+1σラインから+2σラインにかけて
の価格帯は戻り売りゾーン、-1σラインから-2σラインにかけての価格帯は押し目
買いゾーンとなる。
尚、トレンド発生の際の「相場の放れ」の条件は、
1)遅行スパンがローソク足から上放れる、もしくは、下放れる、
2)終値が+2σラインの上方にて引ける、もしくは、-2σラインの下方にて引ける、
3)バンド幅が拡大傾向に転じる(「エクスパンション」と言う)、
4)遅行スパンがローソク足のみならず、+-2σラインをブレイクすること、
等々。
尚、遅行スパンの「同期性」にも注目。
「遅行スパンの同期性」とは、遅行スパンの上げ下げのリズムと、ローソク足の上げ下げ
のリズムがほぼ一致すること。
買いシグナル、及び、赤色スパン陽転の順行パターンの買いサイン点灯中。
<<週足>>
調整反騰局面と緩やかな下落トレンド局面が併存中。
すなわち、終値がセンターラインを上回るまでは、緩やかな下落トレンド局面が続き、
終値が-2σラインを下回るまでは、調整反騰局面シナリオが残る。 上昇トレンド継続のパターン
「リバーサルパターン」が発生して以降、底堅く堅調に推移しやすい地合いと読む。
「リバーサルパターン」の条件は、反騰の場合、(1)1本前の高値をブレイクすること、
(2)終値が-2σラインを上回ること、の両方を満たすこと。
<<日足分析>>
調整反落局面。
終値がセンターラインを下回ったことで、緩やかな上昇トレンド局面シナリオが消滅。
<<4時間足分析>>
本格下落トレンド局面。
終値と-1σラインとの位置関係を注視したい場面。
すなわち、終値が-1σラインを下回るかぎり本格下落トレンド局面継続となる一方、
終値が同ラインを上回ると調整反騰局面入りする。
<<1時間足分析>>
本格下落トレンド局面。
終値と-1σラインとの位置関係を注視したい場面。
すなわち、終値が-1σラインを下回るかぎり本格下落トレンド局面継続となる一方、
終値が同ラインを上回ると調整反騰局面入りする。
売りシグナル、及び、赤色スパン陰転の順行パターンの売りサイン点灯中。
<<週足>>
レンジ局面。
目先、カウンタートレーディングを行うか、相場の放れを待ってトレンドに乗りたい場面。
尚、遅行スパンは、安値を付けたローソク足を通過して以降、底堅い地合い継続中。
<<日足分析>>
レンジ局面。
目先、カウンタートレーディングを行うか、相場の放れを待ってトレンドに乗りたい場面。
売りシグナル、及び、赤色スパン陰転の逆行パターンの買いサインが再点灯中。
ただし、逆行パターンの買いサイン点灯時の最終ターゲットである+2σラインに
到達済み。
<<4時間足分析>>
本格下落トレンド局面。
終値と-1σラインとの位置関係を注視したい場面。
すなわち、終値が-1σラインを下回るかぎり本格下落トレンド局面継続となる一方、
終値が同ラインを上回ると調整反騰局面入りする。
売りシグナル、及び、赤色スパン陰転の順行パターンの売りサイン点灯中。
<<1時間足分析>>
本格下落トレンド局面。
終値と-1σラインとの位置関係を注視したい場面。
すなわち、終値が-1σラインを下回るかぎり本格下落トレンド局面継続となる一方、
終値が同ラインを上回ると調整反騰局面入りする。
売りシグナル、及び、赤色スパン陰転の順行パターンの売りサイン点灯中。
<<週足>>
本格下落トレンド局面。
終値と-1σラインとの位置関係を注視したい場面。
すなわち、終値が-1σラインを下回るかぎり本格下落トレンド局面継続となる一方、
終値が同ラインを上回ると調整反騰局面入りする。
尚、「リバーサルパターン」が発生して以降、底堅い地合いと読む。
「リバーサルパターン」の条件は、反騰の場合、(1)1本前の高値をブレイクすること、
(2)終値が-2σラインを上回ること、の両方を満たすこと。
一方、売りシグナル、及び、赤色スパン陰転の順行パターンの売りサインが点灯中。
<<日足分析>>
レンジ局面。
目先、カウンタートレーディングを行うか、相場の放れを待ってトレンドに乗りたい場面。
カウンタートレーディングの基本戦略としては、+1σラインから+2σラインにかけて
の価格帯は戻り売りゾーン、-1σラインから-2σラインにかけての価格帯は押し目
買いゾーンとなる。
尚、トレンド発生の際の「相場の放れ」の条件は、
1)遅行スパンがローソク足から上放れる、もしくは、下放れる、
2)終値が+2σラインの上方にて引ける、もしくは、-2σラインの下方にて引ける、
3)バンド幅が拡大傾向に転じる(「エクスパンション」と言う)、 上昇トレンド継続のパターン
4)遅行スパンがローソク足のみならず、+-2σラインをブレイクすること、
等々。
<<4時間足分析>>
レンジ局面。
目先、カウンタートレーディングを行うか、相場の放れを待ってトレンドに乗りたい場面。
売りシグナル、及び、赤色スパン陰転の逆行パターンの買いサインが点灯中。
尚、逆行パターンの買いサイン点灯時の最終ターゲットである+2σラインには
一旦ほぼ到達済み。
<<1時間足>>
本格下落トレンド局面。
終値と-1σラインとの位置関係を注視したい場面。
すなわち、終値が-1σラインを下回るかぎり本格下落トレンド局面継続となる一方、
終値が同ラインを上回ると調整反騰局面入りする。
赤色スパン陰転の逆行パターンの買いサイン点灯中。
本レポートは信頼出来ると思われる各種データに基づいて作成されていますが、当社はその正確性、信頼性、安全性を保証するものではありません。ここに示した全ての内容は、当社の現時点での判断を示しているに過ぎません。本レポートは、お客様への情報提供のみを目的としたものであり、勧誘を目的としたものではありません。本レポートにて言及されている投資やサービスはお客様に適切なものであるとは限りません。当社は、本レポートの論旨と一致しない他のレポートを発行している、或いは今後発行する場合があります。本レポートの利用に際してはお客様ご自身でご判断下さいますようお願い申し上げます。当社は、本レポートの利用に起因するお客様の直接的または間接的損失及び損害について一切の賠償に応じません。本レポートは当社の著作物であり、著作権法により保護されております。当社事前の承諾なく、本資料の全部もしくは一部を引用または複製、転送等により使用することを禁じます。Copyright Wakabayashi FX Associates Co., Ltd. All rights reserved.
132.486円をヒットしたドル円、キーレベルで押し目失敗のGER40とUS500:What’s next?
SP500, US100, US, GER 40 tested key levels and tanked.
結構なレジスタンスやサポートが近いので、スパイクもあり?
ドル円:ターゲットの132.486円をヒット!
EURUSDの変形バットと61.8%パターン vs ワンモアダウン:え~、まだわからんね
ユーロドルは以前から居座る週足の変形バットに加え、日足と4時間足でフィボナッチリトレースメントの61.8%を使う61.8%パターンが出ています。
GBPUSD、NZDUSD、AUDUSDもブリッシュな様相ではありますが。。。
NZDUSDも、ユーロドルとポンドドルと同じように、深いプルバックを展開するシナリオをオンにしていましたが、下落してきましたね。
コモディティ:Goldはホワイトスワン、Silverは5-0パターン
株式指数: US100、US500、US30のキーレベルブレイク
You might also like
ユーロポンドとゴールドのバタフライ、ドル円のサイファーからのメッセージ DAX & GER30 show the way
ハーモニックトレード Part2:バタフライなど延長タイプのパターン Butterfly, Crab, Deepcrab
総合的に学びトータルで勝とう!Total learning 4 total gain!
いつものトレードにスパイスを! ボラがアップした今からでも遅くない!
原油、Gold、Silver、仮想通貨、FXを全部まとめてスキルアップ♪
♬無料なのでお持ち帰りください♬
Archives
Disclaimer/お断りとお願い
当ブログはトレードのアイデアをシェアすることを目的としており、閲覧者の売買行為を促すもの、トレードセットアップの絶対性を示すものではありません。証拠金取引では、価格変動やレバレッジに基づくリスクがあります。当ブログの情報を元に実行されるトレードに関し、いかなる場合においても責任を負いかねますことをご了承ください。 This blog is to share my trade ideas, not to claim definitive trade set-ups nor to encourage others to open their positions. The content herein is provided for education and information purposes only. CFDs are complex instruments and come with a high risk of losing money rapidly due to leverage. Between 74-89% of retail investor accounts lose money when trading CFDs. You should consider whether you can afford to take the high risk of losing your money”. Privacy Policy / About insightfulfx
RSIのダイバージェンスでトレンドフォロー
自作の図^^;
(※クリックで画像が大きくなります)
実相場
(※クリックで画像が大きくなります)
- 分かり易い目次 ~基礎から応用まで~
- RSIとボリンジャーバンドの組み合わせによる逆張り手法【問題つき】
- ドル円100円水準へ上昇!高値更新で円安トレンド継続!!
- 相場のトレンド基礎とヒドゥンダイバージェンス
- FXで新しい手法を覚えたらまず最初にするべきこと!
- ここ掘れワンワン!「井手慶之のFX為替予測研究所」
- FXは押し目買い、戻り売りだけやればいい
- FXだけで生活しちゃおー
- なかなか勝てないFX
オススメ度★★★★★
⇒大衆心理を理解してないからFXで負ける!?(レビュー)上昇トレンド継続のパターン
前回販売時、すぐに売り切れになってしまいましたが、在庫補充も完了して販売再開!このクオリティでこの値段は安すぎる!
オススメ度★★★★☆
⇒ダイバージェンストレード教材レビュー!
TURBO FX検証報告1(上昇トレンド継続パターン)
それでは、TURBO FX 5分足をチェックしてみましょう。
今日は昼過ぎから徐々に動意付き、
102.423付近でシグナルが表示され直近高値付近で
利益確定サインが出て勝ちトレード。
高値を更新して5分足レベルで押し目を作ってから
買いシグナル発生で、少ないながらも+6pipsで勝ち。
こういった動意の強い相場では、過去のシグナルを見ても
TURBO FXはとても得意とするロジックになっているようですね。
全体の相場の流れを裁量で読む必要がありますが、
エントリー、エグジット、ロスカットなど人によっては、
明らかにチャンスといった相場でも負けてしまうという方には
使い方次第で役立つツールだと思います。
ちょっと前のTURBO FX検証レビュー記事にも記載しましたが、
・エントリーが早すぎる・遅すぎる。
・決済が早すぎる・遅すぎる。
・ロスカットが早すぎる・遅すぎる。
上記のような悩みを持ったトレーダーには、
いい練習にもなると思いますよ。
いつも負け癖がついているトレーダーの方では、
利益が乗った時には「早すぎるでしょ!」と思うタイミングで
決済する方も実際にいます。
人に見られながら「そこは違うだろ!」などと指摘してもらえれば、
悪い癖も直しやすいのかもしれませんが、そんな環境は無理なので
自分で気づき改善していくしかありません。
TURBO FXのロジック的に、
今のドル円相場は非常に稼ぎやすくなっています。
重要なのは小幅なレンジ相場や急激なトレンドと逆行する動きの際に、
裁量で背景を読み取る力をつけて、どれだけダマシや負けを減らして
いくかがポイントになります。
コメント