【SBI証券×ザイ・オンライン】タイアップ企画 新規口座開設+条件クリアした人 全員に 現金2000円プレゼント! ⇒関連記事はこちら
児玉化---中期経営計画KCI2025の策定、2025年度の連結売上225億円を目指す(2022.06.15)
MSOL---大幅続落で安値更新、2-4月期収益悪化や優待制度廃止をマイナス視(2022.06.15)
豊田織---大幅続伸、業績増額修正期待などを評価し米系証券では投資判断格上げ(2022.06.15)
パーク24---大幅続落、上半期最終赤字や今期の株主優待中止を嫌気(2022.06.15)
関ペイント---大幅反発、高水準の自社株買い実施発表が買いインパクトに(2022.06.15)
ザイ・オンライン編集部(2022.6.損益の定義 損益の定義 2) ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ザイ・オンライン編集部(2021.12.23) ラカンリチェルカ(村瀬 智一)(2022.6.10) ザイ・オンライン編集部(2022.6.2)
ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ザイ・オンライン編集部(2021.12.23) ラカンリチェルカ(村瀬 智一)(2022.6.10) ザイ・オンライン編集部(2022.6.2)
ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ザイ・オンライン編集部(2021.12.23) ザイ・オンライン編集部(2022.損益の定義 5.27) ザイ・オンライン編集部(2022.6.2)
児玉化---中期経営計画KCI2025の策定、2025年度の連結売上225億円を…
MSOL---大幅続落で安値更新、2-4月期収益悪化や優待制度廃止をマイナス視
豊田織---大幅続伸、業績増額修正期待などを評価し米系証券では投資判断格上げ
パーク24---大幅続落、上半期最終赤字や今期の株主優待中止を嫌気
[つみたて投資入門/最強の割安株]
◎別冊付録 75万部売れた株の本が付録で読める! ZAiが作った株入門ダイジェスト版!
◎巻頭特集 速報! 最新決算でわかった2022年の強い株
◎第1特集 キホンからオススメ投信まで大事なコトだけ!つみたて投資入門 ●キホン編 つみたてNISAやiDeCoを徹底解説 ・つみたて投資は必要? ・どうなれば儲かる? ・どんな人に向いてる? ・何を買ってつみたてるの? ・オトクな制度って? ●実践編 投信を買うならこの1本!を紹介 急落や損した時対処法を伝授! ・どの投信を買えばいい? ・口座はどこで開けばいい? ・いま始めても大丈夫なの!? ・損が出てる! やめるべき? ・つみたての金額はいくらにする? ・家計が厳しいけどやめていい? ●もう始めてる5人に聞いた つみたてデビューとリアル収支
◎第2特集 波乱や利上げで人気急騰! 割安株で値上がりと利回りゲット! ● PART1: 損益の定義 高利回り ・高配当で株主優待も充実!利回りランキング ● PART2: 10倍狙い ・不人気&売られすぎ前途有望な話題株 ● PART3: 底値が堅い ・安全・安心・割安な守りが堅い三安株
◎第3特集 トクするカードの序列が激変! クレジットカード大全 ・最初の1枚 ・とにかく高還元 ・一定利用で無料 ・買物が絶対トク ・特典が魅力的 ・投信積立で還元
◎人気連載もお楽しみに! ●10倍株を探せ! IPO株研究所 ●自腹でガチンコ投資!AKB48ガチ株バトル ●AKB48武藤十夢のわくわくFX生活! ●株入門マンガ恋する株式相場! ●どこから来てどこへ行くのか日本国 損益の定義 ●人気毎月分配型100本の「分配金」
損益計算書(PL)の「五つの利益」は こうしてチェックする
(1)売上総利益(粗利) 売上高から売上原価を引いた利益のことで、一般的には「粗利(あらり)」と呼ばれます。売上原価は、自社で作った製品なら製造原価を意味し、仕入れた商品なら仕入原価を意味します。たとえば、100円で仕入れた商品を130円で売ったとすれば、売上原価は100円で粗利は30円になります。 この粗利をどれくらい上げられるかによって、事業の「損益構造」は大きく変わります。粗利が減れば(2)~(5)のすべての利益に非常に大きな影響を及ぼすので、つねにチェックすることです。粗利がマイナスだと事業は赤字になるので、商品を売るのをやめるべきということになります。
(2)営業利益 売上を上げるにはさまざまな費用、たとえば人件費、家賃、水道光熱費、広告宣伝費などを支払わなくてはなりません。それらの販管費を売上総利益から差し引いたもので、本業で稼いだ利益 のことです。
(3)経常利益 営業利益に営業外の収益(配当金や受取利息など)を加え、営業外の費用(支払利息など)を引いた利益のことです。銀行預金していれば利息を、株式を持っていれば配当金を受け取るので、それらを営業利益に加えます。銀行からお金を借りていれば利息を支払う必要があるので、それを営業利益から引きます。 このように経常利益は、営業利益に金融関連の収入と支出を合わせたもので、会社の通常の事業活動から得られる利益をいいます。経常利益の「経常」を訓読みして「ケイツネ」と略すことがあり、経営の良し悪しを判断する指標 として使われます。
(4)税引前利益 経常利益に臨時に発生した特別利益を加え、特別損失を差し引いた利益のことです。経常利益が赤字のとき、遊休資産(土地や建物など)を売って利益を出すことがよくあります。これが固定資産売却益で、売った金額から帳簿上の金額(買ったときの金額)を引いて利益が出たら、それを特別利益に表します。また、リストラなどで事業を整理したときの損失は特別損失に表します。
(5)当期利益 税引前利益から法人税などの税金を差し引いたあとの利益のことで、売上高からすべての費用と税金を引いて残った利益なので最終利益ともいわれます。当期利益がプラスなら、株主に配当金を支払うことができます。
基本的にはすべての利益がプラスになるのが重要ですが、借入金が多くて利息を支払っているときは「経常利益」に注目し、そうでないときは「営業利益」を重視しましょう。
M&Aお役立ち 損益の定義 詳細
財務デューデリジェンス ~損益計算書分析はなぜ必要か?(正常収益力、EBITDA、事例で確認してみよう)~
[わかりやすい!! はじめて学ぶM&A 誌上セミナー] 損益の定義
第8回:財務デューデリジェンス ~損益計算書分析はなぜ必要か?~
〈解説〉
〈目次〉
1.損益計算書分析はなぜ必要か
2.正常収益力とは何?
① 正常収益力
②EBITDA
3.事例で確認してみよう
①事例の概要
②事例における収益力分析
4.その他の損益計算書分析
1. 損益計算書分析はなぜ必要か
損益計算書分析で最も重要なことは、会社の「収益力」がどれほどか を確認することです。読者の皆様が概要だけ知っている会社をM&Aで購入する立場になったとき、買い手として気になるのは会社がどれほどの収益・利益を稼得することができるのか ではないでしょうか。
将来の収益力を示す「事業計画」も大事ですが、過去の成績に基づかない事業計画は絵に描いた餅となってしまいます。事業計画は当年度の財務諸表を発射台として作成されますので、発射台の正確さを確認することは将来計画の検証にもつながりますね。そのため過去の成績を示す「損益計算書」を分析し、正常な状況における収益力を把握 していくこととなります。
2. 正常収益力とは何?
①正常収益力
正常収益力は、会社が正常な営業活動を行った際に稼得する経常的な収益力 です。
極端なケースですが、×2期だけ営業利益が大きく赤字 となっています。この状態は正常とは言えないですね。状況に応じて特別退職金を除く、退職給付引当金繰入として各期に配分する等様々な考え方がありますが、会社にとって正常な状態とはどのような状態か?を考え、計算していく こととなります。
②EBITDA
収益力把握の際によく使われる指標として「EBITDA」 があります。EBITDAはEarnings Before Interest, Taxes, Depreciation and Amortizationの頭文字を取った語で、直訳すると「金利支払前、税金支払前、減価償却費控除前の利益」です。すなわち当期純利益から税金・支払利息・減価償却費を加算した指標で、利益から税金や利息、減価償却の影響を排除した指標 と言えますね。借入金の支払利息・税金・減価償却費を除くことで、事業そのものの正常収益力を図ろうとしています 。
このEBITDAは、簡便的に「営業利益+減価償却費」で表現 されることが多いです。営業利益であれば支払利息や税金を除いた状態ですので、営業利益に減価償却費を加算することで簡便的にEBITDAを表現しています。
ポイントは、減価償却費が「非現金支出費用」 だという点です。減価償却費は費用計上時にキャッシュアウト(現金の流出)が生じない費用です。固定資産の減価償却であれば、最初に固定資産を購入する際に現金流出が生じていて、その後の償却はあくまで計算の結果発生している費用ですね。
営業利益に非金支出費用である減価償却費を足し戻すことから、簡便的な営業キャッシュフローとも言える、純粋な収益力を図る指標 です。
両社とも売上高・営業利益が同じ会社ですが、当期純利益はB社の方がやや高い会社です。当期純利益で比較するとそこまで差はないものの、ややB社の方の収益力が高そう です。この考え方も決して間違ってはいないのですが、EBITDAで比較すると全く異なる発想が出てくることとなります。
EBITDAで見ると、A社の方が圧倒的に高い収益力 を誇っています。この差はひとえに減価償却費の差です。例えば、A社は固定資産を購入したばかりで、定率法を選択しているため初年度の減価償却費負担が重い状態かもしれません。B社は10年前に固定資産を購入しており、ほぼ償却費がない状態とも考えられます。
利益での比較は上記のように会社の状況によって差が生じる原因 となりますので、設備投資に影響されないEBITDA が活躍することとなります。
EBITDAを用いるとキャッシュベースの収益力を比較することが出来る ため、利益や売上高と並んでEBITDAもよく使用される指標となっています。
3. 事例で確認してみよう
①事例の概要
最初に記載した点ですね。臨時的な支出であり、事業構造改革費用の性質 であることが判明しました。先程の通り考え方は様々ですが、ここでは簡便的に特別損失と考え除外する方針とします。
続いて、経常的に発生する性質ではない売上 が×1年にありました。継続した取引先ではなく、この期だけ発生した臨時の売上だったようです。このような項目は毎期経常的に発生する正常収益とは言えません ので除外します。
事業に関係ない販管費を含めてしまうと正常収益力を歪めます ので、こちらも除外します。その他の例としては、役員が明らかに事業上必要でない高級車を社用車として使用している場合に社用車分の減価償却費を調整する等があります。
②事例における収益力分析
利益のみを見ると×2期が赤字 でしたが、会社の正常収益力を示す指標の1つであるEBITDAは毎期安定水準を保っている ことが確認できます。
買い手である読者の皆様はこれを見ると安心できますね。長期的な視点に立って会社を買収する際には、結局本業でどれだけ稼いでいるかが一番の関心事 となりますので、正常収益力を確認していくことになります。
GA TECH---ストップ高買い気配、22年10月期の営業損益予想を上方修正、従来予想比8.7倍
GA TECH 損益の定義 1126カ - ストップ高買い気配。22年10月期の営業損益を従来予想の0.57億円の黒字から約8.7倍となる5.00億円の黒字(前期実績11.14億円の赤字)に上方修正している。主力事業に対して研究開発やシステム開発などの先行投資を行った結果、収益とコストが改善した。手数料改善施策に加え、不動産コンサルティングのリコルディとの経営統合や不動産事業者向けSaaSを提供するイタンジの好調も利益拡大に寄与する見通し。
【※関連銘柄の株価チャートはこちら!】 ◆GA technologies(3491)
↓今注目の「投資テーマ」の解説&銘柄はこちら!↓ ●テレワーク ●オンライン教育 ●マスク/防護服 ●巣ごもり消費 ●臨床検査 ●医療廃棄物処理 ●ゲーム ●金(ゴールド) ●金鉱株 ●高配当株 ●インフルエンサーマーケティング ●直近IPO銘柄 ●赤外線サーモグラフィー ●米国株(好決算企業) 損益の定義 ●米国株(薬・ワクチン) ●米国株(巣ごもり消費ほか)
【SBI証券×ザイ・オンライン】タイアップ企画 新規口座開設+条件クリアした人 全員に 現金2000円プレゼント! ⇒関連記事はこちら
児玉化---中期経営計画KCI2025の策定、2025年度の連結売上225億円を目指す(2022.06.15)
MSOL---大幅続落で安値更新、2-4月期収益悪化や優待制度廃止をマイナス視(2022.06.15)
豊田織---大幅続伸、業績増額修正期待などを評価し米系証券では投資判断格上げ(2022.06.15)
パーク24---大幅続落、上半期最終赤字や今期の株主優待中止を嫌気(2022.06.15)
関ペイント---大幅反発、高水準の自社株買い実施発表が買いインパクトに(2022.06.15)
ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ザイ・オンライン編集部(2021.12.23) ラカンリチェルカ(村瀬 智一)(2022.6.10) ザイ・オンライン編集部(2022.6.2)
ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ザイ・オンライン編集部(2021.12.23) ラカンリチェルカ(村瀬 智一)(2022.6.10) ザイ・オンライン編集部(2022.6.2)
ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ザイ・オンライン編集部(2021.12.23) ザイ・オンライン編集部(2022.5.27) ザイ・オンライン編集部(2022.6.2)
児玉化---中期経営計画KCI2025の策定、2025年度の連結売上225億円を…
MSOL---大幅続落で安値更新、2-4月期収益悪化や優待制度廃止をマイナス視
豊田織---大幅続伸、業績増額修正期待などを評価し米系証券では投資判断格上げ
パーク24---大幅続落、上半期最終赤字や今期の株主優待中止を嫌気
[つみたて投資入門/最強の割安株]
◎別冊付録 75万部売れた株の本が付録で読める! ZAiが作った株入門ダイジェスト版!
◎巻頭特集 速報! 最新決算でわかった2022年の強い株
◎第1特集 キホンからオススメ投信まで大事なコトだけ!つみたて投資入門 ●キホン編 つみたてNISAやiDeCoを徹底解説 ・つみたて投資は必要? ・どうなれば儲かる? ・どんな人に向いてる? ・何を買ってつみたてるの? ・オトクな制度って? 損益の定義 ●実践編 投信を買うならこの1本!を紹介 急落や損した時対処法を伝授! ・どの投信を買えばいい? ・口座はどこで開けばいい? ・いま始めても大丈夫なの!? ・損が出てる! やめるべき? ・つみたての金額はいくらにする? ・家計が厳しいけどやめていい? ●もう始めてる5人に聞いた つみたてデビューとリアル収支
◎第2特集 波乱や利上げで人気急騰! 割安株で値上がりと利回りゲット! ● PART1: 高利回り 損益の定義 ・高配当で株主優待も充実!利回りランキング ● PART2: 10倍狙い ・不人気&売られすぎ前途有望な話題株 ● PART3: 底値が堅い ・安全・安心・割安な守りが堅い三安株
◎第3特集 トクするカードの序列が激変! クレジットカード大全 ・最初の1枚 ・とにかく高還元 ・一定利用で無料 ・買物が絶対トク ・特典が魅力的 ・投信積立で還元
◎人気連載もお楽しみに! ●10倍株を探せ! IPO株研究所 損益の定義 ●自腹でガチンコ投資!AKB48ガチ株バトル ●AKB48武藤十夢のわくわくFX生活! ●株入門マンガ恋する株式相場! ●どこから来てどこへ行くのか日本国 ●人気毎月分配型100本の「分配金」
関連記事
コメント