デモ取引

店頭取引と取引所取引の違い

店頭取引と取引所取引の違い

①まずは、Bybitのホーム画面から、画面右下の「取引」をタップします。

こんなにあった!日本国内の証券取引所一覧とその歴史

こんなにあった!日本国内の証券取引所一覧とその歴史

その後、1883年(明治16年)7月には神戸株式取引所が、1886年(明治19年)には名古屋株式取引所が設立。さらに、1893年(明治26年)の「取引所法」制定以降は、国内に 各種取引所が急増 します。1897年(明治30年)には137ヵ所もの取引所がありました。しかし、現物のやり取りがない差金決済だけの投機的な取引が横行。そのため、政府は新規の取引所を認めず、投機性の高い取引所に「任意解散」を迫り、1903年(明治36年)には59ヵ所まで取引所を減らします。

日本経済は、日清戦争、日露戦争、第一次世界大戦での戦勝を受けて、19世紀末~1910年代(明治時代後半~大正時代前半)にかけて急成長。株式相場も最盛期を迎えました。しかし、1929年(昭和4年)10月24日のニューヨーク株式市場の大暴落から始まった 世界大恐慌 の波に飲み込まれ、日本経済は 長期的な不況 に陥ります。さらに、1931年(昭和6年)の 満州事変 を機に、日本の証券市場は戦時統制色が濃くなってきました。

1943年(昭和18年)6月、日本国内にあった11の株式取引所(東京・大阪・横浜・名古屋・京都・神戸・博多・広島・長崎・新潟・長岡)が、半官半民の「特殊法人日本証券取引所」に統合されます。しかし、第二次世界大戦の戦局悪化につれて、日本証券取引所も停滞。1945年(昭和20年)8月には原爆投下やソ連対日参戦などにより市場は混乱し、ついに同年8月10日、全市場の立会が停止されました。以降、 取引所市場は1949年(昭和24年)5月まで閉鎖 されます。

日本の証券取引所の歴史2 第二次世界大戦後~システム取引化

日本の証券取引所の歴史 (2) ― 第二次世界大戦後~システム取引化

戦後、GHQ(連合軍総司令部)は、当面のあいだ取引所の再開を禁止しました。しかし、証券業者が集まって 相対取引 などを行なう集団売買が自然発生的に登場し、1945年(昭和20年)末頃から活発化します。取引所制度の改革・民主化についての検討が進み、1947年(昭和22年)4月に、まず戦争中に作られた日本証券取引所は解散されました。

翌1948年(昭和23年)4月、新しい証券取引法が制定されます。翌1949年(昭和24年)4月に会員組織による証券会員制法人「東京証券取引所」「大阪証券取引所」「名古屋証券取引所」が設立。同年5月から東京・大阪・名古屋の3証券取引所で売買立会が再開されました。 3年9ヵ月ぶりの立会再開 です。

そして、1961年(昭和36年)10月、東京・大阪・名古屋の3証券取引所に 市場第二部が創設 。中小企業から成長を遂げた中堅企業向けの市場として位置付けされます。その後、1965年(昭和40年)の証券不況前後には取引が低迷してしまいました。これを受けて神戸証券取引所は、1967年(昭和42年)10月に自主解散。解散時の上場企業は大証に引き継がれていきます。

その後、大阪証券取引所では、1987年(昭和62年)に株式先物市場を開設。以降、翌1988年(昭和63年)には日経平均株価(日経225)先物市場を、翌1989年(平成元年)には日経平均株価(日経225)オプション市場を開設しました。1990年代に、日経株価指数300(日経300)先物・オプション市場、株券オプション市場を次々に開設し、 「先物・オプション市場の大証」 の地位を固めます。

さらに、1980年代~1990年代の証券取引所における大きな変化は、 売買取引のシステム化 です。1982年(昭和57年)に東京証券取引所において東証二部のうち、33銘柄について株式売買システムを導入。1985年(昭和60年)、東証では立会場銘柄を除く全銘柄の売買をシステム化。その後も対象銘柄を増やし、1999年(平成11年)4月には全取引をシステム化して、立会場を閉鎖します。

売買のシステム化により、取引担当者の手振りによる賑やかな立会場が証券取引所から姿を消し、 電光掲示板 が静かに株価を表示するようになりました。

日本の証券取引所の歴史3 新興企業向け市場の誕生

日本の証券取引所の歴史3新興企業向け市場の誕生

新興企業向け市場の始まりとJASDAQ(ジャスダック)

新興企業向け市場の歴史は古く、1963年(昭和38年)に日本証券業協会が創設した「店頭登録制度」にさかのぼります。その後、 ベンチャー企業 向けの市場として、1983年(昭和58年)には、店頭登録市場の「ジャスダック」(東証JASDAQの前身。JASDAQ: Japan Securities Dealers Association automated Quotation)へと発展。

なお、大証JASDAQ(のちの東証JASDAQ)が、「スタンダード市場」と「グロース市場」の 2部構成 になっているのは、ヘラクレス時代の形式を踏襲したためです。そして、2013年(平成25年)7月には 東証と大証の経営統合 により、大証JASDAQは東証へ引き継がれ「東証JASDAQ」が誕生します。

東証マザーズ

1999年(平成11年)、当時の大証ナスダック・ジャパン(のちの「ヘラクレス」)に対抗して、東証は新興企業向け市場「マザーズ」を開設しました。マザーズ(Mothers)の名前は、「Market Of The High-growth and EmeRging Stocks」の略です。上場を希望する企業には 「高い成長性」 を秘めたビジネスモデルや事業内容を求め、マザーズを東証二部、東証一部へのステップアップのための新興企業向け市場として位置付けています。1999年(平成11年)末には上場企業数は2社でしたが、2017年(平成29年)末には上場企業数247社と 着実に成長 を遂げました。

上場企業の多くが東京都に本社を持つ企業です。また、2003年(平成15年)9月に株価指数として 「東証マザーズ指数」 が算出。2016年(平成28年)7月には「東証マザーズ指数先物」が大阪取引所に上場されています。

名証セントレックス

名証セントレックスは、1999年(平成11年)10月に創設されました。セントレックスへの初上場は2004年(平成16年)になってから。2004年(平成16年)末には上場企業数5社、2018年(平成30年)6月時点で上場企業数12社となりました。今後の 成長が期待される企業向け に、資金調達や知名度の向上につながる場所を提供することを目的にした市場で、ゆくゆくは本則市場(市場第一部・第二部)への上場を目指す企業を支援する市場と言えます。

中部地区の企業に限定せず、業種や業態を問わず、 全国の企業を対象 にしている点が特徴。上場企業の大半が東京都の企業という構成になっています。

福証Q-Board

福証Q-Boardは、2000年(平成12年)5月創設。 九州周辺を拠点 にしている企業または九州周辺において事業実績や計画を有する企業を対象にした市場です。Q-Boardへの初上場は2003年(平成15年)。2003年(平成15年)末の上場企業数4社、2017年(平成29年)12月時点では上場企業数は14社に成長しています。うち5社は東証マザーズと重複上場。上場企業のほとんどが九州内または山口県の企業です。

札証アンビシャス

上場企業の 大半が北海道の企業 ですが、アンビシャス市場の売買高のうち95%以上を一社(RIZAPグループ株式会社。本社所在地:東京都)が占めています。

【過去の新興市場】ナスダック・ジャパン(→大証ヘラクレス→大証JASDAQ→東証JASDAQ)

日本の証券取引所の歴史4 店頭取引と取引所取引の違い 証券取引所統合の時代

日本の証券取引所の歴史4証券取引所統合の時代

売買取引のシステム化・立会場の廃止は、東京証券取引所への取引の 一極集中化 を招くことになりました。東証と他の証券取引所に重複して上場している銘柄のほとんどの取引が、 東証中心 となったからです。そのため、2000年(平成12年)3月には、売買高が激減した広島証券取引所と新潟証券取引所が東証に吸収合併。2001年(平成13年)3月には京都証券取引所が大証に吸収合併されます。

さらに、 東証への取引の集中化 は進み、大証ですら取引が成立しないことがありました。また、経費削減や事務の効率化のために、大証への上場を廃止する企業が出てきます。そして、2013年(平成25年)1月には東証と大証の統合を目指して 「株式会社日本取引所グループ」 が発足。同年7月、大証の現物市場が東証に統合されます。翌2014年(平成26年)3月には東証のデリバティブ市場が名称変更した「大阪取引所(大取)」に統合され、「現物の東証、デリバティブの大取」体制が開始されました。

東証・大取を傘下に持ち、国内の株式売買高における圧倒的なシェアを誇る 日本取引所グループと、3証券取引所(名証、福証、札証)が併存 しているのが近年の状況です。

【知らないと大損】仮想通貨の『取引所』と『販売所』。安く買うならどっち?

資産を築く

「仮想通貨取引所」に
口座を開設したものの、
取引所』と『販売所』の違いが
わからず、困っていませんか?

今回は、
仮想通貨取引所の『取引所』と『販売所』の違い
について、
できるだけわかりやすく
解説しようと思います。

仮想通貨取引所の『取引所』と『販売所』

安く仮想通貨を買えるのは、
取引所』です。

取引する相手が違う

あなたが
取引する相手
注文方式取引にかかる
コスト
取引所あなた以外の
お客さん
株と同じ安い
販売所交換業者
さん
FXなど
と同じ
高い
『取引所』と『販売所』の違い

取引所』は、
仮想通貨を
「売りたい人」と「買いたい人」を
つなげるサービスです。

一方、
販売所』は、
仮想通貨を
「買いたい人」に「交換業者さん」が
直接、売ってくれるサービスです。

取引にかかるコスト」は、
『販売所』では、
「交換業者さん」が
わざわざ動くわけですので、
たくさん「手数料」がかかります。

手数料はどれだけ違う?

2022年6月14日現在に
1ビットコイン(約300万円)を
買ってすぐに売る と
どれだけ手数料がかかるでしょうか。

1ビットコインの売買往復手数料
取引所約1,店頭取引と取引所取引の違い 800円+α
販売所約135,000円
『取引所』と『販売所』の取引コストの違い

実際には、
『販売所』では、
「手数料」の代わりに
スプレッド」と呼ばれる
取引コスト」がかかります。

スプレッド」というのは、
通貨を交換するときの
交換手数料」のようなものです。

売買手数料」は、
「無料」ですが、
交換手数料」は
しっかりもらいますよ!
というわけですね。

仮想通貨取引所の『販売所』を使うメリットは?

では、
手数料がとんでもなく高い
販売所』。

少し前までは、
『販売所』でしか取引できない銘柄 が
いくつかありました。

さいごに―『取引所』と『販売所』の違いに気を付けよう

今回は、
仮想通貨取引所の『取引所』と『販売所』の違い
を見てきました。

近所のコンビニが1年でつぶれた原因を考察してみた

「お金がない!」から脱出したい!インフレから生活を守るには

ここ最近、インフレーションが迫っていると話題になっていますよね。 これからの日本は、どうなってしまうのか、少なからず不安がつのります。 今回は、「本当にお金がない人がインフレから生活を守る術」を考えていきたいと思います。 .

【パンダモバイル】中古スマホを購入してみた

この度、少々の不安を抱えながらも初めて、中古のスマホを購入しました。 まだまだキャリアでしか、スマホを購入したことがないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。 詳細を記事にします。 中古スマホ購入前の状態 こ.

日本は借金で財政破綻しないのか?今後、起きることを考察してみた

日本の借金、どんどん増えていますよね。 日本は、このままでは、財政破綻してしまうのではないか?という疑問もわいてきます。 この問題について、少し考えてみました。 一般論としての「日本は財政破綻しない」 店頭取引と取引所取引の違い 「財政破綻」.

クレカの家族カードの必要性って?メリットとデメリットは?

クレジットカードに 「家族カード」ってありますよね。 最近まで、 何のためにあるのかわからなかったのですが、 この度、母が家族カード作るに至りました。 その理由と、 家族カードのメリットとデメリットについて記事にします。 家族カードの意.

仕事を頑張りすぎた男の末路。仕事はほどほどでいいワケとは

仕事、頑張っていますか? 私は、仕事を頑張り過ぎた結果、休職にまで追い込まれてしまいました。 今だから、わかります。 よく言われることですが、「仕事は、ほどほどにやっていればよい」のです。 あなたがもし、普通の会社.

ブロガーやWebライターに役立つおすすめスキル5選

ブロガーやWebライターに役立つおすすめスキル5選

ぴの

ぴの

みあ

みあ

ブロガーとWebライターにオススメするスキル5選

ワードプレス(Wordpress)

なぜワードプレスが重要なのか?

よって収益を狙うブログやWebサイトは独自ドメインを取り、サーバーを借りて「自分のサイト」を立ち上げる必要があります。

Webライターにワードプレスの知識は必要?

絶対条件ではないにせよ・・・「ワードプレスの知識があった方がよい」と思います。

クラウドソーシング等を通して仕事依頼がくる場合、 納品形態 が「 ワードプレス 」と書いてあることもあります。

HTMLとCSS

HTMLとは

HTML(エイチ・ティー・エム・エル)はHyperText Markup Languageの頭字を取った略語で、主にタグ(例:太字に装飾するタグ⇒テキスト)を使って文章や画像を囲み、Webページに装飾を反映させる機能を持ちます。

CSSとは

CSS(シー・エス・エス)はCascading Style Sheets(カスケーディングスタイルシート)の頭字を取った略語です。

HTMLやCSSの知識は必要?

まず、ブロガーやインスタグラマー、You tuberにも人気のあるにはCanva
テンプレートが豊富で初心者でも使いやすいデザイン作成ツールです。

店頭取引と取引所取引の違い >Canva公式サイトより

私が使っているのはPIXLRのPhoto Editer
画像加工からレイヤーを使っての文字入れ、描写などの作画編集まで、そこそこ高度なレベルまで対応できます。
安い画像加工、描画ソフトを買うよりは断然オススメなサイトです。

>PIXLR公式サイトより

コラージュ編集なども楽しめるfotorもご紹介します。
操作が比較的簡単でSNSに特化したテンプレートやエフェクトも楽しめそうです。

>fotor公式サイトより

仮想通貨とNFT

こちらの「仮想通貨」と「NFT」はスキルではなく知識と経験でオススメします。

それは、やはりこれからは 否応なくWeb3.0の時代に突入 してゆくからです。

Web3.0とは?

Web3.0(ウェブさんてんぜろ)とは、ブロックチェーン技術によって実現される分散型ネットワーク(Decentralized Web)のことです。

これに対しWeb3.0では、ブロックチェーン技術によって誰もがデータを相互に閲覧・検証できるネットワークを構築し、個人が情報を管理(分散型)することで、より透明性のある取引が実現されるのです。

ぴの

ぴの

みあ

みあ

ぴの

ぴの

Web3.0の知識と経験は有利になる

流行を見てマーケティングを展開してゆくブロガー、先端の記事をメディアに書いてゆくWebライターこそ、新しいジャンルに参入してゆくべきです。

まだ人が経験したことのない分野、すなわり「皆が不安に思う」「どんな感じなのか?知識、体験が知りたい」と思うジャンルこそ、ブロガーやWebライターは飛び込んでゆくべきでしょう。

無料でビットコインがもらえるキャンペーン

とてもお得なキャンペーンが6月末まで開催されているのでご紹介☆
国内仮想通貨取引所コインチェックで2500円分のビットコインが無料でもらえます。

条件は「口座開設」と「日本円入金」のみ。
仮想通貨やNFTに触れる絶好のチャンスです!

FP(ファイナンシャルプランナー)

最後は資格取得、FP(ファイナンシャルプランナー)です。

このファイナンシャルプランナーの知識は、広範囲のブログジャンルやWebライター案件に活かせる資格だと思います。

今回は「ブロガーやWebライターがオススメするスキル5選」の記事でした。

  1. WordPress(ワードプレス)
  2. HTML、CSS
  3. 画像加工
  4. 仮想通貨、NFT
  5. FP(ファイナンシャルプランナー)

これからブログやWebライターを始める方、もうすでにブロガー、Webライターとして活動されている皆さんにも「仕事の幅が広がるスキル」として参考になれば幸いです☆

\おすすめの仮想通貨取引所/

嬉しいことに↓またコインチェック2500円分のBTCをくれるキャンペーンをしてくれいていますヨ♪

コインチェックBTCキャンペーン

コインチェックの『ビットコインあげちゃうキャンペーン』が ~6/30まで 開催中
以下の条件2点をクリアするだけで、もれなく2500円相当のBTCがもらえます☆

  1. 期間中にCoincheckアプリを使って「かんたん本人確認」で口座開設
  2. 口座開設してから72時間(3日以内)に入金完了

いきなり、仮想通貨(暗号資産)の購入とかではなく、口座開設日本円の入金だけなので、ハードルが低いです。

  1. 仮想通貨…興味はあるけど、まだ購入する勇気ナイ;
  2. 国内取引所アカウント、とりあえず1つ作っておこうかな

今ならBTCがもらえる上に、プラスもう1つ、 お得要素 があります。

なぜならビットコインの価格が下落しているので、いつもより少し多くBTCがもらえるハズ。

例えば、500万円前後のレートで2500円分もらえるとすると⇒0.店頭取引と取引所取引の違い 店頭取引と取引所取引の違い 0005BTC
レートが100万UPして600万円だとすると・・・2500円分⇒0.000416BTC になってしまいます。

ビットコインが下落している今(6/19現在250万円⇒ 0.001BTC )いきなり 倍もらえるレート になってます!朝起きてビックリ!

本プロモーションは6月30日(今月末)までですが、予算の関係で早めに終了したり、特に 1週間前からは申し込みが殺到 することが予想されますので・・・忘れないうちに今日サクッと申請しておきましょう☆

こんにちは!ぴのかん@Pinocan2022です。 今日は国内仮想通貨取引所『コインチェックCoincheck』の口座開設の解説記事です。 このコインチェックは「初心者でも使いやすい」という人気の理由は↓ 初心者に人気の …

【MAX47倍!?】Bybit(バイビット)のローンチパッドは儲かる?やリ方・参加方法を解説【過去の結果も検証】

仮想通貨初心者さん

  • Bybit(バイビット)のローンチパッドに参加したいです
  • 初心者にも分かるようにやり方を教えてください!

この記事では、 Bybit(バイビット)ローンチパッドのやり方・参加方法 について、仮想通貨歴3年の僕が徹底的に解説していきます。

ローンチパッドに参加するにはBybitの口座が必須です。Bybitの口座を持っていない方は、以下のリンクから簡単に開設できるので、よかったらご活用ください。
【無料】Bybitの口座開設をする
2022年4月7日 【スマホ完結】Bybit (バイビット)の口座開設方法・本人確認の手順を解説!

やまぶー

  • 仮想通貨・ビットコイン投資歴3年
  • 仮想通貨・DeFiの未来を信じて1,000万円以上を運用中
  • 自ら身銭を削って得た仮想通貨の知識をブログで発信しています。詳しいプロフィールは「こちら」です。

Bybit(バイビット)ローンチパッドの最新情報・今後の予定

開催中:Walken(WLKN)

Walken(ウォーケン)はSolanaチェーン上に構築されたM2E(Move to Earn)アプリです。

  • 6月18日〜21日:集計期間
    50BIT(もしくは100USDT)以上をBybitの口座に準備
  • 6月21日12時30分〜:コミット期間
    忘れずにコミットする
  • 6月21日20時00分~:配布期間
    集計が完了次第、順次、WLKNトークンが配布

ちなみに、Walken(ウォーケン)のアプリはすでにβ版がリリースされており、実際にプレイすることもできます。具体的な始め方の手順は以下の記事で解説しているので、是非、ダウンロードして遊んでみて下さい!
2022年6月20日 【癒やし系M2E】Walken(ウォーケン)の始め方・遊び方|レベル上げや攻略方法も解説!

今後の予定:OpenBlox(OBX)

📢 $OBX が #Bybit ローンチパッドに上場決定✨

MZ Web3ファンドから出資が決定するなど、Web3及びメタバース領域で今最も注目を集める『OpenBlox(OBX)』🚀
そのOBXをBybitで誰よりも早く手に入れてみませんか?

詳細は6月21日に発表予定🎉 pic.twitter.com/Q6Tt7UAZ5z

— Bybit (バイビット) (@BybitJP) June 17, 店頭取引と取引所取引の違い 2022

【MZ Web3ファンド投資先第一号決定】
Move to EarnやPlay to Earnのアプリ開発を行うOpenblox @OpenBlox_io への投資が決定。#Runblox など各種サービスを日本でも紹介していきます。

MZ Web3ファンドは即断即決でWeb3領域に投資します。起業家求む。応募は↓こちら↓https://t.co/i0qFH8lIwM

— 前澤友作 (@yousuck2020) June 7, 2022

Bybit(バイビット)のローンチパッドとは?


Bybit(バイビット)のローンチパッドとは、海外大手仮想通貨取引所の Bybit(バイビット)が実施するIEO(Intial Exchange Offering) です。

Bybit(バイビット)のローンチパッドは儲かる?過去の実績を検証


とはいえ、実際どれくらい稼げるのか分からないと、ローンチパッドに参加するモチベーションも上がらないと思うので、まずは、過去の実績を見ていきましょう。

【最大47倍!?】過去の実績を確認する方法


①CryptoRankにアクセスすると上記のような画面になるので、少し下にスクロールします。


②すると上記のような画面になるので、赤枠部分に「Bybit」と入力します。


③すると過去にBybitのローンチパッドで上場したトークンの価格上昇率を確認できます。


④表の見方としては、

  • ①ROI USD:リアルタイムでの価格上昇率(現在価格÷上場価格)
  • ②ATH ROI USD:上場価格から最も値上がりした時の価格上昇率(ATH価格÷上場価格)


⑤記事執筆時点では、赤枠のGENEトークンが過去一番、値上がりしたトークンになっており、

  • ROI USD:13.01倍
  • ATH ROI USD:47.18倍


⑥その他のトークンを見てみても、「ATH ROI USD」については一番低いものでも4.74倍となっており、売却するタイミングさえ間違えなければ、高い確率で「儲かる」ということがお分かりいただけるかなと思います。

【要注意】上場後に価格割れする可能性もアリ


一方で、「ROI USD」を見ると半分以上のトークンが1以下になっていることがわかります。


一例として、上記は、2022年2月にローンチパッド第10弾として上場したTAP(Tap Fantasy)の日足チャートになります。

【手堅く稼ぐ】おすすめの立ち回り

Bybit(バイビット)のローンチパッドに参加するための条件


過去の実績と、それを踏まえた上での基本的な立ち回りを理解できたところで、ここからは参加条件を確認していきます。

Bybitのローンチパッドに参加するには、以下の 店頭取引と取引所取引の違い 2つの条件 を満たす必要があります。

  1. Bybitの口座を開設してKYC認証(レベル1)まで完了
  2. アカウント内に最低残高条件の50BIT(約3,000円)もしくは100USDT(約13,500円)を保有

BITで参加する場合とUSDTで参加する場合の違い


ちなみに、Bybitのローンチパッドに参加する方法は、以下の2パターンがあります。

  1. BITでコミットして購入する方法
  2. USDTで抽選に参加して購入する方法
  • メリット:抽選ではないので、BITの保有量に応じて確実にトークンを買うことができる。
  • デメリット:ただ、ローンチパッド中にBITの価格が下落すると損失が出る可能性がある。
  • メリット:USDTはステーブルコインなのでローンチパッド期間中に価格が変動するリスクがほぼ0。
  • デメリット:ただ、抽選になってしまうため、確実にトークンを購入することはできない。

Bybit(バイビット)のローンチパッドに参加するための準備

店頭取引と取引所取引の違い
それでは、ここからローンチパッドへの具体的な参加手順を解説していきます。

  1. 国内取引所で口座開設する
  2. 国内取引所でビットコインを買う
  3. Bybitで口座開設する(KYC必須)
  4. 国内取引所からBybitへビットコインを送金する
  5. BybitでビットコインとUSDTを交換する
  6. USDTでBITトークンを購入する

手順①:国内取引所で口座開設する


まずは、国内取引所で口座開設をします。
取引所は使いやすいところでOKですが、おすすめは「コインチェック」です。

  • ①アプリが使いやすい!
  • ②すべてスマホで完結
  • ③ビットコインを手数料0円で買える
  • ④大手ネット証券マネックスグループが運営

コインチェックの口座開設は以下のリンクから 30分ほど でできるので、ご活用ください。
【無料】コインチェックの口座開設をする

コインチェックの口座開設の手順については、以下の記事で解説しているので、よかったら参考にしてみてください。
2022年5月29日 【初心者向け】Coincheck(コインチェック)で口座開設する手順【簡単3ステップで解説】

手順②:国内取引所でビットコインを買う

  1. 日本円を入金する
  2. 販売所でビットコインを買う

詳しい手順については以下の記事で解説しているので、よかったら参考にしてみてください。
2022年5月29日 【損しない!】Coincheck(コインチェック)ビットコインの正しい買い方【入金方法も解説】

手順③:Bybitで口座開設する

Bybitの口座は、以下のリンクから簡単に開設できるので、よかったらご活用ください。
【無料】Bybit(バイビット)で口座開設をする
2022年4月7日 【スマホ完結】Bybit (バイビット)の口座開設方法・本人確認の手順を解説!

手順④:国内取引所からBybitへビットコインを送金する

  1. Bybitで入金アドレスを確認する
  2. コインチェックからBybitに送金する
  3. Bybitで入金を確認する

コインチェックからBybitへ送金する手順は、以下の記事で解説しているので参考にしてみてください。
2022年6月16日 【画像40枚】コインチェックからBybit(バイビット)へ仮想通貨を送金する方法【初心者向け】

手順⑤:ビットコインをUSDTに交換する

ちなみに、USDTって何ですか?という方もいると思うので簡単に説明すると、 USDTはドルの価格に連動した仮想通貨 です。

常に1USDT=1ドルが担保されており、ビットコインのように価格が上下しないのが特徴です。ドルに連動した仮想通貨はUSDTの他にもUSDC、BUSD、DAIなど様々な種類があり、総称して ステーブルコイン と呼ばれます。


①Bybitのアプリを開いて、画面右下の「取引」をタップします。


②上記のような画面になったら、画面左上の「二本線」アイコンをタップします。


③赤枠部分に検索窓が表示されるので「btc」と入力します。


④すると検索結果の一番上に「BTC/USDT」のペアが表示されるのでタップします。


⑤上記のような画面に切り替わったら、まずは赤枠の「売り」ボタンをタップします。BTCを売ってUSDTを取得するイメージですね。


⑥次に、赤枠の「指値注文」をタップして注文方法を変更します。今回は、一番簡単な「成行注文」でUSDTに交換していきます。


⑦「成行注文」をタップします。


⑧続いて数量を入力します。ウォレットに入っているBTCをすべてUSDTに交換したい場合は、ゲージを一番右までスライドすればOKです。


⑨数量を入力できたら「BTCを売り」をタップします。


⑩最後に上記のような確認画面が表示されるので、内容を確認して問題なければ「BTCを売り」をタップします。


⑪「注文が発注されました」と表示されれば注文完了です。成行注文の場合は、即座に注文が約定して資産のところにUSDTが入ってきます。


⑫画面右下の「資産」をタップします。


⑬上記のように現物のアカウントにUSDTが表示されていればUSDTへの交換は完了です。

手順⑥:USDTでBITトークンを購入する


①まずは、Bybitのホーム画面から、画面右下の「取引」をタップします。


②上記のような画面になったら、画面左上の「二本線」アイコンをタップします。


③赤枠の検索窓に「bit」と入力します。


④「BIT/USDT」のペアが表示されるのでタップします。


⑤上記のような画面に切り替わったら、まずは赤枠の「買い」ボタンをタップします。USDTでBITを買うイメージですね。


⑥注文方法は今回も「成行注文」でいきます。赤枠部分が「成行注文」になっていることを確認します。


⑦続いて数量を入力します。USDTをすべてBITに交換したい場合は、ゲージを一番右までスライドすればOKです。


⑧数量を入力できたら「BITを買い」をタップします。


⑨上記のような確認画面が表示されるので、内容を確認して問題なければ「BITを買い」をタップします。


⑩注文が完了したら画面右下の「資産」をタップします。

店頭取引と取引所取引の違い
⑪上記のように現物のアカウントにBITが表示されていればBITへの交換は完了です。

Bybit(バイビット)ローンチパッドへの参加方法


BITトークンを用意できたら、早速、ローンチパッドに参加していきましょう!

【知らないと大損】仮想通貨の『取引所』と『販売所』。安く買うならどっち?

資産を築く

「仮想通貨取引所」に
口座を開設したものの、
取引所』と『販売所』の違いが
わからず、困っていませんか?

今回は、
仮想通貨取引所の『取引所』と『販売所』の違い
について、
できるだけわかりやすく
解説しようと思います。

仮想通貨取引所の『取引所』と『販売所』

安く仮想通貨を買えるのは、
取引所』です。

取引する相手が違う

あなたが
取引する相手
注文方式取引にかかる
コスト
取引所あなた以外の
お客さん
株と同じ安い
販売所交換業者
さん
FXなど
と同じ
高い
『取引所』と『販売所』の違い

取引所』は、
仮想通貨を
「売りたい人」と「買いたい人」を
つなげるサービスです。

一方、
販売所』は、
仮想通貨を
「買いたい人」に「交換業者さん」が
直接、売ってくれるサービスです。

取引にかかるコスト」は、
『販売所』では、
「交換業者さん」が
わざわざ動くわけですので、
たくさん「手数料」がかかります。

手数料はどれだけ違う?

2022年6月14日現在に
1ビットコイン(約300万円)を
買ってすぐに売る と
どれだけ手数料がかかるでしょうか。

1ビットコインの売買往復手数料
取引所約1,800円+α
販売所約135,000円
『取引所』と『販売所』の取引コストの違い

実際には、
『販売所』では、
「手数料」の代わりに
スプレッド」と呼ばれる
取引コスト」がかかります。

スプレッド」というのは、
通貨を交換するときの
交換手数料」のようなものです。

売買手数料」は、
「無料」ですが、
交換手数料」は
しっかりもらいますよ!
というわけですね。

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる